chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ハルの笑顔はヒマワリの花
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2015/12/11

arrow_drop_down
  • 尿意がわかるのはいいんだけど、お布団の上にはしないでね

    トイレトレーニングといえば、たいてい2歳頃から3歳頃に行うご家庭が多いのではないでしょうか。定型発達のお子さんなら3歳頃までには言葉によるコミュニケーションが取れることが多いと思います。

  • 原因不明の体調不良・・・急に泣き出したり、じっとしていたり・・・

    子どもがいると、急に熱を出したり大変ですよね。今回は、ハルが3歳半頃の原因不明の体調不良についてを療育園の連絡ノートを元に紹介します。(連絡ノートについての説明は→ハルの笑顔はヒマワリの花【ブログ説明】)

  • 「できそうで、できないこと」を頑張ってやってみることで1つも2つも成長できる【自閉症児育児】

    いつもなら、オマルにおしっこをした後、パンツも履かずウロウロするのですが、夕方1度だけ、パンツを履こうと頑張っていました。しかし、脱ぐときに裏返っていたので、履くのが難しかったようで、最終的には前後逆に履いていました。 10月も下旬になり、パンツを履かずに過ごすとはやめました。 ⇒我が家のトイレトレーニングの方法 でも、パンツを履いてでも、オマルに座ることができています。 そして、終わったあとはパンツを履こうと頑張っています!! 着替えることに全く興味を示さなかった 療育園入園当時とは、大違い!! 合わせて読みたい ・自閉症児に着替えを身につけさせることは大変なのか ・知的障害を伴う自閉症児の身辺自立の難しさ ・着替えることに興味がない子が身辺自立できるのか?

  • 父親が中心となって運営されている「父親の会」って何をするの?【自閉症児育児】

    今日は、保護者会についてです。 幼稚園にしても小学校にしても、保護者会といえば、お母さんが中心になっているところが多いと思います。 ハルの通っていた療育園でも、親の会=母親の会ではないのですが、母親が中心に運営されていました。 でも、障害を抱えている子供を育てるにあたって、お父さんも協力して欲しいですよね。 ハルの通っていた療育園では、「父親の会」がありました。今回は、療育園の連絡ノートを元に父親の会についてを紹介していきます。(療育園の連絡ノートの説明は→ハルの笑顔はヒマワリの花【ブログ説明】 ) 父親の会の行事に参加 父親の会でバーベキューをするために〇〇公園に行きました。 ハルは、よく遊…

  • 自閉症の我が子が何を考えているのかわからない

    私の息子のハルのように知的障害を伴う自閉症のお子さんをお持ちの親御さんならわかっていただけるかもしれませんが・・・ 言葉が話せないと、 「何をして欲しいのか?」 「何が嫌なのか?」 などがわからない時ってありませんか?

  • ミニカーを部屋中、体中走らせて楽しんでいる自閉症っ子

    私の息子は2歳半の時、自閉症と診断されました。2歳10ヶ月から療育園に通っていました。そして、5歳の誕生日の直前に亡くなりました。 当ブログでは、ハルが通っていた療育園の連絡ノートを元に自閉症っ子ハルのエピソードを紹介しています。(療育園の連絡ノートの説明はこちら→ハルの笑顔はヒマワリの花【ブログ説明】) 今回はハルが3歳半頃の家でのエピソードを紹介したいと思います。

  • ハサミを使いたい自閉症っ子と使い方を教えたい母

    私の息子のハルは自閉症でした。2歳10ヶ月から療育園に通っていました。言葉も出ていなく、コミュニケーションを取るのがとても難しかったです。それでも、療育園に通い始めてから、少しずつ成長をしているハルを見るのは楽しかったです。

  • 自閉症児の息子が文字を覚えるよりも身につけて欲しかったことは?

    私の息子の ハルは、自閉症でした。ハルが数字が好きだというお話は以前にも書いたのですが、数字だけでなく平仮名やアルファベットにも興味を持っていました。 数字や文字に関する記事 ・発達がゆっくりで言葉が出ていない息子が興味を示したのは数字とアルファベット ・数字へのこだわりが強くなってきた3歳4ヶ月 ・息子が数の繰り上がりを理解していることに驚いた母 ・【数字へのこだわり】きちんと順番に並んでいなけれはいけません!・ ・自閉症の息子のこだわりに、母もこだわってしまう 今回は、ハルが3歳3ヶ月頃の平仮名に関するエピソードを療育園と家庭を繋ぐ連絡ノートを元に紹介します。(連絡ノートの説明は→ハルの笑…

  • 初めての運動会は、ドキドキハラハラの連続!!【自閉症保育】

    私の息子のハルは療育園に通っていました。療育園は、発達がゆっくりな子ども達が通う保育施設です。 今回は療育園での運動会のエピソードを紹介します。当ブログの説明はこちらから⇒ハルの笑顔はヒマワリの花【ブログ説明】

  • 療育園での自閉症っ子の給食当番の様子

    私の息子のハルは、1歳半の検診で「発達がゆっくり」だと指摘され親子教室に通い始め、2歳半で自閉症と診断されました。そして、2歳10ヶ月から療育園に通っていました。今回は、ハルが3歳2ヶ月頃の療育園での給食の時のエピソードを療育園と家庭を繋ぐ連絡ノートを元に紹介させていただきます。(連絡ノートの説明は→ハルの笑顔はヒマワリの花【ブログ説明】)

  • 育児の悩みを話せる保護者会の活動って?【発達障害児育児】

    ハルの笑顔はヒマワリの花に来ていただきありがとうございます。 息子のハルが通っていた療育園には、たくさんの保護者会行事がありました。 保護者会の活動が多すぎる!でも療育園にはお母さん同士の繋がりは必要 でも紹介していますので、ご覧ください。

  • みなさんどんな絵本を読み聞かせしていますか【おすすめ絵本】

    自閉症の息子が生きた5年間の軌跡にお越しいただきありがとうございます。ハルママです。ブログ説明はこちらから→ハルの笑顔はヒマワリの花【ブログ説明】 絵本の読み聞かせをしてあげたいけど、どのような絵本を読んであげたらよいかわからない方のために不定期におすすめ絵本を紹介します。 今回は『ぐりとぐら』です。

  • 20代前半で両親を亡くした私の想い

    いつもハルの笑顔はヒマワリの花に来ていただきありがとうございます。 ハルママです。 脳腫瘍の初期症状は物忘れだった 先日、私の父の命日でした。 亡くなって18年が経ちます。 父は脳腫瘍でした。 発症したのは、亡くなる2年ほど前。 発症と言っても、初期症状は「物忘れ」。 「友達」という文字の「達」が思い出せないというものでした。 病院を受診しても、「40歳過ぎたら、物忘れくらいしますよ」と軽くあしらわれたらしい。 確かに46歳だったら、物忘れの一つくらい大したことがないでしょうね。 でも、父は違和感を覚えたのか、「検査をしてほしい」とお願いしたのです。 そうすると、脳内に腫瘍があることがわかり、…

  • 【おすすめ絵本】ぞうくんのおおかぜさんぽシリーズ

    自閉症の息子が生きた5年間の軌跡にお越しいただきありがとうございます。ハルママです。ブログの説明はこちらから→ハルの笑顔はヒマワリの花【ブログ説明】 今日は、絵本を紹介します。 ぞうくんのさんぽシリーズはおもしろい 登場する動物の視線の方向にも注目! ぞうくんのさんぽシリーズはおもしろい 以前、【ぞうくんのさんぽ】 を紹介しました。「ぞうくんのさんぽ」にはシリーズ化されています。

  • 夜中、泣きながら起きる時の対処法は?【自閉症児育児】

    当ブログは、2012年に亡くなった自閉症の息子・ハルの様子を綴っています。今回は、夜の悩みごと。 みなさんのお子さんは、夜、寝てくれますか?発達障害を抱えたお子さんの中には、 睡眠障害を抱えているお子さんもいると聞きます。 寝るのはいつも2時、3時。 寝たかと思ったら、すぐ起きてしまう。 抱っこしないと寝ない。 夜中に起きて遊びたがる。

  • ズボン、靴下、靴を履けるようになった自閉症の息子くん

    当ブログでは、2012年に亡くなった私の息子のハルの5年間の軌跡を紹介しています。ハルは、自閉症と診断されており、2歳10ヶ月から療育園に通っていました。療育園は、縁のない方にはピンんと来ないかもしれませんね。療育園は、簡単に言えば、発達につまづきがある子ども達が就学前に通う保育施設です。施設によって、親子で通園したり子どもだけで通園したりと様々だと思います。ハルが通っていた療育園は、毎日(月~金)子どもだけが保育を受けます。幼稚園や保育園、こども園と同じですね。

  • 絵本を読んで欲しい時に出てきたクレーン現象【自閉症児育児】

    自閉症の息子が生きた5年間の軌跡にお越しいただきありがとうございます。ハルママです。 ブログの説明はこちら ・ハルの笑顔はヒマワリの花【ブログ説明】 - 自閉症の息子が生きた5年間の軌跡 ・私の大切な息子は自閉症でした。今は、ここにはいない。 絵本を高速でめくる親子教室時代 絵本に興味を持ち始めた療育園時代 2010年6月5日(土) 成長の中に見られたクレーン現象 絵本を高速でめくる親子教室時代 みなさんのお子さんは、絵本が好きですか??

  • 【おすすめ絵本】おべんとうバス は出てくるキャラクターが可愛い

    自閉症の息子が生きた5年間の軌跡におこしいただきありがとうございます。ハルママです。ブログ説明はこちらから→私の大切な息子は自閉症でした。今は、ここにはいない。

  • 母子分離が完全にトラウマに!建物を見るなり泣き出す息子

    私の息子は2012年に亡くなりました。息子は1歳半検診で発達の遅れを指摘され、親子教室に通い、2歳半で自閉症と診断され2歳10ヶ月からは療育園に通っていました。療育園に入園(2010年4月)して1週目は、登園バスを見るなり泣き、家に帰ってきてもぐったりしていたハル。 →涙の初登園!泣きつかれてぐったりしているのを見るのが辛い - ハルの笑顔はヒマワリの花

  • みんな一緒に成長しよう!!親子教室での思い出【自閉症児育児】

    ハルが通っていた親子教室では、年度末に文集を書きます。簡単に言えば、これまでの思いを作文にします。 実は、親子教室では、学習会や行事の度に感想文を書かなくてはいけませんでした。 この感想文、文章を書く事が苦手な私にとっては、結構苦痛でした。 以下、親子教室の文集に書いた文章です。

  • 療育園でのお散歩は大変??【自閉症児保育】

    ハルの笑顔はヒマワリの花に来ていただきありがとうございます。当ブログでは、2012年に亡くなった私の息子であるハルのことを紹介しています。 ハルの紹介についてはこちらです。 ハルは2歳半で自閉症と診断され、2歳10ヶ月から療育園に通っていました。今回は、療育園でのお散歩の様子(4歳3ヶ月頃)を連絡ノートを元に紹介していきます。(連絡のノートの説明はこちらから⇒ハルの笑顔はヒマワリの花【ブログ説明】)

  • 自閉症児のトイレトレーニングは難しい?【発達障害児育児】

    自閉症の息子が生きた5年間の軌跡にお越しいただきありがとうございます。ハルママです。前回は、ハルの2歳離れているお兄ちゃんのトイレトレーニングをした時のことを紹介しました。こちらです⇒我が家のトイレトレーニングの方法 言葉が出ていない息子がトイレトレーニングを始めた時期 今回は、ハルのトイレトレーニングについて書いていこうと思います。 まずはじめにお伝えしておきます。

  • 自閉症で言葉が出ない子がオムツを外すことはできないのか?

    自閉症の息子が生きた5年間の軌跡にお越しいただきありがとうございます。ハルママです。ブログ説明はこちらから→ハルの笑顔はヒマワリの花【ブログ説明】 療育園と家庭を結んでいる連絡ノートより。 朝から叫びそうになった日 2010年5月9日(日)2歳11か月 朝から便をし、気持ち悪かったのか、ひとりでズボンとオムツを脱いで、椅子や床に座って、いろんなところを汚していました。 しかし、自分でティッシュを持ってきて、お尻を拭いていたので叱るに叱れずでした。 想像するだけで、ゾッとしますね・・・。 床、椅子、ソファなどに、べっとり・・・。 きっと、「そんなの日常茶飯事よ」と言われる方もいらっしゃるかもしれ…

  • 「やめて!!」と止めますか?お子さんが泥んこ遊びをし始めた時の対応

    みなさんのお子さんは、泥んこ遊びは好きですか? 発達障がいを抱えた子ども達の中には、感覚過敏で泥で汚れるのが嫌な子もいます。 ハルは泥んこ遊びが大好きでした。 家でいるなら思う存分泥んこ遊びをさせてあげるのですが、外出先だと躊躇してしまいます。今回は、ハルが通っていた親子教室でのエピソードを紹介します。

  • 長期休み中、きょうだい児は親子教室に連れて行っても良いのか?【発達障害児育児】

    私の息子のハルは、自閉症と診断されていました。1歳10ヶ月~2歳9ヶ月まで親子教室に通っていました。今回はハルが親子教室に通っていた頃の話を紹介します。 水遊びが好きな息子は海も好きだった 夏休み中、きょうだい児はどうする? 水遊びが好きな息子は海も好きだった ハルが通っていた親子教室では夏になると水遊びが始まります。水が大好きなハルは、大喜び。 当時、親子教室内で一番月齢が低かったハルですが、そんなことはお構いなしに、1番元気に遊んでいました。 親子教室が海遊びになる日もありました。ハルは海へは行ったことがなかったので、どんな風になるか楽しみでした。 私の予想としては、水は好きだけど、初めて…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ハルの笑顔はヒマワリの花さんをフォローしませんか?

ハンドル名
ハルの笑顔はヒマワリの花さん
ブログタイトル
自閉症の息子が生きた5年間の軌跡
フォロー
自閉症の息子が生きた5年間の軌跡

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用