iPad Proにして写真がキレイに撮れるのでうれしいです。 たまたま見かけた花を撮ってみました。 早くも咲いていた「あじさい」 接写で撮りましたが、花びらが細かいところまで写せてめちゃくちゃキレイです。 バラも撮ってみました。 赤色が鮮やかで、原色とほぼ同じです。 iPad Proは簡単にキレイに写真が撮れるので、いろいろ撮りたくなりますね。
JR大阪駅には行くことが多いです。 天気の良い日は、11階で休憩しています。 「風の広場」へ JR大阪駅はルクアという専門店ビルとつながっており、全体で「大阪ステーションシティ」といいます。 その「大阪ステーションシティ」のノースゲートビルディング11階に大きな広場があります。 「風の広場」といいます。 ベンチがたくさんあり、休憩するにはいいところです。 写真は平日の昼間ですが、結構な人がひなたぽっこを楽しんでいました。 当日は、風も心地よく、快適に過ごせ、仕事も案外はかどりました。 かなり高さがあります。 遠くの山並みまでよく見渡せます。 大阪駅の11階は、今の季節、気持ちの良い休憩場所です…
Microsoft純正ノートアプリ「OneNote」 Microsoft OneNote 開発元:Microsoft Corporation 無料 posted withアプリーチ iPadProとWindowsPCで自動同期されるのでとても便利です。 ApplePencilでの手書きもできます。 今日は「ページ」同士の関連付けについてお話しします。 「ページ」は1枚 OneNoteでの「ページ」は基本的には1枚の紙という扱いです。 ですので、「ページ」を統合させることは基本的にはできません。 しかし、「ページ」が増えてくると、同じような内容の「ページ」も増えてきて、「ページ」のグループを作成…
少し前ですが、甲子園球場ヘ阪神タイガースの観戦に行ってきました。 甲子園は今シーズン初です。 相手はDeNA 試合はDeNA戦でした。 レフト側で観ました。 レフトはビジター側ですが、関西ではDeNAファンが少ないようで、一角だけ熱烈ファンが固まってましたが、ほとんどが阪神ファンでした。 わたしの席はレフトでもバックスクリーン寄りで、グランドに近いところでした。 遠くですが、ホームが見れていい席でした。 バックスクリーンもこんな近く。 最高のコンディション 当日は天気がとても良く、昼間は夏日になるぐらい暑かったです。 しかし、空気が乾燥していてジメジメしていなく、夜はカラッとした気候になりまし…
iPadProSIMフリーでDMMモバイルでスピードテストをしてみました。
私のiPadProはSIMフリーで、DMMモバイルのSIMを使っています。 快適に使えていますが、実際のスピードは数値にしてどのくらいなのか、気になったので測ってみました。 平日の昼間、仕事外出中です。 まずは家のWi-Fiから スピード測定のアプリは「Speedtest」を使いました。 Speedtest.net Speed Test 開発元:Ookla 無料 posted withアプリーチ まずは、家のWi-Fi環境下です。 何も問題なく、サクサク使えています。 大阪府・豊中市 電車内 まずは、移動中の電車内です。 大阪府・豊中市の中心部、時間は10:44です 感覚的にはサクサク使えてい…
Microsoft純正ノートアプリ「OneNote」 Microsoft OneNote 開発元:Microsoft Corporation 無料 posted withアプリーチ iPadProとWindowsPCで自動同期できるのですごく便利です。 今日は「ノート」の移動についてお話しします。 「ノート」はインデックス 以前に「ノート」はインデックスと考えるとわかりやすいという記事を書きました。 nonbirihappy.hatenablog.com 「ページ」は実際にいろいろ書き込んでいくところですが、いろいろ書いていくうちに量が増えて、管理が大変になることがあります。 「ページ」は「セ…
iPadPro純正【カメラ】アプリでパノラマモードを撮ってみました。
iPadProを購入して感動したことのひとつに「きれいな写真が撮れること」があります。 特に一番良いところは、シャターボタンを押すだけできれいに撮れるところです。 指でピントを合わせたり、モードを選択する必要がないところがいいです。 わたしが持っているスマホはそれらをしないといけないので・・ 「パノラマ」モードを試してみました iPadのカメラにはいろいろな撮影モードがあります。 その中の「パノラマ」を試してみました。 「パノラマ」は、シャッターボタン下の「写真」をスクロールすることで選択できます。 「写真」の2つ下です。 「パノラマ」モードは縦長持ちでないと使えません。 画面に「→」が出てき…
【OneNote】は「セクション」と「ページ」の使い方がポイント
Microsoft純正ノートアプリ「OneNote」 Microsoft OneNote 開発元:Microsoft Corporation 無料 posted withアプリーチ 主に仕事に使っています。 使っていて思うOneNoteのポイントは「セクション」と「ページ」の使い方だと思います。 「セクション」と「ページ」とは? 「セクション」とは、ノート画面の上部に表示されるタブのことです。 「セクション」はノート内の「段落」みたいなものと考えるとわかりやすいです。 「ページ」は「セクション」内に作る実際に書き込むスペースのことです。 「ページ」は各「セクション」へ紐づけされます。 「セクシ…
仕事で大阪・心斎橋へ行くことが多いです。 毎回行くたびに感じるのが「外国人の多さ」です。 ほぼ外国人 心斎橋筋を歩いていますと、ほんとに外国人が多いです。 仕事で行きますので平日なのですが、日本人の方が少ないと思います。 ほとんどがアジア系の人たちです。 言葉でわかります。 家族連れはほとんどがアジア系外国人です。 心斎橋筋のショップはどれもたくさんのアジア系外国人で混雑しています。 皆さん大きな買い物袋を持っていますので、結構な量を購入しているのだと思います。 有名なグリコの看板やかに道楽のカニの前では、記念写真を撮る人でいっぱいです。 大阪・ミナミ界隈ではインバウンドの凄さを体感できます。…
iPadPro12.9インチでApplePencil収納可能なケースは「iVAPO」がいいです
iPadProを持ち歩いていていつも困るのがApplePencilの扱いです。 どこに仕舞っておくのかが悩ましい。 できればサッとすぐに出せるようにしたいので、ペンケースは避けたい。 ということで。ApplePencilが収納できるカバーを買いました。 「iVAPO」というメーカーのものです 購入したのは「iVAPO」というメーカーのものです。 iPad Pro 12.9 ケース Apple Pencil収納 スタンド機能 iVAPO 12.9インチ iPad Pro 保護カバー シンプル 三つ折タイプ 全面保護型 傷つけ防止 iPad Pro12.9手帳型ケース PU 便利なペンホルダー付き…
iPadPro12.9インチのバックカバーは「ESR」で決まり!
iPadPro12.9インチにバックカバーを付けて使っています。 画面にはガラスフィルムを貼っていますが、 nonbirihappy.hatenablog.com バックカバーを付けておくと両面ともキズが付かず安心です。 「ESR」というメーカーのものです わたしが使っていますのは「ESR」というメーカーのものです。 ESR iPad Pro 12.9 ケース(2017年版) クリア バックカバー 軽量 スマートキーボード対応 スリム ハード PC キズ防止 指紋防止 iPad Pro 12.9 2017年最新版専用ケース(クリア) posted with カエレバ Electronic Si…
iPadPro12.9インチで使っているフィルムは「Nimaso」です
iPadPro12.9インチが届いて一番最初に買った付属品はガラスフィルムです。 画面が大きいのでキズがすぐにつきそうだと思い速攻で購入しました。 Nimasoというメーカーです 購入したのは「Nimaso」というメーカーのものです。 Nimaso iPad Pro 12.9 用 強化ガラス液晶保護フィルム 【日本製素材旭硝子製】 3D Touch対応/業界最高硬度9H/高透過率 posted with カエレバ Nimaso Amazon 楽天市場 amazonでのレビューが良かったので購入しました。 今のところ満足しています。 貼り方はYouTubeで予習 ガラスフォルムの耐久性はどれもそ…
【Evernote】大事なデータを暗号化して見えなくする方法
Evernoteは思いついたことをどんどん書き込むデジタル付箋のように使っています。 パスワードも入力していますが、人に見られてはいけないものは「暗号化」しています。 暗号化すると表示されない パスワードなど人に見られたくないものをEvernoteへ保存するとき、「暗号化」して表示されないようにできます。 まずは、「暗号化」したいものをグラッグし、右クリックします。 選択画面で「選択したテキストを暗号化」をクリックします。 次の画面で「暗号化」用のパスワードを設定します。 見えなくしているものを表示させるときに必要なものです。 ここで設定したパスワードを忘れると表示できませんので気をつけて下さ…
わたしが使っているVAIOS11はSIMが挿せるタイプで、VAIO単独で通信ができます。 テザリングの必要がありませんのですごく便利です。 SIMは格安SIMのIIJmioを使っています。 月3GBで契約していますが、動画を見なければ充分なデータ量です。 それと、知らないところで使いすぎないように、Windows設定でアプリの使用制限をかけています。 Windowsアプリのみ設定可能 Windowsアプリですと、SIM通信時のアプリ使用を制限できます。 「設定」→「ネットワークとインターネット」へ進みます。 次に「携帯電話」→「携帯データネットワークを使えるアプリを選ぶ」と進みます。 次の画面…
【iPad+ApplePencil】でOneNoteに保存したスクリーンショットへ手書きができます
iPadProとWindowsのVAIOを使っているわたしにとって、両方で自動同期できる「OneNote」はとても便利です。 WindowsでOneNoteに保存し、iPadProでApplePencilを使って手書きを付け加えるという使い方ができます。 貼り付けたデータに手書き 以前にGoogleChromeのサイトをノートに貼り付けるという記事を書きました。 過去記事 これは、Windowsだけでできることです。 iPadProではこれにApplePencilを使って手書きを付け加えることができます。 以前にノートに貼り付けたスクリーンショットです。 「描画」からマーカーやメモを付け足して…
【GoogleChrome】のスクリーンショットをスクラップブックのように【OneNote】へ保存する方法
Microsoft純正ノートアプリ「OneNote」は、WindowsPCでもiPadでも使える便利なアプリです。 GoogleChromeのサイト画面も簡単にスクリーンショットで保存することができます。 拡張機能の「WebClip」が便利 GoogleChromeで見ているサイトをOneNoteに保存するときは、OneNoteの「WebClip」がオススメです。 Chromeの拡張機能で、サイトを全体や範囲指定をしてOneNoteへ保存することができます。 セクション別に保存できますので、あとからどこに行った?なんてこともないです。 ただし、この機能は保存した内容が新しいページとして追加され…
【OneNote】で作った表をExcelシートへ変換する方法
Windows純正のノートアプリ「OneNote」は、WindowsとiPadProをつなぐデジタルノートして活用しています。 Windows純正ですので、Officeとの連携もスムーズです。 OneNoteでは簡単に表が作成できますが、その表をあとからExcelシートへ変換することもできます。 表の作成 OneNoteで表を作成するときは「挿入」→「表」と進みます。 行、列の数をドラッグして選択すると、指定された場所で表が作成されます。 とても簡単です。 作成した表は、あとから変更することも可能です。 表自体を右クリックし「表」からいろいろと指示ができます。 列や行の追加もできます。 Exc…
iPadPro【OneNote+ApplePencil】の手書きも結構使えますよ
iPadProを購入以来、ApplePencilでの手書きにはまっています。 特にデジタルノートとしての使用が多いです。 Microsoft純正のノートアプリ「OneNote」も仕事で使っています。 「OneNote」はWindowsとiPadで自動同期できるところが素晴らしいです。 ・手書きもできます OneNoteでも手書きができます。 ノートの上部タブ「描画」を選択すると手書き画面になります。 ペンの種類は多くはないですが、色数は基本的なものは揃っています。 虹色など他では見ない色もあり、おもしろいです。 マーカーも基本的なものは揃っています。 書き心地ですが、iPadProでは問題なく…
iOS純正アプリ【メモ】はとっさのプレゼント用に使っています。
iPadProのデジタルノートとして「GoodNotes4」を使っています。 GoodNotes4は使いやすいノートアプリですが、打ち合わせ中に「サッ」と書いて相手に見せたいという時には不向きです。 そんなときはiOSの純正アプリ「メモ」を使っています。 ノートの中身を見られたくない GoodNotes4はデジタルノートしてすごく使い勝手がいいです。 ApplePencilでスラスラ書けますので、打ち合わせの議事録としてよく使っています。 しかし、ノートに書いて説明したいときは少し使いづらいです。 新しいページを追加するのは手数がかかり少し手間取ります。 すぐというわけにはいきませんので、「サ…
ノートアプリ【GoodNotes4】は横書きに対応しています~表紙も横書きあります
iPadPro12.9インチで「GoodNotes4」のノートアプリを使っています。 nonbirihappy.hatenablog.com GoodNotes4は横書きにも対応しています。 「用紙」で選択 GoodNotes4でノートを新規作成すると、「表紙」と「用紙」の選択画面が出てきます。 左側が「表紙」、右側が「用紙」となり、書き込んでいくのは「用紙」です。 「用紙」をタップすると種類が選べます。 その中の「基本」の中に横書き用用紙があります。 普段使っている「横書き方眼紙」があるのがうれしいです。 ただし、横書きがある用紙の種類は限定されています。 「◯」のみ横書きがあります。 2段…
Windowsしか知らないのですがMacでどうなんだろう~結論なしです
iPadPro12.9インチを毎日使っています。 サクサク動くし、画面は大きくてきれいし、ApplePencilは楽しいし、いまのところいいところだらけです。 そこで最近「Macでどうなんだろう」という気持ちが湧いています。 iPadProでも充分満足しているのですが、ラップトップでこの操作感を味わってみたいという気持ちがあります。 また、MacBookのトラックパッドに興味があります。 iOSと同じではないでしょうが、手元のトラックパッドで操作したいです。 iPadPro用のキーボードはありますが、そちらには興味がありません。 そもそも、iPadPro12.9インチに外付けキーボードは要らな…
いま仕事で2台のPCを使っています。 しかし、2台同時に使うことは少ないです。 メインで使っているはVAIOS11で、もう一台はトラブル用のバックアップ機として使っています。 とは言いましても、データはクラウドで管理してますので、どちらでもほぼ同じように仕事ができるようになってます。 しかし、バックアップ機のほうはWindows7です。 購入して5年近く経ち、さすがに最近は動作が重たくなってきました。 データ容量にはまだ余裕がありますが、削除等のデータが残っているのかもしれません。 有料のソフトを使ったりしたら動作も改善されるのかもしれませんが、どうせなら新しいPCを購入したほうが良いのではと…
以前にiPadProで使うノートアプリで悩んでいるという記事を書きました。 nonbirihappy.hatenablog.com で、今日の記事のタイトル通り、結局Goodnotes4を購入しました。 GoodNotes 4 開発元:Time Base Technology Limited ¥960 posted withアプリーチ PDFデータを扱うことが多いので、PDFデータの使い勝手が良いというレビューが多いGoodnotes4 にしました。 と言いましても、昨日購入したばかりで、まだあまり使っていません。 一番最初の感想は「書き味が良い」ということです。 ApplePencilへの追…
少し時期が遅れてますが、「映画ドラえもん のび太の宝島」を観てきました。 doraeiga.com ・子どもたちはワクワク 観に行く2日前に子供たちに伝えました。 5歳の娘と3歳の息子ですが、2人とも大喜びです。 いつもテレビのドラえもんを観ていて、映画の宣伝があるたびに「観に行きたいな~」と言ってました。 それに前回の映画「南極カチコチ大冒険」を映画館へ観に行っていたので、なおさら今回も行きたいようでした。 観に行くことを伝えてからは「あと◯日でのび太の宝島だね」と嬉しそうにカウントダウンしてました。 ・子どもの目がキラキラ 実際観に行ったときの子どもたちはテンションMAXで、はしゃぎ過ぎで…
Googleスプレッドシートで出る「サーバーエラー」は広告ブロックが原因かも
Googleサービスにどっぷり浸かっているわたしにとって、Googleスプレッドシートは無くてはならないソフトの一つです。 GoogleスプレッドシートはGoogle版Excelで無料で使えます。 本家Excelとそれほど差を感じません。(マクロ関係は知りませんが) 一番ありがたいのはGoogleドライブ上ではGoogleスプレッドシートなどのGoogle版オフィスソフトはデータ量にカウントされないことです。 nonbirihappy.hatenablog.com しかし、最近「サーバーエラー」が出ることが多くなりました。 ・ サーバーエラーメッセージが頻繁に出てくる Googleスプレッドシ…
SafariでPDF 保存するときは「リーダー機能」にしてからのほうが見やすいです
iOSの純正ブラウザー「Safari」はサイトをPDF で保存することができます。 サイトをそのままPDF 化できるのですが、サイトの中には要らない部分もあると思います。 そんな時はサイトを「リーダー機能」で見やすくしてからPDF にしましょう。 ・ワンタッチでできる Safariの「リーダー機能」は簡単です。 サイトが開いている時に、上部URL表示右側の線表示をタップします。 線表示が出ない場合は、そのサイトは「リーダー機能」ができないです。 ・余分なものが省かれる 通常は以下のように表示されるサイトですが、 「リーダー機能」にすると以下のようになります。 ページ案内や目次が無くなり、本文だ…
iPadでPDFにきれいなマーカーを引く方法~「Adobe Acrobat Reader」アプリを使いましょう。
iOSの純正ブラウザー「Safari」はサイトをPDF で保存することができます。 そして、そのPDF データにApplePencilを使ってマーカーや手書きメモを追加することができます。 しかし、純正マークアップのマーカーはまっすぐ引くのが難しいです。 太さも微妙な加減で変わってしまうので、きれいに文章に沿ってマーカーを引くことはできないと言ってもいいです。 そんなときは「Adobe Acrobat Reader」アプリを使いましょう。 ・「Adobe Acrobat Reader」をダウンロード 「Adobe Acrobat Reader」は無料です。 Adobe Acrobat Read…
iOS11「非使用のAppを取り除く」でiPad・iPhoneの容量を増やす
わたしが購入したiPadPro12.9インチは64GBです。 iPadProでは一番容量が少ないものになります。 ですので、こまめに使用容量を確認しています。 ・使用データ量を確認する方法 機種の使用データ量を確認する方法は以下の通りです。 「設定」→「一般」→「iPad(又はiPhone)ストレージと進みます。 次の画面で現在のデータ使用状況が確認できます。 画面が変わってしばらくしてから確認したほうがいいです。 変わった直後は最新のものではないです。 わたしはまだ余裕があります。 しかし、アプリの使用割合が高いです。 容量に余裕が無くなったときは、画面にあります「非使用のAppを取り除く」…
iOS純正アプリ「メモ」でPDFスキャンやPDFへの書き込み・アップロードもできます!
書類をデータ保存したいとき、いまではスマホやタブレットで写真に撮ることも多くなりました。 写真もいいのですが、いろいろと扱いやすいのはPDFです。 ソフトにこだわらずにデータやり取りができるところが便利です。 iOS11の純正アプリ「メモ」ですと、書類をスキャンしてPDF保存ができます。 ・書類をスキャン まずは、書類をスキャンします。 純正「メモ」アプリを立ち上げると、右下にいろいろなマークが出てきます。 その中で「+」をタップします。 次に、いろいろな機能が表示されますので「書類をスキャン」をタップします。 すると、画面がカメラ画面に変わり、書類を撮ることができます。 書類の大きさを自動認…
iPadのノートアプリは「GoodNotes4」と「Noteshelf2」のどちらがいいのかな?~結論はありません
iPadPro12.9を購入した一番の理由はデジタルノートとして活用するためです。 以前紹介した「Penultimate」もいいのですが nonbirihappy.hatenablog.com こちらは別アプリからPDFデータをインポートすることができません。 PDFデータはよく使います。 なので「Penultimate」はノートまではいけず、メモ程度でしか使えていません。 仕事用でPDF資料を使ったデジタルノートを作りたいと考えています。 それにはどんなアプリがいいのかいま研究しているところです。 (以下いろいろ書いてますが、どちらが良いという結論がありません。思っていることをただ書いている…
「ブログリーダー」を活用して、シンさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。