chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
数学のすすめ https://blog.goo.ne.jp/sugakunosusume

子どもたちを数学好きにさせたい。そんな願いからこのブログを開設しました。基礎から数学を解説していきま

数学のすすめ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2016/01/07

arrow_drop_down
  • 5章1節3 相似の利用

    GeoGebraを使って相似の利用の学習をしましょう。昔の忍者は,三平方の定理や相似についていろいろな知識があったようです。池やお堀などの深さを石を投げて音で推測したり,草を引っ張ったりしていたようです。水面からでている部分のどこの長さが分かれば,水深が求められるでしょうか。水草の先端を動かして考えてみましょう。水深を測るの巻この図を見て,相似な図形が見つかったでしょうか。等式を変形して,水深を求める公式を作ってみましょう。水深を測るの巻ヒント影って不思議です。街頭から離れるだけ影は大きくなります。なぜでしょう。棒と影赤はx軸,緑はy軸,青はz軸です。z軸に街灯があると考えて,z軸上の黄色い点(街灯)の位置を動かして影が3mになるようにしてみましょう。街灯の高さは何mになっているでしょう。正方形の看板の影はどん...5章1節3相似の利用

  • 5章1節2 三角形の相似条件2

    宿題の解答です。Q7の解答を修正しました。三角形の相似条件を使った証明問題に挑戦してみましょう。証明ボタンをクリックすると,次々に選択肢が表示されます。正しい選択肢を選ぶと,次に進みます。証明が完成すると,励ましの言葉が表示されます。相似の証明1相似の証明2相似の証明3相似の証明4相似の証明5相似の証明6相似の証明7相似の証明85章1節2三角形の相似条件2

  • 5章1節2 三角形の相似条件1

    三角形の相似条件は,(1)3組の辺の比がすべて等しい。(2)2組の辺の比とその間の角がそれぞれ等しい。(3)2組の角がそれぞれ等しい。の3つです。どうしてこの3つだけなのか,GeoGebraを使って調べてみましょう。三角形の相似条件調べ等しくしたい条件にチェックを入れて,スライダーを動かし,相似になるかどうか確認しましょう。A,B,CやA',B'などの点を動かして,どのような場合でも相似になるかどうか確認してみましょう。授業でもやりましたが,三角形を2倍に拡大する作図です。2倍に拡大する作図授業でも配布しますが,解答を掲載します。答合わせに活用して下さい。5章1節2三角形の相似条件1

  • いつも相似な図形の確認

    スライダーを動かし,拡大率を変えてみて,相似になるかどうかを確認しましょう。相似確認(三角形)相似確認(四角形)相似確認(円錐曲線)スライダーを動かし,比例定数と拡大率を変えて,比例定数と拡大率にどのような関係があるか調べてみましょう。相似確認(放物線)相似確認(反比例)いつも相似な図形の確認

  • 5章1節 相似な図形2

    相似比について学びます。授業でも配布しますが,解答を掲載します。答合わせに活用して下さい。円の相似の中心の作図右の作図の手順リストの下にある「▷▷」ボタンを押すと,作図の手順が分かります。「 ◁◁」ボタンを押すと,最初に戻ります。反比例のグラフの相似比倍率スライダーを動かすと,赤い点が動き,倍率を変えることができます。倍率が1でないときは,青い点が現れます。これは元のグラフで,青い点を動かすと,比例定数を変えることができます。原点あたりでマウスホイールを操作すると,座標の目盛り間隔を変えることができ,同じグラフを拡大・縮小することができます。5章1節相似な図形2

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、数学のすすめさんをフォローしませんか?

ハンドル名
数学のすすめさん
ブログタイトル
数学のすすめ
フォロー
数学のすすめ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用