マラソン、トライアスロン、人生について。 南の島から北の大地まで、時々アフリカ。
ランニング歴15年 フルマラソン PB 2時間48分 ハーフマラソンPB 1時間19分 トライアスロン歴10年 オリンピックディスタンス PB 2時間6分
一昨日の朝早く、煩悩スイムを行いました。 煩悩スイムとは、煩悩の数といわれる108本をひたすら泳ぐというものです。全国津々浦々、年々イベントの数も増えていて、今や年の瀬の風物詩となっています。 私もかれこれ15年くらい続けていますが、108本も黙々と泳ぐのは精神的にしんどいし、肩は痛くなるし、腕は動かないし、塩素で喉がやれるし、ハンガーノックにもなるし、まったく大変なことばかりですが、なぜか毎年続けてしまう魅力があります。 モノ好きな方々というのはあちこちにいて、参加する場所は事欠きません。今年はFacebook でイベントを探して、50m×108本(55秒サークル)に挑戦しました。 初めまし…
思い返せば、去年の今頃も肉離れのリハビリに悩んでいました。そこで、前回記事の採点方法で、去年を振り返ってみます。 harehashire.hatenablog.jp 一年前は、大阪マラソンでまさに地獄を見ました。肉離れからの回復途中にもかかわらず、無謀にも出場して脚はボロボロとなりレース前の数倍も酷い状態になったのでした。 harehashire.hatenablog.jp ちなみに、去年の故障箇所は右脚ハムストリングスのお尻付け根あたり。今年は左脚ハムのお尻付け根あたり。現在の故障との因果関係はあると思います。支払う代償は大きかったということです。さて、Jognoteの記録を見返してみるとい…
故障してから一ヶ月以上が経ちました。 肉離れをした経緯についてはこちら。 harehashire.hatenablog.jp 個人的な備忘録として、故障したランナーたちの幾許かの参考として、肉離れのリハビリ記を書きます。今回の故障箇所は左脚ハムストリングスの上部でお尻との付け根のあたりです。 今回は、日々の故障レベルを採点することにしました。点数は0点から10点で、基準は以下の通りです。 0点・・・まともに歩けない 1点・・・歩くことはできる 2点・・・2kmジョギングできる 3点・・・5kmジョギングできる 4点・・・10kmジョギングできる 5点・・・20kmジョギングできる 6点・・・3…
人生いろいろな教訓がありますが、「ギリギリ」まで先延ばしするとロクなことはありません。不惑を過ぎて悟るのも遅すぎるかと思いますが・・・、ようやく身にしみて分かりました。ギリギリボーイは損をする。これまでの人生、何事もギリギリでくぐり抜けてきました。でも、最近は年齢による衰えなのか、ギリギリではうまくいかなくなりました。むしろ、ギリギリな行動が足枷になってしまい、ひどい失敗ばかり。そして、その振る舞いは、典型的なダメな大人の見本となりつつあります。 前置きが長くなりましたが、今から一ヶ月ほど前、肉離れをやってしまいました。これも「ギリギリ」が原因です。 11月下旬の大阪マラソンに向けて、いつもの…
「ブログリーダー」を活用して、晴れ時々走れさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。