chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
  • 長男が7歳に!赤ちゃんだったのに、あっという間に小学生だよ!

    もう6月は最終日ですが、6月3日、長男が7歳の誕生日を迎えました。 2017年6月3日午前5時28分、元気な産声を上げて生まれた日が、つい先日のことのように感じられます。 efufunet.hatenablog.com あの頃は本当に小さくて、ミルクもほんの少ししか飲めず、寝てばかりいました。それが今では小学1年生。学校生活を楽しみ、友達と下校後に遊ぶ姿を見ると、成長の早さに驚かされます。 勉強好きな長男は、宿題にも真面目に取り組んでいます。ひらがなの練習では「ぬ」や「を」に苦戦しましたが、お手本を見ながら一生懸命書く姿に頼もしさを感じました。 efufunet.hatenablog.com …

  • 子どもとアゲハ蝶を見ながら、なぜアゲハ蝶と呼ばれるのかを確かめてみた

    お越しくださり、ありがとうございます。「スタバ 出会い」と検索すると、僕のブログがトップページに表示される、そのべゆういちです。(注:実際は妻とスタバで出会ったわけではなく、スタバでたまたま会ったことを書いただけです) 5月5日のこどもの日に、子どもたちを連れて津久井湖へ行きました。この日の天気はとっても良くて、子どもたちと一緒に草の上を思い切り走り回りました。暑かったから、水筒にたっぷりと入れた麦茶があっという間になくなりました。 帰り際、公園の駐車場近くでアゲハ蝶を発見しました。 蝶の美しい羽と花に止まって蜜を吸う優雅な姿に見とれてしまい、気づいたらカメラを構えていました。3歳の次男は「あ…

  • 九段坂の上から、江戸時代の風景を想像する

    九段坂の坂上から、九段下駅方面を眺めました。現在の田安門あたり、北の丸公園入り口から撮影しました。 以前のブログで書いたのですが、5月初旬に仕事で九段下へ行ってきました。 efufunet.hatenablog.com 日本史好きな僕は、今の景色を見ながら、「江戸時代にはどんな風景が広がっていたのだろうな」と想像を膨らませるのが好きです。 さて、九段坂というう名前の由来ですが、昔は急坂で、なんと9段に分かれていたんだとか。 広重の浮世絵「東都名所坂つくしの内 飯田町九段坂之図」を見ると、けっこうな傾斜があることがわかります。江戸時代、現在の九段坂は九つの層があったそうです。それが、九段の地名の…

  • 東京・北の丸公園の新緑が美しかった

    5月2日、僕は仕事で東京都千代田区にある「九段下」へ向かいました。 九段下は、靖国神社や日本武道館が近くにあることで有名です。地名の由来は、江戸時代に九層からなる段があったからだそうです。現在でも九段下駅出口から靖国神社や市ヶ谷駅方面には九段坂があり、緩やかな上り坂です。江戸時代の勾配は、現在よりも急だったみたいです。 visit-chiyoda.tokyo アポまで時間があったので、九段下駅から徒歩5分の場所に「北の丸公園」を散歩しました。仕事の前には、できるだけリラックスをしたかったからです。事前に準備はしっかりとします。だからこそ、寸前にジタバタしても仕方がありません。 visit-ch…

  • 小学校に入学して3週間。長男よ、おつかれさま!

    4月上旬に長男が小学校に入学し、3週間が経ちました。(入学式当日の天気が大荒れで、風雨が激しかったことを覚えています) efufunet.hatenablog.com 6年間慣れ親しんだ保育園生活を終え、日々の暮らしがガラッと変わったので「大丈夫かな」と親としては不安でした。 保育園で仲良くしていたお友達の多くは別の小学校に通っているので、長男は小学校のクラスメートに知り合いがあまりいません。どうやら地元の幼稚園に通っていた児童が多いようで、長男は入学後にイチから人間関係を築かないといけません。 しかし、実際に通い始めると、長男は「学校が毎日楽しい!」と言って、その日の出来事を喜んで話してくれ…

  • 一人っ子の僕は、子どもたちが遊ぶ姿を見て、兄弟がいる暮らしを追体験している

    ゴールデンウィーク前半の4月28日。この日は前日の雨とは違い、とっても良い天気でした。しかも気温が高く、関東では今年初の真夏日を記録しました。 tenki.jp こんな日は、外で思い切り体を動かしたくなります。 早起きして麦茶を沸かし、お弁当を作り、お菓子も持って車で広めの公園へ向かいました。 公園へ到着すると僕らのような子連れがたくさんいて、彼らは芝生の上にレジャーシートを敷いたり、テントを張ったりして、家族の時間を楽しんでいました。バドミントンに興じている人もいたなあ。 4月後半〜5月前半は、新緑が綺麗な時期です。葉の緑色がとっても鮮やかで、僕はずっと眺めていられます。鮮やかな緑色の葉の一…

  • 東京駅でSuicaのキャラクターグッズを買うぞ!でも、見つからなかった

    4月8日(月)は、お仕事で東京都千代田区にある大手町にやってきました。 大手町と言えば東京のビジネスの中心地で、丸紅やみずほフィナンシャルグループといった著名な企業のオフィスが軒を連ねています。 東京メトロの駅階段から外に出ると、高層ビルに囲まれています。 普段、僕は郊外である神奈川県相模原市に住んでいるため、大都会の雰囲気は新鮮で興奮しました!かつて僕はオフィスビス仲介の会社で働いていたこともあって、高層ビルを見るのが好きなんです。 仕事の約束の時間までかなり時間があったため、大手町駅から東京駅まで歩いてみました。実は20代の頃、僕は八重洲で働いていました。八重洲は大手町とは反対側のエリアで…

  • イノダコーヒをイノダコーヒーだと思い込んでいた

    長らく正解だと信じていたことが、実は間違っていた。そんな経験はないでしょうか。 僕にもそのような経験があります。東京都の地名「亀戸」(かめいど)という地名があります。これを僕はずっと「かめど」だと思い込んでいていた。電車のアナウンスでも「かめいど」と言っているのに、決めつけが激しすぎて頭に入ってこなかったんです。 「かめど」じゃなかった! 先日、僕は「亀戸」と同じような決めつけに気づきました。それは、京都発の老舗コーヒー店・イノダコーヒです。 きっかけは、ドリップコーヒーを買って写真を撮影したこと。ドリッパーに「京都の朝は、イノダコーヒの香りから」の文言が印字されているのですが、ファインダー越…

  • 学校が好きすぎる小1の長男から、校歌を教わっている

    4月から小学1年生になった長男は、学校生活を本当に楽しんでいます。 6年間通った保育園を卒園し、新しい環境に移るとあって、僕は不安を感じていました。保育園で仲が良かったお友達と同じ小学校に通えないため、知り合いの子がほとんどいないので、余計に心配だったのです。 しかし、実際には長男は元気いっぱい。毎朝早くから起きてランドセルを見つめ、登校時間になる前から小学校に行きたがります。 8時15分に教室に着けばいいのに、昇降口が開く8時より前に学校に行こうとするんですよ。地域や学校によって異なりますが、長男が通う小学校では、1年生が登校する際には保護者が付き添います。登校班に入ることもできますが、集合…

  • ガチャガチャの「ハンドル」のガチャガチャが面白いと思った

    久しぶりに長男とカプセルトイを買いました。 なんとなくですが、カプセルトイには夢を感じます。「どんなおもちゃと出会えるかな!?」とドキドキしながらハンドルを回す瞬間がたまりません。 ガチャガチャ!!という独特の音が大好き! 家族でショッピングモールに行ったとき、ピカピカの一年生の長男はカプセルトイコーナーへ走って行きました。トイレ横やゲーム機が設置されている場所にありますよね!? お小遣いが入ったお財布を大切そうに握り、15分近くにわたり、あれでもない、これでもないとコーナーを行ったり来たりしていました。どれも魅力的に見えるから、優柔不断になるのは無理もありません。 そんな中、僕はとあるカプセ…

  • 警報級の大雨の日、入学式を迎えます

    関東地方では4月9日、警報級の大雨が降る見込みです。スマホの天気予報アプリを見ると、午前6時〜11時まで大雨のマークが表示されています。 嘘だろー!! 悪天候の日は登園が大変になるので身構えるのですが、9日の午前中に大雨は勘弁してほしい!なぜならば、この日には入学式があるからです。 思えば、保育園の卒園式の日も雨で足元が悪かったなあ。節目の式に雨か。仕方ないね! 予報が外れて、雨が降らないといいなあ。 お読みくださり、ありがとうございました。 薗部雄一 charoma0701@gmail.com ランキング参加中家族 ランキング参加中育児・子育て ランキング参加中ライフスタイル ライターの実績…

  • インタビューで「うまくいくやり方」を聞くよりも意識すべきこと

    勝ちに不思議の勝ちあり。負けに不思議の負けなし。日常会話ではめったに使わない日本語ですよね!「勝ちに不思議の勝ちあり。負けに不思議の負けなし」の意味は、「なんだかよくわからないけど勝つことある。でも、負けはそうじゃない。負けるべくして、負けているんだ」となります。僕がこの言葉を引き合いに出した理由は、僕の仕事であるインタビューに通じるものがあると思ったためです。書く仕事に14年関わってきた経験で感じたことを綴ってみます。 取材相手には「うまくいった方法」を質問することが多い 記事を書くためにインタビューを行う場合、対象者は何かの分野で実績をあげた人、何かでうまくいった人であることがほとんどです…

  • 二俣川駅構内にある「SOTESTU GOODS STORE」に行ってきた!

    4月4日、小学校入学を控えた長男が子ども料金デビューをしたことをブログに書きました。 efufunet.hatenablog.com このとき、長男と僕が向かったのは、相鉄線の二俣川駅でした。二俣川駅は横浜市旭区にある駅で、相鉄本線(海老名〜横浜)と相鉄いずみ野線(湘南台〜横浜)が走る駅です。神奈川県出身者には、運転免許センターで馴染みのある駅なはず。免許を持っている人は誰しも一度は来たことがあると思う!! 僕らが二俣川駅になぜ来たかと言うと、この駅に相鉄線のグッズストアがあるからです。正式名称は「SOTESTU GOODS STORE」。お店は駅構内にあります。定期券売り場横の小さなスペース…

  • 相模原市民桜まつり:子どもと一緒に楽しむ春のイベント

    4月6日(土)、待ちに待った「相模原市民桜まつり」が6年ぶりに開催され、子どもたちと一緒に会場の相模原市役所桜並木へ行ってきました。 もともと、桜まつりは昭和49年(1974年)に市制施行20周年を記念して相模原のふるさとづくりをテーマに始められたもの。 2024年は相模原市制70周年の節目でもあり、それを祝う催しも行われたみたいです! 会場の桜並木は約1.6kmに渡り、300本ものソメイヨシノが植えられている名所です。通常は3月下旬に桜が開花しますが、今年は開花が遅れたため、桜祭りのタイミングで見頃を迎えていました。 いつもは3月末に咲いて、お祭りが行われる4月頭には葉桜になっているのですが…

  • 状況をよく見ずに長男を叱って後悔した

    4月4日夜、ダイニングテーブルでお菓子を食べる息子たちが兄弟喧嘩を始めました。お菓子は、「さくさくパンダ」。 www.kabaya.co.jp 見た目が可愛い!パンダちゃんの表情の数は、なんと70種類に及びます!なかなかのこだわりです。 そんなパンダちゃんのお顔がキュートなお菓子をさっきまで美味しそうにぼりぼりと音を立てながら食べていたのに、二人はなぜ喧嘩を!? 息子たちは声が大きいので、叫び声にはびっくりしました。 特に3歳の次男は主張が強く、自分の意見をはっきりと言うタイプです。彼は「にいにが(お菓子を)取った!!」と怒り狂っています。手をバタバタさせて、感情をあらわにしている! 一体何が…

  • 長男が子ども料金デビューした!

    2024年4月4日は、長男がお金を払って初めて電車に乗った記念日です! 保育園を卒園し、大人に向かいつつある彼は、ついに子ども料金デビューを飾りました。無料で乗車できる期間は終わり、大人の半額とはいえ、立派な有料ユーザーの一人になったわけです。おめでとう!! 「パパ、電車に乗るにはおカネを払うの?」 券売機で一緒に切符を買ったとき、長男はなんだ嬉しそうでした! 生まれて初めて長男が自動改札機に切符を通す際、僕は彼の後ろについてサポートしたのですが、背中から緊張している様子が伝わってきました! 「え、切符をどうするの?何このデカい機械?」 長男の背中にはそう書いてあったぞ。 不思議だよね。切符を…

  • 卒園式で園児たちが夢を語る姿を見て、僕は感動した!

    子どもの成長を見守る中で、大人も一緒に成長していく。 長男の卒園式で、僕はそう感じました。 長男は0歳から保育園に通い、6年を経て無事に卒園式を迎えることができました。式では、園児一人ひとりが卒園証書を受け取る際、壇上で「大人になったらなりたいこと」を発表しました。卒園児たちが「警察官になりたい」「スポーツ選手になりたい」「ケーキ屋さんになりたい」といった夢を堂々と語っていたのです。 園児たちが笑顔で「大人になったらなりたいこと」を発表する姿を保護者席から眺めて、僕は心から感動しました。 ずっと忘れていた大切なことに気づかされたからです。 それは、状況や年齢に関係なく、自分の本当の思いに素直で…

  • 桜がちょっと咲いてた!

    3月31日の日曜日は、子どもたちの朝ごはん準備を終えた後、8時半すぎに外出をしました。理由は、買い物のためです。 よくお肉を買っているスーパーがあって、そこへ向かったのです。最近は息子たちの成長に伴ってお肉をたくさん食べるようになりました。ちょっと前は家族4人で500グラムくらいで足りたのに、現在では700グラムが最低ライン。成長は嬉しいが、お財布は痛い。 仮にグラム単価100円の鶏もも肉を買うとして、かつては500円だったものが今は700円かかるわけです。食費以外にも、学用品や習い事にもお金がかかります。 家計を考えると、少しでもグラム単価が安いお店で買う方が良い!でも、安いだけで味がイマイ…

  • 【卒園】長男のおかげで、僕は保育園の送り迎えの楽しさを味わえた!

    2024年3月23日、長男が通う保育園の卒園式が開催されました。入園から約6年を経て、長男は無事に保育園を卒園しました。 2018年4月に入園してから、あっという間に6年の月日が経ちました。入園式時には「卒園なんて遠い先のことだ」と思っていましたが、月日が経つのは想像よりもはやかった!! 左:入園時、右:卒園時 3月29日は、長男の保育園生活最後の日でした。園によって違うのでしょうが、長男が通う保育園は卒園式後も3月いっぱいは登園できました。 2018年4月〜2024年3月の6年間にはいろんなことがありましたが、中でも大きな出来事は新型コロナの流行です。あの時は年に2回も緊急事態宣言が発令され…

  • 春が来て、静電気パニックから開放された

    今週のお題「小さい春みつけた」 はてなブログのお題に乗っかって書いてみようかな。「小さい春みつけた」って題名、何かいいじゃないですか!? 私には静電気がなくなる頃が、ちいさな春の始まりなんです。いや、春って言うには小さすぎるかもしれないけどね。 おそらく関東地方にお住まいの方は「わかる!」と思ってくれるのではないかなぁ。なにしろ関東地方は全国でも有数の「冬に空気がカラカラになる地域」ですからね。僕の友人は東北地方の雪国に住んでいるのですが、文字通り雪がたくさん降って湿度が高いんですよ。 ちょっと専門的な話をすると、冬にはシベリア地方から冷たく乾燥した気団(大気の性質が均一な空気の塊)が日本列島…

  • インフルエンザB型で一家全滅した

    いや〜、参りました。昨年末に子ども達が相次いでインフルエンザA型にかかり、「今シーズンはもうインフルの脅威はないだろう」と高をくくっていたんですよ。 ところが甘くないですね、子育てって。なんともう一回インフルエンザにかったんですよ。2月の23日だったでしょうか。マックのカービィが売り切れる前に買えて子ども達とはしゃいだ日の夜に、長男が急に発熱しました。検温したところ、体温計の数字は38℃台を示しました。 まさか…(でもインフルはすでにやった。なぜ??) 土曜日にかかりつけの小児科を受診したところ、なんとインフルエンザB型の陽性反応が出てしまったのです。インフルエンザにはA型、B型、C型、D型と…

  • おならの音は元気の出る音

    今週のお題「元気を出す方法」 ちょっとタイミングがずれちゃったものの、「元気を出す方法」というお題を見つけたので書いてみます。最初に強調したいのですが、内容は下品です。はい、とっても下品かもしれません。でも、元気は出ます! 僕が実践している「元気が出る方法」とは、自分のおならの音を録音し、それを聞くことです。うわー、下品、品がない!書いてて恥ずかしいです、ほんとに。でも、聞くと確実に笑えるので結果として元気は出ます。 やり方は簡単!スマホの録音機能を使って自分のおならを録音するだけです。僕はiPhoneを利用しているので「ボイスメモ」を起動して録音ボタンを押し、腸内に溜まったガスを解放していま…

  • 節分にひいらぎの葉を飾った

    2月3日は節分! 節分とは、季節の変わり目のこと。中でも旧暦の1年の始まりである春の節分が重要とされて、立春の前日が一般的な節分とされています。 節分と言えば、福豆を「鬼は外、福は内」と言ってまくのが有名ですね(^ ^) 子どもたちが通う保育園でも、鬼役の先生に向かって紙をくちゃくちゃに丸めて福豆に見立てたものを投げて遊んでいます。 次男が作った鬼のお面が可愛いこと、可愛いこと。 福豆はもちろんのこと、節分にはひいらぎの葉とイワシの頭を飾る「ひいらぎいわし」もも有名です。スーパーに行くと、節分の時期にはひいらぎの葉やいわしが目立つのは、そのためです。 鬼が家に入ろうとした時に、鰯を焼いた強烈な…

  • 6歳長男が言う「サンタさんが好きな歌」が予想外だった

    子どもは時に、大人の予想を超える発言をします。 12月9日(土)の朝食時、長男がこんなことを言ってきました。 パパ、サンタさんが好きな歌はね!!(ここで長男は話を止める) 可愛い!最近はクリスマスに欲しいものをサンタさんに手紙を書いているものね!コロコロ変わるから、サンタさんは発注に困るぞ。 きっと、「ジングルベル」や「サンタが街にやってくる」あたりを言うのだろうなと予想していたところ、長男はこう言いました。 北の国からが好きなんだよ! な、なんだって!? 北の国から…。 あの誰もが知るメロディだよね。 www.youtube.com 北の国からってさ、そもそも曲名じゃなくて、テレビドラマの題…

  • 6歳長男からの「なんで神様は目に見えないの?」に頑張って答えた

    子どもは時に、核心をつく質問をしてきます。端的に、ズバッと。 質問のタイミングがあまりにも突然なので、親としては何の準備もできておらず困惑してしまう。 土曜日の午前中、僕は息子たちと電車に乗っておでかけために、長男と時間、僕の3人で駅へ向かっていました。信号待ちをした際、6歳の長男からこんな質問をされました。 パパ、神様はなんで見えないの? あまりにも突然の質問でした。うお、今か!しかも、なかなかに答えづらいじゃないか!? 前方の道路や信号を気にしていた僕は、長男から完全に不意打ちを食らいましたよ。 僕は「そうだねえ」と返しながら、息子にどう答えようかを必死に考えました。あれじゃない、これじゃ…

  • 6歳の長男と化石のカプセルトイを楽しんでいる

    最近、6歳の長男は化石に凝っています。 彼の関心は、トミカ→信号機→恐竜を経て、化石に到達しました。恐竜といえば、タカラトミーさんが販売している「アニア 」に恐竜シリーズが出ているのですが、よくできているんですよ。僕もけっこうハマっています! 恐竜は大昔の生物なので化石しか残っていません。 相模原市立博物館に、こんなカプセルトイ(いわゆる、ガチャガチャ)があるんですよ。 自然科学シリーズ② 絶滅した大昔の生物 化石(お値段は400円) これはカプセル内に入っている説明書なのですが、なんと本物なんですよ。 全部で10種類。 1:アンモナイト2:ゴニアタイト3:琥珀4:サメの歯化石5:恐竜の卵の殻…

  • 下の子が体調を崩し、7連休を迎えた

    10月末まで元気だった下の子が、10月29日の日曜日から体調を崩してしまいました。症状は、38度ほどの発熱、鼻水、咳。次男がよく経験する症状ですが、今回は特に咳が激しい。夜なんて頻繁にむせてしまい、眠りは浅い模様です。 なんとか保育園の遠足には行けたものの、まさか翌週にこんなふうになるなんて…。とはいえ、僕がめちゃめちゃ多忙だった時期を外してくれたのは、よかったなと思います。ま、まあ、10月半ばに発熱して保育園を2日お休みし、看病のため予定よりも仕事が進まず焦ったことはありました。 今回も次男の体調は数日で回復するかと思いきや、思い通りにはいかないもの。彼の熱は上がったり下がったりを繰り返し、…

  • 遠足は、無事に行ければ大成功!

    前回の投稿から1ヶ月ほど空いてしまいました!公私ともに多忙をきわめ、SNSに注ぐエネルギーが枯渇していました(・_・; 10月は、運動会や遠足など保育園行事がたくさんあったなあ。今年5月にコロナが5類へ移行したため、数年ぶりに遠足が再開されたんですよ。本当は秋の遠足はあったのに、コロナによる行動制限でずっと開催が中止されていました。長男は年長クラスになってようやく遠足に行けることになりました!!卒園をする前に遠足へ行けてよかった! 幸運にも天気に恵まれ、風邪もひかず、怪我もせず、長男は無事に遠足に行けました。本人は非常に楽しんだわけですが、僕は何よりも遠足に行けただけで素晴らしいと思っているん…

  • 子どもたちには「人生で何に時間とお金を使うか」を伝えたい

    僕には子どもたちに「これだけは身につけてほしい」と思うことが2つある。ひとつはコミュニケーション。もうひとつは、お金の知識だ。 特にお金については、僕が30代に入ってから知識不足が原因で苦しんだことから、子どもたちには事前対策をしてほしいとの気持ちが強い。 efufunet.hatenablog.com 何かを選択すれば、コストが発生する お金の知識を身につけてほしいと思っているだけで僕が学んでいなければ、子どもたちに何も伝えられない。というわけで、僕も本を読んで学びを深めることにした。 Kindleで先日、『イギリスの中央銀行が書いた経済学の本』(総合出版すばる舎)を購入し、子どもちを寝かし…

  • 保育園のお遊戯会で、次男はコアラのように僕にしがみついていた

    9月16日(土)、次男の通う保育園でお遊戯会があった。9月〜10月の土日には、保育園行事が目白押しだ。ここ数年はコロナでイベントが軒並み中止だったので、完全に油断していた。 本来なら休みのはずの土曜日に登園するわけだが、僕は子ども関係の行事が大好きだ。どういうわけか、子連れが集まる場所に身を置くと僕は落ち着くのだ。ショッピングセンターのフードコートなんて、最高の癒しスポットである。 僕の隣のテーブルでハッピーセットを食べている家族にも、向かいのテーブルで熱々のうどんをフーフーしながら子どもに与えている家族にも、それぞれのストーリーがある。 初めての育児に戸惑ったり、子どもの成長に喜んだりして、…

  • 自分の育児が認められた気がした

    できて当たり前。やって当たり前。ちゃんとできても、ちゃんとやっても、褒められることはないのが育児。 いきなりネガティブな書き出しからブログを書いてしまったが、これは僕がこれまで約6年の育児経験で得た学びだ。 「親になる=完全無欠のスーパー人間」だと思われている?と思ってしまうくらい、世の中から求められるレベルが高い。きっと、お子さんのいる読者さんは、共感してくれるのではないかと思う。 子育てでやっていることは、地味なことばかりだ。 たとえば、 ・気温の変化を把握して半袖にするか、長袖にするか、長袖にするにしても薄めの服にするかを決める。・朝の機嫌や行動で体調をチェックする。・朝ごはんを準備し、…

  • 母が帯状疱疹で入院した

    「今日から一週間入院することになった。帯状疱疹になって、点滴が必要なんだって」 先日、母からこのようなLINEが入った。 このLINEが来る数日前に母が誕生日を迎え、ケーキと花を持って実家へ行ったのだけど、そのときには元気そうだった。それだけに、急な入院の知らせに僕は驚いた。 帯状疱疹とは、水ぼうそうと同じウイルスで起こる皮膚の病気のことだ。左右どちらかの神経に沿い、痛みを伴う赤い発疹と水ぶくれが多数集まって帯状に生じることから、この病名がついている。 水ぼうそうが治った後にもウイルスは体内にとどまる。免疫力があるうちは悪さをしないが、疲労や加齢などで体力が弱くなると発症する。 調べてみると、…

  • ロイヤルホストの新作スイーツ「柿と栗」が美味しすぎる!

    仕事の打ち合わせで、ロイヤルホストへ行ってきた。 長年の付き合いのある仕事関係者Aさんとドリンクバーを注文し、僕はブレンドコーヒーを淹れた。 テーブルに書類を広げて仕事の話を30分ほどした後、Aさんと僕はスイーツを注文した。お互いに甘いもの好きだ。 スイーツのメニューを見ると、季節限定のスイーツが載っていた。それを見ると、特集されているのは柿と栗だ。いかにも、秋らしい! コンセプトは「秋を感じるマロンデザート」で、今日9月6日〜11月下旬までお店で食べることができる。 www.royalhost.jp 「秋を感じるマロンデザート」メニューは、以下の通りだ。 エントリーナンバー1 「秋の彩りパフ…

  • スーパーの季節感先取りのスピードに頭がついていかない

    世の中で、最も季節感を演出してくれるのはスーパーマーケットだと僕は思う。常に、ちょっと先の季節をお客にイメージしてもらい、購買活動につなげている。 しかし、「うーん、ちょっとはやすぎるな…」と感じてしまい、店内で僕は一瞬、混乱することがある。 そんな、どうでもいい話をブログに書いてみる。 8月は子どもたちの夏休みに加え、仕事が立て込んだためブログの執筆をサボってしまった…。 8月31日、僕は休憩中に自転車に乗り、食材を買いにスーパーへ向かった。 少し前までは公園の前を通るとセミがうるさいくらいに鳴いていたのに、もう鳴き声はあまり聞こえない。 セミと入れ代わって、明け方と夜にはコオロギが歌を歌い…

  • 息子たちと夏祭りに行ってきた!

    出店、浴衣を着た人々、盆踊りの舞台に太鼓の音。そうだ、これが夏のお祭りなんだ! 先日、僕は息子たちを連れてお祭りに行ってきた。小銭を持って会場に行くと、焼きそばやかき氷、からあげなどお祭り定番メニューの出店が出ていた。会場には美味しそうな香りが漂っていて、上の子は「あれ食べたい、これ食べたい」と目を輝かせながら僕にねだってきた。 上の子のリクエストで、かき氷を買った。味は、イチゴ。定番中の定番シロップだ。ほかには、唐揚げもいただいた。息子たちと祭り会場で食べた唐揚げは絶品だった。 そんな中、上の子が「お祭り、大好き!来たかったんだ」と言ったのだが、その言葉を聞いて僕はハッとした。 考えてみれば…

  • 深夜に盗難ブザーが鳴るのは、やめてー!!

    ぶーぶーぶーぶー!!! な、なんだ!! にゃ、にゃんだ!? 深夜1時頃のことだった。僕と息子2人、計3人が寝ている寝室の外から突然鳴り響いた爆音に僕は驚いて目を覚ました。 隣で寝ていた長男は大きな音に恐怖して、「怖い!」と震えながら僕に抱きついてきた。 深夜に鳴り響いた大きな音は何か? 僕にはこの音に聞き覚えがあった。それは、車の盗難ブザーだ。盗難や車上荒らしをされそうになると大きな音を立てて犯人をびびらせ、何がやばいことが起こっていることを周りに知らせるために車に搭載されている機能だ。 このありがたい機能だが、困ったことに誤作動を起こすことがある。地震や雷の影響もあるし、猫が車体に当たってっ…

  • 記念日を大切にすることで、交際時の初心を思い出す

    妻と結婚をしたことで、一年の中で大切な日が増えた。妻や子どもたちの誕生日、結婚記念日、そして、付き合った記念日だ。 その「付き合った記念日」が8月7日だ。2015年に交際を始めたので、丸8年が経った。 妻と一緒に食べた夕食 毎年思うことだが、これだけたくさんの人がいる中で妻と出会い、人生をともにできていることは奇跡だと思う。 僕が妻と交際を始めたのは、不思議な縁の連続の末のことだった。 近所の喫茶店の常連客同士として出会い、その後、お互いが意外にも近くに住んでいたことが判明。何かに仕組まれていたかのように、新丸子の路上で妻とばったりと会った。こうなると、自然とお互いを意識し始めた。 やがて僕の…

  • なぜか神社に呼ばれた気がして立ち寄った

    理由はわからない。でも、なぜかその場所に自然と足が向いてしまうことがある。 8月4日(金)朝、僕は子どもたちを保育園に預けた後、自転車で仕事へと向かっていた。 朝から気温は高く、日差しはものすごく強い。汗が頭から首に流れ、Tシャツは背中にかいた汗でびっしょりだった。 できるだけ急いで駅へ向かおうと足に力を入れてペダルを強く踏み込んでいたとき、僕の目に鮮やかな緑色が美しい木々が飛び込んできた。 通っていたのは住宅街。住宅の中にひっそりと佇む神社の木々だった。 この道は頻繁に通っているにもかかわらず、特に気にかけることもなく過ぎ去っていた。 しかし、今日はなぜか無視することができなかった。なんだか…

  • 雨の前に古傷がうずく

    僕には、日常生活で役立つ能力がある。それは、雨を予報できることだ。 7月31日、沖縄県で台風6号が発生したとニュースで見た。台風は強烈な低気圧のことだ。僕の体は、この低気圧の変化に敏感らしい。実際、台風発生のニュースを見ていなかったにもかかわらず、天気が崩れることや雨が降ることを予想できた。 さらに、僕が住む首都圏では8月1日、ゲリラ雷雨に見舞われた。昼間でも、稲妻がすごかった。 twitter.com 雨の予測は、僕が気象予報士の資格を持っているわけでも、自宅の庭に百葉箱を置いて温度や湿度を記録しているからできることではない。 僕に雨の予報を助けてくれるもの。それは、頭の傷である。俗に言う「…

  • ヒヤリハット。運転免許証の更新を忘れかけた

    5年に一度、やってくるものがある。国勢調査ではない、運転免許証の更新*1だ。 更新しなければいけないことを忘れそうだが、各都道府県の公安員会から「更新のお知らせ」と銘打ったハガキが送られてくる。ありがたいリマインドだ。5月下旬に、僕はハガキを受け取った。 更新の猶予期間は誕生日の前後2ヶ月間ある。十分すぎる時間だ。優良運転者の僕は、30分の講習を受ければ更新は終わる。更新に必要な印紙を交通安全協会で購入し、指定サイズの写真を持参する必要はあるが、いずれもたいした手間ではない。にもかかわらず、僕は更新を忘れかけ、冷や汗をかいた。 僕の更新期間のデッドラインは、2023年8月1日。更新の必要性に気…

  • アリオ橋本にスピノサウルスがいた!

    恐竜。それは、少年の心をとらえてやまない大昔の生き物だ。 僕は保育園児の頃、保育フロアになった恐竜図鑑を食い入るように読んだ。当時好きな恐竜は、ステゴサウルスだった。 あれから30数年が経ち、僕は2人の息子の父親になった。長い間、恐竜に対する興味は薄れていたが、息子が恐竜の名前を覚えている様子を目の当たりにして、昔々のことを思い出したのだった。 好きな恐竜は、ステゴサウルスではなく、スピノサウルスに変化をしていた。スピノサウルスとは、大昔に生きていた肉食恐竜。体長は約15メートルで、背中に独特の帆がついているのが特徴だ。 そんな大好きなスピノサウルスは、マクドナルドのハッピーセットのおもちゃに…

  • しっとるケを知ってるか!?

    今週のお題「ベストアイス2023」 毎日暑い!暑い! 最高気温35℃を超える日を「猛暑日」という。人間の体温に近い気温では体内の熱を発散しづらいため、熱中症のリスクが高いのは当然だ。 そんなときには、やっぱりアイスがうまい!!暑さで汗びっしょりかいても、キンキンに冷えたアイスを口に含むと体が急速にクールダウンして、汗が引くから不思議だ。 とんでもなく暑い中、僕がハマっているのがアイスがある。それが、「しっとるケ」だ。 takeshita-seika.jp 九州ではメジャーなアイスで、福岡出身の妻から教わった。製造しているのは竹下製菓さん。佐賀県に本社を置き、ブラックモングランといった著名な商品…

  • 2023年ミンミン蝉

    ミーンミンミンミンミン、ミーンミンミンミンミン。夏だなぁ。 いつもより暑さが和らいでいたので、午前中は下の子を連れて少しだけ公園に来た。ちなみに、上の子は祖父母の家に遊びに行って不在だった。 熱中症のリスクは連日のように高いが、ずっと家の中で過ごせるわけがない。相手は、元気いっぱいの2歳児だ。水分と帽子を持ち、滞在時間を決めて、緑の多い公園に向かった。 最高気温は30度を超える真夏日ではあったが、日陰はずいぶんと涼しい。下の子とふたりで、「気持ちがいいねえ」と話しながら日陰にあるベンチに座り、水を飲んだ。この公園の園内には小高い山があり、木々が生い茂っているのでほぼ日陰だ。 ほかの月であれば風…

  • 子どもたちが「嫌だったこと」を話せる相手でありたい

    「パパ、今日は悲しいことがあった」 保育園からの帰り道で、6歳の長男はその日にあったこと、感じたことをストレートに話してくれる。いつからこんなふうに感情を発露してくれるようになったのだろう。特段、強要したことはない。 思い当たるのは、保育園の帰りに「今日はどんなことをして遊んだのかをパパに教えて」や「どんなごはんを食べたのかな?」などと質問をしたことくらいだ。親としては、息子が保育園でどんなことをして過ごしているのかが気になるからだ。 今でこそ長男とは日本語で会話ができているが、当然ながら、彼が2歳や3歳の頃には無理だった。長男が話す日本語はたどたどしくて、会話のキャッチボールは決してスムーズ…

  • ハッピーセットの「アニア」でスピノサウルスが当たらずがっかりした

    所持金が400円ほどになり、生活に困ったことがありました。貧乏暮らしを体験してみて、「貧乏暇なし」という諺の深い意味を痛感しました。

  • 暑すぎてプールに入れないことに驚いた

    所持金が400円ほどになり、生活に困ったことがありました。貧乏暮らしを体験してみて、「貧乏暇なし」という諺の深い意味を痛感しました。

  • 僕にとって洗濯が癒しになった、20歳のときの体験

    所持金が400円ほどになり、生活に困ったことがありました。貧乏暮らしを体験してみて、「貧乏暇なし」という諺の深い意味を痛感しました。

ブログリーダー」を活用して、ゆうさんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ゆうさんさん
ブログタイトル
いい夫婦net.〜夫から妻へ送る愛と日常の一コマ〜
フォロー
いい夫婦net.〜夫から妻へ送る愛と日常の一コマ〜

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用