chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 子どもとアゲハ蝶を見ながら、なぜアゲハ蝶と呼ばれるのかを確かめてみた

    お越しくださり、ありがとうございます。「スタバ 出会い」と検索すると、僕のブログがトップページに表示される、そのべゆういちです。(注:実際は妻とスタバで出会ったわけではなく、スタバでたまたま会ったことを書いただけです) 5月5日のこどもの日に、子どもたちを連れて津久井湖へ行きました。この日の天気はとっても良くて、子どもたちと一緒に草の上を思い切り走り回りました。暑かったから、水筒にたっぷりと入れた麦茶があっという間になくなりました。 帰り際、公園の駐車場近くでアゲハ蝶を発見しました。 蝶の美しい羽と花に止まって蜜を吸う優雅な姿に見とれてしまい、気づいたらカメラを構えていました。3歳の次男は「あ…

  • 九段坂の上から、江戸時代の風景を想像する

    九段坂の坂上から、九段下駅方面を眺めました。現在の田安門あたり、北の丸公園入り口から撮影しました。 以前のブログで書いたのですが、5月初旬に仕事で九段下へ行ってきました。 efufunet.hatenablog.com 日本史好きな僕は、今の景色を見ながら、「江戸時代にはどんな風景が広がっていたのだろうな」と想像を膨らませるのが好きです。 さて、九段坂というう名前の由来ですが、昔は急坂で、なんと9段に分かれていたんだとか。 広重の浮世絵「東都名所坂つくしの内 飯田町九段坂之図」を見ると、けっこうな傾斜があることがわかります。江戸時代、現在の九段坂は九つの層があったそうです。それが、九段の地名の…

  • 東京・北の丸公園の新緑が美しかった

    5月2日、僕は仕事で東京都千代田区にある「九段下」へ向かいました。 九段下は、靖国神社や日本武道館が近くにあることで有名です。地名の由来は、江戸時代に九層からなる段があったからだそうです。現在でも九段下駅出口から靖国神社や市ヶ谷駅方面には九段坂があり、緩やかな上り坂です。江戸時代の勾配は、現在よりも急だったみたいです。 visit-chiyoda.tokyo アポまで時間があったので、九段下駅から徒歩5分の場所に「北の丸公園」を散歩しました。仕事の前には、できるだけリラックスをしたかったからです。事前に準備はしっかりとします。だからこそ、寸前にジタバタしても仕方がありません。 visit-ch…

  • 小学校に入学して3週間。長男よ、おつかれさま!

    4月上旬に長男が小学校に入学し、3週間が経ちました。(入学式当日の天気が大荒れで、風雨が激しかったことを覚えています) efufunet.hatenablog.com 6年間慣れ親しんだ保育園生活を終え、日々の暮らしがガラッと変わったので「大丈夫かな」と親としては不安でした。 保育園で仲良くしていたお友達の多くは別の小学校に通っているので、長男は小学校のクラスメートに知り合いがあまりいません。どうやら地元の幼稚園に通っていた児童が多いようで、長男は入学後にイチから人間関係を築かないといけません。 しかし、実際に通い始めると、長男は「学校が毎日楽しい!」と言って、その日の出来事を喜んで話してくれ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ゆうさんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ゆうさんさん
ブログタイトル
いい夫婦net.〜夫から妻へ送る愛と日常の一コマ〜
フォロー
いい夫婦net.〜夫から妻へ送る愛と日常の一コマ〜

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用