chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
コーヒーブレイクに https://blog.goo.ne.jp/ks1028og

時が過ぎていく。 ときには、その日の風まかせ。 ほっとひと息しませんか。

シニア日記ブログ / 団塊の世代

※ランキングに参加していません

ヒロ
フォロー
住所
博多区
出身
未設定
ブログ村参加

2016/01/06

arrow_drop_down
  • 信州松本へ行って来ました

    松本市へ行って来ました。福岡空港🔛信州松本空港FDA(フジドリームエアラインズ)利用しました。松本は好きな町です。長野県信州の真ん中にあり、3ガク都とも呼ばれています。「山岳」3000m級の峰々が連なる北アルプス。「学問」旧開智学校校舎の開高や旧松本高等学校の誘致など教育を重んずる文化。「音楽」国際的な音楽祭「セイジ・オザワ松本フェスティバル」やスズキ・メソード。市の名所を巡る周遊バス(タウンスニーカー)に妻とふたりで乗車。途中下車してはブラブラ街歩きをしました。松本へ訪れる度になにか新しい発見があります。松本市出身の彫刻家である草間彌生さんの作品が展示されている「松本市美術館」は欧州系らしい外国人が多く訪れていました。エントランスに設置された草間彌生さんの巨大な野外彫刻作品です。信州松本へ行って来ました

  • 夫婦のリフォーム

    定年を迎えた夫が家に居るのがストレスーー。夫の定年を機にうつ状態になる女性が多いといわれています。外で働いてきた男性たちは、火事や育児の大切さを理解せず、妻を下に見てきたからです。キャリアコンサルタントの原沢修一さんの著書「あゝ定年かぁ・クライシス男のロマン女の不満」から抜粋・ちゃんと言葉に出して伝える・妻の領分を侵すべからず・家事は自ら考え行動すること・相手を変えようなんて思うな・不毛な夫婦けんかに勝っても意味はない・「ありがとう」は魔法の言葉、「ごめんなさい」は譲歩の言葉、絶大な効果がある・結局2人で生きていく。逃げることなく向かい合う覚悟が必要だ夫婦関係を良好にしていくためには、両者が自己改革に取り組む必要があるようです。夫婦のリフォーム

  • 感心、感動、感謝。 人生の三冠王

    以前にも書いたことがある「人生の三冠王」。好きな言葉ですので、再投稿しました。俳優で歌手の加山雄三さん(86歳)が、『第31回橋田賞授賞式』に出席し、『橋田賞特別賞』を受賞しました。加山さんは歌手として俳優として、長年放送文化の発展に大きく貢献してきたことが評価されました。加山雄三さんがモットーにしているのが”人生の三冠王”です。人生の三冠王とは◎関心を持つこと◎感動すること◎感謝することこの格言は、ユニーの創業者だった西川俊男氏の言葉だそうです。「いいことは皆さんのおかげ。失敗は自分のせい。感心、感動、感謝」常にそういう心掛けで行動したいと思っております。感心、感動、感謝。人生の三冠王

  • 平凡な日々の幸せ

    生きていれば良い時もあれば辛いときもある。健康で暮らせることが何よりである。今は平凡な日々が続き、なんでもない日に幸せを感じる。妻は「ちょっと用があるから」といそいそと出かけていった。私も複合ショッピングセンターの中にあるファストファションの店へ買い物に行った。買い物が終わり、久々に『濱勝』でランチ。女性従業員の方の優しい笑顔の応対で料理も美味しく頂けた。時には、夫婦別々に自分の時間を過ごすのもいいものだ。平凡な日々の幸せ

  • 故ジャニーズ喜多川氏による性加害問題

    広島での主要7か国首脳会議も無事に終わり良かった。さて、最近メディアを賑わせている芸能界でのニュースで、市川猿之助家族のショッキングな事件は謎が多い。また、ジャニーズ喜多川氏による性加害問題も大きな話題となっている。この問題は早くから週刊誌などが指摘していたが、ジャニーズ事務所は知らぬ存ぜぬの一点張りで押し通していた。今回のジャニーズ社長の声明も通り一遍で何か言い訳しているようだった。ジャニーズ事務所所属の桜井翔さんは、キャスターを務めるテレビ番組で性加害問題が取り上げられると、退席して何のコメントもしなかったようだ。後日のテレビ番組で年長の東山紀之さんが「心を痛めた全ての方々、本当に申し訳ありませんでした」などと謝罪した。いずれにしても、事件が公になるまで黙殺していたジャニーズ事務所の隠ぺい体質は厳しく...故ジャニーズ喜多川氏による性加害問題

  • 「老い」との向き合い方。

    御年91歳になる曽野綾子さんの言葉です。●「手抜き、ずる、怠け」のススメ高齢者の中には、年々できないことが増えることを悲しんで、しかも退屈している人がいる。しかし時間の変化というものは、人に日々新しい問題をつきつけてくれる。それに対してその都度対処していけば、年を取ることに対して一方的な負け戦にならないで済む。●「安心しない」毎日を過ごす今のところ、私の周囲を見回していて気づくのは、「安心しない」毎日を過ごすのが、いちばん認知症を防ぐのに有効そうに見える。日本には今、幸せな老人が多すぎる。なんとか飢え死にはしない。しかしそういう恵まれた年寄りの方がどうもぼける率が高い。●生活の中で、任務が与えられたほうがいい人夫は日に七回も転んだ日があって、それ以来、歩くのがひどく下手になったが、食事もトイレもすべて自分...「老い」との向き合い方。

  • 今もある夫源病

    「夫が定年を迎えたことをきっかけに体調を崩してしまう女性は少なくない」。1995年から大阪でのべ1万人以上の女性たちの悩みに接してきたフェミニストカウンセラーの加藤伊都子さんは言います。「夫の定年後、心身の調子を崩す妻たちに接してきました。血圧や肝臓の数値が悪化したり、自己免疫疾患を患ったりと身体に不調が出る人もいれば、うつ症状や「夫は自分を追い出そうとしている」といった被害妄想に陥る人もいます。この世代は、夫が外で働き、妻は主婦として家を切り盛りしてきた夫婦が多い。資産形成、大きな買い物、子どもの進路などの最終決定権は夫が握りがちで、妻に向かって「世間知らず」「稼いでいない」といった言葉を浴びせ、対等なパートナーシップを確立できずにきたケースが少なくありません。自己肯定感が低かったり、お金を自由にできな...今もある夫源病

  • 腰が痛い!

    「あ~腰が痛てぇー」「箸より重たいものを持ったことのないあんたが、なぜ腰が痛くなるの?」突き放すような妻の言葉がさらに腰に響く。そんな妻も口と裏腹に心配はしてくれていることはよく分かっている。「病院で精密検査を受けたほうがいいよ」と受診をすすめる。整形外科クリニックに行った、医師の問診のあと腰のレントゲン検査を受けた。骨に異常は無かったので一安心。湿布薬と痛み止め薬の処方があった。その後、痛みの緩和で温熱治療(ホットパックで温め血流をよくする)と、電気刺激による治療をやってもらった。気持ちよかった。少し腰の痛みが和らぎ身体が快くなった。腰が痛い!

  • ナン

    ナン何?「ナン料理を食べに行こうよ。10%割引券があるから」妻から外食の誘いがあったので、インド料理店へ行った。やっぱり、ナン料理は美味しい。腹にもたれないのもいい。家に帰ってから「ナン」を辞書で調べたら、『インドや中近東などで作られる平たく焼いたパン。小麦の精白粉に卵・バターなどを練り込んで発酵させてから、タンドールとよぶかまどの内壁に張りつけて焼く。カレーとともに食べることが多い』と書いてあった。ナン

  • 妻はご機嫌さんでした

    きのうの母の日、妻は息子からのカーネーションが届き笑顔満開でした。「カーネーションも綺麗だけど、あんたの美しさにはやや劣るかもね」私の心にもないお世辞には「あらぁ、本当のこと言って、てれるじゃないの」妻はご機嫌さん、鼻歌交じりで買い物に出かけました。私の”母(妻)の日”のプレゼントは言葉だけです。(苦笑)妻の「ランチは外でしてね」で、昼食は博多バスターミナル8階にある『肉と魚博多ゆめはな』に行きました。肉が食べたくて”ハンバーグとチキンステーキ”880円を注文。なんと、夕食は鯛の煮付けとカルパッチョが食卓を飾り、ビールがすすみました。妻はご機嫌さんでした

  • 夫が私を名前で呼んでくれない

    朝日新聞『悩みのるつぼ』相談者50代女性『私には夫からの呼び名がありません。名前のみ、「さん」や「ちゃん」をつける、「お母さん」など、夫が妻に対してなにかしらの呼び方があると思うのですが、どれも言われたことがないのです。一度だけですが新婚の頃に「ちょっと」と呼ばれ、不愉快な思いをした記憶があります。大変穏やかで非常に控えめで物静か、なおかつとてもシャイな夫ですので、けんかは一切ありません。夫婦の会話もあります。夫の性格を知っているだけに「名前で呼んで」と言ったことはなく、諦めの気持ちです。でも、夫は夫で不便な様子です。少し大きな声で呼べば用事が済む距離でも、呼び掛けができないために、その都度私のところまで来ないといけません。結婚30年、私はお見合いで知り合った時から夫を「名前にさんづけ」で呼んでいます。』...夫が私を名前で呼んでくれない

  • 散歩中に鵜とカメ

    昨日まではいい天気が続いていたが、今朝は雨が降っている。今日は一日中降雨の予報が出ている博多の町。きのう、好天に誘われぶらり散歩した。民家のフェンス沿いに赤いバラの花が咲いていた。腹が減ったので通り道にあった、ウエストうどん店で「かき揚げそば」を食べた。通りすがりの橋で何気なく下に流れる川を眺めたら、川べりのちょっと高いコンクリートに水から上がってカメが数匹甲羅干し。すぐ隣で二羽の鵜(カワウ)が羽を広げている。もしかしたら、仲良く日光浴しながら何か話しでもしてるのか?(苦笑)ーー鵜が「今日はいい天気だね」、無口なカメさんは”我関せず”といった態度で知らんぷりしているようにも見えた。ーーそんなことを考える光景に出会えた、長閑な日中であった。散歩中に鵜とカメ

  • JRつばめの杜ひろば

    久々に、JR博多シティの「つばめの杜ひろば」へ行って来た。ここは屋上庭園で色とりどりの草花があり憩いの広場になっている。屋上の展望台から福岡の町の景色を眺めた。気持ちよかった!JRつばめの杜ひろば

  • 川のほとりを散歩

    昨日の博多駅構内はゴールデンウイーク時の混雑から平常時に戻っていました。歩くスーツ姿の人たちは、すでに仕事モード切り替わった様子がうかがえました。JR博多駅には博多口、筑紫口と二つの出口があります。前者は福岡市街の通りに面した出口、後者は、オフィス・官庁街を中心とする筑紫口中央通りに出ます。昼時に筑紫口中央通りを歩きましたら、道沿いにお弁当の移動車がずらり並んでおり、弁当を買い求めるサラリーマンやOLらが大勢いました。カフェでコーヒーを飲みひと休みし、近くを流れる御笠川の辺を散歩しました。途中、美しい草花が咲いており心が和みました。川のほとりを散歩

  • NHK あさイチ

    最近、腰痛に悩んでいる私、新聞の番組欄「腰痛解消ツボ・・・」を見て、NHKあさイチを視聴しました。下記に本日の番組を貼り付けしました。自分に合うようだったらやってみるのもいいかも知れませんね。本当はどうなの?白湯(さゆ)・ヨガ・ツボ-あさイチいいって聞くけど、本当はどうなの?白湯(さゆ)・ヨガ・ツボ▽白湯は便秘に効くって本当?睡眠を改善するヨガがあるの?腰痛を和らげるツボって?科学の力で迫ります▽つい...本当はどうなの?白湯(さゆ)・ヨガ・ツボNHKあさイチ

  • 「ご飯を炊いて具沢山の味噌汁を作ればいい」料理研究家・土井善晴が“一汁一菜”を提案する理由

    商業が盛んになって、会社勤めが増えてくると、外の仕事は男、家の仕事は女として、家の仕事の一切を女性が担うようになったのが専業主婦の時代。「料理するひと」と「食べるひと」をはっきり区別するようになったのが、男子厨房に入らずの時代です。料理は女性にとって家事の中心、一大事の仕事でした。敗戦後の復興を経て、日本国民の栄養改善運動熱が高まり、油を使う料理や肉食が一般化されます。栄養指導のもと、一般家庭に広まります。料理は、茶道、華道と並んで必須の花嫁修業でした。こうして国を挙げての栄養改善運動は功を奏して、喜ぶのですがそれも束の間、それまでになかった生活習慣病、メタボや、アレルギーなどの病因ができ、多くの人が健康に不安を感じるようになるのです。私が『一汁一菜でよいという提案』を書いたきっかけは、若い女性、結婚を控...「ご飯を炊いて具沢山の味噌汁を作ればいい」料理研究家・土井善晴が“一汁一菜”を提案する理由

  • 「昼ご飯、作りたくない」妻の言葉に驚いた 退職後男性の居場所探し

    定年退職は、仕事だけではなく社会とのつながりや肩書などさまざまな喪失の機会になりがちだ。女性に比べ、地域との縁が薄いことが多い男性は、身の置き場さえ見つけられないこともある。「昼ご飯、作りたくない」。70代の男性は、妻の言葉に驚いた。60歳で定年を迎えた後、雇用延長で66歳まで働き、退職してから間もないころだった。妻は続けた。「週に3日は外に出てほしい」。きつい話だと思ったが、けんかはしたくなかった。コンビニで昼食用のおにぎりを二つ買い、電車へ。植物園、寺や公園のベンチなどで昼食をとった。現役時代は昼ご飯を1人で食べることがよくあった。寂しさは感じなかった。でも、同世代の高齢者が孫を連れて一緒に食事をしている姿を見ると、うらやましく思うこともあった。長いサラリーマン生活で、自分が暮らす街をよく知らないまま...「昼ご飯、作りたくない」妻の言葉に驚いた退職後男性の居場所探し

  • 駅のストリートピアノ、半年で撤去へ ルール守られず

    NHKに、「駅ピアノ」「空港ピアノ」「街角ピアノ」といった番組がある。日本・世界各地の空港や鉄道駅や街角にあるストリートピアノの映像が放送されている。”自由に弾けるピアノ”人々が思い思いに音楽を紡ぎ、行き交う人が耳を傾ける。人気番組の一つでもある。兵庫県加古川市はJR加古川駅の構内に置いた「ストリートピアノ」を、4月30日に休止し、撤去すると発表した。市は「ルールやマナーを守らない利用があるため」と説明している。市によると、「近隣市のように駅にピアノを設置できないか」という市民の声を受けて昨年11月に設置した。市が設けた初めてのストリートピアノである。午前7時~午後9時に誰でも弾ける運用にしたが、メールなどで市に継続的に苦情が寄せられてきた。「長時間にわたり占有している」「午後9時過ぎでも演奏している」「...駅のストリートピアノ、半年で撤去へルール守られず

  • みんなが育てよう「子供は国の宝」

    桜が散って若葉が萌える5月の空に薫風が吹き抜け鯉のぼりがはためきます。爽やかな新緑の今日5月5日は「こどもの日」です。こどもの日とは、「こどもの人格を重んじ、幸福をはかるとともに、お母さんにも感謝する日」です(祝日法より)。岸田首相が掲げたスローガン「異次元の少子化対策」はかけ声だけで終わらず必ず実現してほしいものです。「子供は国の宝」という言葉があります。子供がすくすくと元気に育つ社会環境をつくる責務が大人にあると思っています。みんなが育てよう「子供は国の宝」

  • 散歩の途中、花に癒される

    ”博多どんたく”で賑わう街の人混みから逃れ、緑が多いところへ向かい散歩しました。途中の小さな畑に美しい花が咲いていました。こころが癒されました。畑の持ち主の方が、きっと愛でるように手入れされているんでしょう。シロバナタンポポシラン昨日の福岡市は日中25℃の夏日。半袖でちょうどいい天気でした。ランチは「ウエストうどん店」で、ざるそばを食べました。暑い日は冷たい喉ごしのいい蕎麦が旨いですね。480円でした。今日はみどりの日、自然に親しむとともにその恩恵に感謝し,豊かな心を育はぐくむ日です。いまは町の開発の名の下に安易に樹木の伐採等が行われているようですが、緑豊かな自然はいつまでも残していきたいものです。散歩の途中、花に癒される

  • 博多どんたく港まつり

    今日、5月3日、4日に「博多どんたく港まつり」が開催されます。ゴールデンウイーク期間中、日本一の人出でにぎわう祭りと言われています。老若男女のどんたく隊が、思い思いの衣装を着て、踊りや演奏等のパフォーマンスを市内各所で繰り広げる祭りです。演舞台とよばれる市内39カ所に設けられる特設会場ではステージイベントが繰り広げられ、街中が祭りムードに染まります。*どんたくの語源はオランダ語のZONDAG(ゾンターク…休日)。全国的よく使われる半ドンも半分ドンタクという意味で、その語源と言われてます。〈博多どんたく祭り画像借用〉〈博多どんたく祭り画像借用〉博多どんたく港まつり

  • ”春バテ”に注意

    暖かさに慣れたころ寒暖差が大きくなり体調が不調になりがちです。特に、高齢者の場合は自律神経を含めた多くの体の機能が若い頃に比べて落ちていますので、自律神経が乱れやすく、春バテになり体調を崩してしまいます。自律神経の働きを正常に保つためには、しっかりとした予防と対策をすることが重要になりますね。”サカナのちから”記事より高齢者が特に気をつけたい春バテ予防・対策方法は*バランスのよい食事を3食しっかりとる*入浴する*質のよい睡眠をとる*冷え対策に取り組む今は朝と昼の気温差が大きいです。風邪をひかないように衣がえも段階的におこなった方がいいようですね。”春バテ”に注意

  • 結婚記念日に思う

    5月1日、今日は結婚記念日である。人生の半分以上は妻と連れ添って生きてきた。こころの杖となり支えてくれる妻に改めて感謝したい。山あり谷ありの夫婦道。これからも「比翼の鳥」のように命重ねて生きていきたい。*比翼の鳥は、雌雄それぞれが目と翼を一つずつもち、2羽が常に一体となって飛ぶという、中国の空想上の鳥。夫婦の仲のよいことにたとえられる。結婚記念日に思う

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ヒロさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ヒロさん
ブログタイトル
コーヒーブレイクに
フォロー
コーヒーブレイクに

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用