16番でDCCサウンド改造した釜たちです。快調に走りました。問題は、EF510か。...
久々にメルクリンを走らせる。DCモーターなら気にならないのですが、DELTAだと目に見えるほどスピードが落ちる。電圧降下しているぽいな。補助フィーダーを作るかな。...
MK3時代のCaledonian Sleeper編成...
Revolution TrainsのBR Class 128 RoyalMailを走らせてきた
Revolution TrainsのBR Class 128 RoyalMailを走らせてきた。...
Revolution TrainsのBR Class 128 RoyalMailを汚してみた
Revolution TrainsのBR Class 128 RoyalMailを汚してみた...
BR Bubble carを軽く汚してみた。...
Nゲージの英国型機関車やディーゼルカーにホースを取り付けしました。Revoltion Trainsのホースは最初から色挿ししてあるのが、とても便利。...
【Nゲージ】Dapol BR Class87 電気機関車にホース他部品を取り付け
Dapol BR Class87 電気機関車にRevoltion TrainsやGraferのホース他部品を取り付け。ただDapolのコックが付かない。どうしよう。...
【Nゲージ】Dapol BR Class 67 ディーゼル機関車にRevolution Trainsのホースを取り付け
Dapol BR Class 67 ディーゼル機関車にRevolution Trainsのホースを取り付けしました。色挿ししてあるので便利です。...
【Nゲージ】Revolution Trainsのclass 128にパーツ取り付け
Revolution Trainsのclass 128にパーツ取り付けしました。男前になりました。...
久しぶりに自家製Orient Express風編成を走らせてきた。...
【Nゲージ】MINITRIXのVoiture Grand Confortを走らせてきた
MINITRIXのVoiture Grand Confortを走らせてきました。写真をいろいろ撮ってきました。...
【Nゲージ】BR Class 182 RoyalMailが入線
Nゲージで、BR Class 182 RoyalMailが入線しました。カプラーを交換するかな。...
【Nゲージ】鉄コレ Osaka Metro 堺筋線66系を走行化
Nゲージの鉄コレOsaka Metro 堺筋線66系を走行化しました。...
「ブログリーダー」を活用して、annさんをフォローしませんか?
16番でDCCサウンド改造した釜たちです。快調に走りました。問題は、EF510か。...
天賞堂プラ キハ55です。DCCサウンド改造済ですが、音量が小さいので音量をアップします。元の様子。キューブスピーカーを搭載していました交換しました。ここで事故。カプラーのナックル部分を破壊・・・...
KATO EF510 電気機関車をDCCサウンド改造。どこを間違えたのか。軽くショート症状を起こす。EF81ライト基板がよくわからず。参ったな。...
能勢電鉄6002編成です。日生エクスプレスにしました。当鉄標準加工の錘を追加です。後付けパーツは少ないです。取り付けしておきます。...
16番のKATO EF510 電気機関車をDCCサウンド改造する続きです。配線しました。反対の空きスペースにコンデンサを入れておきます。なお、ボディ裏は、配線を通すため、切り欠きを用意しています。...
16番のKATO EF510 電気機関車をDCCサウンド改造しました。ライト基板は、DesktopstationさんのEF81用に交換。デコーダの配線を通すために、ダイキャストを少しカットしておきます。デコーダ用に絶縁しておきます。動力台車を外します。デコーダに配線しておきます。デコーダをはめて様子をみます。続く。...
16番でTOMIX HO 485系 雷鳥のDCCサウンド改造の記録です。もともと、Nゲージ用の音無しデコーダを載せていたので、載せ替えしました。なお、3M車なので、デコーダ搭載も3回。1回目2回目3回目...
16番のKATO EF510 電気機関車です。十数年音無しでしたが、DCCサウンド改造してみたいと思います。...
OOゲージで、Bachmann BR warship class ディーゼル機関車をDCCサウンド改造です。DCCソケットのない相当古いモデルです。...
OOゲージで、Bachmann BR Jubilee Class をDCCサウンド改造の巻きです。DCCソケットはついているものの、DCC改造は考慮されていないような・・・...
用事で近くを通ったついでにモノレールを撮影。...
ACME FS E405電気機関車です。DCCサウンド改造します。...
TRIXのBLS Vectronですが、パンタを壊しがち。修理しておきます。...
スイスものを中心にいろいろ走らせました。まずは超久しぶりに、holicimの貨車。Re620にて牽引。mibile stationのSWを4.1から4.15にバージョンアップしていただいた。LILIPUTの蒸気と2軸客車編成。Loksoud V4でサウンド改造済。RIVAROSSIのBLS機関車の編成。LIMAのE424は、動輪がフリーに。どうもギア割れのよう。JOUEFの蒸気は、グラグラ揺れる。ゴムタイヤが伸びてるよう。どうやって交換すれば・・・...
223系?225系ハローキティラッピングまいづる回送EF210桃太郎2025.5.3撮影分より。...
DAPOLのnorthern trainsのClass 156ディーゼルカーのトレーラー側に錘を追加しておきます。可動式の幌。これいいな...
ASSYの3つめ最後はスハシ44(茶)です。組み立てしていきます。組み立てしました。オハ46・オハフ45と編成を組むつもりでした。しかし、カプラーが違う。連結できないのでした。ショック...
続いて、KATOのASSYでオハ46茶とオハフ45茶を組み立てします。組み立てしました。台車ですが、TR47が手に入らなかったので、TR34で代用しています。オハ46茶は問題ないのですが、オハフ45茶の台車の片側だけ首振りがしぶい。錘を追加しておきます。古いスハフ42、スハ43と組み合わせて編成が完成しました。...
ASSYでスハフ44(青)を組みます。台車はTR47がなかったので、TR34で代用です。組み立てついでに、錘も追加しておきます。組み立て完了です。編成としても完成しました。牽引機は、C62です。...
そしてもう1つ到着したのが、Graham FarishのMK1客車 crimson & cream塗装です。走れるように錘を入れておきます。KATOの車両ケースに収納しておきます。...
モーターを修理交換した、TRIX DB V160 LOLLOを走らせました。テストのため、1時間ほどですが。サウンドがなくなるとやっぱり寂しく、Loksoundが書き込みできないので、代わりに手持ちのSmileSound(キハ)を付けてみたりしました。...
品川は雨でした。静岡で止まっていた便もあったようです。帰りは、強風で徐行していましたが、無事でした。東京駅のホームで買った、焼鯖鮨をいただいて帰ります。...
ROCO SBB RABDe500 ICN 電車をフル編成で走らせてみました。走行は特に問題なし。基本セットには自家製室内灯を仕込んであります。増結セットにも室内灯を入れないと。...
メルクリンのSBB Re4/4を2線式改造した機関車を走らせてみました。デコーダは、Lokpilotに載せ替え済。特に問題なく走行。...
FleischmannのDB BR120 TEE塗装 電気機関車を走らせてみました。モーター台車側がよく脱線します。どうも、台車の動きが渋い感じがする。ライトが干渉しているのかと思い、角度を調整すると、改善したよう。...
AF ModelsのCFR 040電気機関車を走らせてみました。どうも脱線しやすいです。砂撒き装置の配管のせいか?客車もよく脱線する。よく見ると割れているし。...
OSKARの carrozze corbellini です。MarklinのGr675で引かせるために、カプラーをMarklinのショートカプラーに交換してみました。R3で曲がれそうです。...
ROCO SBB RABDe500 ICN です。増結2両セットを入手してから、はじめてフル編成で並べてみました。早く走らせたいな。...
早い。CFRのクシェットがまだ残っていたので1両と、種車(下の2両)が到着。...
CFR 040電気機関車が入線です。バッファとカプラーを直しておく。客車はドイツへ発注した。...
RM MODELS 2024年7月号でE645/E646を勉強しよう...
...
先週の続きで、EF510 509 銀釜に遭遇。...
水鏡が狙えるかも?...
阪急電車 ミャクミャク ラッピング...
223系とか。...
ハローキティ、サメ工臨...
メルクリンのSBB Re4/4の2線式改造です。Lokpilotで警笛が鳴ります。電機は別にフルサウンドに拘らなくても、これもありかも。...
メルクリンのSBB Re4/4ですが、やっぱり2線式に改造することにしました。デコーダは、Lokpilotを使用。別途サウンド基板があり、警笛がなります。しかし、フルサウンド改造するにも、モーターの端子と干渉しそう。...
FleischmannのDB BR120 TEE塗装 電気機関車をLED改造しましたが、片方が点灯しない。ということで、さらにカットしてみる。...