chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
玉田亮の「なんでも かんでも!」 https://blog.goo.ne.jp/tamadaryo

撮影 プロジェクションマッピング 音楽 オーディオにとどまらず おもしろいことをレポートします。

玉田亮の「なんでも かんでも!」
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2016/01/17

arrow_drop_down
  • 1日1◎ Dolby Atmos Production Suiteに着手する その1

    ここ数年、昨今の事情で無観客でのホール収録がある中、自身の制作物で、他社との差別化を考えたとき「DolbyAtmosProductionSuite」による立体音響なんて出来たら面白いなぁーと感じた。ステレオ収録は最低条件、その上を求めるのも、非常に面白いと感じる。で、必要な機材を調べていると完成形にもよるが、比較的、敷居が低いヘッドフォン視聴による立体音響から始めることにした。DolbyAtmosProductionSuite思いついたきっかけがYouTubeある、8D音響を聴いてしまったからである。パース感がグルグル廻って面白い。TDL8D音響まぁ、TDLはDolbyAtmosProductionSuiteでの制作とは裏を取ってはいませんがワタシの崇拝する、冨田勲先生も立体音響をこよなく愛していたし、趣味のオ...1日1◎DolbyAtmosProductionSuiteに着手するその1

  • 1日1悪 8mmフィルムに魅せられて こんなんでテレシネ実験

    まずは1台目を入手からのメンテナンスで上映できるまでに仕上げる。そして、テレシネをする場合スクリーンに投影するのも野暮ったいので8ミリフィルムハンディデイライトスクリーンなる物も、ほぼ未使用の状態を入手ミラーもスクリーンも非常に綺麗である使い方は簡単、映写機のレンズと撮影するビデオカメラのレンズに入れるだけの仕組みである。お互いのレンズの距離感の実験は後日として、「幻のお色気フィルム」を探すのであった。1日1悪8mmフィルムに魅せられてこんなんでテレシネ実験

  • 1日1悪 8mmフィルムに魅せられて、まずは、エマニエル夫人から。。。

    昨年の年末に、行くことが出来た、東京都中央区にある「国立映画アーカイブ(NFAJ)」映画文化の歴史を知ることができる。(日本で唯一の国立映画専門機関、相模原には専用のフィルム倉庫がある。)まぁ、フィルムなんて、今更観ても新しい発見なんてあるのか?、と、思いつつ拝観してみたら意外にも貴重なフィルム作品の展示があり面白かった。それがきっかけで、「映画フィルム」を再認識。と、言っても自宅でアイマックスや70mm、35mmフィルムを上映するには敷居が高く、8mmなら何とか楽しめるかなぁーと思い立った。そんな折、8mmフィルムのテレシネの打診をいただく機会が増え、手軽にテレシネ出来ないものかと思い映写機を入手することに決めた。1970年代後半に発売された映写機「フジカスコープM35」がコレ案の定、内部のベルトが風化で切れ...1日1悪8mmフィルムに魅せられて、まずは、エマニエル夫人から。。。

  • 1日1悪 みんなぁ、輪切りにされているかい。輪切り写真、このご時世、大事です。

    DICOMダイコムをご存知ですか。。。DICOM画像は、ビットマップRAWフォーマットなど、劣化しない可逆フォーマットで撮影。医療用デジタル画像として高精細が求められるため、民生用の画像フォーマットに比べて色深度(1ピクセル当りに割り当てるデータ量)が高く、リトルエンディアン式(最下位ビットの属するバイトを低位のアドレスへ格納する方式)のバイトオーダで保存。院内サーバーなど通信処理の便宜の目的で、JPEGなど圧縮率の高い不可逆フォーマットが採用される場合がある。と、人間ドックでのMRICT画像の保存フォーマットである。時々、えらく古い医療機器は、WinXPなどを用いた電子カルテで、それらと互換性がない為MRIの再撮影など、まだまだ、経験する事も多いご時世である。専用の再生ソフトも存在するが、いまいち、使い勝手が...1日1悪みんなぁ、輪切りにされているかい。輪切り写真、このご時世、大事です。

  • 1日1◎ Microsoft 365とMicrosoft Teamsの関係

    MicrosoftTeamsで、この設定がしたかったで、MicrosoftTeamsを探しも表記があるもののONにできない。Microsoft365Personalユーザーであるが故にできないと分かった瞬間、脱力に襲われた。こんな感じに、Personalでは、Adminのアイコンが出てこない。つまり、Personalにの上位ソフトでしか対応して居ないのである。あー、肝心なその辺りを解説している情報が検索しても出てこなかった。仕方ないのでカスタマーにチャットで相談して即、解決である。現状、その辺りから解説してほしいMSさんであると申す私は悪魔なんだろうね。。。追伸チャットで一番困ったのがコレ左上の点々が9個のアイコン英語でここをクリックして〜、と伝えるのが一番難儀だったのは、昭和生まれのワタシである。なんて名前だ...1日1◎Microsoft365とMicrosoftTeamsの関係

  • 1日1◎ vMixとZOOMとMicrosoft Teamsな日々

    最近、問い合わせがが増えているZOOMでの会議メンバー複数人を一括にしてできないかなぁと言う問い合わせまた、ZOOMとMicrosoftTeamsを織り交ぜた配信など多種多様になってきている。PC同士の映像、音声のやり取りはNDIにて対応すればできそうと言うのが本音である。ちょっと、テスト段階ではあるが「へー、こんな感じなんだ」と言う結果今まで、NDIを積極的に使ってこなかったのが悔やまれます。MicrosoftTeamsはAdminで管理できれば大人数でもNDIで管理、配信できる、非常に興味深いこれが解るまで、まる1日費やしてしまった。例の趣味の配信もグッとクオリティが上がる気配がする。1日1◎vMixとZOOMとMicrosoftTeamsな日々

  • 1日1◎ 突然死 フリーランスで働くという事

    会社員として出社していれば同僚、仕事仲間のサポートが客観的にもあり連絡が絶たれる事は無い。一方、一人親方から・フリーランスは、突然死すると全くもって、連絡が取れず。数日前、仕事仲間が突然死してしまった。年末も、同じ現場で一緒に配信をした。ワタシの場合、直接、ビデオ収録などの素材のやり取りは今回はしていたので、ちょっとその辺りの事も、大元のクライアントから問い合わせがあり、連絡を取り合っている。明日は我が身では無いけど、一人親方が故に、仕事仲間、身内に迷惑をかけない方法って、即答できないのが辛い。と、いろんなことを思いつつ、友人の冥福を祈りたい。1日1◎突然死フリーランスで働くという事

  • 1日1悪 コンパクトライブスイッチャー AW-HS50を使い倒す

    コンパクトなサイズながらSDI入力4系統DVI-D入力1系統SDI出力2系統DVI-D出力1系統を装備マルチビューディスプレイ機能フレームシンクロナイザー方式を採用送出は制約があるものの、108059.94PにてDVIから送出可能なスイッチャーである。もう10年以上前に発売され最近のスイッチャーには敵わない面も多くなってきたが、まだまだ、現役で使用している。DVI入力を使えば、SDI-HDが4入力使えるのも魅力。そんな、AW-HS50であるが静止画を2面を取り込んで送出する事が可能である。ワタシは、、、ご覧のように、配信フタ画に用いる。ちょうど、配信開始前、終了のフタ画にちょうどいい。ただ、難点は、本番中、取り込みを変更するのが作業的にしづらいのが難点。AUXチャンネルに送出して、そこから取り込むのが一番簡単で...1日1悪コンパクトライブスイッチャーAW-HS50を使い倒す

  • 1日1悪 古いが新しい8mmフィルムに興味津々

    ビデオ撮影が主流となっている現在、8mmフィルムでは、ビデオカメラとはまた違った味わい深い映像で、ノスタルジーな映像が撮影できるため現在でも少数ながら根強い人気である。8mmフィルムに対応したカメラの造形には趣があり、使わずに収集する方いる中、8mmフィルムの中には、プレミア価格がついている物も存在、アンティークコレクションとして価値がある映写機、フィルムが存在している。最も、8mmフィルムにもいくつか種類がありパーフィレーション(フィルムの穴の位置)やサウンドトラックの有無と録音方式の違いなどありちょっとした、映写機の設定を知らずにいると本来は対応しているにも関わらず、フィルムの装填や巻き戻しができない事態に陥る。1970年代でフィルムからビデオに変貌してしまったので致し方ない。そんな中、8mmフィルのテレシ...1日1悪古いが新しい8mmフィルムに興味津々

  • 1日1悪 レコードって不思議だよな、レコードには溝何本か知ってるかい。。。

    レコードに溝が刻まれ、この溝を音声による振動エネルギーを針の動きとして記録した物である。再生時にはその溝に針を落とすことで、針が振動し、その振動が音へと変換されます。そりゃ、簡単な仕組みではあるが、110年前の原理として人が聴ける周波数帯域以上の周波集をこの溝に記録出来るなんて信じがたい技術である。それが、4チャンネルステレオ盤である。通常のステレオ2ch(L/R)にリアスピーカー2chを追加して4chを記録した方式、ステレオレコードよりも高周波数帯を記録。ディスクリート方式とマトリックス方式の2つの方式がある。日本ビクターが1970年に開発したCD-4(ディスクリート方式)を再生する場合はシバタ針など専用のカートリッジや変換器が必要。あまり普及しませんでしたが、その開発技術はカードリッジの性能を向上させ、のち...1日1悪レコードって不思議だよな、レコードには溝何本か知ってるかい。。。

  • 1日1悪 安価で購入しやすいドラフティングテープ使ってるかい。。。

    製図やデザインで使用される粘着力の弱いテープ、主に紙類の仮止めに使用されます。製図用紙を製図版へ固定、デッサンではマスキングテープとして使用し、描かない部分を保護することができる。映像業界では、貼ってマジックペンで記入短期間であればキレイに剥がせるので業界御用達の一品である。そして、ドラてと人気を二分するマスキングテープという商品もある。さらに粘着が弱く、作図用紙が破れることもありません。私のお勧めは、『3Mマスキングテープ243JPuls』。程良い粘着力でしっかりと作図用紙をとめられます。模型を作る時も必ずこれを使っています。3Mは様々な種類のマスキングテープがあるのでご注意を!!1日1悪安価で購入しやすいドラフティングテープ使ってるかい。。。

  • 1日1悪 パーマセルテープって高価だけど大量消費する

    パーマセルテープ(フォトブラック)、貼って剥がしても糊の跡が残らないので様々な場所に使うことが出来る。「パーマセルテープ」は商品の名前で、サランラップと同じ商品名である。北米では、「フォトブラック」と呼ばれている事が多く、ニューヨークのB&Hでもそう呼ばないと購入できないテープである。主な使い方としては、、、1、白いカメラブランドロゴの目隠し2、機材の仮止め(メモ書きをスタンドに貼ったりする)3、機材の位置(ポジションを決める)4、モデルや俳優の立ち位置5、レンズやボリュームが変わらない様に固定する(私はコレに関しては否定派です。)6、ケーブルの固定7、白パーマセルは、レンズキャップに何ミリのレンズが書き込めるなどなど、高価ではあるが大量消費しています。1日1悪パーマセルテープって高価だけど大量消費する

  • 1日1悪 オークションでカメラを買う勇気

    某オークションは、個人だけでなく、お店(ストア)が出品している事は非常に多い。有名なカメラのキタムラもヤフオクに中古レンズを出しています。あまり有名でないストアが新品で出品しているのはよく目します。その為、ほとんどが、落札相場以上の価格で出品が開始されてます。価格はあまりお得感がないので、これなら価格.comなどで買った方がいいかなぁー、なんてザラにあります。最も入りやすく利益を出しやすいのが転売ビジネス。転売商品の中で最も高収入を見込めるのが、カメラ・レンズ機材なのです。特にレンズは落札相場が下がらず、非常に高価で取引されます。転売目的の出品者は趣味でもなくカメラ専門スタッフでもない人間が多いです。曖昧な内容で出品したり、勝手に分解してカビを取って出品する方もいる為要注意です。驚きましたよ、自分がカメラ機材を...1日1悪オークションでカメラを買う勇気

  • 1日1◎ 学校内限定、運動会の配信をしてみたよ

    緊急事態宣言中に、市全体で「運動会は本年度、無観客とすること」が決定しかも、運動会自体も短縮バージョンで半日で全ての競技が終了するというタイムスケジュール。生徒も、蜜を避けるため6学年を縦割りに半分にして、第一部、第二部で実施登校自体は6学年すべてが登校するが、半分になった3学年は、自分の教室で待機している。せめて教室にいるだけでも運動会の雰囲気を感じて欲しいと「運動会の配信」ということがあちこちの学校で行われている。一番、教育員会が気にしている「肖像権」と「学校のインターネット回線」の問題は頭が痛い。で、ワタシが提案したのは、、、1、肖像権が問題になるなら学校内のみの配信であれば良いのでは?2、校内イントラで、持ち込みのPCが使えないのなら、構内で使える「Chromeブック」に外部カメラを入力して、グーグルm...1日1◎学校内限定、運動会の配信をしてみたよ

  • 1日1悪 YouTubeのラウドネス値を考える

    自身の編集環境でベストでも、別の環境で見てみると「あれ?音が小さい(大きい)」と感じることが多々ある。編集する側として意識しなければならないのが「ラウドネス値」ラウドネスとは人が感じる「音量感」を数値化したもので、単位は「LKFS/LUFS」で表され、1LKFS=1dB(デシベル)に相当。動画をアップロードする際には、このラウドネス値が重要になってきます。上の写真では再生ボリュームは100パーセントに対してレベルがオーバーしているので数デジYouTube側で調整されてサーバーにアップされている感じである。Youtubeでは、アップロードした動画が「-14LKFS」を超えていると自動で補正がかかり、音量が大きくなりすぎないようになっています。※ちなみにニコニコ動画では「-15LKFS」を超えると補正される。今まで...1日1悪YouTubeのラウドネス値を考える

  • 1日1悪 US-144Mr2 買い占めます

    オーディオインターフェイスタスカムUS-144MK2この機種が発売されたのがほぼ110年前以上の機種コアキシャルデジタルの入出力ある機種であるヘッドフォンアンプとして音質が好きで迷わず購入、以降、数台所有することになった。パソコンのOSもバージョンが上がり、1年前まではWin10でのドライバーは正式に対応していなかった。仕方ないので、半ば強引に過去のドライバーをインストールして認識できる様になり配信でもトラブルなく使っていた。しかし!ついにタスカムからWin10でも正式に使えるドライバーが掲載された。まぁ、ドライバーが使えず買い換えたオーナーも少なくなく一時、中古市場、ヤフオクでも投げ売りされても誰も見向きもされなかった144である。タスカム的には新機種が売れなくなるのは痛手だけどね。144ドライバーの告知今し...1日1悪US-144Mr2買い占めます

  • 1日1◎ 動画制作、ラウドネス計で音圧管理 みんなやっているかい

    VU計やピークメータが「電圧」を測定しているのに対し、ラウドネスメータは人間が耳で音を聞いた時に感じる”音の大きさを表示します(簡単に言うと、人の感性値を加味し表示します)。上記を再現するには、再生音に対しその音を人間がどのくらいの大きさの音で聴いているのか?というところからとなりますラウドネスメーターの単位はLKFSとLUFSで、Loudness,K-weighted,relativetofullscale(LKFS)とLoudnessUnit,referencedtoFullScale(LUFS)の略。規格の違いによる名称の違いなので、現在はどちらもほぼ同じ意味で使われています。1LKFS/LUFSは1dBと同じで、ラウドネス値が-14LKFS/LUFSのチャンネルを1dB下げると、-13LKFS/LUFS...1日1◎動画制作、ラウドネス計で音圧管理みんなやっているかい

  • 1日1◎ エディウスXProだよー

    編集をエディウスに乗り換えて7年目あっという間にX(10)に、なってしまう。Xの特徴として、新機能「ドラフトプレビューモード」4k動画等負荷の高い動画ファイルをプレビューの時、表示解像度を落として表示することで負荷を下げる機能。解像度は「Full」「1/2」「1/4」「1/8」「1/16」の5段階、値が小さくになるほどCPU負荷が軽減。エンコードで指定するエクスポーターに、「H.265/HEVC(NVIDIA)」が追加、nVIDIA製GPUでのハードウェアエンコードがOK。そして便利だと感じたのがVST2規格のオーディオ系ソフト4種類が無料でダウンロードできる詳細な使用方法は割愛しますがEDIUSXではVST2の64bit版が対応可能である。Aconデジタル社コンプレッサー系プラグインノイズ除去系プラグイン空間...1日1◎エディウスXProだよー

  • 1日1◎ そんなんことではブルーフォレストでは生きていけない 運転術

    ズバリ!「スリップさせない運転」これに限る。まぁ、釈迦に説法でしょうが雪道運転の基本は「急のつく操作は絶対しない」「急発進、急加速、急ハンドル、急ブレーキ」をできる限り避ける。積雪・凍結道路を走行する際の大前提。タイヤが空転するほど強くアクセルを踏まない。タイヤがロックするほど強くブレーキを踏みつづけないポイントも意識。もちろん、サマータイヤのまま積雪・凍結道路を走行するのは非常にNG。降雪時にクルマを運転する場合は、必ずスタッドレスタイヤに交換が鉄則である。冬季に降雪量の多い地域に出かけた際に、思いのほかクルマがスムーズに走行していることに驚かされることがあります。雪道走行の上手なドライバーは、路面状況の見極めと積雪・凍結道路における安全な運転操作を経験によって理解しています。決して無理をしないこと、譲り合い...1日1◎そんなんことではブルーフォレストでは生きていけない運転術

  • 1日1○ シャープWi-Fiルーターでどこでも配信

    ドコモWI-FiルーターSH-52A光回線の確保ができないホールや野外配信で必要になり急遽、購入。5G回線が使える場所なら500Mbps超えも夢ではないのですがまだまだ、5Gの普及が遅いのが悩ましい。まだ、テスト段階ではあるがドコモのキャリヤ以外にIPアドレスの固定化を試みたりと実験も試みている購入して半年、有効に活用しなかればと思う2022である。1日1○シャープWi-Fiルーターでどこでも配信

  • 1日1悪 レーザーディスク は何者だ!

    真空管レーザーいわゆる「チューブレーザー」が故に発熱が大きいLD-1000にてDVDブルーレイ未発売、別テイクの作品を楽しむ事が多い。ただ流石に発売から40年が経つと、LDの解像度400本では見劣りしてしまうことも多かったりするがそのあたりは、日本の工業技術製品としての大事に使いたく思うところでもある。あくまでも、個人の範疇ではあるがLDをデジタイズ、PCでも観る事ができる様に今年はしてみようかと計画中。あくまでも個人の範疇である。LD−1000は、映像出力端子が、まだ黒色のRCA端子の時代の製品、Sビデオ端子なんて無く、あえていうならRF信号に変換するか、RCA出力しかない。あとは、ステレオの音声出力があるのみである。TBCを別途用いて、安定化させるにもせめてS端子があればなぁーと、思う。LDソフトも発売当時...1日1悪レーザーディスクは何者だ!

  • 1日1○ 石の上にも3年はもう古い

    私自身、誰かに弟子入りしてアシスタントを濃く勤め上げたと言う事は少なく、著名な写真家、ビデオカメラマンのアシスタントを多数務めて殆ど、技術的な所は独学に近い感じで習得してきました。だから、19歳でカメラマンデビューしても当時はトライ・アンド・エラーの連続で99回位失敗して1の成功といった具合を2年間で終わらせて、一本立ちとなる。カメラマンという職業に人気がない理由が子弟関係だと感じるだって、うざいし、商業カメラマンか、写真家かといった選択肢もある。何となく修行をするなら、企画、編集ができるディレクター修行とカメラマン的なセンスを作る勉強の2本立てで進んで見るのはいかがだろうか。実は、ディレクションできるカメラマンって結構、重宝がられるし、かくいうワタシも一時、ディレクターとして営業してきた時代もある。まぁ、昭和...1日1○石の上にも3年はもう古い

  • 2022 1日1悪 新春の豊富

    謹賀新年声明を挙げるとするなら今年は、数年前から温めてきた自身による「新規のお仕事」を形にすべく進んでいこうと思う。動画番組の企画、構成、リサーチ、撮影、編集からの完パケへの一巻制作である。そして、配信業務も基幹業務になりつつある大手の配信スタジオさんには無い安価すぎないプライスで配信を諦めてきた皆さんを優しく導くが如く、クライアントも視聴者もワタシも幸せになれる受注を目指します。大手さんほど、潤沢な機材は無いけどある意味、アイディア勝負で面白く、ストレスフリーでできたら面白いとも思ってます。ある意味「工夫」であります。こんな弊社でございます。数年ぶりに1日1悪を1日ごと継続できる様、頑張ります。機材インプレなんかも乞うご期待!!!20221日1悪新春の豊富

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、玉田亮の「なんでも かんでも!」さんをフォローしませんか?

ハンドル名
玉田亮の「なんでも かんでも!」さん
ブログタイトル
玉田亮の「なんでも かんでも!」
フォロー
玉田亮の「なんでも かんでも!」

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用