chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
dear someone https://dearsomeone.hatenablog.com/

うつ病から無事に回復。リハビリワークと催眠療法などを紹介。最近はスピリチュアルな記事も紹介中。

うつ病で苦しんでいたときに、自分が知っておきたかったことを記事にしました。催眠療法や一人で出来るワークも紹介しています。そして、最近ではここ数年で体験したスピリチュアルなことや参考になる本なども絡んで紹介しています。B面サイトでは、趣味の写真もまだ少しですがUPしています。お時間がありましたら、ふらっと立ち寄ってみてください。

皆川シータ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2015/12/15

arrow_drop_down
  • 催眠療法 体験談①

    (最終更新日:2016.02.02.) あー、気持ちいい 私は長風呂だ。お風呂に入ることで自分を取り戻す。悶々と考え込んでいるときも、身にまとった重苦しい何かから解放されるときも、周囲と完全に断たれたあの空間に入り、湯の温かさに自分を包み込む、あの時間が好きだ。 風呂の中で勉強や読書する時も、ただぼーっとする時も、あの空間と湯の心地よさは私を回復させてくれる。 今までずっとその理由は、胎児の記憶に由来するものだと考えていた。 母親に守られているという、無償の愛と安全の中にいる感覚に身を委ねているのだと。 ***** およそ一年前、催眠療法を体験した。その時に出生(本当はその前から)から人生を再…

  • 潜在意識の活用法

    凄いな、フォトリーディング 潜在意識の活用法は多岐にわたる。多くの本でアファメーションを使い自己開発・自己啓発を促している。ここで、そういった本から少し離れた本を紹介してみようと思う。 人間、何はともあれ何をするにも自分で本を読んで学ぶ力が必要とされる。そんな読書法・学習法の一つである、フォトリーディングという手法を紹介する。 あなたもいままでの10倍速く本が読める という2冊のフォトリーディングの本がある。無意識(潜在意識)の力とは凄いもので、本のページを写真のように記憶して、思い出しながら読んでいくという手法が紹介されている。 この本に紹介されている内容は、実は多くの人が似たような経験を少…

  • ブログを始めようと思ったわけ②

    友から貰った本に救われる 私には高校時代に知り合った、世界中を旅した友Sがいる。その友S が一時帰国した際に、高校時代のもう一人の友Yに偶然再会した。それをきっかけに親しくしていた数人と集まることになった。その時に「こんな本もあるよ」と渡してくれたのが、Dr.ワイスの本(前世療法)だった。 当時は抗うつ剤を服用し、さらに不眠に本当に苦しんでいたため、読了後は"大事な話が書いてある、もう一度あとで読もう"と感じたくらいだった。 そして、夢を見た。 第二次世界大戦中の夢だった。 ナチスに追われる立場の人(男性)で、兵士だったのかもしれない。かなりリアルな夢だったのを覚えている。高校時代の友Rも出て…

  • 瞑想のススメ:うつ病 リハビリワーク④

    全世界で大流行、しかし日本では 瞑想ってセルフコントロールに良いよね、といっても残念ながら瞑想の正しい予備知識のない、私の周囲では少し引かれてしまうと思います。 けれども、実は世界レベルの偉人たちは瞑想を生活に取り入れているんです。アップル・コンピュータの創設者であるスティーブ・ジョブズも瞑想を行い、また彼は重大な決定事項などを行う前に、一人でひたすら歩いて考えをまとめたと言います。 dearsomeone.hatenablog.com ちなみにスティーブ・ジョブズは一時期、出家することを考えていたそうです。けれども、それを考え直すよう助言したのは日本人らしい。(どなたか存じ上げませんが、よく…

  • 無意識から上がってくる言葉

    無意識から上がってくる言葉を形にする。他人の心に浮かび上がったものを読んで書くのではなく、自分の心に浮かんだものを形にする。 それは、自分に対する愛の表現である。 ジョン・G・フラー 愛と転生の秘密 (エドガー・ケイシー秘密シリーズ) より ・・・・。 難しいぞ。 これで伝わるのか? 文章が長すぎて読んでいて疲れちゃわないか? この言葉で心を痛めてしまわないか? いろいろと考えてしまいますが、やはり当時の自分が読んでいると思って言葉を残していこう。 ***** しかし、お風呂なんかでこういう記事を書こう!とか思っても、PCの前に座ると全て吹っ飛んでしまっているのよね。あはは。

  • All Is Well

    こんにちは。 一日一日は同じようで、けれども確実に変化があります。 その日をその日なりに楽しんでいきましょう。 ***** さてさて。お正月にテレビ放送されていた「きっと、うまくいく」(原題:3 Idiots)というインド映画(コメディ・ミュージカル)がとても素晴らしかったので紹介します。 (ちょいと軽くネタバレします) インドで超エリート大学に入学し、エンジニアを目指す3人の若者たちの物語。良い成績を残すために丸暗記ばかりの勉強に疑問を抱く主人公ランチョーと彼の親友ファランとラージュー。 ランチョーは自らの心に従い、自分の興味のあることをしていけば、おのずと結果が付いてくると親友2人に説きま…

  • 今年の年賀状

    今年の年賀状は勝手に岡本太郎とコラボをしてみた。 (実際にこの年賀状を友人たちには送った) さあ、楽しいことを受信して、発信していこう。 あなたに幸あれ。 色塗り雑でごめん。 岡本太郎の言葉より 生きる日のよろこび、悲しみ。 一日一日が新しい彩りをもって 息づいている。 なんでもいいから、まずやってみる。 それだけなんだよ。 いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ。

  • 時間があったら耳を揉んでみて:うつ病 リハビリワーク 2.5

    揉んで揉んで、ひたすら揉んで 忘れていたことがありました。 耳への刺激を取り入れてみてください。 耳には多くのツボがあります。(耳、ツボでネット検索してみてね) ピアスをしている方は外して。 ひたすらモミモミしてみてください。 うつ状態が強いときには、外へ出てウォーキングなんて無理ですよね。 でも、これならいつでも出来ます。 耳たぶ、耳全体をゆっくり揉んでください。 過去の思い出に苦しんでいるときも、もみもみ。 感情のコントロールが難しいときでも、もみもみ。 耳から得られる感覚に意識を向けて、もみもみ。 集中できないときも、もみもみ。 好きなだけ、もみもみ。 好きなだけ、体全体に刺激を送れます…

  • あけましておめでとうございます

    写真は上野・医薬祖神 五條天神社の狛犬様たち 良い一年になりますように!

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、皆川シータさんをフォローしませんか?

ハンドル名
皆川シータさん
ブログタイトル
dear someone
フォロー
dear someone

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用