chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
玉田亮の「なんでも かんでも!」 https://blog.goo.ne.jp/tamadaryo

撮影 プロジェクションマッピング 音楽 オーディオにとどまらず おもしろいことをレポートします。

玉田亮の「なんでも かんでも!」
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2016/01/17

arrow_drop_down
  • 1日1悪 業務連絡・ドローン検定1級 合格

    昨年の9月頃より1級を取得したく受験勉強に励む毎日口では言えない様な悪い遊びも断ち地道に取り組んできました今なら、試験内容も覚えているので忘れないうちに国家試験へとチャレンジしたい目指せ!2等!1日1悪業務連絡・ドローン検定1級合格

  • 1日1悪 鮎川誠大好きなんだよなぁ

    アルファレコードといえばYMOそして鮎川誠率いるロックバンド「シーナ&ロケッツ」も大切なアルファファミリーである「シーナ&ロケッツ」を聴き始めたのが、小学校2年生の時、FM放送のロック特集で聴いたのが初めてだったそれまでは、ビートルズや寺内タケシがお気に入りでレコードが擦り切れるほど何度も、何度も聴いていたそして、その中に「シーナ&ロケッツ」も加わり始めた。普通、音楽を聴くと普通はミュージシャンに憧れるのが普通なんだろうけど私の場合、レコーディング・エンジニアに小学校2年生から憧れ始めた感じである最近、訃報が多い鮎川誠もシーナと再開しているんだろうなぁーと感じつつ、新作が聴けないのは寂しい限りである1日1悪鮎川誠大好きなんだよなぁ

  • 1日1悪 検定1級 50問中1問の間違いが悔やまれつつ、合格圏内確定

    ドローン検定協会のドローン検定1級は、民間のドローン資格の一つ検定は1級から4級とあり、ドローンを安全に飛行させるための知識を有していることを証明でき趣味でもビジネスでも様々なメリットが期待そうである4択のマークシート式ではあるのが私の場合、昨年の9月から復習を開始毎日、受験勉強であった内容として、、、用語動作組織/制度/国際情勢単位基礎数学物理学力学熱量学流体力学電磁気学工学航空工学材料工学流体工学電気電子工学無線工学気象気象学基礎航空気象学専門知識機体構造姿勢制御動力/バッテリー送信機GNSSリスク/メディカルTEM/SRM/CRM責任/保険航法飛行計画/記録法令無人航空機関係航空法全般電波関連1級の出題範囲は、これだけの項目があり躊躇してしまうのが本音かもしれないまぁ、1級取得が最終目的ではなくこれ...1日1悪検定1級50問中1問の間違いが悔やまれつつ、合格圏内確定

  • 1日1悪 Vyondでキレのあるアニメを制作中

    Vyond(ビヨンド)は、キャラクターに動きをつけるオンライン動画作成ソフト既成のキャラクターを使うため、自分で人物イラストが描けな句とも、映えるアニメーションが作れます。喜怒哀楽の表情、口の動きなども、パターンから選ぶため、動画ソフトの複雑な作業がなく、キャラクターの髪型や服装を変更して、オリジナルな人物を作成したり、背景の色を変更したりすることもできます。今年は、いろんなオーダーを頂きさらにハマりそうな雰囲気1日1悪Vyondでキレのあるアニメを制作中

  • 1日1悪 クライアントさんの為にドローン国家資格についてお伝えします

    2022年12月5よりドローンの国家資格制度が施行そして「レベル4」と言うキーワードなんだか、わかりづらいよねでも、レベル4って特殊な飛行と言うことなんです要約するとこんな感じ1.飛行させる下に人が居る2.オペレーターの見えない範囲での飛行で尚且つ、補助員も付かない完全な目視外飛行3.完全にドローン任せの自動、自立飛行と、言うこと、つまり、レベル4に当てはまらないいわゆる、現状の撮影ではレベル4に当てはまらなければとりわけ国家資格を持たずとも飛行させることが可能とい言うことになりますと、申してもレベル4飛行に必要な「一等資格」について未確定な部分もある中、ここまで具体的な話が進んでいるのは、技術進化や現パイロットが安全飛行に務めてきた証明です。私も一等を目指します1日1悪クライアントさんの為にドローン国家資格についてお伝えします

  • 1日1悪 ドローン検定1級・試験を終えて自己採点満点からの憂鬱

    自己採点・満点今日から週間ほどで合否の連絡が到着予定で、この先の目標として2等国家資格取得な感じ自動車運転免許で言うところの「自動車教習所」に通い、1級所有者は講習が7時間免除される大体、初心者で級を持たない場合の教習所通いの費用は、20万から25万円で、1級保持者だと7万円くらいまぁ、、1級取得を目標としている訳では無く国家資格2等1等取得が最終目標無人航空機操縦試験合格が最終目標本当、まだまだ先は長いの巻1日1悪ドローン検定1級・試験を終えて自己採点満点からの憂鬱

  • 1日1悪 Atom Cam2でYouTubeLive配信出来るんです

    次のモノをのものを準備RTSPで動くAtomCam2配信PCWinMacどちらでもOKOBSスタジオ自身が管理するYouTubeアカウントAtomcam2のRTSPをOBSStudioで表示するOBSメディアソースの追加からローカルファイルのチエックボックスを外し、「入力」にCam2のRTSPを記載RTSPの記述をしたカメラが出芽されるOBSは一旦、そのままでYouTubeアカウントからLive配信の設定画面からストリームキーをコピーそのコピーしたものをOBSの「設定」項目の「ストリームキーを取得」左側の欄に貼り付ける「サービス」「サーバー」はyoutubeを選択OBSメイン画面の「配信」をスタートさせるとYouTubeとリンクして配信開始大まかな設定はこのような感じでYouTube配信可能1日1悪AtomCam2でYouTubeLive配信出来るんです

  • 1日1悪 あー! 世界初の商業盤CDが欲しい!

    世界初のCDビリー・ジョエルの「ニューヨーク52番街(35DP-1)を探し求めて早20年レコードも殆ど所有している中品番35DP-1にこだわりを持って探してますこの35DPー1は1982年10月1日リリースで私が持っているのは、、、1990年に発売された、一応、国内生産の限定盤は持っている曲目は同じでありますビリー・ジョエルの「ニューヨーク52番街(35DP-1)と同時期にはポリグラムアバのアルバムが同時期にリリース諸説ありますがビリージョエルのCDが2週間ほど早くリリースされてます1982年ってCDのプレス工場が日本とドイツにしかなくて日本の静岡工場では、東芝EMI,ポリドール、徳間のプレスもしていたのは有名な話ですそんな静岡の生産技術を体験してみたくて35DP-1を探しているのであります1日1悪あー!世界初の商業盤CDが欲しい!

  • 1日1悪 何気ない会話中でも凄い発見がある

    先週、友人と車内で自動運転の話題にて盛り上がるそんな中、友人のとある一言「緊急車両・救急車が近づくと車のディスプレイに救急車がどの方角から近づくか表示されるんだよ」と一言凄く不思議で、最近の車はそんな事もわかるのかぁーと、と車内で盛り上がった。でも、疑問でさらに盛り上がるなぜ、救急車が近づくだけならパトカーのカーロケーション信号で緊急車両が近くにいる事がわかるが、救急車の移動情報って、どうやって車で届くのだろうかと、ね。。。例えば、大きな交差点であれば信号機の設備に通りかかった緊急車両の移動情報を通行している一般車へ送信しているとか凄く謎が多いので、ますます話も盛り上がった。で、結論としてはGoogleで検索すると「サイレン」の音に緊急車両の位置情報を多重化して電子透かし技術として実用されている事が記事と...1日1悪何気ない会話中でも凄い発見がある

  • 1日1悪 ATOM Cam 2をOBSで読み込んも悪用厳禁

    累計10万台達成アトムテック株式会社のCam2横浜に誕生して間もないベンチャーIT企業で起業する初期の頃から注目当時、カメラを売り出す初期の頃にクラウドファンディングでお試しとして購入したCAM2に進化して折角なんで、RTSPカメラ(ネットワークカメラ)として簡単に使えるようになったのでOBSで画像出しをしてみたCam2ATOMスマホアプリで、登録したCamの個々の表示を選択後、「設定」からを「その他」を選ぶ「PCで再生」を選ぶCamのRTSPが表示OBSの「メディアソース」を選ぶRTSPを入力するとCam2が出画と、3分も掛からず出画できるお手軽さCam2はマイク内蔵なので、音も集音されてOBSで受けることができるあと、何台かこのカメラを増やして夜空観察に活用してみようと画策中である1日1悪ATOMCam2をOBSで読み込んも悪用厳禁

  • 8mmフィルム デジタイズで思い出が蘇る

    8mmフィルムをデジタイズできませんか!、と聞かれることが増えてきました特に、ブライダルビデオを制作していると両親の若い頃の映像が8mmに収録されているので観てみたいなど去年だけでも1ヶ月に数回の問い合わせがあるそんなリクエストに対応できるように昨年、映写機を3式導入映写機製造メーカーのOBにメンテナンスを教わり映写機自体は40年以上前の機種だが映写できるコンディションにしている万が一のフィルムの切断にも困らぬようスプライサーと接合テープも手元にあるので万が一の時でも下手な接合をしなくて済むように万全を期しているテレシネは映写機のレンンズからテレシネ用のミラーに上映それをビデオカメラで受けて録画するお預かりしたフィルムなのですが私自身、他人事ながら当時の世界観にタイムスリップした気持ちになって引き込まれる...8mmフィルムデジタイズで思い出が蘇る

  • 1日1悪 カローラツーリングのオーディオはこれだ!

    トヨタイチ押しの「ディスプレイオーディオ」には音楽を聴くツールが装着されてない販売店装着オプションで「CD・DVDデッキ」の設定がある車種の選択かUSBメモリへ音楽を入れて、接続すること再生することができるもしくはスマートフォンとクルマを接続、普段お使いのアプリをディスプレイオーディオ上に表示、直接操作をすることができます。クルマを購入して1ヶ月当初、コンパクトディスクをそのまま再生できないので面倒だなぁーと強く感じていたが、スマホでユーチューブ再生からの音楽再生も、すっかり慣れてしまった感が強い慣れって怖いよねスピーカーは純正のまま交換する予定もなくカローラフィルダーでは、高音域を受け持つツィーターが無く高域に不満があったしかしカローラツーリングはツィーターが標準装備され満足している。十代の頃、スピーカ...1日1悪カローラツーリングのオーディオはこれだ!

  • 1日1悪 ハイスピード撮影 爆破 飛び散る墨汁 クラッシュなどなど

    久々にハイスピード撮影したいなぁーと思う今日この頃普段、通常スピードでは見ることが出来ない日々散るシズル感にハマると病みつきになってしまうハイスピードで収録できるカメラも手元にあるので今年は、ちょっと前に流行ったブライダル撮影のスローモーションも視野に入れて新しくクライアントにアプローチしてみようかと思うまぁ、ブライダルで身の危険を感じることは皆無だが墨汁とか火薬って着ているものが汚れるので覚悟が必要であるでも、ピントを予測してピタッと合致した時は「快感!」の一言に尽きる1日1悪ハイスピード撮影爆破飛び散る墨汁クラッシュなどなど

  • 1日1悪 注目される「加速度センサー」「ジャイロセンサー」とは何だろう

    ドローンの普及で国家資格取得の話題で盛り上がる2023そんな中、資格試験にも出題されるキーワードとして加速度センサーとジャイロセンサーが回転翼飛行になくてはならない存在となっている名前は知っていても意外とそれぞれの守備範囲は違いがあるので覚えておきたい項目であるジャイロセンサーとは、、、基準軸に対して1秒間に角度が何度変化しているかを検知するセンサー、で、回転の動きを測定するセンサーである地球コマを例に解説されることが多いそして、加速度センサーとは、、、1秒における速度変化(加速度)を測定するセンサー加速度検知を目的とした慣性センサーであるため、主に重力、振動、衝撃を測定身近な機器では、ビデオカメラの手振れ補正に活用されるドローンをはじめとした自立歩行ロボットに応用されこれからのセンシング技術に目が離せな...1日1悪注目される「加速度センサー」「ジャイロセンサー」とは何だろう

  • 1日1◎ 冨田勲先生を知るならこの一枚を!

    冨田勲先生の代表作であり第一弾のリリースがアメリカRCAレコード1974年8月「月の光」遡る事2年、CBSソニーから発売されたスイッチト・オン・ヒット&ロックには冨田先生の原点である、「パピプ親父」「口笛」が網羅されている作品がこれだ。自宅にマルチトラック・レコーダーを常備、数々の作品を生む工房の始まりとなった。スイッチト・オン・ヒット&ロックは、当時ビクター系のCD4レコードとは違いソニー独自のSQ4ch方式の収録となっているこの辺りもRCAメジャーデビューの雰囲気が、しつこいくらいに収録されていて冨田勲=クラッシックとは程遠いとロックではあるがMOOG3をフル活用した楽曲には冨田勲ファンならコレクターしておきたい珠玉の一枚であるまだ、シンセサイザーの録音もMIDIやMTCといった規格も無く多重録音とシ...1日1◎冨田勲先生を知るならこの一枚を!

  • 1日1悪 ヤマハ RTX1210とIPv6プラスと穴あけ作業

    えー時々、頼まれるのが、遠隔地にIPカメラを設置してその画を見るのに、ポートを穴あけして欲しいとかIPv6をONUの直下にぶら下げて欲しい、とかお手伝いをします。自身でもyamahaRTX1210を所有していてシンプルにONUの配下にしてVPAN化している慣れれば、設定も苦なく出来るのだが数ヶ月に1度程度のことなので忘れてしまうことが大半で日々、復習の世界である。でも、遠隔地から覗けると病みつきになってしまう自分がいる。本当、インターネットの世界って奥が深いと感じる52歳である。1日1悪ヤマハRTX1210とIPv6プラスと穴あけ作業

  • 1日1悪 ドローン 8の字練習 1日にしてならず

    プロポモード1の場合言葉にするとこんな感じ旋回飛行の応用編として、、、ラダーとエレベーターの2軸の操作もしくはエレベータとエルロンの2軸操作ラダー、エレベーターで被写体を中心に回り込む撮影はカッコいいけどある程度、スピードが出ると遠心力で大回り気味になるエレベータ、エルロンだと微妙な加減は出来るものの弧をを描く時の操作の切り替えがタイミングが忙しくなる感じカクカクしないように練習あるのみの日々1日1悪ドローン8の字練習1日にしてならず

  • 1日1悪 ドローンのプロポ モード1.2.3.4.と選択肢があって迷ってしまう〜

    プロポの操縦にはモード1とモード2があり、さらに3.4というモードがある左がモード1右がモード2どちらのモードも左スティックは左右の旋回右スティックは左右の移動は共通であるが、前後の移動と上昇・下降の操作は左右のスティックが逆であるモード2だと、1本のステックで、前進・後進・左右の移動が出来るのでゲームに慣れている人はとっつき易い。一方、モード1は、上昇と下降、左右の移動が右スティックのみで操作できるのが特徴です私の個人的な感想ですが、モード2だと1本のステックで、前後、左右の移動なので斜めの移動が非常にシビアに感じてしまい、モード1の前後と左右が分かれていると微妙なコントーロールがし易い感じである。ドローンを初めて6年目、最初の1年はモード2での運用だったが、2年目以降はモード1に矯正して現在に至る業界...1日1悪ドローンのプロポモード1.2.3.4.と選択肢があって迷ってしまう〜

  • 1日1悪 地元・商工会議所とコラボの成果発表

    1日1悪地元秦野商工会議所の会員となって間もなく20年コロナ以前より会社案内を商工会議所の専用サイトで告知。ここ2年は、地元企業様より会議所のWebサイトを拝見したとのことでPR動画、配信業務を請け負う機会が日々増え、定期的なお仕事に繋がり今では信用金庫様より積極的なアプローチもあり融資を特別金利で、と、機会をいただく事も増えました掲載当初、問い合わせなんてねーよ、と思いながら半分、商工会議所さんとのお付き合いネタから始まった感じではありますが、掲載するからには、ふざけた内容は流石にヤバイと思いつつ、対応できることを正直に記事にまとめ自社のWebサイト化そんな不純な気持ちから徐々に結果が残せるようになりました。1日1悪地元・商工会議所とコラボの成果発表

  • やっぱ ProToolsとドルビーアトモス で仕上げたい欲望

    ProToolsのトラックダウンドルビーアトモスの振り分け1日1悪ブルーレイ自社制作はドルビーアトモスで仕上げたいProToolsである程度、MAが出来るようになるとそこから先の欲求として完成品はドルビーアトモスで仕上げたい欲求が高まり頓挫しそうになっているが実現したい別に、オーディオの規格として2chステレオが成立していれば、なんらクレームは無いんですが師と仰いでいる冨田勲師匠の4ch作品を聴くとバイノーラルにせよ、立体音響の面白さがあると、言いつつも、映画のような効果音がある作品でなく音楽モノのコンサートホールで収録した音像をドルビーアトモスを前提にマルチチャンネル収録して成果物にしたいここ1年で大体、予習はできたので一念発起してさらに機器を揃えて取り組んでみようと画策早ければ、3月の演奏会から稼働で...やっぱProToolsとドルビーアトモスで仕上げたい欲望

  • 1日1悪 写す 映す 撮す コピーじゃないんだよ

    1月1日取り留めの無いけどほっておけないエピソードの数々カメラマンとして仕事としてお代をいただく以上コピーではなく、入魂した心ある映像を収めたいと思っているワタシ編集もしかり、昨今はEED(電子編集)とは言わなくなったとはいえノートPCがあれば、4K8Kでも編集できてしまう時代1台のカメラで撮影する企業VPもあれば配信のようにマルチカメラの現場も多く日々、予算に見合った成果を考えつつ撮っているつもりではあるが、写すのように、コピーでもいい時も少なからずあるのが現状日々、撮すでありたいと思っている1日1悪写す映す撮すコピーじゃないんだよ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、玉田亮の「なんでも かんでも!」さんをフォローしませんか?

ハンドル名
玉田亮の「なんでも かんでも!」さん
ブログタイトル
玉田亮の「なんでも かんでも!」
フォロー
玉田亮の「なんでも かんでも!」

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用