毎年、5月の3日に行われる 下鴨神社の 騎射流鏑馬神事 (きしゃやぶさめしんじ)は 境内の 糺(ただす)の森の馬場 (350m)を 駆ける馬上から 100mごとに設置された 三か所の的を 射抜いてゆ
季節の俳画をアップして、京都を中心に散策、行事・イベントを写真で紹介しています。
季節の物を俳画に描き、京都を中心に季節の移り変わりや行事・イベントを写真で紹介し、神社仏閣の歴史も一緒に紹介しています。
毎年、5月の3日に行われる 下鴨神社の 騎射流鏑馬神事 (きしゃやぶさめしんじ)は 境内の 糺(ただす)の森の馬場 (350m)を 駆ける馬上から 100mごとに設置された 三か所の的を 射抜いてゆ
今年は花の開花が少し早く 蹴上のツツジや 鳥羽のフジの公開日が 早まっていました。 四季折々に 花が見られる神社 梅宮大社へ キリシマツツジを 拝見に出かけました。 お酒の神
京都の桜の開花は 二条城の標準木に 数輪開花した時です (3月25日の標準木) 3月27日に開花宣言 一時暖かくなったあと 気温が下がり 真冬並みの11度まで下がり 首をす
京都・城陽市にある 久世神社 JR奈良線「城陽」で下車 徒歩6分ほど 祭神は産土神 (うぶすながみ) その土地の守り神 出かけた目
京都府井手町の玉川の 両堤の約1キロに植えられた 桜並木 期間中さくらまつりを 開催されていました JR奈良線・玉水で下車 土手に向かって徒歩
手にした花を流儀はともかく 美しく生けたいと 思うことがあるでしょう。 京都三条通りから 少し南、六角通りにある 天台宗の寺院 山号は紫雲山 頂法寺 本堂の建物が六角なので 通称「六角堂
大阪から京都へ移って13年、 大阪駅周辺も 随分と変わりました。 大阪駅の北側と南側のビルは ホテル、オフィス、 ファッションビル、百貨店、 劇場と映画館の シネマコンプレックスを含む 「大
五山の送り火「妙法」の 「法」の字が背後にある 日蓮宗の寺院 松崎山 妙円寺 (松ケ崎大黒天) この地に 日英上人の隠居所が 妙円寺の始まりとか…。 ご本尊は 七福神のお一人 開運招福の大黒様で、
寒波がやってきて 各所で大雪になったニュースが 流れています。 京都でも2月7日の夕刻から 雪がちらちらと 牡丹雪も舞いだいしました。 降らないだろうと 思っていましたが・・・ 翌朝、 窓の外は真
季節を忘れずに今年も花を 咲かせてくれました。 最初は白色が・・・ 白色の花だけなのかな ・・・・と 思っていたら 後からピンク色の花 次々に 我が家のシクラメンは 原種で白、ピンク、 濃いピンク
初えびす 「十えびす大祭」 1月8日~12日 8日と9日は宝恵かごが にぎやかにやってきます 大きなマグロです。 「宝恵かご ほい!」の 掛け声でやってきました 東映京都俳優部の俳優さんが
初春の恒例の祭事 「蹴鞠はじめ」が 古式ゆかしく 下鴨神社の境内で おこなわれました 鞠は蹴るだけでなく 作法が厳しく 「礼に始まり礼に終わる」と 言われています。
皆様には お元気で新しい年を お迎えのことと思います。 今年は賀状のご挨拶を 失礼いたしますが よろしく お願いいたします。
臨済宗東福寺派の大本山 東福寺 塔頭は25寺院あり 群を抜いているようです。 塔頭を含めて四季それぞれの 美しい景色で人気です 今年は遅くまで暑く 紅葉を期待して いなかったのですが 以外にも
京都・山科区の毘沙門堂から義士まつりの一行は出発途中、東部文化会館で松の廊下・浅野内匠頭の刃傷の場面切腹、吉良邸への討ち入り吉良上野介を討ち午後は大石神社へ凱旋
宇治にある歴史ある禅寺です。宇治川の面した表門から 山門までの ゆったりとした坂道は 琴坂といわれる参道です。秋は紅葉、 初夏は青みどりが美しいです。 石塔が多かった
NHKスペシャル 「海獣のいる海」をみて トド漁師・俵静夫さんは 礼文島で半世紀以上 極寒の海で 1トンほどの漁船を 一人で操り 揺れる船の上で ライフルを構えて撃つ。 トドをしとめ続けた漁師です。
東本願寺(京都)から 烏丸通りをへだてて東へ 市内のざわめきもなく 静かな庭園です。 東本願寺第13代の宣如上人が 三代将軍・徳川家光より 寄進された土地に 宗主を引退した際の隠居所として 庭園を整備
昨日(12月2日)から マイナンバーカードに 移行されましたが 「使いにくい!」と 「不安!」 いう声が多いですね。 過日、病院で マイナンバーカードを 初めて使いました。 ここのは縦型の機種
琵琶湖のほとりに建つ 休暇村近江八幡へ OB会で一泊旅行は 10月下旬のこと・・・。 建物の裏は琵琶湖 2日目の午前中は 水郷めぐりへ
今年、1月にアップした 柴犬くんと高齢の女性の話 今朝久しぶりに お会いしましたぁ~! いつも同じ時間に 出かけるわけでないので お目にかからなかったのでしょう。 しかし、その間 足の手術や腰など
高校野球・甲子園・夏 2024 熱い戦いが終わり 京都代表の 「京都国際高校」が 1956年(第38回)の優勝から 準優勝はあるものの 優勝はなく 68年ぶりに優勝旗を 手にしました。 惜しくも負けた各校の試
前祭の最後尾をゆく 船鉾は出陣です。 ちなみに後祭の大船鉾は 出陣の鉾です。 舳先に 「蠲(ゲキ)」想像上の鳥 岩戸山 山ですが鉾の形で お囃子方が乗ります。
精霊(しょうりょう)を 送る五山の送り火 精霊が 浄土へ帰ってゆく暗い道を 明るく照らし 無事に帰れるようにとも…。 今年は 賀茂川に架かる 北大路橋から川添いに 南へ下がった土手からです。
7月13日、 長刀鉾のお稚児さんは お位もらいに八坂神社へ 長刀鉾の会所を後に 八坂神社へ 八坂神社前から 200mほど東 (花見小路)を過ぎで 一行の姿
放下鉾の鉾建てが終わり 菊水鉾や函谷鉾を見ながら 四条通りへ 長刀鉾が曳き初め中 八坂神社へ向けて鉾を曳き 折り返したところでした。 放下鉾を省いて 他の鉾の曳き初めは 終わっています。 長刀
7月の1日から 八坂神社の祇園祭の神事が 執り行われます。 前祭の山鉾巡行のため 山鉾の各会所では 山鉾建てが10日から おこなわれます。 その一つ くじ取らずの「帆下鉾」の 鉾建てを見てきまし
写真の整理に疲れて 折り紙で遊びました。 ピカチュウ、楽しいです。 (^▽^)
神輿洗いの担当は 四若(しわか)です。 四若とは 四若神輿会は八坂神社の 祇園祭のメイン神事 神幸祭、還幸祭の 神輿渡御を奉仕する団体の一つ 東御座を担ぎます。 三基の神輿、
神輿洗いに先立ち お迎え提灯が行くよ! 八坂神社の境内 今夜の提灯が並び 祇園万燈会の主催で おこなわれる「お迎え提灯」 神輿洗いの神輿を迎える 提灯行列は 夕刻、神輿洗いに
長刀鉾のお稚児さんの 太平の舞が 恒例により7月5日に 披露されました。 赤い毛氈も華やかに 長刀鉾の会所の2階です。
7月7日は綾傘鉾の お稚児さんの社参の日 拝殿では 綾傘鉾のお囃子を 奉納されていました。 綾傘鉾は 二基の傘鉾からなり 直径2.6mの天蓋です。 一基目の頂に 御神体の木彫りの金鶏、 二基目に
八坂神社から 京都市営バス「46」で 平安神宮へ 外国の方たちです わかっているのかな・・・。 ふうりんまつりを されていました。 久し
7月1日は祇園祭のスタート 今年の長刀鉾のお稚児さんと 禿のお二人が 八坂神社へ参拝される お千度です。 今年は雨でお千度が 大変だったことでしょう。 両手を介添えの方 (親御さん)がつないで 髪は稚
一日過ぎましたが 6月の和菓子:水無月 夏越の祓「茅の輪」 京都で一番大きい茅の輪は 北野天満宮の 楼門に掛けられる茅の輪です。 朝早く出かけました。 理由は 過去、茅の輪が掛け
旧三井家下鴨別邸の 庭園を埋めるように アジサイが咲き 美しいはず・・・ 下鴨神社の南に 三井家の祖霊社である 顕名霊社 (あきなれいしゃ)へ 参拝の際の休憩所として 現在の地へ
楽天ブログのスタッフさん 有難う! ご心配いただいたブロ友さん、 有難う。 どうなることかと思いました。 あきらめムードで 開いて、下書きを クリックしたら・・・ 下書きが開きました。 写真の
仕方なく最初から写真や文章を作り直して【下書き保存】へ再度、下書きから【編集】をクリックしたら保存したはずの記事が 出てきません。 過去にアップした記事も【編集】をクリック、【日記を書く】の欄が出てき
京都御所をでて下鴨神社、 上賀茂神社へ向かう 葵祭は賀茂の祭 行列の 本列「近衛使代(勅使)」と 斎王代の行列を 「路頭の儀」 上賀茂神社で おこなわれるのが 「社頭の儀」 葵祭の
葵祭の参列者は 双葉葵を差しています 行列は下鴨神社を経て 上賀茂神社へ入ります。
京都・伏見深草にある藤森神社 平安期以前に 神武皇后が軍旗をたて、 兵具を納める塚を作り 祀ったのが始まりと 伝えられています。 5月5日は 「藤森祭」として 三基の御神輿が 氏子区内を巡幸しま
京都市上下水道局の 「蹴上のツツジ」 例年なら5月の ゴールデンウィークですが 今年は開催が早く 4月27日~29日 連休続きだからかな。 上がってきました
京都・宇治市に1052年に 藤原頼通によって 開かれた寺院です。 1994年に ユネスコの世界遺産に 登録されました。 鳳凰が羽を広げたような 鳳凰堂の姿は 類を見ない優雅さです。 大きな藤棚は 淡
上下水道局の マスコットキャラクター ホタルのすみと君 ホタルのひかりちゃん 椿が咲くその先に 次の藤棚
今宮神社の 「やすらい祭」は 川上大神宮社の 「川上やすらい」と 光念寺の 「上野やすらい」が 今宮神社へやってきます。 大人の鬼は 「川上やすらい」 子どもの鬼は 「上野やすらい」 「や
市バスでも行けますが 期間中は シャトルバス(無料)が 京都北区の わら天神前から出ています。 入苑料は必要です。 4月10日の原谷苑です。 一度行ってみたいと 思いながらも 延び延びになっていた場
前回の立本寺に続いて 大報恩寺 通称:千本釈迦堂 市バスのバス停 「千本今出川」から 西へ少し徒歩 おかめ福節分会では おかめさんが 優しく鬼を諭し 改心した鬼も 一緒に豆ま
立本寺(りゅうほんじ) 以前に拝見した時は 建物の修復工事中 境内の建物が 工事ネットで おおわれていました。 今回、リベンジです。 山門の左横の道から 境内へ 正式名称:本山・立
開花宣言は 3月28 →29日の昼頃でした。 今年は遅かったです。 テレビ局の取材班です。 数輪どころではなく 満開の日が早いかも。 同じころ、一足早く咲く
京都の桜の開花宣言は 二条城内の「標本木」に 数輪の花が開いた時 開花宣言がなされます。 開花予想は 数日の幅はありますが 2024年の開花予報は 当初、3月24日でした。 昨日(25日)の午後 二条
境内に据えられた 高さ7mの3本の大松明の 燃え方の強弱によって その年の農作物の豊凶を占う 伝統行事です。 お釈迦様の 入滅の日(旧暦の2月15日) 現在の3月15日に おこなわれます。 4年ぶり
住民によって2002年に 植えられた2本の河津桜が 地域住民の 「桜を育てる会」の努力で 今では200本ほどになり 淀水路の約1キロを 鮮やかに咲き誇ります。 その開花のスタートは 昭和22年に植えられた
京都・市比賣神社 (いちひめじんじゃ) 3月3日は人で男雛、女雛 三人官女に五人囃子の 雛飾りが おこなわれます。 会場は 京都市の「ひとま交流館」 神社に飾られていたお雛様
京都駅構内で 投函を忘れたことに 気が付いた 京都駅構内にポストは・・・ 検索したら ホームに・・・あった! JR京都線の 高槻・大阪・三宮方面の 4・5番線ホーム と、 2・3番線ホーム 湖西
冬はマラソン大流行り 2月18日(日)京都でも 恒例の「京都マラソン」 ブロックに分かれ 京都の観光・風景を楽しむ コースになっていて 市民マラソンと言えます。 【スタートブロック】 た
過日、久しぶりに 京都水族館へ行った。 楽しみの一つは イルカショー! 法律の改正 動物に不要な苦痛や ストレスを与える行為や 保有する動物を動物園や 水族館以外の場所に移し 展示する行為が禁じ
原種のシクラメンを 買ったのは 4年前の クリスマスの頃でした。 室内に置いていますが 夏の暑さにも負けず 今年も元気に 咲いてくれました。 花は小さいですが 購入時は 白とピンク、白地に赤の
京都の中心部に 雪が降ることは少ないです。 今年は1月8日に初雪 その後、今日までに4回 うっすらとした薄化粧です。 たまには 20cmを超える積雪も・・・。 そのような時は 金閣寺や銀閣寺、 清
3分間のドラマを 今年も見てきました 皇后杯第42回女子駅伝 京都 2024年1月14日 第一中継所です。 スタートから6kmを走って トップでやって来たのは 石川県でした。
ご近所を散歩される 高齢の女性と柴犬 女性は杖をつき その歩幅は 20cmにも満たなず ヨチヨチ歩き 一息一息・・・ 一歩一歩・・・ 横を歩く柴犬は 時折、女性を見上げて 一人と一匹の間のリードは
ここは京都・宇治市にある 黄檗山、萬福寺です。 今年から始まられたのが 「新年の二字」 年が変わった午前0時に 法要が始まり 続いて高僧による「二字」が 襖に書かれます。 除夜の鐘も撞きたい
京都の祭りやイベントを写真で綴っています。 お祭りはワクワクしますものね。好きです! 俳画や絵を描くのも好きです。季節の花などを描いています。
除夜の鐘は今夜ですが 京都・知恩院で 12月27日の午後に 試し撞きが おこなわれます。 久しぶりに 出かけてきました。 鐘楼はこの上です 石段を半分ほど上がって やっと見えてきま
京都・八瀬からケーブルと ロープウエイを 乗り継いで 848mの山頂へ 比叡山全域を境内とする 天台宗総本山 「比叡山延暦寺」へ 帰りは滋賀県坂本へ 下りる行程で 秋を楽しんできました。
「これ面白いやろ!」 スーパーで 支払い機に前に立った時 後ろから声がしました。 「店の子は 何も話してくれへんけど これはしゃべりよる。」 たしかに機械は丁寧です。 「ご不審な点
京都地下鉄烏丸線の 松ヶ崎下車 今日(25日)まで 別の教会は 教派がいくつかあるので 北山辺に教会が数か所…。
京都・山科に大石内蔵助が 討ち入り前の 一年余りを過ごし 策をめぐらしたと 言われる隠棲跡が 岩屋寺の前にあります。 12月14日は恒例の 義士まつりです。 毘沙門堂の勅使門 境
毎年、12月12日頃に 京都清水寺でおこなわれる 行事の「今年の漢字」 今年は「税」 ほとんどの方はテレビで ご覧になったことでしょう。 うさぎさんも見ようと 午前中の要件が早く終わり 清水
京都駅から天橋立インターへ 丹後海陸交通のバスで 10月25日出発 OB会の一泊旅行は 伊根の舟屋めぐりです。 宿泊先は ホテル&リゾーツ京都 宮津 各部屋から
野宮神社 (ののみやじんじゃ) 伊勢神宮に奉仕する斎王が 伊勢に向かう前に 潔斎(けっさい)をしたと 伝えられている神社 天皇が代替わりすると 未婚の皇女や女王の中から 新たに斎王が選ばれ
千本鳥居も ライトに映えて・・・ 昼間と違う景色です。 ライトアップの境内を ご一緒に回ってください。 表参道の奥に楼門 夜は寂しい境内ですが ライトアップ
京の七口と言われる 地名のその一つ 東海道に通じる 粟田口に鎮座し 旅立ちの守護神として 崇敬されている粟田神社 祭礼が粟田祭 祭りは1001年に始まり 一時途絶えたが 現在にいたっています。
体育の日の前々日の 「出御祭」、 体育に日野前日の 「夜渡り神事」、 体育に日の「神幸祭」 三日間おこなわれる粟田祭 9日(体育に日)は 神幸祭 剣鉾、御神輿の巡幸です。 一千余年の歴史
京の七口と言われる 地名に「口」が付く 平安京への出入り口が ありました。 ちなみに 鞍馬口、丹波口、荒神口、 伏見口、東寺口、大原口、 粟田口 その一つが東海道に通じる 粟田口に鎮座し
中離宮を拝見した後 松並木道を戻って 上離宮へ 小高い山へ登るような 山道が続き 趣が違う箇所です。 見えてきたのが麟雲亭 (りんうんてい) 特に装飾はなく 眼下
中離宮への門です。 楽只軒(らくしけん) 光子内親王のための建物 祇園祭の鉾が 描かれています 互い違いに配された
比叡山のふもと、 東山連峰の山裾に造られた 「修学院離宮」 宮内庁の管轄です。 下離宮、中離宮、上離宮と 回遊式庭園に 舟遊びができる広い池にで 構成されています。 修学院の歴史は 10世
子どもたちや住民が 作った灯籠が 道案内してくれるように 鳥居本町の奥へと 続いています。 テーマは 旧い道具に宿ると言われる 「付喪神」
京都・嵯峨嵐山 渡月橋から南へ お酒の神様としても 名がある松尾大社 秋の祭事は八朔祭 女神輿や赤ちゃんの 泣き相撲など多彩です。 御神輿を担ぐのは やまぶき会
お盆に迎えられ 供養を受けた精霊を 再び浄土へ送るため 大覚寺の大沢池を舞台に おこなわれる 「嵯峨の送り火」です。 また、 五山の送り火で 帰りそびれた精霊を 送るとも言われています。 多くの
弘法大師空海を宗祖に 真言宗大覚寺派の本山 嵯峨天皇の離宮として 建立された。 正式名称は 旧嵯峨御所大覚寺門跡 建物や池の周りは ドラマの撮影現場に 使われることが多いです 大覚寺の
北野天満宮は 旧暦で「京の七夕」の行事に 合わせておこなわれます。 梅林の中に池や灯籠が できていました。 橋の上から
木嶋坐天照御魂神社 (このしまにますあまてるみたまじんじゃ) 別称:木島(このしま)神社、 通称:蚕ノ社(かいこのやしろ) 境内に蚕を祀る 「養蚕(こかい)神社」が あるためのよう
平安時代の貴族が 季節の変わり目に 穢れ(けがれ)祓いをして 罪や穢れを払っていたものが 現在、夏の風物詩として 無病息災を祈る 夏の風物詩になっています。 その1は 下鴨神社の御手洗祭です。
八坂神社の祇園祭 後祭の山鉾巡行(24日)が 終わった夕刻に 御旅所へ渡御していた 御神輿(3基)が 八坂神社へもどる 還幸祭です。 先頭は久世駒形稚児ですが 御旅所に裏に待機
前祭の山鉾巡行が終わった後 山鉾巡行で 悪鬼を鎮め清めた市中へ 夕刻に八坂神社を出る 3基の御神輿の渡御 これが祇園祭です。 4年ぶりにすべてが催行され 今年は國中神社から 久世駒形稚児も行列に参
7月17日に祇園祭の 前祭の巡行が終わり 23基の山鉾が 倉におさまった頃 後祭の11基の山鉾の 山や鉾が建てられて 人々が宵山を楽しんみ 24日に山鉾の 巡行がおこなわれます
2023年、4年ぶりに 完全な形で祭りが おこなわれます。 7月24日の巡行を控えて 曳き初めから宵山へ。 山ですが お囃子もつく鷹山です。 囃子方が上がって・・・、 曳き初めで
前祭の山鉾が鉾町へ 帰って行く新町通りです。 後祭の南観音山の 会所の前を通ります。 新町通りは 乗用車なら 行かうことができる程度の 狭い道幅です。 長刀鉾が戻ってきました お稚児
くじ取り式のこと 祇園祭で 「くじ取らず」と言う言葉は ご存知の方も多いでしょう。 先頭の長刀鉾の次は・・・? 興味があり ニュースになります。 そのほかの山鉾のくじ取りは どうなったいるのかな・
4年ぶりの通常開催で 見物の人も関係者も 盛り上がります。 菊水鉾 鉾頭は黄金色にに然と輝く 菊です 保昌山(ほうしょうやま) 「花盗人山」と言われていた。
八坂神社の祇園祭 通常の開催は4年ぶりです。 長刀鉾がゆらゆらりと しめ縄を切る地点に 近づいてくるのは 良いものです
出遅れましたが 祇園祭を宵山から・・・。 手前左に見えるのが 郭巨山(かつきょやま) 右側に月鉾、函谷鉾、 遠くに長刀鉾 四基が撮れました。 烏丸四条の北改札口は 長蛇の列、
八坂神社・祇園祭(前祭)2023 京都は祇園祭で大賑わい!7月17日の前祭は今年、土曜日を含めて月曜日の海の日で3連休、 24日の後祭は月曜日だが宵山は金曜、土曜、日曜日、月曜日を一日休みを入れて祇園祭見
八坂神社の祭、祇園祭 7月1日の 「吉符入り(神事はじめ)」に 始まり、 祇園祭りに欠かせない お稚児さんの社参も おこなわれます。 可愛いお稚児さんの様子を お届けいたします。 7月1日
ホタルブクロ 京都は以前のように 観光客も増え。 商売繁盛で喜んで おられることでしょう。 しかし現在、 コロナの日々の感染者数を 発表されませんが、 一週間まとめた状況は 知ることができます。
鞍馬寺の「竹伐り会式」を 動画にしました。 昨夕、また車内で刃物・・ 慌てた乗客は騒然となり 必死で逃げ出す乗客…。 結果は 店を辞めた外人の調理人が 包丁を手
牛若丸が修行した寺、 天狗伝説などの鞍馬寺で おこなわれる竹伐り会式は 1000年余の伝統行事です。 「勝負伐り」は 近江座と丹波座に分かれて 両地域の1年間の豊作と 水への感謝、 不正を破って正義を
拝見したかった 鞍馬寺の「竹伐り会式」 コロナ禍で4年ぶりの開催です。 叡山電車(叡電)で 鞍馬寺へ出かけました。 駅へ着いたら お出迎えは天狗のお面! 駅舎に展示されてい
ビワが たわわに実る時期ですね。 桃栗三年、柿八年 梅は酸い酸い13年、 では枇杷は・・・。 種から育てると 8~9年のようですが、 何年経っても 実が成らないことも あるのですねぇ。 母が 「(
「ブログリーダー」を活用して、お散歩うさぎさんさんをフォローしませんか?
毎年、5月の3日に行われる 下鴨神社の 騎射流鏑馬神事 (きしゃやぶさめしんじ)は 境内の 糺(ただす)の森の馬場 (350m)を 駆ける馬上から 100mごとに設置された 三か所の的を 射抜いてゆ
今年は花の開花が少し早く 蹴上のツツジや 鳥羽のフジの公開日が 早まっていました。 四季折々に 花が見られる神社 梅宮大社へ キリシマツツジを 拝見に出かけました。 お酒の神
京都の桜の開花は 二条城の標準木に 数輪開花した時です (3月25日の標準木) 3月27日に開花宣言 一時暖かくなったあと 気温が下がり 真冬並みの11度まで下がり 首をす
京都・城陽市にある 久世神社 JR奈良線「城陽」で下車 徒歩6分ほど 祭神は産土神 (うぶすながみ) その土地の守り神 出かけた目
京都府井手町の玉川の 両堤の約1キロに植えられた 桜並木 期間中さくらまつりを 開催されていました JR奈良線・玉水で下車 土手に向かって徒歩
手にした花を流儀はともかく 美しく生けたいと 思うことがあるでしょう。 京都三条通りから 少し南、六角通りにある 天台宗の寺院 山号は紫雲山 頂法寺 本堂の建物が六角なので 通称「六角堂
大阪から京都へ移って13年、 大阪駅周辺も 随分と変わりました。 大阪駅の北側と南側のビルは ホテル、オフィス、 ファッションビル、百貨店、 劇場と映画館の シネマコンプレックスを含む 「大
五山の送り火「妙法」の 「法」の字が背後にある 日蓮宗の寺院 松崎山 妙円寺 (松ケ崎大黒天) この地に 日英上人の隠居所が 妙円寺の始まりとか…。 ご本尊は 七福神のお一人 開運招福の大黒様で、
寒波がやってきて 各所で大雪になったニュースが 流れています。 京都でも2月7日の夕刻から 雪がちらちらと 牡丹雪も舞いだいしました。 降らないだろうと 思っていましたが・・・ 翌朝、 窓の外は真
季節を忘れずに今年も花を 咲かせてくれました。 最初は白色が・・・ 白色の花だけなのかな ・・・・と 思っていたら 後からピンク色の花 次々に 我が家のシクラメンは 原種で白、ピンク、 濃いピンク
初えびす 「十えびす大祭」 1月8日~12日 8日と9日は宝恵かごが にぎやかにやってきます 大きなマグロです。 「宝恵かご ほい!」の 掛け声でやってきました 東映京都俳優部の俳優さんが
初春の恒例の祭事 「蹴鞠はじめ」が 古式ゆかしく 下鴨神社の境内で おこなわれました 鞠は蹴るだけでなく 作法が厳しく 「礼に始まり礼に終わる」と 言われています。
皆様には お元気で新しい年を お迎えのことと思います。 今年は賀状のご挨拶を 失礼いたしますが よろしく お願いいたします。
臨済宗東福寺派の大本山 東福寺 塔頭は25寺院あり 群を抜いているようです。 塔頭を含めて四季それぞれの 美しい景色で人気です 今年は遅くまで暑く 紅葉を期待して いなかったのですが 以外にも
京都・山科区の毘沙門堂から義士まつりの一行は出発途中、東部文化会館で松の廊下・浅野内匠頭の刃傷の場面切腹、吉良邸への討ち入り吉良上野介を討ち午後は大石神社へ凱旋
宇治にある歴史ある禅寺です。宇治川の面した表門から 山門までの ゆったりとした坂道は 琴坂といわれる参道です。秋は紅葉、 初夏は青みどりが美しいです。 石塔が多かった
NHKスペシャル 「海獣のいる海」をみて トド漁師・俵静夫さんは 礼文島で半世紀以上 極寒の海で 1トンほどの漁船を 一人で操り 揺れる船の上で ライフルを構えて撃つ。 トドをしとめ続けた漁師です。
東本願寺(京都)から 烏丸通りをへだてて東へ 市内のざわめきもなく 静かな庭園です。 東本願寺第13代の宣如上人が 三代将軍・徳川家光より 寄進された土地に 宗主を引退した際の隠居所として 庭園を整備
昨日(12月2日)から マイナンバーカードに 移行されましたが 「使いにくい!」と 「不安!」 いう声が多いですね。 過日、病院で マイナンバーカードを 初めて使いました。 ここのは縦型の機種
琵琶湖のほとりに建つ 休暇村近江八幡へ OB会で一泊旅行は 10月下旬のこと・・・。 建物の裏は琵琶湖 2日目の午前中は 水郷めぐりへ
京都市上下水道局の 「蹴上のツツジ」 例年なら5月の ゴールデンウィークですが 今年は開催が早く 4月27日~29日 連休続きだからかな。 上がってきました
京都・宇治市に1052年に 藤原頼通によって 開かれた寺院です。 1994年に ユネスコの世界遺産に 登録されました。 鳳凰が羽を広げたような 鳳凰堂の姿は 類を見ない優雅さです。 大きな藤棚は 淡
上下水道局の マスコットキャラクター ホタルのすみと君 ホタルのひかりちゃん 椿が咲くその先に 次の藤棚
今宮神社の 「やすらい祭」は 川上大神宮社の 「川上やすらい」と 光念寺の 「上野やすらい」が 今宮神社へやってきます。 大人の鬼は 「川上やすらい」 子どもの鬼は 「上野やすらい」 「や
市バスでも行けますが 期間中は シャトルバス(無料)が 京都北区の わら天神前から出ています。 入苑料は必要です。 4月10日の原谷苑です。 一度行ってみたいと 思いながらも 延び延びになっていた場
前回の立本寺に続いて 大報恩寺 通称:千本釈迦堂 市バスのバス停 「千本今出川」から 西へ少し徒歩 おかめ福節分会では おかめさんが 優しく鬼を諭し 改心した鬼も 一緒に豆ま
立本寺(りゅうほんじ) 以前に拝見した時は 建物の修復工事中 境内の建物が 工事ネットで おおわれていました。 今回、リベンジです。 山門の左横の道から 境内へ 正式名称:本山・立
開花宣言は 3月28 →29日の昼頃でした。 今年は遅かったです。 テレビ局の取材班です。 数輪どころではなく 満開の日が早いかも。 同じころ、一足早く咲く
京都の桜の開花宣言は 二条城内の「標本木」に 数輪の花が開いた時 開花宣言がなされます。 開花予想は 数日の幅はありますが 2024年の開花予報は 当初、3月24日でした。 昨日(25日)の午後 二条
境内に据えられた 高さ7mの3本の大松明の 燃え方の強弱によって その年の農作物の豊凶を占う 伝統行事です。 お釈迦様の 入滅の日(旧暦の2月15日) 現在の3月15日に おこなわれます。 4年ぶり
住民によって2002年に 植えられた2本の河津桜が 地域住民の 「桜を育てる会」の努力で 今では200本ほどになり 淀水路の約1キロを 鮮やかに咲き誇ります。 その開花のスタートは 昭和22年に植えられた
京都・市比賣神社 (いちひめじんじゃ) 3月3日は人で男雛、女雛 三人官女に五人囃子の 雛飾りが おこなわれます。 会場は 京都市の「ひとま交流館」 神社に飾られていたお雛様
京都駅構内で 投函を忘れたことに 気が付いた 京都駅構内にポストは・・・ 検索したら ホームに・・・あった! JR京都線の 高槻・大阪・三宮方面の 4・5番線ホーム と、 2・3番線ホーム 湖西
冬はマラソン大流行り 2月18日(日)京都でも 恒例の「京都マラソン」 ブロックに分かれ 京都の観光・風景を楽しむ コースになっていて 市民マラソンと言えます。 【スタートブロック】 た
過日、久しぶりに 京都水族館へ行った。 楽しみの一つは イルカショー! 法律の改正 動物に不要な苦痛や ストレスを与える行為や 保有する動物を動物園や 水族館以外の場所に移し 展示する行為が禁じ
原種のシクラメンを 買ったのは 4年前の クリスマスの頃でした。 室内に置いていますが 夏の暑さにも負けず 今年も元気に 咲いてくれました。 花は小さいですが 購入時は 白とピンク、白地に赤の
京都の中心部に 雪が降ることは少ないです。 今年は1月8日に初雪 その後、今日までに4回 うっすらとした薄化粧です。 たまには 20cmを超える積雪も・・・。 そのような時は 金閣寺や銀閣寺、 清
3分間のドラマを 今年も見てきました 皇后杯第42回女子駅伝 京都 2024年1月14日 第一中継所です。 スタートから6kmを走って トップでやって来たのは 石川県でした。
ご近所を散歩される 高齢の女性と柴犬 女性は杖をつき その歩幅は 20cmにも満たなず ヨチヨチ歩き 一息一息・・・ 一歩一歩・・・ 横を歩く柴犬は 時折、女性を見上げて 一人と一匹の間のリードは
ここは京都・宇治市にある 黄檗山、萬福寺です。 今年から始まられたのが 「新年の二字」 年が変わった午前0時に 法要が始まり 続いて高僧による「二字」が 襖に書かれます。 除夜の鐘も撞きたい