かつて味噌にラー油や唐辛子を加えて辛くしたオロチョンラーメンが流行った。ラーメンブーム自体は1980年代後半から1990年代に掛けてだったが、オロチョンラーメン自体は豚骨ラーメン等に較べて遅れて流行り出した記憶がある。ラーメン多様化の時期だった。札幌味噌ラーメ
誤解の無いように言っておくと、僕は日清食品のカップヌードルの大ファンだ。身体のことを考えて、カップ麺や袋麺は極力食べないようにしているが、オリジナルカップヌードルだけは非常食として必ず買置きがある。今朝、スーパーに食材の買い出しに行って、オリジナルカップ
担々麺を作るのは1年半振り、食べるのは1年振りだ。担々麺が嫌いになったわけではなく、関心がタンメンや台湾ラーメン等他の麺料理に移っていただけだ。久し振りに作るので、暫し固まる。えっと材料はなんだったけな。まずは食材をかき集めた。ベーススープは手早く作った。
真鶴にも夏が戻って来た。お昼はざるラーメン。
居間のエアコンが壊れていたのだけれど、一昨日新しいエアコンが来た。調子に乗って四六時中同じ設定で動かしていたのだけれど、外気温が下がったようだ。部屋全体が冷えて身体も冷えてしまった。外気に触れようとベランダに出たら、外も肌寒い。梅雨前線が戻って来てしまっ
「ブログリーダー」を活用して、リターンライダーさんをフォローしませんか?
かつて味噌にラー油や唐辛子を加えて辛くしたオロチョンラーメンが流行った。ラーメンブーム自体は1980年代後半から1990年代に掛けてだったが、オロチョンラーメン自体は豚骨ラーメン等に較べて遅れて流行り出した記憶がある。ラーメン多様化の時期だった。札幌味噌ラーメ
何だか風邪気味だ。鼻たれ小僧ではないのだが、鼻から耳に掛けてが不快だ。お酢は風邪の予防にはいいのだろうけれど、罹ってしまったら無意味か。まあ、喉の消毒にはなるだろう。そんなわけで、朝から酸辣湯麵を作った。お酢は大匙三杯入れた。追記この頃、イメージしたもの
昨日は、史蹟巡りで甲府盆地内を嘗めるように走り回った。往路は地道を走ったのだけれど、帰路は中央自動車道に勝沼ICから入って一気に山荘まで戻って来ることにした。朝食に自分でラーメンを作って食べた。どうも来客のあった後は、食生活が乱れる。まあ、昨夜はちゃんと魚
今日は一日中雨降りだった。山荘の日用品でも整えようと、買物しにスーパーとコメリに出掛けた。買物が済んだ後、ちょっと塩崎まで足を延ばして「青竹食堂」でお昼を食べることにした。もつ煮と焼きそばが美味しいと聞いていて、近くを通る度に立ち寄っていたのだが、いつも
こちらに滞在中は極力自炊するように努めているのだけれど、昨日はあちこち出掛けていたので昼食は外で食べることになった。韮崎の「青竹食堂」を目当てにしていたら、なんとお休みだった。定休日は火曜日、水曜日なのだが、連休中で普段とは状況が違うようだ。その後、幾つ
筍ご飯を作ってから、和食を暫く続けようかなと思い始めた。体調を整えるにはやはり和食だ。朝食に続いて昼食も筍ご飯を食べた。夕食には蕎麦を食べようと思った。付け合わせに鰯と椎茸、山芋を片栗粉で塗して揚げた。蕎麦は普段通り茹でたら良かったのだが、 ”ちゃんりんこ
東京に向かって昼前に山荘を出たのだが、高速道路のSAやPAで食事をするのは飽きた。釈迦堂PAの料理も談合坂SAの料理も不味くないのだが、メニューに載っている料理は一通り食べてしまった。須玉ICから中央自動車に入るのではなく、韮崎の「青竹食堂」に立ち寄ってから韮崎IC
昼食がヘビーだったので、夕食は博多ラーメンにした。麺をばりかたに仕上げて、さあ戴こうと思ったら、隣のおばちゃまが山荘の呼び鈴を鳴らした。おばちゃまも高遠に花見に行ったらしい。帰りに伊那市長谷にある「南アルプスむらパンや」のミニクロワッサンを買って来られた
”ラーほー”は山梨県笛吹市の新名物だそうだ。伝統的なほうとうをラーメンのスープで食べる代物だ。日本語は面白い。漢字、平仮名、片仮名があることで、名称のみでニュアンスを伝えられる。推奨のトッピングは、唐揚げとホウレン草、煮玉子だったのだけれど、この一杯の為
外出があるので、昼食は手早く作って急いで食べた。焼きそばの具材は海老と木耳だけで良いと思ったのだが、なんだか食物繊維が足りない。キャベツを加えようと思ったのだが、どうも海老と合いそうにない。白菜を使ってみたら、とても相性が良かった。
昨日4ヵ月振りに麻婆豆腐を作った。ご飯に載せて食べたのだが、量を作り過ぎた。仕方がないので、今朝麻婆豆腐麺にして食べた。
韮崎・甲府方面に南下したので、昼食は韮崎市龍岡町の町中華に入ることにした。「小多家」という店だ。近くに”食べログ”で高評価を得ている町中華の「青竹食堂」があるのだけれど、僕はまず「小多家」の縮れ麺を試してみたかった。こちらは「小多家」の暖簾だ。「小多家」
韮崎に向かう国道20号線の脇に「松吉」という美味い博多ラーメンを食べさせる店がある。今日花見の帰りに立ち寄ろうと思っていたのだけれど、まだ時間が早く開いていなかった。山荘に戻り、冷蔵庫の中を漁って必要と思われる食材を揃えた。不遜にも昼食に「松吉」の博多ラー
一ヶ月振りにラーメンを作った。ドヤ顔で書く話ではないが、僕の作ったラーメンはうまい。
もう少ししたら真鶴から白州に移動するので、こちらでやり残したことを片付けて行くことにした。小田原系ラーメンは、気になる店はほぼ訪れており、残すところ「国味」と「しら鳥」の二店になった。今日は「国味」に行こうと決めた。一ヶ月程前に「いしとみ」を訪れたが、と
本当はミートソーススパゲティが食べたかったのだけれど、家出していてもいいけど野菜をちゃんと食べなさいとかみさんと娘に言われている。そんなわけでミートソースではなくボロネーゼソースでパスタを食べた。野菜を思い切り準備したが、挽肉とのバランスを考えて、部分的
さっき真鶴に戻った。すぐにこちらのリズムと自分のリズムが噛み合う。海風に深呼吸をする。今日、東京を離れる前にまた色々野暮用を済ませた。用事を済ませたら昼時になっていた。家の近所にあるオペラシティの食堂街に姉と一緒に向かった。東京を離れるので、東京で美味し
カメリアラードがスープにたっぷり溶け込んだ家系ラーメンには慣れていたが、1980年代に生まれて初めて豚の背脂が乗った東京豚骨醤油ラーメンを食べた時は、衝撃を覚えた。美味いと思う一方で、これって背脂だらけだしカロリーも高くて絶対身体に悪いよなとも思った。まあ、
朝5時に真鶴を出て、一度渋谷の家に立ち寄り、その後赤坂と渋谷で野暮用をこなした。クリニックと薬局、それと区役所と税務署だ。一段落ついたので、車から電チャリに乗り換え新宿の街に出た。暫く都会に出て来なかったので、新宿の雑踏が怖いと思ったのだが、5分後には完全
本日晴天、風は北西風、うねりは南東から来ている。明朝早い時間に東京に戻る。台所遊びは暫くお休み。「中華真鶴亭」は閉店です。最後のラーメンは昔ながらの中華そば。
日中は庭仕事やら、何かしらの作業に集中している。だから昼に手の込んだ料理は作らない。たいていパスタか中華麺だ。パスタと中華麺も幾つかのレシピが頭の中にあるのだけれど、いつも理想の具材が冷蔵庫に入っているわけではない。どうしてもまかない感覚のパスタ料理や中
今まで台湾ラーメンを作る時に、もやしとニラは別途茹でて最後に麺の上にトッピングしていた。野菜の味は活きるのだけれど、今一つフォトジェニックな台湾ラーメンにならない。昨日、挽肉と一緒にもやしとニラも炒めてみた。具材の性質を考えて時間差を設けて、フライパンに
に生野菜を食べる。健康の為だ。美味いと思ったことはない。料理の付け合わせの調理した野菜は頻繁に食べる。スーパーに買い出しに行った時、野菜もカゴに放り込んで行くのだが、しっかり食べ切るのは、トマトとかジャガイモ、玉葱、きのこ、筍等で、いわゆる緑色野菜はいつ
韮崎の釣具屋に行く途中、久々に「松吉」に立ち寄った。ラーメンが食べたいと言うよりは、自炊ばかりしているのでひとさまが作ってくれた料理が食べたかった。そんな気分で入店したのだが、やっぱりここの博多ラーメンは美味い。スープも美味いが麺がとても美味い。低加水麺
醤油ラーメンやタンメン、担々麺を自分で作る時の定番レシピは持っているのだけれど、台湾ラーメンに関しては試行錯誤が続いていた。具に関して言えばもやしを載せたり載せなかったり、生玉子を落としてみたり落とさなかったり、スープは、ニンニクと生姜を効かせた醤油ラー
隠退して毎日が日曜日のようなものなのだけれど、サラリーマン生活が長かったせいか、週末になるとなぜかほっとする。料理の方も普段より一手間余分に掛けたりする。スーパーで売っている出来合いの叉焼は薄くて頼りなく、味付けも万人受けするように甘口に仕上げてある。自
やる事が多かったので、昼食を作っていられない。どこかで外食すればいいと出掛けた。でも、車で走り出してから、田舎の食事処は昼から夜まで連続で営業している店は少なく、殆どは14時に一度閉まってしまうことに気が付いた。因みに真鶴は木曜定休の店が多く、北杜市、韮崎
午前中は大人しく部屋で遊んでいたのだが、退屈し始めた。風はまだ強いままだが陽射しも強い。湯河原梅林まで花見に行こうと決めた。だが、その前に昼食をなんとかしなければならない。今日は何だか調理をするのが面倒だ。久し振りに湯河原の「光玉」でお昼を食べることにし
真鶴に帰る前に釣具屋に寄る必要があった。ローカルの釣具屋では手に入らないものがある。必要なものを買い込んで西部新宿駅の前の通りに出たら、もう昼時になっていた。何を食べようか。電チャリで辺りを回る。「心斎橋 味仙」? 担仔麺? 名古屋の「味仙」とは無関係らしい
須玉ICを下りて国道141号線を少し北に走ると、右手に「龍福」がある。台湾出身の御夫婦が営むこの店との付き合いも、もう7年目になる。この店で僕は台湾ラーメンとミニ炒飯のセットばかり食べていたのだけれど、昨年の春、突然このセットがメニューから消えた。仕方がないの
少しの挽肉と野菜があれば餃子は作れる。今日は挽肉と玉葱、椎茸のみで餃子を作ってみた。一人暮らしなので一度には食べられない。一回は揚げ餃子、もう一回は水餃子として食べた。中華料理って合理的で経済的だと思う。こう言うものを食べているのに、なぜ大陸の人達はあん
中華そばは美味いが、齢なので健康の事を考えて食べる回数を減らしている。外で食べる回数も減らしたし、自分で作る回数も減らした。食べたくなったらラーメンではなく、タンメンにして同時にたくさんの野菜を食べるようにしている。でもタンメンとラーメンは別物で、代替品
一時期は気違いみたいにラーメンを食べたが、最近は出来るだけ控えている。油脂分は構わないが、年寄に過大な炭水化物は不要だ(まあパスタは理屈抜きに食べる)。宇佐美漁港で身体が冷え切ってしまったので、熱海の「石川屋」でラーメンを食べた。外でラーメンを食べるのは
001. 07月10日 奥多摩「のんきや」002. 07月28日 大森「喜楽」003. 08月04日 参宮橋「万豚記」004. 08月10日 真鶴「真」005. 08月18日 第三京浜 都筑PA006. 09月05日 相模湖「幸楽苑」007.09月09日 築地場外市場「若葉」008. 09月25日 境川PA上り009. 09月29日 笹
炒めた野菜をスープと麺の上に載せたものを素菜湯麺(スィーツァイタイミエン)と言う。タンメンは炒めた野菜と同じ鍋にスープを加えて一度炊き、麺の上にかける。チャンポンは炒めた野菜にスープを加え、更に同じ鍋に麺を加えて煮る。食文化は深くて面白い。
港北PA下りに立ち寄るのは初めてだ。朝からかつカレー、ラーメン、うどん類とB級グルメの豊富なメニューが用意されている。雲呑麺を注文してみた。悪くない。ただスープに少しだけパンチが足りない。塩を少し足し、白胡椒を思い切り振りかけたら生まれ変わった。