うつ病から無事に回復。リハビリワークと催眠療法などを紹介。最近はスピリチュアルな記事も紹介中。
うつ病で苦しんでいたときに、自分が知っておきたかったことを記事にしました。催眠療法や一人で出来るワークも紹介しています。そして、最近ではここ数年で体験したスピリチュアルなことや参考になる本なども絡んで紹介しています。B面サイトでは、趣味の写真もまだ少しですがUPしています。お時間がありましたら、ふらっと立ち寄ってみてください。
(最終更新日:2016.02.13.) ちょっとまだ清原氏の件で悶々とする時がある。 そんな時に脳裏を過ぎる物語がある。 中学時代に出会った作品で芥川龍之介「杜子春」である。 芥川は何となく重く、ダークな感じの作品が多い。しかし、今回紹介する作品は読んだ後に心があたたかくなる(と思う)...…はず。 芥川からの繊細なバトン 財力と権力のある時、そんな時は人は集まってくるが、ひとたびそれを失うと手のひらを返したように人は去っていく。その人間の有様に嫌気がさした杜子春が修行で学んだもの。 図書カード:杜子春(青空文庫で無料で読めます) 中学時代にこの作品を読んで、私は涙を流した。 最後に杜子春が仙…
アラン・ワッツ(イギリス人 哲学者)から学ぶ (最終更新日:2016.05.27.) 私は彼の著書を拝読したことが無いのですが、youtubeで彼のビデオを見ていて、これは難しくないのでイイな、と思ったので載せておきます。(読了しました。下記に記事更新しています。) 『思考の悪循環を止めるには?』アラン・ワッツ そして、同じくアラン・ワッツ氏のビデオから。これは、ただ私が好きなだけ。 アラン・ワッツ~「お金が目的でなかったら、キミは何がしたいのか?」 思考の流れを穏やかにしていくことは、多くの人が精神衛生を改善させるために必要だと説いています。瞑想も思考の静止を目的としています。 多くの著者が…
(最終更新日: 2016.02.03.) 鳥目線もしくはミカン目線? 何かに集中するとき、自分を冷静に保てるよう意識するときなど、感情を伴った思考から自分を切り離してみる方法を紹介します。 そのメリットは何ぞや? それは、リラックスすることで様々なパフォーマンスを発揮しやすくしたり、ストレスから心と体を解放しやすくすることです。 浅い催眠下に自分を誘導することで、本来の自分に戻りやすくなる、本来自分が持っている力を発揮しやすくなると思ってください。 テニスでよく「ゾーンに入る」という表現を使いますね?あれに少し似ていると思ってください。 ゾーンに入った選手は最高のパフォーマンスを発揮します。コ…
腹が立つ。 真偽の程は知らぬが、もし事実なら。清原氏の覚醒剤所持の報道を知って怒りしか湧いて来なかった。こちとら飲みたく無いのに、医者に抗うつ剤を処方されてきた身として思う。乙武さんの清原氏についてのツイートを読んで思う。 自分の中に弱さがない人間なんていないのに。 カウンセリングを素直に受けろよ。 それが恥ずかしいって思ってる方が恥ずかしいんだよ。 弱さに負けると人や何かに依存したくなるけど、 そうじゃなくて自分の強さを取り戻す為の学びなんだよ。 貴様は多くの子供達の夢だったんだぞ。 寂しさなんぞに負けおって。 っていうか、スポーツ選手の薬物依存には、勝利や何やらのみの評価に価値を置くからだ…
「ブログリーダー」を活用して、皆川シータさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。