こちらも野生ランのカヤランです。カヤランは日本原産の野生ランで、福島県では準絶滅危惧種に指定されています。このカヤランを21年前に、浪江町の自宅のサツキの古木に自生しているのを発見し、その後世話をしていたところでした。これらの写真も、その後に撮影していたものです。カヤランは付着ランで、条件のあった他の樹木の幹などで発芽し、そこで生長していくランです。写真のようにまるでコウモリのように逆さまに育って...
ジャガイモの種まきをしました。大分暖かくなり、また、種いもの芽がずいぶんと伸びてきましたので、家族で種まきをしたところです。ご覧のように、種いもを2等分や3等分に切り、切り口に石灰を付けて植えるところです。普通はこの切り口に草木灰を付けるのですが、数年前に草木灰を付けて植えたところ、その種いもの1/3は腐ってしまったことがありましたので、それ以来こんな感じの石灰を使っています。こんな感じで畝を作り...
モダンタイプのオリエンタルフリルの子どもも10日目になりました。ご覧のように、モダンオリエンタルフリルの子どもも順調に大きくなっています。この写真では分かりませんが、先ほどこの2羽に脚環を付けたところです。この2羽を育ててくれているのは、実の親ではなく仮母の2羽です。仮母のオス鳩はベテランのオスですが、メス鳩は去年生まれの若いメスです。子どものうちのこちらのトリの羽色は、オールチョコレースになるよ...
見かけていたドバトです。けさはここ数日と違って、とても寒い朝になりました。時雨模様で、北風もとても強い空模様でしたが、クータと朝の散歩でこのドバトを自宅近くで見つけたのです。しかしながら、クータを警戒していたのか、直ぐに飛んで行ったのです。それでも、元の場所に戻りそうだったので、カメラを持ってもう一度田んぼの方に行ってみました。先ほどの写真は拡大したもので、実際はとても警戒していたので遠目から写し...
けさ見かけたキジバトです。けさのクータとの散歩中に見かけたキジバト1羽です。当舎の近くにあるF工場脇の歩道を歩いていると、1羽のキジバトが右手の方(東側)から飛んできて、高い電線に留まりました。そのキジバトをよく見てみると、何かの木の枝を咥えています。その木の棒はあまり大きくはなく、15cmぐらいでしょうか?ぐらいでしょうか。◎ 気に入っていただけましたら、次のブログ村や拍手のところをポチッとお願...
生まれて3日目のナンの子どもです。とても小柄なナンの子どもですが、ご覧のように 順調に育っています。もらっているピジョンミルクとエサのおかげで、お腹はパンパンのようです。ナンは頭部と翼、そして尾羽が黒(またはチョコ)で、それ以外は白の羽色に塗り分けられている鳩です。この写真を見てみると、もう3日目なのに頭部が黒くなっているのがお分かりだと思います。ところで、この子どもは戻し交配で作出したトリで、こ...
とても暖かくなってきました。クータとの朝夕の散歩もとても暖かくなり、楽になってきました。今日の日中は春の嵐のような天気で、晴れてはいましたが、新幹線が止まるほどのもの凄い風でビックリしてしまいました。写真の梅は、近くのNさんの紅白のもの凄くきれいな梅です。朝の時はそれ程の風でもなく、本当にいい梅の香りがしていました。また、こちらも朝の時のもので、近くで咲いていたニホンスミレです。春の日を浴びて、と...
ランをようやく植え替えました。ようやく暖かくなってきましたので、趣味のランをようやく植え替えることができました。写真のランは昨年のもので、好きなタイリントキソウの様子です。今年もこんな感じで咲いてくれるといいです。そして、こちらが植え替えたタイリントキソウです。好きなランなので、数もずいぶんと増えてしまいました。タイリントキソウも何種類かあるので、この中では4種類のものがありますが、花を咲かせるた...
これも自然の摂理です。日中、当方の2階の室内でランに水をやっているときでした。「ドン」とガラスにぶつかる音がしたのです。何かなと思いながら、ガラス戸を開けてベランダに出てみると・・・・・1羽の野鳥が横たわっていました。先ほどの音は、この野鳥がぶつかった音だったのです。一時的なショックかも知れないと思い、しばらく様子を見ていましたが、全く動く様子がありません。ベランダに出て、その野鳥をつかんでみたの...
待望のモダンタイプのオリエンタルフリルのヒナが孵りました。ご覧のようにモダンオリエンタルフリルのヒナが孵りました。今日で3日目ですが、順調に育っています。写真1・写真2を見ても分かるかと思いますが、2羽の大きさもほとんど同じです。両親はこちらの2羽で、ともに24年生まれの若いペアです。左が母鳩で右が父鳩です。2羽ともジャパンタイプのオリエンタルフリル(オス、ホワイトブラックレース)とモダンタイプの...
待望のインディアンファンテールが無事に到着しました。写真のインディアンファンテールなど6羽が、昨日の夕方、仙台空港に到着しましたので、車で引き取りに行ってきました。写真のペアは6羽のうちの2羽で、当舎が引き取ったインディアンファンテールのペアです。慣れない長旅と初めての鳩舎で緊張しているようで、尾羽も下がってしまいました。当方も仙台空港は飛行機を利用するために、何回か行ったことはありましたが、この...
写真のインディアンファンテールは当舎のペアの2羽です。このインディアンファンテールのペアは、右がオスで左がメスですが、オスが高齢にために、卵を生まなくなってしまいました。そのため、沖縄県宮古島在住の狩俣に相談したところ、インディアンファンテールのペアのトレードを快諾していただいたのです。また、当会の2会員(岡本鳩舎、金山鳩舎)もインディアンファンテールのペアを希望しましたので、合わせて3ペアを送っ...
昨日の雪もすごかったようです。昨日は関東地方などで、ずいぶんと雪が降ったようです。今回の雪は南岸低気圧によるもので、いつもの雪とは違って太平洋側に結構降ったみたいです。当地はそれ程でもなく、1・2cmぐらいの積雪でした。それも朝方の雪で、その後は雨に変わり、午後はそれらもやんでくれました。写真は当方の雪で、初めて見たものです。写真は給湯器の屋根に降った雪が、その後の雨で屋根から滑り落ちる直前のもの...
巣立ちしたマクラリー系の若です。この若は先月に生まれたトリで、初めてのマクラリー系です。現在はこんな羽色でRCのようですが、トヤで多少変わるかも知れません。本当は同腹でもう1羽いたのですが、当方のミスでダメにしてしまいました。結局は1羽取りと同じですが、体があまり大きくはないのでメスのようです。両親は初めてペアにしたマクラリー系のトリです。◎ 気に入っていただけましたら、次のブログ村や拍手のところ...
巣立ちしたばかりのポーターの若です。この巣立ちしたばかりのポーターは、バーバリアンポーターの若です。バーバリアンポーターは立ち姿勢のポーターで、体がとても大きくなる鳩種ですが、この若は今のところ普通の大きさです。この若の羽色はレッドで、父鳩と同じ羽色です。もう1羽は栗二引(SW)のトリで、先のレッドよりも立ち姿勢がはっきりしています。一見すると小さいように思えますが、レッドよりも大きくなる感じで、...
鳩友のOH鳩舎を訪問してきました。OH鳩舎は20年来の鳩友で、浪江町に行った時は時々訪問させていただいています。大分春めいてきましたので、巣引きの状況を伺いながら訪問してきました。◎ 気に入っていただけましたら、次のブログ村や拍手のところをポチッとお願いします! 1回、各ボタンをクリックすると、それぞれポイントが加算されます。 クリックして開いた画面は、また、閉じていただいても、先に進んでも...
以前のオリエンタルフリルの種オスです。とてもきれいなブラックレースの種鳩で、現在の当舎の種鳩の多くに、この種鳩の血が入っています。ところで、当舎のブログをご覧いただいている方より、数多くの問い合わせをいただきますが、一番多い問い合わせは、このオリエンタルフリルについてです。「オリエンタルフリルを飼ってみたい」「オリエンタルフリルの子どもを育てたい」「とてもかわいいので、ペットにしてみたい」「オリエ...
現在、この2羽を配合中です。この2羽は配合を試みて、2日目になりますが、ケンカはしていないようですが、また、仲よくもしていないような感じです。左がオス鳩で、右がメス鳩です。こちらのオス鳩は当舎のトリで、2020年生まれです。白栗の羽色で、羽のカールはとてもよく巻いていると思います。しかし、ペアのメス鳩が昨年の2月に落ちてしまいましたので、本当にさびそうにしていました。そのため、会員の岡本鳩舎にメス...
夕方の散歩の時にこれらを見つけました。クータと夕方の散歩をしているときに、いつもより少し足を伸ばしてみると、偶然にこれらのものが目に入ったのです。今の時期は木の葉が全くついていませんので、この野鳥の巣がすぐに分かりました。あまり大きくない巣ですので、セキレイやホオジロぐらいの大きさの野鳥の巣でしょうか?本当に木の枝と枝の間を利用して、上手に作られていました。この巣の場所は、ご覧のようにこの小道のす...
当舎の在来ドイツの種鳩ですが・・・・当舎の在来ドイツの種鳩で、オス鳩2羽になります。こちらの灰胡麻のオス鳩は、当舎作のトリで22年生まれのトリなので、今年で3歳になります。体はそれ程大きい方ではありませんが、大変まとまりのああるトリだと思っています。23年の東海ドイツ鳩同好会の品評会入賞では入賞することができ、当方も期待しているオスなのですが、どうも発情してこないのです。どういうわけか、ゴロを吹い...
3.11は鎮魂の日でした。3月11日午後2時46分、東の方に向かって手を合わせました。しかし、この日は朝から東日本大震災・原発事故避難関係の番組をやっていましたが、当時を思い出してしまうので、極力このような番組は見ませんでした。後で書きます。◎ 気に入っていただけましたら、次のブログ村や拍手のところをポチッとお願いします! 1回、各ボタンをクリックすると、それぞれポイントが加算されます。 ク...
当舎の2種のドイツ鳩です。2種のドイツ鳩というのは、在来ドイツと新ドイツということになります。この在来ドイツと新ドイツについては、以前も書かせていただきましたが、改めて書きたいと思います。このトリは在来ドイツのオス鳩で、22年生まれのトリですので、今年で3歳になります。在来ドイツについて述べると大変なので、簡単に書きたいと思います。在来ドイツのルーツは太平洋戦争中の軍用鳩で、戦後民間に払い下げられ...
当舎のオリエンタルフリルのオス鳩です。このオスは23年生まれのトリで、とてもきれいなホワイトブラックレースの羽色です。両親はこのオス鳩と同じようなホワイトブラックレースの羽色で、母鳩はホワイトチョコレースの羽色のトリです。このオス鳩は顔などにシミモモなく、完璧なブラックレースです。このトリの弱点をあげるとすると、体がやや小柄であることと、腰が低いということになるかと思います。しかしながら、このオス...
近くのA公園でのことです。近くにあるA公園には、少し暖かくなってきましたので家族でよく出かけます。昨日も午前中、かわいい家族と一緒に出かけたところです。かわいい家族はすべり台が大好きなので、何回か滑っていると隣で・・・・、大きな声で「ピーピー」と鳴いている声が聞こえたのです。そちらの方をい見てみると、すべり台の近くにあるフジ棚のところから聞こえていたのです。そこには、この野鳥のヒヨドリが1羽いたの...
「ケンミンショー極」で、なみえ焼きそばが紹介されました。3月6日(木)の「ケンミンショー極」で、当方のふる里のなみえ焼きそばが放送されたのです。なみえ焼きそばはご覧のような焼きそばで、昔から親しまれているものです。極太麺を使っているのが特徴で、約70年前、労働者のために食べ応えと腹持ちをよくするために考案されたとされています。通常の約3倍のもある太い麺と、うまみたっぷり濃厚ソース、厚みのある豚肉と...
当舎のバスチン系のヒナです。以前にもこのヒナについては紹介しましたが、現在、このような羽色になりました。2羽とも同じような羽色ですが、パールホワイトバーの羽色になるのではないのかと思っています。両親は24年生まれのトリなので今年初めてペアにしましたが、とても子育ては上手なようです。2羽ともに同じように順調に育っています。2わのち◎ 気に入っていただけましたら、次のブログ村や拍手のところをポチッとお...
当舎の在来ドイツで、期待の2羽です。この在来ドイツは、左がオスで右がメスのトリになります。現在ペアではありませんが、何とかペアにすべくこんな感じで取り組んでいるところです。こちらのメスは22年生まれのトリで、左のオスよりも体も鼻コブも大きい在来ドイツです。羽色も飴二引(イエロー)の珍しい羽色で、種鳩ように導入したとりです。先日までは別な種鳩とペアにしていましたが、卵を生まないのでペアを変えてみるこ...
予報どおりしっかりと降りました。昨日から、関東地方を中心に大雪になるのでは?と、天気予報では報じられていましたが、朝起きてみるとしっかりと降っていました。ご覧のような雪で、積雪は15cmぐらいでした。この後の予報では雪から雨になるとのことでしたので、ノンビリと構えていたのですが、さすがに不便なので、駐車場や通路を中心に雪かきを始めました。こちらは家庭菜園のところですが、この雪で野菜や畝は全く見えま...
また、ミカンを送ってもらいました。こんな感じで大きな箱に、大好きなミカンをたくさん送っていただきました。送り主は旧友の藤牧農園です。心配だった体調も回復しつつあるとのことなので、お任せでお願いしてみました。藤牧農園は減農薬有機栽培なので、多少見栄えが落ちてしまうものもありますが、その分味は濃厚なので家族も大好きです。今回は、きれいな肌つやの春峰(しゅんぽう)、宮崎原産の日向夏の枝変わりで、甘みのと...
当舎のチャイニーズオウルの若です。このチャイニーズオウルの若は、昨年の12月の初めの頃の生まれで、現在、トヤの真っ最中です。1羽取りでしたが、ゴロを全く吹かないので、メスのような感じです。若ですが、ご覧のようにチャイニーズオウルの特徴である喉もとや胸、また背中の巻き毛がしっかりとできています。チャイニーズオウルは、とても小柄な鳩で見た目はとてもチャーミングでかわいいのですが、外見と違ってなかなか気...
朝の散歩で見つけました。クータとの朝の散歩の途中で見つけたものは、この鳩の羽です。鳩の翼の羽です。そして、よく見てみると、自然に抜けたものではなく、何らかの力が加わったように見えます。羽のもとの部分に赤いものが見えます。恐らく、肉ではないでしょうか?同じような羽が、これ以外にも何枚か落ちていました。同じ鳩の羽のようで、やはり翼の部分です。それらはやはりきれいな状態ではなく、乱れた状態です。この羽に...
在来ドイツの迷い鳩の問い合わせがありました。写真の在来ドイツは、知人の在来ドイツの種鳩です。これとは別に、遠方のOさんより在来ドイツの迷い鳩についての問い合わせがありました。Oさんは遠方の中部地方の方で、東海ドイツの脚環がついた在来ドイツを保護したとのことでした。鳩を保護したのは初めてとのことでしたので、近くの警察署に相談したところ、当方のブログなどを調べてくださり、メールで依頼があったところです...
「ブログリーダー」を活用して、ファンシーなピジョンライフをさんをフォローしませんか?
こちらも野生ランのカヤランです。カヤランは日本原産の野生ランで、福島県では準絶滅危惧種に指定されています。このカヤランを21年前に、浪江町の自宅のサツキの古木に自生しているのを発見し、その後世話をしていたところでした。これらの写真も、その後に撮影していたものです。カヤランは付着ランで、条件のあった他の樹木の幹などで発芽し、そこで生長していくランです。写真のようにまるでコウモリのように逆さまに育って...
当方の好きなトキソウです。トキソウがきれいに咲いてくれています。トキソウは本来の名前はタイリントキソウ、または原産地が台湾なので、タイワントキソウと呼ばれています。日本にも在来種のトキソウがありますが、この花などよりももっと小ぶりです。このタイリントキソウも原産地や改良種の違いにより、いくつかの種類もあるようです。同じピンクの花でも色の濃さや中央のリップの色や配色が微妙に違っています。また、この花...
先日巣立ちしたハーフの子ども2羽です。この若2羽は、モダンオリエンタルフリルとジャパンオリエンタルフリルのペアから生まれたハーフのオリエンタルフリルを両親とするペアから生まれた子どもです。そして、この全身がチョコレート色になっている若は、体が大きいのでオスだと思います。また、ところどころに透かし模様の羽色が入っていますので、恐らくこの若はトヤで大きく羽色が変わると思います。多分、皆さんが見たことな...
偶然にもペアになってしまいました。この2羽は、鳩種が違うのですがペアになり、ご覧のように卵を生んでしまいました。こちらが新ドイツのオスで、◎ 気に入っていただけましたら、次のブログ村や拍手のところをポチッとお願いします! 1回、各ボタンをクリックすると、それぞれポイントが加算されます。 クリックして開いた画面は、また、閉じていただいても、先に進んでもOKです。にほんブログ村にほんブログ村にほん...
先日、巣立ちしたアメリカサンのヒナです。アメリカサンの復活をめざして作出中のF1のヒナが、こんな感じになりました。きれいな黒白の羽色で、襟巻きもきれいにできています。また、課題の脚毛(マッフ)も結構長く出ています。一方、反対の右側はこんな感じです。残念ながら反対側の襟巻きは、ほとんどありません。反対の左側はしっかりとした襟巻きですが、こちら側はこんな風です。◎ 気に入っていただけましたら、次のブロ...
薫風の5月です。当方がクータとの散歩で通るところにあるフジです。ご覧のように道路沿いに見事に咲いています。ここまで育てるのは本当に大変だったと思います。また、手入れも見事です。しかしながら、去年に比べるとフジの花の長さが短いように思います。近づいてみてよく見てみると・・・・・。フジの花の先がこんな風になっているのがずいぶんとあります。いくつかは下まで花が咲いているのですが、下の方の花が咲いていない...
当舎のボカラトランペッターの若です。先日巣立ちしたボカラトランペッターの若です。2年ぶりの若ですが、エサもしっかりと食べ元気に過ごしています。しかしながら、いつもいる所は決まっており、えさ箱の上か床の上です。また、歩くのも速くはありませんし、飛んでいるところも見たことがありません。というのは、ボカラトランペッターのこの容姿が現任となっている気がします。ボカラトランペッターはその容姿などから、「観賞...
当舎の在来ドイツの親子です。こちらは父鳩のトリで、22年生まれの灰二引です。在来ドイツは新ドイツと違って、1年目からその特徴が出てくるのは少ないように思われます。このオス鳩のように、3歳頃からドイツらしいトリになってくるようです。このオスは体も大きく、老けている感じがしないので、とても長持ちするトリだと思います。こちらは母鳩で、23年生まれのトリです。先ほどのオス鳩とは違って、本当に在来ドイツのメ...
これらを収穫してきました。今回収穫してきたのは、この大量のフキです。ふる里の浪江町の実家で、これらのフキを収穫してきたところです。浪江町の方には、2カ所でフキを育てていました。この連休中にいつも収穫にいっていましたので、今回も家族で出かけてみました。天候に恵まれたので、ご覧のようにしっかりと育っていました。こちらは、畑の方に植えてあるフキです。2年前には、ずいぶんと盗まれてしまいましたが、去年から...
大きな差ができてしまいました。モダンオリエンタルフリルのヒナで、生後13日目になりました。この2羽はレース鳩に仮母としてお願いしているところですが、ご覧のように2羽に成長の差ができてきたのと、大きい方でもその成長が思うように進んでいないような状態になってきたのです。そのため、本日からこの2羽にヒナに、援助の刺し餌をしてあげることにしたのです。左のヒナの方は、右のヒナの半分くらいの大きさです。おそら...
当舎のフェアリースワローです。現在、このスワロー2羽を配合中です。配合して3日目になりますが、こんな感じになってきましたので、間もなくペアになってくれるのではないのかと期待しているところです。一方、ベテランのペアは抱卵中です。しかしながら、このペアからはひさしくこどもがとれていません。その訳は、抱卵している場所に関係があるのです。このペアは、どういうわけか巣皿に卵を産卵しないのです。こんな感じで、...
今年も洋蘭展に行ってきました。今年は何と、このふくしま洋蘭愛好会から案内状が届いたのです。また、旧友の瀧口氏からもお誘いの電話がありましたので、家族で出かけてみたところです。会場のコラッセ福島は、いろいろなイベントを開催していましたので、駐車場もいっぱいでしたし、会場内もすごい人でした。それでも好きなランですので、家族でじっくりと観賞させていただきました。この洋蘭展には毎年出かけていますが、毎年、...
かわいいナンの若オスです。写真のトリは24年生まれの若オスで、昨日まで抱卵中でしたが、卵をダメにしてしまいました。ここで若メスと一緒に抱卵していたのですが、ここを追い出されてしまったのです。というのは、元々ここはこの若オスなどの巣房ではなかったためだと思います。元々はこのバスチン系のペアの巣房でしたが、バスチン系がここで抱卵するようになり、空いていたのでナンのペアが移り住むようになったのです。そし...
夏野菜を植え付けました。例年、連休中に夏野菜を植え付けるので、5種類の野菜を準備しておきました。そして、今日の午後から雨模様とのことでしたので、夏野菜を植え付けたのです。先ずはズッキーニ3本をうえてみました。スペースの関係で、数多くの野菜は植え付けられませんので、それぞれ2・3本ぐらいです。ここには、長ナスを3本植えました。こちらには、アスパラガスを2本植えました。1昨年まではたくさん収穫できてい...
当方のモダンオリエンタルフリルの子どもも順調です。当方のオリエンタルフリルのペアです。左のチョコ白がメスで、右のホワイトブラックレースがオスになります。仮母に飼育をお願いしているところですが、ヒナ2羽が順調に成長しています。このヒナがこちらで、生まれて8日目になりましたので、今日、脚環を付けたところです。◎ 気に入っていただけましたら、次のブログ村や拍手のところをポチッとお願いします! 1回、各...
当方のクマガイソウが咲きました。待望のクマガイソウが、ご覧のように咲いてくれました。クマガイソウは日本産の野生ランですが、去年に引き続いて咲いてくれたのです。このクマガイソウは、2年前に近くの園芸店より購入したのですが、去年は花のあとの手入れで失敗してしまったので、本当にまた咲いてくれるかとても心配でした。反対側から見るとこんな感じです。去年は1株だけでしたが、今年はもう1株出てきたので、本当にビ...
きれいなレース鳩の若、2羽です。先日巣立ちしたばかりの若で、この若は同腹です。このレース鳩は、ホワイトゴードン系の父鳩とチョコレイン系の母鳩から生まれました。このチョコグリズルの若は、父鳩と同じような羽色のトリになりました。体の線はまだ細いですが、オスのような感じです。こちらはグリズルで、先ほどの若よりはヤや小柄です。母鳩が真黒刺しですので、それに近いような感じの羽色です。恐らくこちらの若は、メス...
とにかくすごい風です。毎日、お昼頃から夕方に掛けて、すごい風が吹いているのです。この写真は、当方のスナップエンドウで、今朝のものですが、昨日の風で左側に傾いてしまいました。毎日こんなふうに傾いてしまうので、いつも朝に直してあげるのですが、どうもうまくいきません。◎ 気に入っていただけましたら、次のブログ村や拍手のところをポチッとお願いします! 1回、各ボタンをクリックすると、それぞれポイントが加...
ようやく付けてみました。今日、この巣箱を何とか、取り付けてみたところです。この巣箱は、家族が福島市小鳥の森の体験活動で作ってきたものでしたが、なかなか適当な場所がなかったために、遅くなってしまったのです。当方も5・6年前にこの巣箱よりも少し小さめのものを作って、掛けてみたのですが、うまくいきませんでした。そのため、今回は自宅の北側で、ヤや高いところに何とか取り付けてみたところです。場所が高く、また...
2年ぶりの子どもです。このボカラトランペッターの子どもは間もなく巣立ちですが、2年ぶりの子どもです。この子どもは1羽取りでしたが、順調に成長しているようです。このペアの他に、別なペアが抱卵していたのですが、孵ってからの子育てがうまくいかなかったためにダメになってしまったのです。このボカラの頭もカッパの皿のように、しっかりと梵天ができています。両親の羽色は父鳩が碁石で、母鳩がレッド一色のトリですので...
初めてのキャリアのハーフです。キャリアのハーフで、生まれて9日目です。純白のように見えますが、尾羽に黒が入っていますので、白黒の羽色になると思います。もう1羽が見えますが、奥のトリはマクラリー系のヒナで、このハーフを育ててもらっているところです。顔をアップするとこんな感じで、クチバシも長くキャリアの顔つかと思われます。両親は下にアップしていますが、キャリアの父鳩と新ドイツの母鳩になります。こちらが...
戻し交配中のハンガリアンハウスピジョンです。この若は4月末生まれのトリで、ハンガリアンハウスピジョンになります。ハンガリアンハウスピジョンは、正式にはハンガリアンジャイアントハウスピジョンですが、現在ではジャイアントではないので、このジャイアントを入れていません。この若は1羽取りでしたが、オスのような感じです。一見するととても大きなトリのように見えますが、中の大といった感じです。当舎でもハンガリア...
また、実家の手入れに行ってきました。当方のふるさとは浪江町ですが、実家の建物はもうありません。しかしながら、宅地や里山は残っているので、定期的に手入れにいっています。暖かくなったこの時期、メインで行っているのは、宅地に続いている里山の手入れです。里山に5年前から植え始まったヒノキの下草刈りなどを行っているのです。植えたヒノキの数は150本で、その生長具合も違いますので、手入れも違ってきます。そして...
現在、この2羽を配合しています。この2羽は、マクラリー系のショウレーサーで、右がメス左がオスになります。この2羽ともいろいろな事情があって、今年は他のトリとも配合していませんでしたので、今頃になって配合しています。こちらがメス鳩で、23年生まれのトリですので、本当に初めての配合です。羽色はとてもきれいなクリーム(イエロー?)で、とても優しい顔をしています。今まで、発情していませんでしたが、ようやく...
今年初めてのマスターズ陸上競技大会です。当方の趣味のマスターズ陸上競技大会が、来月にこの山形県天童市で行われます。1 日時 2024年6月9日(土) 10:002 会場 天童市 NDソフトスタジアム山形去年は5月下旬に行われましたが、今年は6月に入ってからの日程になりました。当方もそれなりの年になりましたので、今年は新しいクラスでの挑戦になります。今回申し込んだのは、100mと60mの2種目です...
戻し交配のナンもこんな感じになってきました。戻し交配のナンも2週間を過ぎて、体もご覧のように大きくなり、羽色もはっきりとしてきました。2羽の大きさはほとんど変わりませんが、奥のヒナの方がやや大きく、手前がやや小さい感じですが、本当に順調に成長しています。翼の主翼もまた、尾羽もしっかりと色がついた羽になってきました。奥の方のヒナは、前回同様、背中の左側に色がついた羽になっています。そして、一番心配で...
◎ 気に入っていただけましたら、次のブログ村や拍手のところをポチッとお願いします! 1回、各ボタンをクリックすると、それぞれポイントが加算されます。 クリックして開いた画面は、また、閉じていただいても、先に進んでもOKです。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村...
マクラリー系のショウレーサーです。このマクラリー系のトリは、22年生まれのメス鳩になります。羽色はとてもきれいで、ブリティッシュロイヤルクリームパイドになります。種メスとしてがんばってもらっていましたが、昨年左足をケガして、多少不自由になってしまいました。現在はほとんど回復しましたが、時々、その後遺症が見えることがあります。それでも、繁殖には支障はなく、このヒナが子どもになります。生まれて4日目で...
当舎の灰二引の若、2羽です。この若、2羽はレース鳩で、ともに今年の2月生まれのトリです。こちらの灰二引刺(BW)は、両親ともに在来系の山本今西系ですので、純今西系のトリです。灰二引でも◎ 気に入っていただけましたら、次のブログ村や拍手のところをポチッとお願いします! 1回、各ボタンをクリックすると、それぞれポイントが加算されます。 クリックして開いた画面は、また、閉じていただいても、先に進んで...
巣立ち間近のヒナ、2羽です。このヒナ2羽はきょうだいで、先月生まれのトリです。◎ 気に入っていただけましたら、次のブログ村や拍手のところをポチッとお願いします! 1回、各ボタンをクリックすると、それぞれポイントが加算されます。 クリックして開いた画面は、また、閉じていただいても、先に進んでもOKです。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村...
今年も「ふくしま洋蘭愛好会」の展示会に行ってきました。この連休中に、ふくしまコラッセでこのラン展を行っているとこのとが新聞に載っていましたので、家族で見に行ってきました。このラン展ばかりではないでしょうが、すごい来場者のために駐車場探しが大変でした。ラン展の会場には、凄いランが所狭しと並べられており、その豪華さに圧倒されてしまいました。このカトレアも花も見事ですが、その花の色は今まで見たことがない...
◇サッカーパリ五輪予選兼U―23アジア杯カタール大会決勝 日本―ウズベキスタン (2024年5月4日 ドーハ)【五輪最終予選】神セーブのGK小久保「自信なかったが仲間の言葉信じた」殊勲のPKストップ後に涙も ...
当舎のナンの子どもです。ナンの子どもが、こんな感じになってきました。ナンの羽色の特徴は、白黒に分かれたところですが、もうこの子どもにもはっきりとその特徴が出てきました。手前の子どもは、左肩に黒が入ってしまいましたが、それ以外は入っていないようです。向きを変えてみてみると、手前のヒナなどは頭、翼の先、尾羽が黒の羽色で、それ以外は白の羽色にきちんと塗り分けられているようです。後は、頭部の後ろがフードの...
当舎のバスチン系のヒナです。この若は4月生まれのトリで、間もなく巣立ちしそうです。1羽取りでしたがご覧のように、体がとても大きいので、オスのような感じです。首の後ろなどに少しシミはありますが、ほぼ完璧なホワイトバーになると思われます。こちらが反対側の様子で、同じくホワイトバーの羽色になっています。ところで、このホワイトバーは、サファイヤホワイトバーとは違うような羽色になっています。強いて名前を挙げ...
当方のランが咲いています。趣味のランが咲き始めました。このランは一昨日前から咲き始めた大輪トキソウ(台湾トキソウ)の花になります。この大輪トキソウも何種類かあるようで、こちらは濃い赤系のトキソウです。花びらの中心まで赤くなっています。一方、こちらのトキソウは、ピンク系のもので、中心のリップは黄色のトキソウです。このトキソウが一般的によく見られる品種かと思います。他に2種類ほどあるのですが、その中の...
浪江町の実家のフキです。休みでしたので、家族で浪江町に出かけ、これらのフキなどを収穫してきました。震災・原発事故前からこれらの山菜を栽培・収穫していましたので、今回もこの時期に出かけてみたところです。これらのフキは自宅跡地の裏山と畑の二カ所に栽培しています。その二カ所を家族で収穫してみましたが、今回はバケツに2つほど採ることができました。思いの外、しっかりと採ることができましたので、家族で分けたり...
今日は、日本一の暑さでした。福島県内はとても暑い1日で、伊達市梁川では32・3℃を記録するなど、日本一の暑さになりました。この福島市も31.2℃など全国で7番目の暑さになったところです。この暑さで、鳩たちもとても堪えていたようでしたので、ご覧のように午後から水浴びをしてあげました。これには鳩たちも大喜びで?、押すな押すなで、大変な騒ぎになってしまいました。こちらの鳩舎でも、われ先にといった感じです。...
日曜日でしたので、ゆっくりと散歩に行きました。近くの遊歩道では、このハナミズキが満開です。赤い花がとてもきれいです。福島市では市道などを中心にこれらのハナミズキが植えてあるので、この時期とてもきれいに見えます。こちらは当方の白のハナミズキですが、同じく満開です。別なところにもピンクのハナミズキも植えておいたのですが、数年前に残念ながら枯れてしまいました。別なところを通って行くと、これまた見事に咲い...
現在、ヒナの子育てを支援中です。このヒナは、新ドイツのヒナですが、間もなく生まれて1ヶ月になるところです。しかしながら、まだ十分に育っていないので、1日に1回子育てを支援しています。お腹が十分になっていないので、スプーンなどでエサを与えてお腹をぱんぱんにしています。1羽取りのヒナでしたが、両親が初めての子育てのためか、十分にエサをあげることができなかったようです。こちらの新ドイツのヒナも、同じよう...
あのツグミがいました。夕方、クータと散歩をしていると、この前の田んぼにあの頭の白いツグミがいたのです。そのため、クータの散歩を急いで切り上げ、カメラを持って、また、田んぼに行ってみました。夕方で、薄暗くなっていたためにうまく撮れませんでしたが、前回見かけたあの頭の白いツグミに間違いがありません。普通のツグミも、頭に白い部分はありますが、ここまでは白くはありません。それでも野生のためか、カメラを向け...