空模様とにらめっこで、傘を持ちスタートしました。利根川川面には霧が立ち込めています。伊勢玉大橋からは「あかぎやま」が良く見えました。赤城山は国土地理院の地図ではあかぎさんと記載されていた。これは「山」を「さん」と読む規定によるものであるが、群馬県、特に前橋市周辺であかぎやまと呼ばれて親しまれていたため、群馬側がこれに異議を申し立て、あかぎやまへの改称を求めた。国土地理院はこれを受け入れ、現在発行の地図はあかぎやまとなっている[7]。実際はどちらでもよいらしいが、過去に忠治親分が「あかぎのやまも、今宵限り」の名文句を残しています。途中、空模様と相談しながらコースをとって自宅に帰着。7Kmでした。7月27日休業日ウォーキング
うちの奥さんの誕生日のお祝いしました。本当は28日(明日)ですが家族そろうのが日曜日なので早めのお祝いです。ケーキは玉村町の「まほろば」家族全員、ココのケーキでお祝いしてます。トッピングのイチゴの酸っぱさとクリームの甘さが何とも言えません!でっかいメロンは札幌の叔母が送ってくれました。誕生祝
いつものように4時半に起きて外を見ると今日も雨天気予報では10時からしばらく雨がやみそうなのでしばしオモチャいじり。10時すぎに薄日が射したので傘を持って5キロコース歩きました。ヤッパリお日様がでると気持ちがいいです!新玉村ゴルフ場はカートが渋滞してました。今朝も雨
朝4時の天気は雨。しばらく待っては見たもののやむ気配がないのでおもちゃいじり。夕方、買い物帰りに止んだので、合間を狙ってウォーキング普段のコースで最短に匹敵する4.9Kmでしたがさすがに高湿度のためかペースが上がらず少々きつかったです。さて、明日の天気は???朝から雨
午後から雨模様なので今のうちに歩きます。今日は定番の10Kmコースです。今週はずぅーっと雨だったので距離が伸びませんでした。天気が崩れる前にひと歩き
昨日は午後からお日様が出て気温も急上昇!久しぶりの30度超え。午前中にウォーキングをしたので熱中症の心配はなかったが、お日様を浴びながらもよかったかもしれない。今朝のコース途中の土蔵です。地元の長老に聞いたところ、昭和初期の建物で、明治以降であれば腰壁の格子模様が「生子壁」だそうです。今日は軽く5.7Kmコースを歩きました。昨日は久しぶりのお日様
いつものコースで9キロ。途中、かるい冗談で1キロほどジョギングしてみたがまだ大丈夫なようですね。問題は明日の朝起きられるかどうかですが・・・(笑)途中、古井戸発見。ここのお宅の95歳のおじぃちゃんがいたので話をさせてもらったところ江戸時代からあって、敷地内には立派な土蔵も現役で建っていました。古井戸は山村貞子(笑)が出てくるかもしれないので50年ぐらい前にお祓いをして蓋をしたそうです。何でも古井戸は埋めるとたたりがあるそうな・・・・。7月19日ウォーキング
目が覚めて外を見ると、どんよりとした曇り空ながら、雨は降っていないようでした。新聞をよんでから、念のため傘を持って出動。今日のコースはベーシックな7キロコースです。利根川水面には霧が立ち込めていました。今日は赤城山(正式にはあかぎやま)にトウモロコシを仕入れに行きます。友人送りが3箱、隣近所の頼まれ&自宅持ち帰り分が20本。山の天気はどうだろうか???今日の早朝散歩
いつも歩いている利根川周回コースです。暑くもなく寒くもなく快適です。途中、スポーツ広場の外周散歩道にコーンが立っていました。何だろうと思い、そばに行ってみると、夜中の強風の為か、幹のまたからざっくり割れていました。よく見ると強風の影響というより、木の股に落ちた異種の木の種が長い間かけて生育し母体の木を内側から裂いていたようです。朝のウォーキング7Km
明日は義父の命日幸い午後から好天になったので,所沢までひとっ走り‼️途中、関越三芳パーキングで腹ごしらえしました。徐々に人出が戻ってきているようです、怖いですね。数時間前に姪のアッコちゃんがお参りしたようでした。所沢まで墓参り
ここ数年初詣に行っていませんでした。地元の八幡様で夏詣でが有ると聞いたので、ウチの奥さんと出掛けました。さいわい雨もひと休み。手水舎で手を清めてお詣りです。茅の輪をくぐって帰りに麦カフェのブルーベリー&マンゴートッピングクレープで舌鼓を打って来ました。玉村八幡宮夏詣
今日は7kmの定番コースです。今にも振り出しそうな空模様なので5.5km/時でウォーキングスタートしました。途中、カブトムシが歩道にいたので拾って生け垣に放しました。自然がいっぱいなのでいろいろな小動物や昆虫に会えます。自宅に着いたとたんに大粒の雨が振りだしました😅今にも振り出しそうな空模様
工房で探し物をしていたら、懐かしいカタログが出てきた。HONDACB750FOURの初版カタログ(当時38万5千円だった)CB400F(HM377)もあった!ちょうどカフェレーサーのハシリのころだったが免許制度が変わるときで400cc以上が大型以下が中型だった。急遽免許制度変更対応の為、」TYPE1が408CC、TYPE2が398CCの2機種にしたが、当の車検証は四捨五入で「0.4リットル」の記載無駄なことをしたような・・・・。このオートバイは、もともとCB350F(HM333)から進化したと言えば格好いいがCB350Fは,重くてサッパリ走らずデザインも地味で,購入層も比較的上の年代で、あまり売れなかった記憶がある。当時、同じラインでXL250(HM329)の国内版SL250が流れていた。気が付くとあれから48...探し物
ウチの奥さんが、雨に打たれて倒れかかっていた花を摘んで飾ってくれました。梅雨のうっとうしさが消し飛びます。庭に咲いた花
4時半過ぎに外を見たら薄日が差していました。午前中は曇り空で、持ちこたえそうだったのでひと歩きしてきました。利根川2回横断の10キロコースです。土手のサイクリングロードにはカタツムリが(多分今年生まれたミスジマイマイ)。梅雨の合間
今年もこの季節が始まりました。おばちゃん、新型コロナを考え、今年はやめようかと思ったそうですが最低限でお店を開けてくれました。影響でトウモロコシの試食はありませんが、焼き立てはお店で食べられます。※食べた後の芯はお客さんが持ち帰り、処分していただくそうです。なにはともあれ、とりあえず一安心しました。さっそく札幌の叔母に送りました。高原やきとうもろこし
ウチの奥さんが、群馬産の生トウキビで炊き込みご飯作ってくれました❗️ほぐしたトウキビと、薄皮と芯をバターと一緒に炊いています。粒つぶが甘くてトウキビの香りもタマリマセン☀️今年も美味しいご飯にありつけそうです✨感謝‼️今日はトウキビご飯
「ブログリーダー」を活用して、クマゴローの巣穴さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。