chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel

とにかく書いておかないとさんの人気ランキング

  • IN
  • OUT
  • PV
今日 04/25 04/24 04/23 04/22 04/21 04/20 全参加数
総合ランキング(IN) 8,673位 8,404位 7,479位 7,505位 7,468位 6,986位 7,424位 1,040,164サイト
INポイント 20 0 20 0 0 10 50 100/週
OUTポイント 0 0 0 0 30 10 10 50/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
教育ブログ 72位 73位 62位 62位 61位 63位 62位 11,011サイト
国語科教育 2位 2位 2位 2位 2位 2位 2位 173サイト
その他日記ブログ 255位 245位 223位 220位 217位 217位 227位 30,987サイト
備忘録・メモ 6位 5位 5位 5位 5位 5位 5位 452サイト
演劇・ダンスブログ 110位 106位 102位 105位 106位 105位 104位 5,226サイト
演劇(観劇) 10位 10位 10位 10位 10位 10位 10位 394サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 04/25 04/24 04/23 04/22 04/21 04/20 全参加数
総合ランキング(OUT) 27,940位 24,136位 21,252位 18,390位 17,048位 16,497位 14,643位 1,040,164サイト
INポイント 20 0 20 0 0 10 50 100/週
OUTポイント 0 0 0 0 30 10 10 50/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
教育ブログ 277位 238位 213位 171位 156位 158位 134位 11,011サイト
国語科教育 6位 6位 4位 3位 3位 3位 2位 173サイト
その他日記ブログ 823位 716位 628位 525位 476位 468位 410位 30,987サイト
備忘録・メモ 13位 11位 10位 5位 6位 6位 5位 452サイト
演劇・ダンスブログ 357位 330位 308位 285位 282位 284位 261位 5,226サイト
演劇(観劇) 30位 29位 24位 21位 21位 22位 20位 394サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 04/25 04/24 04/23 04/22 04/21 04/20 全参加数
総合ランキング(PV) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,040,164サイト
INポイント 20 0 20 0 0 10 50 100/週
OUTポイント 0 0 0 0 30 10 10 50/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
教育ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 11,011サイト
国語科教育 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 173サイト
その他日記ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 30,987サイト
備忘録・メモ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 452サイト
演劇・ダンスブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 5,226サイト
演劇(観劇) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 394サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
  • ドキュメンタリー映画『ノーアザーランド』を見ました。

    ドキュメンタリー映画『ノーアザーランド』を見ました。

    アカデミー賞で、アカデミー長編ドキュメンタリー映画賞を受賞した話題の映画『ノーアザーランド』を見ました。世界の中にはっきりと目に見える形で存在する、差別、横暴な国家権力、それらを生む歴史など、様々なことを考えさせられる映画でした。バーセル・アドラーという名の若いパレスチナ人活動家によるドキュメンタリー映画です。彼らが住む村はイスラエル領となり、突然イスラエル軍の軍事練習場にさせられます。そこに住むパレスチナ人は強制移動させられることになります。住民は抵抗するのですが、イスラエル軍は徐徐に住民を切り崩し、住民は少しずつ減少していきます。その様子をアドラーは映像に残していきます。イスラエルのパレスチナ人に対する差別意識には看過しがたいものがあります。今起きているガザ地区への攻撃もだれがどうみてもやりすぎです。...ドキュメンタリー映画『ノーアザーランド』を見ました。

  • JR東日本は確実に山形県を切り捨てようとしている

    JR東日本は確実に山形県を切り捨てようとしている

    また山形新幹線が止まった。昨日の昼から夜8時くらいまで止まってしまった。原因は車両のパンタグラフの破損などだということです。交通機関が安全のために運航に慎重になるのは当然である。問題はその回数が近年あまりに多いということである。こんなに頻繁に止まるというのは、それだけ日ごろの安全点検がおろそかになっているということの裏返しでもある。ちょうどこの日、山形県は、5月1日現在の人口推計で県内人口が100万人を割る見通しを明らかにした。最新の3月1日時点の人口は100万4507人で、5月までの2カ月間で5千人程度減少する見込みという。山形県の人口は急速に減り、だから山形県がJR東日本に適当に見られてしまったという疑念が浮かんでしまう。もちろんJR東日本はそんなことを認めるはずはない。しかし、赤字路線を多く抱えてい...JR東日本は確実に山形県を切り捨てようとしている

  • 映画『エリック・クラプトン「nothing but the blues」』を見ました。

    映画『エリック・クラプトン「nothing but the blues」』を見ました。

    エリック・クラプトンが、1994年に行ったブルース作品を中心に演奏したライブを収録した映画『エリック・クラプトン「nothingbuttheblues」』を見ました。今、思い返せば、私はブルースの中で育ったような気がしてきます。エリック・クラプトンが現在来日しています。もう80近いはずです。そのクラプトンが今から30年ほど前にブルースを主体にしたライブを行いました。そのライブの映像を紹介するとともに、その合間に偉大なブルースミュージシャンについて、クラプトンが語るインタヴュー映像を挟み構成された映画です。そもそも私は、ブルースは苦手でした。古臭いというイメージがあり、なじめずにいました。しかしこの映画の音楽は実に気持ちがいい。実はいつの間にか自分にはブルースが染みついているということに改めて気付きました。...映画『エリック・クラプトン「nothingbuttheblues」』を見ました。

  • 夏目漱石『道草』

    夏目漱石『道草』

    小説の名場面を書き残すシリーズを始めようかと考えている。続くかどうかはわからないが、できるだけ続けたいとは思う。最初は夏目漱石の『道草』のラストシーン。「安心するかね」「ええ安心よ。すっかり片付いちゃったんですもの」「まだなかなか片付きゃしないよ」「どうして」「片付いたのは上部だけじゃないか。だから御前は形式張った女だというんだ」細君の顔には不審と反抗の色が見えた。「じゃどうすれば本当に片付くんです」「世の中に片付くなんてものはほとんどありゃしない。一遍起った事は何時までも続くのさ。ただ色々な形に変るからひとにも自分にも解らなくなるだけの事さ」健三の口調は吐き出すように苦々しかった。細君は黙って赤ん坊を抱き上げた。「おお好い子だ好い子だ。御父さまのおっしゃる事は何だかちっとも分りゃしないわね」細君はこうい...夏目漱石『道草』

  • 「正義」を失った世界

    「正義」を失った世界

    以前は「正義」というものがあるように感じていた。平等で、論理によって世界は作られていくという「正しい」筋道によって世界は平和になって行くものと信じていた。しかし最近の世界情勢はそれに反している。そしてその進行によって「正義」というのは幻想にすぎないのではないかと気づき始めた。結局は自分の利益のためにしか人間は動かない。その利益のぶつかり合いしかないのだ。それが人間の世界なのだとだれもが、新しい「物語」を受け入れざるを得なくなっている。「正義」という物語が失われつつある今、世界は信ずべき「真実」を見失ってしまったように感じられる。これは実に大きなことだ。だれもが「正義」を信じていた時代から「正義」失って時代へ大きく変化しているのだ。ここから先、大きな試練がやって来るのは明らかだ。本当にこの変化に私自身が耐え...「正義」を失った世界

  • 映画『セプテンバー5』を見ました。
  • 万博は時代遅れ

    万博は時代遅れ

    大阪万博が始まる。足引っ張りと感じられる報道もあるので、関係者に同情する部分もある。しかし、そもそも今の時代に万博は時代遅れのように感じられる。1970年の万博の時を憶えている。私は山形県に住む小学生で、行かなかったのだが、友達が何人かが行って話をしていた。それがどうもとてもうらやましかった。あの時は「万博」という言葉自体が、すでに輝いてゐた。中身はともかく、「万博」に行ったという事実だけでみんながうれしかったのである。今はどうであろうか。生きたところはたくさんある。若い世代はTDRやUSJに行きたいと思うだろうし、年配の世代は、まだ行っていない観光地や、自分の興味に即した土地に行ってみたいはずだ。言ってみたいところだらけであり、「万博」は上位には入ってこない人がほとんどであろう。ドジャースとカブスが来日...万博は時代遅れ

  • 映画『教皇選挙』見ました。

    映画『教皇選挙』見ました。

    アカデミー賞で脚色賞を獲得した『教皇選挙』見ました。ローマ教皇を決める選挙という難しい話なのかと思っていたら、エンターテイメント映画といっていい、最後まで飽きさせない映画でした。カトリック教会のトップのローマ教皇が、心臓発作のため突如として急死してしまいます。しかし何かが怪しい。ローマ教皇庁首席枢機卿を務めるトマス・ローレンス枢機卿は枢機卿団を招集し、次の教皇選挙を執行します。口ではいろいろいいながら、だれもが教皇になりたいようです。口にすることと心の中の違いが描き出され、それが醜い人間の姿として現れて行きます。そしてその過程でかつての不正が表面化していきます。その過程がよく描かれており、宗教の胡散臭さも描かれます。結末は、いわゆる意外な結末なのですが、ただしその結末が私にはどうもひっかかります。この映画...映画『教皇選挙』見ました。

  • 文部科学省の理念は現実にはうまくいかない

    文部科学省の理念は現実にはうまくいかない

    前回の文章は生成AIを利用したものだった。そこに書かれていることは現在の教育において重要な問題をはらんでいる。探究活動として生徒たちの協力によって問題を解決する授業がさかんに行われている。その理念はとてもすばらしい。そのことについて批判する人は間違っている。しかし問題は探究するための知識が備わっていない生徒がそのような答えのない問いに対していくら討論しても解決の道筋なんか見つかるはずがないということなのである。知識偏重の教育に対する批判はもっともである。かつて受験戦争と呼ばれていた時代、社会の用語集をすべて覚えるような勉強を強いられた。そんな勉強が意味がないのは明らかであったのだが、多くの受験生がそれをしてしまっていた。そこから抜け出して、考える力を育てなくてはならないのは当然である。しかし、考える力とは...文部科学省の理念は現実にはうまくいかない

  • 学校教育における「答えのない問い」の意義

    学校教育における「答えのない問い」の意義

    近年の学校教育の現場では、「答えのない問い」を中心とした探究活動や討論が重要な役割を果たしています。これらの活動は、生徒が自ら問題を見つけ、解決策を模索する力を育むことを目的としています。具体的には、生徒は様々な視点から問題を考え、多角的なアプローチを試みることで、柔軟な思考力と深い理解を得ることができます。探究活動は生徒が自主的に課題に取り組み、情報を収集し、分析する過程を重視します。この過程において、生徒は以下のような能力を養います:批判的思考力:問題を多角的に考え、疑問を持つ力。創造力:新しい解決策を考え出す力。問題解決能力:効果的な方法で問題に取り組む力。また、探究活動を通じて、生徒は自分自身の興味や関心を深めることができ、一人ひとりが主体的に学ぶ姿勢を築くことができます。その探究活動において重要...学校教育における「答えのない問い」の意義

  • 冬ドラマ

    冬ドラマ

    年の冬ドラマもおもしろいものがたくさんあった。まずは『119エマージェンシーコール』。実際に火事や事故を撮影しないで、それでいながら、事件を描写するという方法が斬新だった。そしてそれで十分だったのだ。予算も削減できた。そこにある人生ドラマが感動的であり、毎回楽しみにしていた。清野菜名さんは誠実でまっすぐな演技が、好感がもてる。『ホットスポット』もよかった。非現実的な話を、現実の世界で描こうというアンバランスさが、そこはかとない笑いとなっていた。計算されつくしているようで、実はいい加減のようにも見える脚本が見事だった。『まどか26歳、研修医やってます!』は意外にすばらしいドラマだった。中途半端なコメディ風お仕事ドラマだと思っていたら、実はしっかりとした展開があり、毎回ほろりとさせられた。研修医とその指導医の...冬ドラマ

  • 昭和の常識を引きづってきた日本の組織

    昭和の常識を引きづってきた日本の組織

    フジテレビ問題に関する第三者委員会の調査報告が発表された。フジテレビの社員に対する中居正広の性暴力事件、そしてそれを隠蔽しようとしたフジテレビ幹部の対応、そのいずれも想像以上にひどいものであり、報告内容を見る限り許しがたい。ここまでくれば、自浄作用を待つ以前に、重大なペナルティを課すべきであろう。それにしても、近年になって起こったジャニーズ問題、中居正広問題、自民党裏金問題、統一教会問題、宝塚歌劇団問題、いずれも昭和の常識を引きずったまま、今現在にまでいたったために大問題となった事案である。しかも自民党の金権体質や、組織の反社会勢力との癒着などは、昔から度々事件となって大騒ぎをしてきたものである。昭和の常識はすくなくとも今現在は通用しないというのが十分わかっているはずであった。だから改善すしておかねばなら...昭和の常識を引きづってきた日本の組織

  • 映画『あの歌を憶えている』を見ました。

    映画『あの歌を憶えている』を見ました。

    映画『あの歌を憶えている』を見ました。いい映画でした。ただし少しもやもやが残りました。ソーシャルワーカーとして働き娘と暮らすシルヴィアは、ある男と高校の同級会で同席する。男はシルヴィアに接近し、シルヴィアは男から逃げる様に帰宅する。男はシルヴィアの後をつける。シルヴィアの家の前までつけていき、窓の外には一晩中いた。シルヴィアは恐怖にさいなまれる。次の日の朝、男はやはり家の前に気絶するように寝ていた。男の名前はソールといった。その後、男は認知症であることが判明する。シルヴィアはかつて自分をレイプした男の一人ではないかと疑いをかけ、ソールに問い詰める。しかし実は二人はその高校に同時にいたことがないことが判明する。ではなぜソールはシルヴィアの後をつけたのか。そこが見ていてわからなかった。理由が語られていたのに私...映画『あの歌を憶えている』を見ました。

  • 映画『Playground/校庭』を見ました。

    映画『Playground/校庭』を見ました。

    子どものいじめを題材にした、映画『Playground/校庭』を見ました。子どもの視点からいじめを描き、大人の関わり方の難しさを実感させる映画でした。小学校に入学したノラは内向的で兄のアベルを頼りにします。しかし兄のアベルは上級生からひどいいじめを受けています。ノラは兄を助けようとするのですが、兄はノラの助けを拒否します。ノラに告げ口でもされたらもっとひどいいじめを受けてしまうことは目に見えるからです。次第にノラにも友達ができ、学校の中で活動できるようになるのですが、アベルへのいじめはエスカレートしていき、とうとうノラは父親に打ち明けます。それがさらにいじめを悪化させていきます。大人には子どもの世界が見えないのです。ノラとアベルの関係までが壊れていきます。この映画のすごさはその様子をドキュメンタリー映画の...映画『Playground/校庭』を見ました。

  • どんどん人が減っていく

    どんどん人が減っていく

    山形県に第三セクターの山形鉄道という会社があります。山形鉄道はフラワー長井線を運営しています。このフラワー長井線はいろいろな営業努力をしているのですが、過疎化と自動車化のためにやはり厳しい状況が続いていました。そしてついに人材不足もはじまりました。乗務員の退職により現在の運行ダイヤを維持できないとして、一部列車を運休すると発表したのです。去年12月から複数の運転士および車掌から退職の申し出があったということです。これにより乗務員の定数が下回り、現在のダイヤでの運行が困難な状況になったということです。運休するのは上り4本、下り4本の合わせて8本で、減便後は上りと下り合わせて16本になるということです。山形県内の鉄道はほとんどが赤字です。それでも住民の足の確保のためになんとか継続してきました。しかしいよいよ行...どんどん人が減っていく

  • 映画『ファーストキス』を見ました。

    映画『ファーストキス』を見ました。

    坂元裕二脚本の映画『ファーストキス』を見ました。展開がおもしろく、生き方について考えさせられました。結婚して15年が過ぎ、いつの間にか関係が壊れてしまった夫婦が主人公です。二人は離婚を決め、夫はその離婚届を持ったまま夫は電車に轢かれてしまいます。線路に落ちたベビーカーに乗っている子どもを助けるために飛び降りたのです。ふとしたことから妻はタイムスリップすることができるようになり、夫が死なないように過去に戻って過去を変えようとします。しかし、うまくいきません。失敗を繰り返しながら、なんとか夫を助けようとする展開がとてもユーモラスでおもしろい作品です。ただし、少し雑なように感じてしまいます。この映画の一番のポイントはなぜこの二人の関係が壊れてしまったのかにあるような気がするのです。ちょっとしたことだったのだと思...映画『ファーストキス』を見ました。

  • 『カーネーション』はさらにすごいことになっている。

    『カーネーション』はさらにすごいことになっている。

    朝ドラの再放送で『カーネーション』を見ている。そのすばらしさについては、以前にも書いた。終盤主人公が夏木マリになってどうなるのだろうと気になっていたのだが、さらに拍車をかけてものすごいことになっている。。昨日の展開もすごい。主人公の小原糸子に東京の病院から講演の依頼がある。講演の際、糸子の世話係だったのが、かつて不倫の関係にあった周防の娘であったことが明かされる。糸子はショックを受け、泣きはじめる。そこで語られる最後の糸子のモノローグがすごい。「長い長い記憶を持っている。それが年寄りの醍醐味とも言える。守り続けて、闇の内に葬るはずやったもんが、うっかり開いてまうこともある老いぼれた体に、轟くこと、打ちのめすこと、容赦のうてほんでも、これを見るために、生きてきたような気もする。」長生きすることの苦しみと、長...『カーネーション』はさらにすごいことになっている。

  • 『百年の孤独』を読み切りました。

    『百年の孤独』を読み切りました。

    最近文庫化されて話題になっている、ガブリエル・ガルシア・マルケスの『百年の孤独』を読みました。大変でした。実はこの本を読んだのは2回目です。大昔、おそらく私が中学生のころだったのだと思います。NHK教育テレビに「若い広場」という番組がありました。その番組の中にマイブックコーナーというのがありました。有名人が自分の好きな本を紹介するというコーナーです。聞き手が斉藤とも子さん。当時まだ高校生だったと思います。ある時安倍公房がゲストの時があって、その時『百年の孤独』を紹介したのです。斉藤さんも高校生でこの本を読んだんだと思いますが、難しいという反応を見せていたような気がします。その番組を見て、私も少し経ってから読んでみました。あの時も大変でした。わかりにくいのです。と言っても難解だからわかりにくいというよりも、...『百年の孤独』を読み切りました。

  • なぜ石破茂総理はこうなんだろう

    なぜ石破茂総理はこうなんだろう

    石破茂総理に逆風が吹いている。そもそもは高額医療費の問題での失敗から始まり、杉田水脈の公認が出て、そして今回の商品券のばら撒きである。こういうことに対して潔癖であると思われた人がこんなことを平気でしていたというのが、不思議でたまらないし、許しがたいことだ。とは言え、これは他の人が総理大臣になっていたら表沙汰にならずにすんだのであろう。それだけ政権基盤が脆弱であると言うことも推測できる。自民党内の右翼勢力の巻き返しがはじまったと考えていい。日本の政治がわかりにくくなっているのは、誰もが自民党であるからだ。保守派も自民党だし、自由主義的な改革派も自民党だ。さらには民主派も自民党なのである。そういう巨大政党の中の権力争いで政権が決まってしまうのだ。内部の権力闘争が政権を生むので、内部で金が必要になる。結局は選挙...なぜ石破茂総理はこうなんだろう

  • 映画『名もなき者』を見ました。

    映画『名もなき者』を見ました。

    デビュー当時のボブディランを描く映画『名もなき者』を見ました。ボブディランの生き方を再現した名作です。私がボブディランに出会ったのは1975年のアルバム『欲望』です。当時私は中学生だったはずです。『欲望』はボブディランのアルバムの中で大ヒットした作品です。そのアルバムを繰り返し聞きました。そしてボブディランの文庫本の伝記を読んだ記憶があります。もちろん伝記と言っても初期のディランを紹介しただけだったわけですが、それでもそれがとても印象に残っていました。1965年のニューポート・フォーク・フェスティバルでのエレキギターの演奏の顛末が書かれていたのです。この映画はその状況が具体的な映像として再現されています。そしてそこにいた人々のそれぞれの心情がよくわかります。フォークとして築き上げた伝統を大切にしたい人たち...映画『名もなき者』を見ました。

ブログリーダー」を活用して、とにかく書いておかないとさんをフォローしませんか?

ハンドル名
とにかく書いておかないとさん
ブログタイトル
とにかく書いておかないと
フォロー
とにかく書いておかないと

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用