宿題の解答例です。答合わせに活用して下さい。5章2節1三角形と比
前期期末テストの解説と解答例です。これからの学習に役立てて下さい。前期期末テストの解説と解答例
授業でやった「ワークの問題から」の解答例の改訂版です。4番の問題の説明です。点Bの青い点を動かして,辺DC上の点に重ね,折り曲げてみましょう。長方形を折る説明作図手順の「>>」ボタンを押して,作図してみましょう。長方形を折る作図ワークの問題から
今回は,入試問題で皆さんを悩ませる「裏返しの相似」を取り上げてみました。授業で紹介したGeoGebraを使った「裏返しの相似」の説明ツールです。裏返しの相似点BやDの位置をいろいろ動かして,ABとADの長さを変えてみて下さい。ACの長さがどうなるか調べてみましょう。AB=1,AD=aのとき,AC=√aになります。この場合,△ABCと△ACDの相似比は,1:√aとなります。a=2のときは,点Bが,辺ADの中点になっている場合で,AC=√2となります。この場合,△ABCと△ACDの相似比は,1:√2となります。AB=4,AD=9のときは,AC=6となります。この場合,△ABCと△ACDの相似比は,2:3となります。AB=4,BD=5,AC=6ときりのよい数字となるので,よく入試問題で出てきます。「4,5,6の裏返し...裏返しの相似
宿題の解答例です。答合わせに活用して下さい。5章1節相似な図形の問題
「ブログリーダー」を活用して、数学のすすめさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。