かつて味噌にラー油や唐辛子を加えて辛くしたオロチョンラーメンが流行った。ラーメンブーム自体は1980年代後半から1990年代に掛けてだったが、オロチョンラーメン自体は豚骨ラーメン等に較べて遅れて流行り出した記憶がある。ラーメン多様化の時期だった。札幌味噌ラーメ
かつて味噌にラー油や唐辛子を加えて辛くしたオロチョンラーメンが流行った。ラーメンブーム自体は1980年代後半から1990年代に掛けてだったが、オロチョンラーメン自体は豚骨ラーメン等に較べて遅れて流行り出した記憶がある。ラーメン多様化の時期だった。札幌味噌ラーメ
何だか風邪気味だ。鼻たれ小僧ではないのだが、鼻から耳に掛けてが不快だ。お酢は風邪の予防にはいいのだろうけれど、罹ってしまったら無意味か。まあ、喉の消毒にはなるだろう。そんなわけで、朝から酸辣湯麵を作った。お酢は大匙三杯入れた。追記この頃、イメージしたもの
昨日は、史蹟巡りで甲府盆地内を嘗めるように走り回った。往路は地道を走ったのだけれど、帰路は中央自動車道に勝沼ICから入って一気に山荘まで戻って来ることにした。朝食に自分でラーメンを作って食べた。どうも来客のあった後は、食生活が乱れる。まあ、昨夜はちゃんと魚
今日は一日中雨降りだった。山荘の日用品でも整えようと、買物しにスーパーとコメリに出掛けた。買物が済んだ後、ちょっと塩崎まで足を延ばして「青竹食堂」でお昼を食べることにした。もつ煮と焼きそばが美味しいと聞いていて、近くを通る度に立ち寄っていたのだが、いつも
こちらに滞在中は極力自炊するように努めているのだけれど、昨日はあちこち出掛けていたので昼食は外で食べることになった。韮崎の「青竹食堂」を目当てにしていたら、なんとお休みだった。定休日は火曜日、水曜日なのだが、連休中で普段とは状況が違うようだ。その後、幾つ
筍ご飯を作ってから、和食を暫く続けようかなと思い始めた。体調を整えるにはやはり和食だ。朝食に続いて昼食も筍ご飯を食べた。夕食には蕎麦を食べようと思った。付け合わせに鰯と椎茸、山芋を片栗粉で塗して揚げた。蕎麦は普段通り茹でたら良かったのだが、 ”ちゃんりんこ
東京に向かって昼前に山荘を出たのだが、高速道路のSAやPAで食事をするのは飽きた。釈迦堂PAの料理も談合坂SAの料理も不味くないのだが、メニューに載っている料理は一通り食べてしまった。須玉ICから中央自動車に入るのではなく、韮崎の「青竹食堂」に立ち寄ってから韮崎IC
昼食がヘビーだったので、夕食は博多ラーメンにした。麺をばりかたに仕上げて、さあ戴こうと思ったら、隣のおばちゃまが山荘の呼び鈴を鳴らした。おばちゃまも高遠に花見に行ったらしい。帰りに伊那市長谷にある「南アルプスむらパンや」のミニクロワッサンを買って来られた
”ラーほー”は山梨県笛吹市の新名物だそうだ。伝統的なほうとうをラーメンのスープで食べる代物だ。日本語は面白い。漢字、平仮名、片仮名があることで、名称のみでニュアンスを伝えられる。推奨のトッピングは、唐揚げとホウレン草、煮玉子だったのだけれど、この一杯の為
外出があるので、昼食は手早く作って急いで食べた。焼きそばの具材は海老と木耳だけで良いと思ったのだが、なんだか食物繊維が足りない。キャベツを加えようと思ったのだが、どうも海老と合いそうにない。白菜を使ってみたら、とても相性が良かった。
昨日4ヵ月振りに麻婆豆腐を作った。ご飯に載せて食べたのだが、量を作り過ぎた。仕方がないので、今朝麻婆豆腐麺にして食べた。
韮崎・甲府方面に南下したので、昼食は韮崎市龍岡町の町中華に入ることにした。「小多家」という店だ。近くに”食べログ”で高評価を得ている町中華の「青竹食堂」があるのだけれど、僕はまず「小多家」の縮れ麺を試してみたかった。こちらは「小多家」の暖簾だ。「小多家」
韮崎に向かう国道20号線の脇に「松吉」という美味い博多ラーメンを食べさせる店がある。今日花見の帰りに立ち寄ろうと思っていたのだけれど、まだ時間が早く開いていなかった。山荘に戻り、冷蔵庫の中を漁って必要と思われる食材を揃えた。不遜にも昼食に「松吉」の博多ラー
一ヶ月振りにラーメンを作った。ドヤ顔で書く話ではないが、僕の作ったラーメンはうまい。
もう少ししたら真鶴から白州に移動するので、こちらでやり残したことを片付けて行くことにした。小田原系ラーメンは、気になる店はほぼ訪れており、残すところ「国味」と「しら鳥」の二店になった。今日は「国味」に行こうと決めた。一ヶ月程前に「いしとみ」を訪れたが、と
本当はミートソーススパゲティが食べたかったのだけれど、家出していてもいいけど野菜をちゃんと食べなさいとかみさんと娘に言われている。そんなわけでミートソースではなくボロネーゼソースでパスタを食べた。野菜を思い切り準備したが、挽肉とのバランスを考えて、部分的
さっき真鶴に戻った。すぐにこちらのリズムと自分のリズムが噛み合う。海風に深呼吸をする。今日、東京を離れる前にまた色々野暮用を済ませた。用事を済ませたら昼時になっていた。家の近所にあるオペラシティの食堂街に姉と一緒に向かった。東京を離れるので、東京で美味し
カメリアラードがスープにたっぷり溶け込んだ家系ラーメンには慣れていたが、1980年代に生まれて初めて豚の背脂が乗った東京豚骨醤油ラーメンを食べた時は、衝撃を覚えた。美味いと思う一方で、これって背脂だらけだしカロリーも高くて絶対身体に悪いよなとも思った。まあ、
朝5時に真鶴を出て、一度渋谷の家に立ち寄り、その後赤坂と渋谷で野暮用をこなした。クリニックと薬局、それと区役所と税務署だ。一段落ついたので、車から電チャリに乗り換え新宿の街に出た。暫く都会に出て来なかったので、新宿の雑踏が怖いと思ったのだが、5分後には完全
本日晴天、風は北西風、うねりは南東から来ている。明朝早い時間に東京に戻る。台所遊びは暫くお休み。「中華真鶴亭」は閉店です。最後のラーメンは昔ながらの中華そば。
二ヶ月振りにパスタを茹でた。パスタという存在を忘れていたわけでなく、パスタは美味いが太るからだ。良質の澱粉とたっぷりのオリーブオイル、絶対身に付いてしまう。一ヶ月、朝昼晩の内一回欠かさずにパスタを食べたら、一ヶ月で5Kgは太れるという変な自信がある。ラーメン
僕が好きな天ぷらうどんは、老舗うどん屋の海老天の載った立派な奴ではなく、かき揚げの載った奴だ。気分で生玉子を落とす時もある。因みに「美々卯」のうどんすきも好きだが、あれはうどんとは別の食べ物だと思っている。それにかき揚げは別皿で出て来る。車で移動中のSA、P
ここのところ食べ過ぎだったので、昨日の夕食はラーメンだけにした。調理の要素は殆どないのだが、トッピングで遊ぶのは楽しい。追伸メンマは自家製で甘さを抑えてある。もやしは中途半端な茹で具合でトッピングするより、麺の茹で上がり直前に鍋に入れて麺と一緒に引き上げ
ワンコは新しい場所に引っ越すと、散歩中におしっこをあちこちにばら撒いて土地勘を得つつ、テリトリーを広げて行く。僕は人間だしいい齢のおっさんなのでそんなことは出来ない。真鶴に住み始めてから、近所のラーメン店に入りながら、土地勘を得てこちらでの生活に馴染み始
真鶴にある別荘の冷蔵庫は小さい。ラーメンは生麺が一番美味いのだが、冷蔵庫のスペースは限られている。その小さな冷蔵庫に時々生麺が残っているのを忘れて二週間振りに発見することもある。やっぱり乾麺、袋麺が都合がいい。フライ麺は美味いけれど(サッポロ一番のファン
前日に亡くなった母親の件で朝から区役所、年金事務所を訪れていたらすぐに昼時になった。こんな時でもお腹は減るんだと自分に呆れる。公園通り脇の路地にラーメン店を見付けたので入店した。「九月堂」と言う名前に惹かれた。東大寺の二月堂や四月堂が潜在意識にあったかも
ラーメン真鶴亭は営業中。ラーメンと半餃子、半ライス付き450円海老入りソース焼きそば、300円中華丼 400円レバニラ定食 400円麻婆豆腐丼 400円餃子各種(焼き餃子・水餃子・揚げ餃子) 300円豚ばらカレーセット 400円豆腐とトマトの玉子綴じ 300円ラーメン各種 400円
メンマを自分で作ってみた。発酵はさせていない。
パドックを通る馬ではないが、若い頃は体重が+/-5Kg普通に変化していた。健康にまったく問題はなかった。だが、この齢で体重が増えると血圧も上がるので医者が煩い。一ヶ月前に大分体重が増えていたので落とすことにした。リバウンドしないようにゆっくり一ヶ月掛けて、2Kg程
2ヶ月振りにタンメンを作った。タンメンは具材をスープと一緒に煮てしまうのだけれど、野菜を入れる順番が大事でとても勉強になる。ニラはもちろん一番最後だ。と分かったようなことを書いているが、もやしを煮過ぎた。
つくね鍋の準備をしてあったのだけれど、ウイスキーを飲んでる間に鍋に仕上げるのも、つつくのも面倒になってしまった。ウイスキーのグラスを持ったまま、厨房に立ち、ちゃちゃっともやし味噌ラーメンを作った。お酒の後のラーメンはなんで美味いんだろう。
今日魚釣りをしていて、小物入れが岩の間に落ちた。拾おうと思い切り腕を延ばしたら、脇の下から胸にかけての筋肉がグキッとなった。その後、暫く痛かった。身体が硬くなったのかな。子供の頃、母親が酢を摂ると身体が柔らかくなると言った。サーカス小屋の曲芸師は子供の頃
昼に味噌ラーメンを作った。気が付けば、具の盛り付けが数日前に作った塩ラーメンと殆ど同じだった。今度、醤油ラーメンを作る時は意識して違う具材を準備しようと思う。
一度、平打ち麺の焼きそばを食べてしまうと、もう元には戻れない。
何時も朝食は和食膳なのだけれど、今朝は何だか辛いラーメンが食べたくなった。そろそろ買い出しに行かないと冷蔵庫の中も寂しくなって来たのだが、何とか食材を見つけて台湾(名古屋)ラーメンを作った。ニラももやしも傷むのが早い。ニラはまだ使えるものが残っていたがも
15年程前に千葉県の竹岡ラーメンを食べた時、叉焼やスープの味は別にして、麺が美味いなと感じた。乾麺なのに何でだろう。あり付く前にお腹が空いたまま随分並んで待ったせいかと思った。腹が減ればハードルは下がる。この時の僕が持っていた麺に対するヒエラルキーは生麺>
10日程前に、2年振りにサッポロ一番しょうゆ味を購入した。パーム油で揚げてあるので身体に良くないと分かっているのだが、子供の頃から食べ慣れているので美味い。生麺とは別の食べ物だ。5食入りのパックの内、4食は食べてしまった。3食は別鍋で麺を茹でて最後にスープに合
ノンフライ袋麺の試食は続いている。今日の昼はマルちゃん正麺を試した。ラ王と中華三昧は茹で時間が4分だが、マルちゃん正麺は3分だ。価格が一番安いのでそれなりのラーメンかなと思いながら作り始める。本当はラ王や中華三昧と同じトッピングにすべきなのだけれど、さすが
一昨日の昼に日清食品のラ王を食べてみた。今日の昼に明星の中華三昧を食べてみた。ノンフライ袋麺の冒険は続いている。ラ王と比較が出来るように同じ醤油味を選び、トッピングの具材も同じものにした。ただしオイスターソースが入っていると分かって、葱の代わりに筍を載せ
冷蔵庫に冬野菜(根菜)が溜まって来たので、豚汁を作った。
お茶からでもビタミンCは摂れるよなと、朝食には茶飯を食べた。健康的な献立だ。だが、お昼には伊賀のカバ丸の本性が出てしまい、焼きそばを作って食べた。カバ丸は焼きそばの研究に余念がない。今日は平打ち麺の焼きそばを作ってみた。この麺はソースの乗りがとてもいい。
袋麺の功罪について書いてポストしたら、ある方からノンフライの袋麺を勧められた。ノンフライの袋麺って、昔々ハウス食品の”マダムヤン”を一度食べただけだ。”マダムヤン”は何だかえらく値段が高かった記憶がある。因みに普段生麺を食べているが、時々乾麺も食べる。マ
僕は袋麺が好きだ。だが極力食べないようにしている。それはヘビースモーカーの禁煙の姿に似ている。特に好きなのはサッポロ一番だ。サッポロ一番しょうゆ味、サッポロ一番みそラーメン、サッポロ一番塩らーめんすべて散々食べて来た。特にサッポロ一番しょうゆ味は中坊の時
天気が悪く身体を動かしていないので、あまり食欲がない。こういう時はケチャップを使った料理を食べる。今日はナポリタンスパゲティだ。ナポリタンスパゲティは、麺を柔らかく仕上げるので消化もいい。通常のスパゲティの時は、1.6mm径なら塩茹で時間6分強、フライパンでソ
古来日本で鮭と言ったらシロザケのことだ。今はギンザケやベニザケも良くt食べられるが、基本的には輸入品だ。因みに樺太が国土であった頃にはギンザケは国内で獲れた。ギンザケのことは今一つ良く分からないが、シロザケとベニザケのどちらが美味いかは友人と議論になる。切
とても健康的な朝食を取ったので、お昼は好きなものを作った。ニートな塩ラーメンを作ることにした。ここでのニートはneetではなくneatの意味だ。まあ隠退neetおやじが小ぎれいなラーメンを作る試みと解して欲しい。具材はほうれん草と細切り葱、それに叉焼だ。叉焼は煮豚で
唐辛子と花椒の効いた麻婆豆腐を昨日のお昼に食べたばかりなのだけれど、今日のお昼に担々麺を作って食べた。追記すり胡麻と炒り胡麻をかなり入れたのだが、すり胡麻は一度油で練ってから使わないと赤いスープの中で存在感が無くなってしまう。
肉類も醤油も使わないラーメンを作ってみた。具材は筍と木耳と海老、スープに刻み生姜が効いている。
根がミート & ポテトマンなので、野菜不足を指摘されても何とも思わないのだが、申し訳程度に購入しただけの野菜で、冷蔵庫の野菜室がいっぱいになると、やっぱり野菜不足かなと反省する。こう言う時は、タンメンを作って食べるに限る。ところでタンメンにはどうして平打ち麺
夕食に手早く担々麺を作った。胡麻も花椒もたっぷり入れた。辛そうに見えるが、左程程辛くはない。スープが赤いのは、豆板醤のせいではなく豆鼓醤のせいだ。追記木耳と挽肉の組合せってみてくれは良くないが、食感の相性はとてもいい。
10日程前に野暮用で韮崎に出掛けた時に、老舗の町中華で昼食を取った。創業80年以上の老舗だった。中華そばではなく焼きそばを注文した。”五目やきそば”だ。”五目やきそば”が来た。思わず瞬きをした。これって焼きそばだけれど、ぱっと見たら汁無しラーメンだ。叉焼、玉
白菜と挽肉の炒め煮に凝っている。4日前は醤油ラーメンの上に載せたのだけれど、今日は塩ラーメンに載せてみた。オールブラウンとオールホワイト、どちらが美味いかと訊かれると微妙なのだが、ビジュアル的には塩ラーメン組に軍配が上がる。
一日二回担々麺を食べることが出来るか? 僕は出来る。と言うか昨日食べた。昼間に外で食べ、夕方担々麺に必要な具材と調味料を揃え、自分で作って食べた。夕方の担々麵のスープは何時もの醤油ラーメンのレシピをベースに、豆板醤、花椒、豆鼓醤、辣油を入れたものだ。最後に
白州や須玉、小淵沢に較べたら、韮崎は大都会だと以前書いた。実は白州や須玉、小淵沢には釣具屋も無い。間も無く渓流の禁漁時期に入る。もう一度位は釣行しようと、今日、韮崎の釣具屋まで釣餌を購入にしに出掛けた。昼時になったので韮崎で食事を済ませてから山荘に戻るこ
昔は白菜の旬は11月から2月だったけれど、今は通年白菜が食べられる。峡北は急に涼しくなって、白菜が恋しくなって来た。キャベツでは駄目だ。今夜は手抜き料理、ラーメンの上に餡掛け白菜炒めを載せてみた。何だかオールブラウンになってしまった。ラーメンは醤油ではなく塩
山荘に滞在中、朝昼晩と自炊生活を続けている。もはや山荘は渓流釣りの拠点というより男の料理道場と化している。虎の穴ならぬ豚の穴とならぬように、身体はしっかり動かしている。自分の作ったものばかり食べていると馬鹿になるような気がして来る。飛躍した例え話だが、血
一時期、山荘の近くの日本蕎麦屋や中華そば屋を精力的に回っていたのだけれど、この頃は足が遠のいた。以前、部下の結婚式の披露宴で同じテーブルに彼女の料理の先生が居られて、料理の話になった。スピーチの出番を気にしながら、ぽつぽつと僕が料理の話をすると、その先生
新宿通りの御苑前辺りを、能天気に電チャリでポタリングしていた時、一軒の店が気になって(正確には店先に張ってあった料理の写真が気になった)入店した。早速気になった”挽肉辛味そば”を注文した。一見担々麺に見えるが、全然違う。スープを蓮華で掬って飲んでみると優
今日は色々あって疲れたので、夕飯は簡単に済ませることにした。もやしそばをちゃちゃっと作って食べた。もやしそばと言っても溶き片栗粉は使っていない。茹で玉子も準備して切って置いたのだが、載せ忘れた。フライパンで合挽の挽肉と、もやし、きくらげを炒めて麺の上に載
美味しい担々麺にありつく為に、近場の中華料理店やラーメン店の検索を掛けた。担々麺が食べられる店は見事に見つかったのだけれど、他にも訪れていない店が幾つもあることに気が付いた。既に20店舗ほどここら辺は田舎なので、正直漏れなく回ったと思っていたが、訪れるべき
真鶴の部屋から白州の山荘に移動して来て既に2週間以上経つ。食事は朝昼晩とずっと自炊を続けており、一度も外食に出掛けなかった。最近は料理も手馴れて来たし、味付けも自分好みに出来るので、自炊に不都合はまったくない。ただ逆に自分好みの味付けなので、まったく刺激が
誤解の無いように言っておくと、僕は日清食品のカップヌードルの大ファンだ。身体のことを考えて、カップ麺や袋麺は極力食べないようにしているが、オリジナルカップヌードルだけは非常食として必ず買置きがある。今朝、スーパーに食材の買い出しに行って、オリジナルカップ
担々麺を作るのは1年半振り、食べるのは1年振りだ。担々麺が嫌いになったわけではなく、関心がタンメンや台湾ラーメン等他の麺料理に移っていただけだ。久し振りに作るので、暫し固まる。えっと材料はなんだったけな。まずは食材をかき集めた。ベーススープは手早く作った。
真鶴にも夏が戻って来た。お昼はざるラーメン。
居間のエアコンが壊れていたのだけれど、一昨日新しいエアコンが来た。調子に乗って四六時中同じ設定で動かしていたのだけれど、外気温が下がったようだ。部屋全体が冷えて身体も冷えてしまった。外気に触れようとベランダに出たら、外も肌寒い。梅雨前線が戻って来てしまっ
001. 01月06日 熱海「石川屋」002. 01月26日 須玉町「龍福」003. 02月02日 新宿「台南担仔麺」004. 02月16日 湯河原「光玉」005. 02月26日 韮崎「みどりや食堂」007. 03月29日 韮崎 「松吉」
僕は麺喰い男で、中華麺、日本蕎麦、うどん、素麺、パスタ他、どれも大好きだ。温かい蕎麦を普段は食べないが、大抵の調理方法は受け入れられる。中華麺の料理で唯一食べないのは冷やし中華だった。もういい齢のおやじなのだが、人生に置いて冷やし中華は二回しか食べたこと
今日の昼食は中華そばを茹でた。名無しの権兵衛ではつまらないので、隣町の湯河原町にある「飯田商店」の”醤油らあ麺”をコピーしてみた。みてくれも、スープの味も麺の感じもほぼ本物通りだ。僕は中華そばのかえしに普段砂糖は使わないが、この店のスープを再現するには砂
中央自動車道を須玉ICで下りて、国道141号線(清里ライン)を少し北上すると、中央自動車道の高架を潜る辺りに「龍福」がある。台湾料理と書いてあり、入店すると台湾人らしきおばちゃんが迎えてくれる。中華料理を廉価で食べさせてくれる店だ。昼の麺 + 丼もののセットが充
以前に記事をポストした笹塚の「麺屋 福丸」の”特選鴨だし醤油ラーメン”は、出汁に鶏を使わず鴨(鴨ガラのみでなく丸ごと)のみで取る。叉焼は鴨肉だけでなく、鶏胸肉と豚ロースが載っている。調布の「しば田」は出汁を鴨と鶏の両方で取り、叉焼は鴨肉と鶏胸肉だ。新宿の「
僕の中で出来上がった担々麺のスタンダードは、単に辛いだけではなく痺れるような辛さもある麻辣味で、芝麻醤を使ったものだ。唐辛子のみでなく、華北山椒(花椒)や胡麻ペーストが入っている。まあ、最近はコストを下げる為に、胡麻ではなくピーナッツで作ったなんちゃって
ラーメン、或いは中華そばと呼んでもいいのだけれど、お店で食べる珠玉に一杯は素人がけっして家の台所では再現出来ない美味さがある。一方でタンメンってどうなんだろうと思う。わざわざ店で食べるものなのか疑問が出て来た。料理をしない独身者にとっては店でタンメンを食
日中は庭仕事やら、何かしらの作業に集中している。だから昼に手の込んだ料理は作らない。たいていパスタか中華麺だ。パスタと中華麺も幾つかのレシピが頭の中にあるのだけれど、いつも理想の具材が冷蔵庫に入っているわけではない。どうしてもまかない感覚のパスタ料理や中
今まで台湾ラーメンを作る時に、もやしとニラは別途茹でて最後に麺の上にトッピングしていた。野菜の味は活きるのだけれど、今一つフォトジェニックな台湾ラーメンにならない。昨日、挽肉と一緒にもやしとニラも炒めてみた。具材の性質を考えて時間差を設けて、フライパンに
に生野菜を食べる。健康の為だ。美味いと思ったことはない。料理の付け合わせの調理した野菜は頻繁に食べる。スーパーに買い出しに行った時、野菜もカゴに放り込んで行くのだが、しっかり食べ切るのは、トマトとかジャガイモ、玉葱、きのこ、筍等で、いわゆる緑色野菜はいつ
韮崎の釣具屋に行く途中、久々に「松吉」に立ち寄った。ラーメンが食べたいと言うよりは、自炊ばかりしているのでひとさまが作ってくれた料理が食べたかった。そんな気分で入店したのだが、やっぱりここの博多ラーメンは美味い。スープも美味いが麺がとても美味い。低加水麺
醤油ラーメンやタンメン、担々麺を自分で作る時の定番レシピは持っているのだけれど、台湾ラーメンに関しては試行錯誤が続いていた。具に関して言えばもやしを載せたり載せなかったり、生玉子を落としてみたり落とさなかったり、スープは、ニンニクと生姜を効かせた醤油ラー
隠退して毎日が日曜日のようなものなのだけれど、サラリーマン生活が長かったせいか、週末になるとなぜかほっとする。料理の方も普段より一手間余分に掛けたりする。スーパーで売っている出来合いの叉焼は薄くて頼りなく、味付けも万人受けするように甘口に仕上げてある。自
やる事が多かったので、昼食を作っていられない。どこかで外食すればいいと出掛けた。でも、車で走り出してから、田舎の食事処は昼から夜まで連続で営業している店は少なく、殆どは14時に一度閉まってしまうことに気が付いた。因みに真鶴は木曜定休の店が多く、北杜市、韮崎
午前中は大人しく部屋で遊んでいたのだが、退屈し始めた。風はまだ強いままだが陽射しも強い。湯河原梅林まで花見に行こうと決めた。だが、その前に昼食をなんとかしなければならない。今日は何だか調理をするのが面倒だ。久し振りに湯河原の「光玉」でお昼を食べることにし
真鶴に帰る前に釣具屋に寄る必要があった。ローカルの釣具屋では手に入らないものがある。必要なものを買い込んで西部新宿駅の前の通りに出たら、もう昼時になっていた。何を食べようか。電チャリで辺りを回る。「心斎橋 味仙」? 担仔麺? 名古屋の「味仙」とは無関係らしい
須玉ICを下りて国道141号線を少し北に走ると、右手に「龍福」がある。台湾出身の御夫婦が営むこの店との付き合いも、もう7年目になる。この店で僕は台湾ラーメンとミニ炒飯のセットばかり食べていたのだけれど、昨年の春、突然このセットがメニューから消えた。仕方がないの
少しの挽肉と野菜があれば餃子は作れる。今日は挽肉と玉葱、椎茸のみで餃子を作ってみた。一人暮らしなので一度には食べられない。一回は揚げ餃子、もう一回は水餃子として食べた。中華料理って合理的で経済的だと思う。こう言うものを食べているのに、なぜ大陸の人達はあん
中華そばは美味いが、齢なので健康の事を考えて食べる回数を減らしている。外で食べる回数も減らしたし、自分で作る回数も減らした。食べたくなったらラーメンではなく、タンメンにして同時にたくさんの野菜を食べるようにしている。でもタンメンとラーメンは別物で、代替品
一時期は気違いみたいにラーメンを食べたが、最近は出来るだけ控えている。油脂分は構わないが、年寄に過大な炭水化物は不要だ(まあパスタは理屈抜きに食べる)。宇佐美漁港で身体が冷え切ってしまったので、熱海の「石川屋」でラーメンを食べた。外でラーメンを食べるのは
001. 07月10日 奥多摩「のんきや」002. 07月28日 大森「喜楽」003. 08月04日 参宮橋「万豚記」004. 08月10日 真鶴「真」005. 08月18日 第三京浜 都筑PA006. 09月05日 相模湖「幸楽苑」007.09月09日 築地場外市場「若葉」008. 09月25日 境川PA上り009. 09月29日 笹
炒めた野菜をスープと麺の上に載せたものを素菜湯麺(スィーツァイタイミエン)と言う。タンメンは炒めた野菜と同じ鍋にスープを加えて一度炊き、麺の上にかける。チャンポンは炒めた野菜にスープを加え、更に同じ鍋に麺を加えて煮る。食文化は深くて面白い。
港北PA下りに立ち寄るのは初めてだ。朝からかつカレー、ラーメン、うどん類とB級グルメの豊富なメニューが用意されている。雲呑麺を注文してみた。悪くない。ただスープに少しだけパンチが足りない。塩を少し足し、白胡椒を思い切り振りかけたら生まれ変わった。
おでんの具材で苦手なものはちくわぶだ。ちくわぶが大好きな人もいるので、大きな声では言わず呟くだけだがちくわぶは苦手だ。基本的に僕は小麦粉が好きだ。ちくわぶは小麦粉の塊のような食べものなので、自分でもなぜ苦手なのか分からない。中華麺だって細麺より小麦粉の旨
町中華は二種類に分けられる。日本人が経営している昔ながら町中華と、帰化人(違法滞在ではないと思う、多分。)が経営している町中華だ。後者は古い店も最近出来た店もある。この頃は和食屋に入店しても店員が全員外国人であることもある。誰が経営者でもいいじゃないかと
久々に代々木の「曽さんの店」で、台湾ラーメンと半餃子を食べた。いつの間にか餃子の百名店の一つになっていたんだね。台湾ラーメンが出て来た時に、あれって思った。辛味の醤と辣油が載っていない。以前はこんな感じだ。万人受けするようにレシピを変えたのか、僕が一番客
ここの天玉うどんは、中央自動車道 石川PAの次に美味しい。追記小田原厚木道路の近辺も秋の気配
中野区の南端の町は弥生町ではなく南台だ。東西に走る方南通と水道道路の間に南台と渋谷区の幡ヶ谷3丁目と笹塚3丁目が拡がっている。区の南端の高い一画なので1967年に南台と言う町名を付けられたらしいが、それ以前は別の町名だった。南台2丁目と4丁目は同区画を貫く新山通
今朝、真鶴から東京に戻った。美味い担々麺を食べたい気分だ。やしゃり東京には選択肢が多い。電チャリに乗って笹塚の「豪快」に向かった。この店はとてもスープが濃厚な美味しいタンメンを食べさせてくれるのだけれど、元々は担々麺のお店だ。ただ、僕は看板の漢字が間違っ
白州滞在中にずっとラーメンを食べるのを我慢していたせいなのか、移動途中の境川PAで食べたチャーシュー麺がとても美味かった。この頃、小さなPAはどんどんおしゃれになり、料理のレベルも上がっている。
今日の昼食に中華そばを作った。普段はスープにカメリアラードを入れるのだけれど、今日は鶏油を使ってみた。鶏の臭味を消す為におろし生姜を使う。基本のレシピはあるが、気分で醤油や塩の量を加減する。何も考えないでラーメンを作ると、手が自然に動いて昔ながらの中華そ
僕は図々しくはないが、色々な経験を得たいと言う意味ではとても欲張りだと自分の性格を認識している。僕の職場は青山と赤坂、後は海外だった。当然ながら食事も青山、赤坂界隈が多かった。赤坂の店は夜には値段が跳ね上がるが、ランチは過当競争と客寄せ合戦で、安くて美味
台風13号は千葉・茨城に沢山の被害を齎したようだ。東京も昨日は土砂降りだったが、今朝は小降りになった。洪水に被災した人達のことを想えば、家に封じ込められる位なんと言うことはないのだけれど、おじさんは今ポケモンのレベルアップを図っているので、外に出てポケモン
道志川での釣行を終えて中央自動車の相模湖ICに向かった。もう昼時だ。朝食をとても早い時間に取ったし、散々渓谷を歩き回ったのでとてもお腹が空いた。ICの近くでお店を探した。「幸楽苑」と言う中華料理店を見付けた。看板には台湾料理と書いてある。入店してメニューを眺
やっぱり、ここの天玉うどんが一番うまい。
「ブログリーダー」を活用して、リターンライダーさんをフォローしませんか?
かつて味噌にラー油や唐辛子を加えて辛くしたオロチョンラーメンが流行った。ラーメンブーム自体は1980年代後半から1990年代に掛けてだったが、オロチョンラーメン自体は豚骨ラーメン等に較べて遅れて流行り出した記憶がある。ラーメン多様化の時期だった。札幌味噌ラーメ
何だか風邪気味だ。鼻たれ小僧ではないのだが、鼻から耳に掛けてが不快だ。お酢は風邪の予防にはいいのだろうけれど、罹ってしまったら無意味か。まあ、喉の消毒にはなるだろう。そんなわけで、朝から酸辣湯麵を作った。お酢は大匙三杯入れた。追記この頃、イメージしたもの
昨日は、史蹟巡りで甲府盆地内を嘗めるように走り回った。往路は地道を走ったのだけれど、帰路は中央自動車道に勝沼ICから入って一気に山荘まで戻って来ることにした。朝食に自分でラーメンを作って食べた。どうも来客のあった後は、食生活が乱れる。まあ、昨夜はちゃんと魚
今日は一日中雨降りだった。山荘の日用品でも整えようと、買物しにスーパーとコメリに出掛けた。買物が済んだ後、ちょっと塩崎まで足を延ばして「青竹食堂」でお昼を食べることにした。もつ煮と焼きそばが美味しいと聞いていて、近くを通る度に立ち寄っていたのだが、いつも
こちらに滞在中は極力自炊するように努めているのだけれど、昨日はあちこち出掛けていたので昼食は外で食べることになった。韮崎の「青竹食堂」を目当てにしていたら、なんとお休みだった。定休日は火曜日、水曜日なのだが、連休中で普段とは状況が違うようだ。その後、幾つ
筍ご飯を作ってから、和食を暫く続けようかなと思い始めた。体調を整えるにはやはり和食だ。朝食に続いて昼食も筍ご飯を食べた。夕食には蕎麦を食べようと思った。付け合わせに鰯と椎茸、山芋を片栗粉で塗して揚げた。蕎麦は普段通り茹でたら良かったのだが、 ”ちゃんりんこ
東京に向かって昼前に山荘を出たのだが、高速道路のSAやPAで食事をするのは飽きた。釈迦堂PAの料理も談合坂SAの料理も不味くないのだが、メニューに載っている料理は一通り食べてしまった。須玉ICから中央自動車に入るのではなく、韮崎の「青竹食堂」に立ち寄ってから韮崎IC
昼食がヘビーだったので、夕食は博多ラーメンにした。麺をばりかたに仕上げて、さあ戴こうと思ったら、隣のおばちゃまが山荘の呼び鈴を鳴らした。おばちゃまも高遠に花見に行ったらしい。帰りに伊那市長谷にある「南アルプスむらパンや」のミニクロワッサンを買って来られた
”ラーほー”は山梨県笛吹市の新名物だそうだ。伝統的なほうとうをラーメンのスープで食べる代物だ。日本語は面白い。漢字、平仮名、片仮名があることで、名称のみでニュアンスを伝えられる。推奨のトッピングは、唐揚げとホウレン草、煮玉子だったのだけれど、この一杯の為
外出があるので、昼食は手早く作って急いで食べた。焼きそばの具材は海老と木耳だけで良いと思ったのだが、なんだか食物繊維が足りない。キャベツを加えようと思ったのだが、どうも海老と合いそうにない。白菜を使ってみたら、とても相性が良かった。
昨日4ヵ月振りに麻婆豆腐を作った。ご飯に載せて食べたのだが、量を作り過ぎた。仕方がないので、今朝麻婆豆腐麺にして食べた。
韮崎・甲府方面に南下したので、昼食は韮崎市龍岡町の町中華に入ることにした。「小多家」という店だ。近くに”食べログ”で高評価を得ている町中華の「青竹食堂」があるのだけれど、僕はまず「小多家」の縮れ麺を試してみたかった。こちらは「小多家」の暖簾だ。「小多家」
韮崎に向かう国道20号線の脇に「松吉」という美味い博多ラーメンを食べさせる店がある。今日花見の帰りに立ち寄ろうと思っていたのだけれど、まだ時間が早く開いていなかった。山荘に戻り、冷蔵庫の中を漁って必要と思われる食材を揃えた。不遜にも昼食に「松吉」の博多ラー
一ヶ月振りにラーメンを作った。ドヤ顔で書く話ではないが、僕の作ったラーメンはうまい。
もう少ししたら真鶴から白州に移動するので、こちらでやり残したことを片付けて行くことにした。小田原系ラーメンは、気になる店はほぼ訪れており、残すところ「国味」と「しら鳥」の二店になった。今日は「国味」に行こうと決めた。一ヶ月程前に「いしとみ」を訪れたが、と
本当はミートソーススパゲティが食べたかったのだけれど、家出していてもいいけど野菜をちゃんと食べなさいとかみさんと娘に言われている。そんなわけでミートソースではなくボロネーゼソースでパスタを食べた。野菜を思い切り準備したが、挽肉とのバランスを考えて、部分的
さっき真鶴に戻った。すぐにこちらのリズムと自分のリズムが噛み合う。海風に深呼吸をする。今日、東京を離れる前にまた色々野暮用を済ませた。用事を済ませたら昼時になっていた。家の近所にあるオペラシティの食堂街に姉と一緒に向かった。東京を離れるので、東京で美味し
カメリアラードがスープにたっぷり溶け込んだ家系ラーメンには慣れていたが、1980年代に生まれて初めて豚の背脂が乗った東京豚骨醤油ラーメンを食べた時は、衝撃を覚えた。美味いと思う一方で、これって背脂だらけだしカロリーも高くて絶対身体に悪いよなとも思った。まあ、
朝5時に真鶴を出て、一度渋谷の家に立ち寄り、その後赤坂と渋谷で野暮用をこなした。クリニックと薬局、それと区役所と税務署だ。一段落ついたので、車から電チャリに乗り換え新宿の街に出た。暫く都会に出て来なかったので、新宿の雑踏が怖いと思ったのだが、5分後には完全
本日晴天、風は北西風、うねりは南東から来ている。明朝早い時間に東京に戻る。台所遊びは暫くお休み。「中華真鶴亭」は閉店です。最後のラーメンは昔ながらの中華そば。
日中は庭仕事やら、何かしらの作業に集中している。だから昼に手の込んだ料理は作らない。たいていパスタか中華麺だ。パスタと中華麺も幾つかのレシピが頭の中にあるのだけれど、いつも理想の具材が冷蔵庫に入っているわけではない。どうしてもまかない感覚のパスタ料理や中
今まで台湾ラーメンを作る時に、もやしとニラは別途茹でて最後に麺の上にトッピングしていた。野菜の味は活きるのだけれど、今一つフォトジェニックな台湾ラーメンにならない。昨日、挽肉と一緒にもやしとニラも炒めてみた。具材の性質を考えて時間差を設けて、フライパンに
に生野菜を食べる。健康の為だ。美味いと思ったことはない。料理の付け合わせの調理した野菜は頻繁に食べる。スーパーに買い出しに行った時、野菜もカゴに放り込んで行くのだが、しっかり食べ切るのは、トマトとかジャガイモ、玉葱、きのこ、筍等で、いわゆる緑色野菜はいつ
韮崎の釣具屋に行く途中、久々に「松吉」に立ち寄った。ラーメンが食べたいと言うよりは、自炊ばかりしているのでひとさまが作ってくれた料理が食べたかった。そんな気分で入店したのだが、やっぱりここの博多ラーメンは美味い。スープも美味いが麺がとても美味い。低加水麺
醤油ラーメンやタンメン、担々麺を自分で作る時の定番レシピは持っているのだけれど、台湾ラーメンに関しては試行錯誤が続いていた。具に関して言えばもやしを載せたり載せなかったり、生玉子を落としてみたり落とさなかったり、スープは、ニンニクと生姜を効かせた醤油ラー
隠退して毎日が日曜日のようなものなのだけれど、サラリーマン生活が長かったせいか、週末になるとなぜかほっとする。料理の方も普段より一手間余分に掛けたりする。スーパーで売っている出来合いの叉焼は薄くて頼りなく、味付けも万人受けするように甘口に仕上げてある。自
やる事が多かったので、昼食を作っていられない。どこかで外食すればいいと出掛けた。でも、車で走り出してから、田舎の食事処は昼から夜まで連続で営業している店は少なく、殆どは14時に一度閉まってしまうことに気が付いた。因みに真鶴は木曜定休の店が多く、北杜市、韮崎
午前中は大人しく部屋で遊んでいたのだが、退屈し始めた。風はまだ強いままだが陽射しも強い。湯河原梅林まで花見に行こうと決めた。だが、その前に昼食をなんとかしなければならない。今日は何だか調理をするのが面倒だ。久し振りに湯河原の「光玉」でお昼を食べることにし
真鶴に帰る前に釣具屋に寄る必要があった。ローカルの釣具屋では手に入らないものがある。必要なものを買い込んで西部新宿駅の前の通りに出たら、もう昼時になっていた。何を食べようか。電チャリで辺りを回る。「心斎橋 味仙」? 担仔麺? 名古屋の「味仙」とは無関係らしい
須玉ICを下りて国道141号線を少し北に走ると、右手に「龍福」がある。台湾出身の御夫婦が営むこの店との付き合いも、もう7年目になる。この店で僕は台湾ラーメンとミニ炒飯のセットばかり食べていたのだけれど、昨年の春、突然このセットがメニューから消えた。仕方がないの
少しの挽肉と野菜があれば餃子は作れる。今日は挽肉と玉葱、椎茸のみで餃子を作ってみた。一人暮らしなので一度には食べられない。一回は揚げ餃子、もう一回は水餃子として食べた。中華料理って合理的で経済的だと思う。こう言うものを食べているのに、なぜ大陸の人達はあん
中華そばは美味いが、齢なので健康の事を考えて食べる回数を減らしている。外で食べる回数も減らしたし、自分で作る回数も減らした。食べたくなったらラーメンではなく、タンメンにして同時にたくさんの野菜を食べるようにしている。でもタンメンとラーメンは別物で、代替品
一時期は気違いみたいにラーメンを食べたが、最近は出来るだけ控えている。油脂分は構わないが、年寄に過大な炭水化物は不要だ(まあパスタは理屈抜きに食べる)。宇佐美漁港で身体が冷え切ってしまったので、熱海の「石川屋」でラーメンを食べた。外でラーメンを食べるのは
001. 07月10日 奥多摩「のんきや」002. 07月28日 大森「喜楽」003. 08月04日 参宮橋「万豚記」004. 08月10日 真鶴「真」005. 08月18日 第三京浜 都筑PA006. 09月05日 相模湖「幸楽苑」007.09月09日 築地場外市場「若葉」008. 09月25日 境川PA上り009. 09月29日 笹
炒めた野菜をスープと麺の上に載せたものを素菜湯麺(スィーツァイタイミエン)と言う。タンメンは炒めた野菜と同じ鍋にスープを加えて一度炊き、麺の上にかける。チャンポンは炒めた野菜にスープを加え、更に同じ鍋に麺を加えて煮る。食文化は深くて面白い。
港北PA下りに立ち寄るのは初めてだ。朝からかつカレー、ラーメン、うどん類とB級グルメの豊富なメニューが用意されている。雲呑麺を注文してみた。悪くない。ただスープに少しだけパンチが足りない。塩を少し足し、白胡椒を思い切り振りかけたら生まれ変わった。