chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 比良山荘 花山椒の会

    花山椒と熊鍋を求めて 再び比良山荘を訪問 京都駅からタクシーで 鯖街道を北上すること1時間あまり 大人の小旅行 やはりここは遠い。 Henry de Vaugency Cuvée Elégance Blanc de Blancs

  • 詩仙堂 獅子頭

    四月の獅子頭 詩仙堂 京都市左京区一乗寺門口町27番地

  • 月一会 実南

    卯月 月一会 いつもの旬を味わう会 密かな愉しみです。 Vicent Brochet Extra Brut 2012 Marco Porello Roero Arneis 2023 新政酒造やまユ 生詰木桶純米 あきた酒こまち BY30 Julian Haart Pie

  • 鯖寿司 いづう

    前回に続き今回も お土産弁当はいづう鯖寿司 ただ帰りも全く食べられず そのまま持ち帰りした。 翌日は味が馴染んでさらに旨し いづう鯖寿司 つぶら乃 ほうじ茶 いづう ジェイアール京都

  • おそば宝来

    比良山荘の前日はわしょく宝来の二店目 祇園のおそば宝来に伺いました。 この日の京都は初夏の陽気 まずは生ビールの乾杯から 会席の量がきつくなり 好きな料理がいただける 割烹のアラカルトは最高です。

  • 鯖寿司 いづう

    前回に続き今回も お土産弁当はいづう鯖寿司 ただ帰りも全く食べられず そのまま持ち帰りした。 翌日は味が馴染んでさらに旨し いづう鯖寿司 つぶら乃 ほうじ茶 いづう ジェイアール京都

  • 小倉 田舎庵

    連休中日 16時でも田舎庵は満席 取り合えず鰻は持ち帰り 待合で加賀棒茶を頂く。 田舎庵小倉本店 北九州市小倉北区鍛冶町1-1-13

  • 下関 味美神在

    下関唐戸市場の近くにある 旬魚旬菜 味美神在の仕出し弁当 今月は藤の花の掛け紙 見た目よし量よし そし美味なり 味美神在 山口県下関市宮田町2丁目3-19

  • Wine&Bar Avec

    週末散歩 この距離感 Avecでただのウォーキングも愉しい。 オーストリー・リースリング ​Weingut Högl J&G Bruck riesling Smaragd 2022 ​ Wine&Bar Avec 北九州市小倉北区大門1-2-6-3​​

  • 洛北 詩仙堂

    詩仙堂は母と訪れた2012年以来 時の流れを感じる 詩仙堂 京都市左京区一乗寺門口町27番地

  • 圓光寺 その三

    圓光寺、池泉回遊式庭園は 晩秋の鮮やかな紅葉も 清々しい青もみじも苔庭に映ります。 圓光寺  十牛之庭 牛を追う牧童の様子が描かれた「十牛図」を題材にして 近世初期に造られた池泉回遊式庭園です

  • 圓光寺 その二

    正午前の圓光寺は静かです。 この日の気温は29℃を超え 応挙竹林から吹き抜ける小風が心地よく 書院から眺める十牛之庭は まさにおひとり様贅沢の極みなり 圓光寺 京都市左京区一乗寺小谷町

  • 京都 圓光寺

    十数年ぶりの洛北は 観光客も少なく静かです。 圓光寺の桜は染井吉野だけでなく 様々な桜が見頃でした。 八重紅枝垂桜 見頃/4月上旬~中旬 御衣黄 見頃/4月中旬~下旬 八重

  • らぁ麺とうひち

    飯塚にある武志の醤油ラーメン以来 すっかり鶏醤油にはまってしまった。 ということで京都でもラーメン 鶏醤油を求めて修学院へ 地下鉄松ヶ崎から歩くこと20分あまり 11時OPENの前に何なんとか到着 既に数人の

  • Wine&Bar Avec

    4月25日 小倉北区大門に 素敵なWine&BarがOPENしました。 ワインセレクトは勿論 おつまみも絶品。 15時OPENだから 散歩の合間に立ち寄りたい。 本日のシャンパーニュは ブラン・ド・ブラン おつ

  • 猫日記 13歳になりました

    saraが譲渡されて12年 そして今日は13歳の誕生日です。 ロシアンブルーは啼かない 物静かで大人しい猫 飼い主に従順で 言葉をよく理解しています。 マーキングは勿論 壁やフ

  • 猫日記

  • 月一会 弥生

    春三月の月一会 旬の日本料理を味わう会は 賑やかに六人で 旬の貴重な食材を生かした料理と お酒を愉しみます。 今回も様々のお酒を皆さんで愉しみました。 Charles Heidsieck Blanc de Blancs 十四

  • saraとの出会い

    2013年3月17日 里親募集で見つけて 我が家に迎え入れたあの日から 早くも12年が経ちました。 貴女は神様からのプレゼント もっともっと長生きしようね sara 2012年4月27日生まれ

  • pot-au-feu

    春は始まりと別れの季節 この日は大切な方との送別会 長い間お世話になりました。 それぞれの都合もあり お昼のランチ会になりましたが pot-au-feuの新しいお店で フルコースを頂きました。 ノン

  • 七賢 スパークリング 山ノ霞

    七賢 山ノ霞の2本目 実は1本目でも感じましたから 今回のロットはすべてかも知れません。 気になる香りは イソバレルアルデヒド 味わいに影響しなくても フルーティーな香りと異なる。 ムレ香はちょっとね

  • 越塚の手作り極上コンビーフ

    美味しいグルメ便が届きました。 東京自由が丘にある 越塚の極上コンビーフなどの詰合せです♡ 賞味期限が短い手作りコンビーフ 常温に戻して中身をカット 小分けにして冷凍保存します。

  • 月一会 如月

    師走 月一会 旬の日本料理を味わう会 二月は猫の日でした。 旬の貴重な食材を生かした料理と お酒を愉しみます。 今回も様々のお酒を皆さんで愉しみました。 Pierre Mignon Blanc de Noirs まんさく

  • 七賢 スパークリング 山ノ霞

    続く日本酒スパークリングは 七賢 山ノ霞 ひさびさ3本購入 シャンパーニュの高騰もあり 最近はワインより日本酒です。 七賢 スパークリング 山ノ霞 製造元:山梨銘醸株式会社 産地:山梨県北杜市白

  • 筑豊へ @武志

    小春日和の建国記念日 所用でTakara standard筑豊ショールームへ 飯塚へ行くなら... 以前TVで取材された ラーメン店へ行ってみることに 開店は週2日営業4時間 行列必須で1時間待ちは通常らしい。 この日は運

  • MIZUBASHO Artist Series Floral Sparkling

    Artist Seriesは 水芭蕉スパークリングの新しいカタチ エチケットデザインと優しい飲み口は 日本酒が苦手な女性向きです。 MIZUBASHO Artist Series Floral Sparkling 製造元:永井酒造 産地:群

  • Pierre Mignon Brut Prestige

    今晩はNVシャンパーニュ 購入しているPierre Mignonは ドミニク・ブシェなどのハウスワインで コスパのよい安定のRM 取扱いは​勝田商店の直輸入のみ Pierre Mignon Brut Prestige 産地:シャンパーニ

  • 月一会 睦月

    師走 月一会 旬の日本料理を毎月味わう会 基本、外食しない私にとって 実南さんは別物 静かに料理とお酒を愉しみます。 Pierre Mignon Annee de Madame 2013 新政 No.6 初搾り 2025 Jeam Marc Mill

  • 獺祭 純米大吟醸 スパークリング45

    5年ぶりの獺祭 新年に戴いた日本酒です。 にごりスパークリングは 発泡も穏やかで万人にとても馴染みやすい。 普段の和の食卓にピッタリです。 獺祭 純米大吟醸  スパークリング45 製造元:旭酒造株

  • 風の森 露葉風 807

    好みの日本酒スパークリングで 再びウチ飲みを始める。 つくづく日本酒好きと感じたこの頃 風の森も好みです。 風の森 露葉風 807 製造元:油長酒造 産地:奈良県御所市1160番地 原料米:奈良県産

  • MIZUBASHO PURE

    泡好きは日本酒スパークリング好き 水芭蕉はどの銘柄もよし 半年寝かせていたこともあり 抜栓で吹くことなく 穏やかな発砲でした。 水芭蕉 ピュア MIZUBASHO PURE ​製造元:永井酒造 産地:群馬県利

  • saraの近況

    今年13歳のsaraは 人間の年齢で還暦過ぎ 見た目は幼顔と言われますが 動きは鈍くて老いを感じます。 sara 12歳8か月  寒波が襲った9日から食欲がなく 平地で雪が積もった10日は 半分消化状態の嘔吐

  • Pierre Mignon Cuvee Pure NV

    2025年は新たな始まり 緊張感もあり 愉しみでもある よき選択となりますように 酒量が落ちたこともあり アルコールを控えて すこぶる体調が良い 朝型に変えたこともある。 これからは健康第一

  • 住宅リフォーム

    今年最後のリフォーム工事は バスルームと洗面所 バスルームはタカラスタンダード ​ビルトイン洗濯機​は1月に交換済み 洗面台は既存利用 フロアタイルと 壁面クロスはサンゲツ 優しいグレイトーンに統一し

  • 大晦日

    今年は注文が重なり 地元の鮨店と京都の仕出し 三個もあるらしい。 ということで 大晦日にまずひとつ戴く。 仕事先で御礼に頂いた日本酒 和菓子に果物にお酒 本当に有難いことです。 松竹梅白壁

  • 月一会 師走

    師走 月一会 今月の旬の日本料理を味わう会も 素晴らしいお酒が揃いました。 つくづく... 勿論、京都は美味しい。 ただ実南さんは格別 地元で唯一の料理をいただけること つくづく有難いと感じます。

  • 祇園饅頭の栗大福

    京都で時季の栗大福をいただきました。 いつも並んでいる 創業文政年間の祇園饅頭 持ち帰りの翌日でもモチモチ 甘さ控えめで好みのお味 京都で買った葦島珈琲 深煎りブレンドとよく合いました。

  • いづう鯖姿寿司

    京都の鯖寿司は美味しい だから迷います。 今回は作りたての鯖寿司 祇園のいづうの掛け紙は 季節ごとの愉しみで 今月は「雪」になります。 お土産の寿司は 新幹線の遅れもあり列車内でいただきま

  • はしたて

    カッチャトーリでランチを終え 少し散策してもなかなか空腹にならず 帰る前にお気に入り店で一献予定も あえなく断念... 次回の楽しみに 出発まで京都駅で一服 抹茶と西湖 京都を発つ前に もう一

  • 京都でイタリアン Ristorante dei CACCIATORI

    京都イタリアンは 祇園にあるRistorante dei CACCIATORI 北イタリア・ピエモンテ料理店 こちらも同席させていただきました。 乾杯はスプマンテ Ca’del Bosco Franciacorta 43a Edizione Cuvee Prestige

  • 京都御所南 ととよし

    今回の京都旅の食事にお誘い頂いたお店は 御所南エリアにある「ととよし」 店主のご実家が錦市場の鮮魚店で 昨年酒陶 柳野を独立して開店したお店です。 百合根のすり流し 椀

  • 因幡薬師

    京都、因幡薬師のお参りは 薬師如来様に大切な方の御祈願をしました。 病気を治してくださいますように 御札をいただき おみくじは一番「大吉」 小さな猫も一緒でした。 因幡堂平等寺

  • 伴奏珈琲店

    伴奏珈琲店は JR二条駅から徒歩で10分の場所 それはそれは丁寧に ネルドリップで 低温抽出で淹れる珈琲 ゆっくり滴る ジャズが流れる店内 得も言えぬ薫り高きアロマ 茶道に繋がる至福の時間 珈琲はシ

  • 五辻の昆布 喜一

    京都西陣にある五辻の昆布「喜一」 昨年年4月1日、本店2FにOPENしました。 五辻の昆布との出会いは 十数年前に某雑誌の記事 地元に愛される千本通の 天婦羅、漬物、昆布、和菓子の老舗を紹介していました。

  • 月一会 霜月

    霜月 月一会 今月の旬の日本料理を味わう会も 素晴らしいお酒が揃いました。 DRAPPIER Carte D'or Brut Charlopin Parizot Bourgogne 1982 Domaine Potinet Ampeau Meursault-Charme 1er cru 2011 甲子 純

  • 月一会

    神無月 月一会 旬の日本料理を味わう会ですが 今月はちょっと趣向を変えて居酒屋「実南」です。 日本酒を思う存分堪能しました。 鯖 きずし 実南のおでん 飛竜頭 菜花

  • 月一会 実南

    長月 月一会 旬を味わう私的密かな愉しみの会です。 毎月、実南さんの旬の料理も格別 J. Lassalle Blanc de Blancs 2010 十四代 龍月 Gaspard Brochet Extra Brut Blanc de Noir Tome Ⅲ Alberto Ballari

  • 日本酒を愉しむ会

    某日本酒を愉しむ会 改めて日本酒好きと感じるこの頃 諸般の事情で日本酒の紹介は差し控えますが まず飲めない貴重なお酒ばかりを 惜しげもなく試飲させていただきました。 ...ということで料理の写真の

  • 日本酒を堪能

    有難いことに 再びお誘いいただき日本酒の名店へ 日本酒に合う料理も旨し まさに酒の肴 前菜のほか十数品  おまかせの品数はあまりに多く 残念ながら食べきれず... 磯自慢飲

  • 月一会 実南

    葉月 月一会 旬を味わう私的密かな愉しみです。 Henri Dubois Brut Pierre Mignon Annee de Madame 2010 Sous Roche Dumay Saint Aubin 1er Cru 2019 新政 生成 生酛木桶純米 Colors Ecru 2019 Vincent

  • 酷暑

    異常気象の影響か 大雨だった月一会の翌日 珍しく体調を崩してしまった。 仕事も一週間休む始末。 無理は効かないと改めて感じる。 日常に戻るまで約二週間 普通のすべてが有難い。 5月ソニースト

  • 十四代 中取り純米 無濾過

    この日幸いなことに 一度行ってみたかったお店で 料理と日本酒を堪能しました。 十四代 中取り純米 無濾過 和食はやはり日本酒が一番馴染む。 酒人肴倶楽部 夢 北九州市小倉北区神岳2-2-6

  • Haumont & Fils Virtudensis Nord MV14

    心身ともに山あり谷あり 体調の回復にシャンパーニュを抜栓 久しぶりの冷たい泡が身に染みる 夏はやっぱりブラン・ド・ブラン Haumont & Fils Virtudensis Nord MV14 産地:シャンパーニュ コート・デ

  • 月一会 実南

    文月 月一会 今宵は旬の岩牡蠣を味わう とっておきのワインが揃う 最高の一夜に感謝します。 Joseph Perrier Cuvee Josephine 2008 Weingut Högl J&G Bruck riesling Smaragd 2022 Masuizumi(満寿泉)

  • 月一会 実南

    水無月 月一会 旬を味わう密かな愉しみ LOUIS ROEDERER Collection 242 磯自慢 大吟醸 愛山 Rings Annaberg Riesling 2022 Serafin Pere Et Fils Gevrey-Chambertin 2012 白和え 新田原産 蓬

  • Albert Boxler EDELZWICKER 2019

    週末、依頼業務を無事終えたこともあり 最近は滅多に飲まないワインを抜栓しました。 1年ぶりAlbert Boxler EDELZWICKER​です。 1ℓ大瓶は普段飲みにピッタリ ボクスレーやはり良い。 Albert Boxler E

  • 食堂light

    週末は昼から天神へ 早々に用事を済ませて 気になるお店で昼飲みです。 そもそもこちらがメインだったり 明るい時間に飲めるシアワセ 大名にある食堂lightは 13時から23時まで通し営業で 昼飲みに有難いお

  • 月一回 実南

    皐月 月一会 旬を味わう密かな愉しみ Claude Cazals Millesime 2015 十四代 大吟醸 双虹 Hospices de Beaune Beaune 1er Cru Cuvee Clos des Avaux 2014 乾杯はブラン・ド・ブラン クロード・カザルは

  • HEINRICH NAKED WHITE 2021

    休日の昼飲み 最近はワインをウチ飲みしなくなった。 健康重視で極めてシンプルな和の食事に変わり 単純に日本酒の方が馴染むのが理由。 ただ気になるワインは ついつい買ってしまうから 在庫は増える一方で困

  • 猫日記 ベンガルの運動量

    今、叱られてます... ミリウは高所好き ベンガルは運動量が半端ない 若いこともあり 部屋中を走り回る。 大人しいsaraとは あまりに対照的 叱られて反省...

  • ゆきの美人 純米吟醸 活性にごり生

    連休後半 昼間から飲めるシアワセ 弾ける日本酒スパークリングは ついつい飲み過ぎる。 ゆきの美人 純米吟醸 活性にごり生 製造元:秋田酒造 産地:秋田県秋田市平城山登町5-2 原料米:酒造好適米

  • 連休

    この日は快晴 某所でGRAND OPENイベント 餅巻き

  • sonoda coffee

    久しぶりにsonoda coffeeへ 丁寧に淹れた珈琲は 実に美味しい イブラヒムモカと焼芋のチーズケーキ イエメン二種 センスある包みです。 イブラヒムモカ100g クラシックモカ100g

  • 猫日記 12歳になりました

    2012年4月27日生まれ saraは12歳になりました。 先月の定期健診は異常なし 純血種は気になる 朝のくしゃみ 目やに 運動量 シニアの諸症状がではじめました。 頑張ろうね

  • 寿司さわ

    久しぶりの寿司さわ お昼のおまかせは 小鉢二品と握り十貫、椀物 巻き、玉子 追加は雲丹とトロ 小鉢二品 茶碗蒸し たこ柔らか煮 日本酒は多く取り揃えられています。 冷酒二種 みむろ

  • オーブンレンジが壊れた

    家電が壊れる... 一定サイクルで買い換えた家電 それが夕食の準備中に突然壊れました。 購入してまだ2年7カ月です。 バルミューダ的なデザインが 気に入ったたシャープのオーブンレンジ 非常に残念です。

  • 七賢 スパークリング 空ノ彩

    マイブームは日本酒スパークリング 和の食にそっと寄り添う 昼時の空ノ彩もまた良し ただ飲みすぎ注意か... 七賢 スパークリング 空ノ彩 製造元:山梨銘醸株式会社 産地:山梨県北杜市白州町台ケ原2

  • 月一会 実南

    卯月 月一会 旬の恵みを味わう 密かな愉しみ Domaine Eric Rodez Grand Cru Ambonnay Blanc de Noir MIZUBASHO PURE Curtimenta Alvarinho 2020 Anselmo Mendes 2020 Hospice de Beaune Beaune Corton

  • ザ プレミアムモルツ 4月限定そよ風エール

    今年でプレモルメンバーズ3年目 ただ今、最高ランク’プレモルマイスター☆☆’です。 4月16日に発売された プレミアムモルツ香るエールは 季節限定そよ風エール これが実にうまい!美味しい! 販売店が少ないので

  • 比良山荘 花山椒の会

    花山椒と熊鍋を求めてふたたび 京都駅からタクシーで約1時間あまり 比良山荘は遠いけれど訪ねたい そんな趣きのある料理宿です。 今回は今が旬の花山椒と月鍋 山里の恵みをすべてを堪能します。

  • 京都の酒処めぐり サケトコロタナカ

    気になっていたサケトコロタナカへ ザロイヤルパークホテル京都四条近く あまいろなど軒を連ねる笑ろうじに 昨年11月OPENした酒処です。 最近はひと品づつ選ぶ 割烹が好みです。 店内はカウンター9席のみ

  • 桜満開の京都

    雨予報も週末は快晴なり 京都の桜は今が盛りの満開 春らしい最高の花見日和でした。 京都駅の人の多さに山科から市中入り 蹴上インクライン インバウンドの観光客

  • 京都 ふたたびvenaでイタリアン

    venaを訪問して4ヶ月 ふたたびランチで伺いました。 素敵な空間でイタリアン 料理とのペアリングワインも楽しみです。 地元の方からもお薦めいただいた ソムリエ池本氏のペアリングは この日も料

  • 上川大雪酒造 碧雲蔵 十勝 純米吟醸

    一昨年のふるさと納税返礼品です。 日本酒も自宅でしばらく冷蔵保すると 意外なほどまろやかで優しい飲み口になります。 まさに是 水のごとし 実にクリアな透明感 非常なる美酒なり 上川大雪酒造

  • 日本橋で蕎麦をいただく 総本家更科堀井

    中禅寺湖から東武日光駅まで再びバス移動 帰りは臨時便の観光バスです。 乗り心地も眺めも良し。 スペーシアX8号は17時35分に浅草到着 搭乗時間まで約3時間ありましたが この日は台風並みの強風から 欠航便

  • ザ・リッツ・カールトン日光のダイニングでランチ

    奥日光のランチは中禅寺湖畔にある ザ・リッツ・カールトン日光のダイニングです。 予約していても当日まで行けるのか心配で... ホテルに無事着いて良かったです。 ゆったりしたホテルロビーラウ

  • 冬の中禅寺湖へ

    奥日光の天気は雪の予報 9:30にホテルをチェックアウトして 目的地の中禅寺湖までバスで向かいます。 神橋から中禅寺温泉までの所要時間は約40分 途中、いろは坂に入ると真冬の光景でした。 ヘアピ

  • 日光金谷ホテル その➂朝食

    旅行中は5時に起床 ホテル周辺の散歩から始まります。 ただ日光は寒いのです、氷点下でした。 旅の日の朝はいつもより早いのです 朝食は7時半から ブレックファーストもほぼ一番乗り 朝日が差し

  • 日光金谷ホテル その②ディナー

    ディナーはダイニングテラス席に 案内していただきました。 今回の宿泊はANAマイレージを利用した 1泊2食付き1名利用プランです。 夕食はライトディナーのプランです。 食事の量が気になり少ないコ

  • 日光金谷ホテル その①

    春まだ遠い日光の宿泊先は 日本クラシックホテルの日光金谷ホテル 宿泊費はANAマイレージで♡ 陽が沈む夕方の時間 ホテルが最も美しい 九州から東京を経由して 列車で日光まで2時間あま

  • 東武鉄道スペーシアX

    東武鉄道スペーシアXに乗ることも 今回の旅の目的のひとつ 乗り鉄としては最高の愉しみです。 昨年デビューして以来 ずっと気になっている列車でした。 6両編成の車両は全席指定 プレミアムシートは

  • 日光東照宮

    14:20東武日光駅到着 天候不順で奥日光行きが気になり MaaSの日光世界遺産フリーパスで 駅前から東武バスで東照宮へ 国宝 陽明門 外国人の観光客が圧倒的に多いです。 日光は寒かった... 廻

  • 七賢 スパークリング 空ノ彩

    日光弾丸旅行の週末は 日本酒を飲みながら猫と過ごす。 七賢スパークリングは4年ぶり 空ノ彩も瓶内二次発酵でガス圧高めで 山ノ霞より辛口タイプ 最近の日本酒スパークリングは どれもレベルがかなり高い。

  • なぜか日光へ

    コロナで通算3年も延長された ANAマイレージ期限が今月末で満期を迎えます。 昨年から富山旅行を計画しましたが 元日の地震でキャンセル 北陸割もある今がお得ですが 割引利用の観光客が多い北陸より 北関東

  • 日本橋で江戸前をいただく 日本橋玉ゐ本店

    スペーシアX7号の乗車時間まで お昼ごはんは日本橋の老舗でいただきます。 玉ゐもお昼は行列ですので 開店前ならタイミング的に丁度良し! 隣のお店も外国人観光客で大行列でした。 一巡入店食後の列

  • 月一会 実南

    弥生 月一会 この頃の愉しみになっています。 スパークリング好きにはたまらない 今月はアワアワまつりでした。 先月に続いて、 新政特別頒布会の限定酒を持参して下さいました。 涅槃亀は秋田酒こまち 精

  • 猫日記

    今月は半年に一回の定期健診 久しぶりにsaraを撮る。 11歳11か月

  • Curtimenta Alvarinho 2020 Anselmo Mendes 2020

    月一会で感動したポルトガルワイン 無濾過が多いオレンジワインも このワインはクリアで透明感あり Curtimenta Alvarinho 2020 Anselmo Mendes 2020 産地:ポルトガル・ミーニョ 品種:アルバリー

  • GIFT HAPPY NUTS DAYのピーナッツバター

    ピーナッツ好きの会話から お休みの日に届けて下さったギフト 感謝の気持ちでいっぱいです。 いつもどうもありがとう また美味しいゴハン 食べに行きまししょうね。 うめだ阪急本店で見つけた落花生

  • 猫日記 ベンガル

    ベンガルの運動量は半端なく 部屋中を活発にジャンプしたり ロシアンブルーのsaraと比べると 猫種の違いがあっても極端。 人懐っこくてフレンドリー 天真爛漫でカワイイけれども 気づけばソファーはボロボロ

  • 天美 純米吟醸うすにごり生原酒

    ひな祭りに日本酒スパークリング 二年ぶりの春限定、通称桃天こと うすにごり「春の天美」 今年はとても優しいシュワシュワでした。 天美 純米吟醸うすにごり生原酒 製造元:長洲酒造 産地:山口県

  • Pierre Mignon Cuvee Pure

    ピエール・ミニョン初のキュヴェ ゼロ・ドサージュと思えぬ果実味 この内容の格安で購入出来るのは有難い。 Pierre Mignon Cuvee Pure​ 産地:シャンパーニュ ヴァレ・ド・ラ・マルヌ 品種:PM55% CH35

  • 月一会 実南

    如月 月一会 穏やかな愉しみです。 日本酒スパークリングは シャンパーニュより好きかも 新政は予想を超えました。 Aramasa Spark Collection 2022 No.6-X Type Spark Weingut Högl J&G Freigeist Frühro

  • Laurent-Perrier La Cuvee Brut

    冬のローラン・ペリエ この時期​​恒例​の​シャンパーニュ NVストックも酒量が落ちて1本飲めない。 どうする在庫... Laurent-Perrier La Cuvee Brut 産地:シャンパーニュ 品種:Ch50~55%、PN30~35%

  • F.X.Pichler Gruner Veltliner Ried Klostersatz 2020

    オーストリーワインが好きな理由のひとつ F.X.Pichlerのグリューナー・フェルトリーナー 休日のもてなしに選んだ一本は この日も最高のパフォーマンスを発揮した。 F.X.Pichler Gruner Veltliner Ried K

  • 珈琲豆 @Unir

    大阪みやげといっても 京都長岡京市のUnirスペシャルコーヒー 中深煎とのことでしたが 浅煎りで豆を挽くと堅い。 香りと豊かな酸味 ただ好みは別れるところ フライパンで再焙煎してみたい。 グァ

  • 大阪寿司すし萬

    大阪みやげのお弁当は やはり大阪箱ずし 茶巾寿司は売り切れでした。 小鯛雀鮨 すし萬 大阪市西区靭本町 2-3-7

  • 中之島ガーデンブリッジ

    中之島ガーデンブリッジからの眺め 水の都といわれる大阪の中心 この地に立つのは万博以来か 大阪の変貌も著しい。

  • ザ・リッツ・カールトン大阪にあるフレンチレストラン LA BAIR

    大阪出張のついでに ザ・リッツ・カールトン大阪のフレンチ グラン・メゾン'LA BAIR'で 贅沢な美味しい時間を過ごしました。 ワインはシャンパーニュと 料理に合わせてペアリングをお願いしました。 Del

  • ミーレ洗濯乾燥機

    考えてみれば... Miele買い替えの検討を始めて7年も経つ。 設置から18年経ち 動作に不具合が出たり 毎日使うものだから不便が多い。 ということでやっと買い換えました。 そこで導入したのは もちろん以前

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、みりうさんをフォローしませんか?

ハンドル名
みりうさん
ブログタイトル
みりうノオト
フォロー
みりうノオト

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用