chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
賭銭無の「週末はPhoto一息」 https://blog.goo.ne.jp/tojennear

賭ける銭無しに陥った競馬から、カメラを趣味にして6年目で退社。“週末”が“いつでも”になりましたがタ

賭銭無の「週末はPhoto一息」
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2015/09/03

arrow_drop_down
  • スノーフレーク

    今日も2010年の画像整理続けます。6月19日の町田市・薬師池公園アジサイ園の撮影データです。「スノーフレーク」。北米原産。柏葉アジサイの八重。「バックポーチ」。北米原産。芳香がある。「テネシークローン」。アメリカ種の園芸品種。「アルボレスケンス・グランデフローラ」。北米原産。アルボレスケンスの野生種。鈴木省三さん作出のバラ2回目です。今回は1980年から1985年まで作出したうちの16品種48枚です。BGMはグリーグ作曲ペールギュント組曲から「朝」です。今回もクラシック名曲サウンドライブラリーから借りしました。スノーフレーク

  • ミス・ヘップバーン

    今日は西洋アジサイの園芸品種を。2010年の画像整理続けます。今日から6月19日の町田市・薬師池公園アジサイ園の撮影データです。今日はアジサイの園芸品種を。「ミス・ヘップバーン」。西洋アジサイの園芸品種。「テネシークローン」。北アメリカ種の園芸品種。「ピンクダイヤモンド」。平成7年坂本正次氏が作出した園芸品種。「ブルースカイ」。西洋アジサイの園芸品種。鈴木省三さん作出のバラ2回目です。今回は1980年から1985年まで作出したうちの16品種48枚です。BGMはグリーグ作曲ペールギュント組曲から「朝」です。今回もクラシック名曲サウンドライブラリーから借りしました。ミス・ヘップバーン

  • ネムノキ(合歓木)

    2010年の画像整理続けます。今日も6月19日の町田市・薬師池公園萬葉草花苑の撮影データです。「ネムノキ(合歓木)」マメ科ネムノキ属の落葉高木。淡紅色の花が枝につく。羽状複葉の葉は夜には閉じて垂れさがり、就寝しているように見える。「スイレン(睡蓮)」。スイレン科ヒツジグサ属の多年草。花径は約5cm、花期6~9月。花弁は8~15枚。葉の表面はなめらかで茎部は深く切れ込む。別名のヒツジグサは羊の刻(午後2時頃)に花を咲かせるといわれたことから。夜になると花は閉じる。「カワラナデシコ(河原撫子)」。ナデシコ科ナデシコ属の多年草。花径4~5cm、草丈30~80cm。花期7~10月。薬師池に住み着いたカメたち。鈴木省三さん作出のバラ2回目です。今回は1980年から1985年まで作出したうちの16品種48枚です。BG...ネムノキ(合歓木)

  • オカトラノオ(丘虎の尾)

    2010年の画像整理続けます。今日も6月19日の町田市・薬師池公園萬葉草花苑の撮影データです。「オカトラノオ(丘虎の尾)」。サクラソウ科オカトラノオ属の多年草。白く小さな5弁花が多数集まって穂をつくる。名の由来は、長く伸びた花序を虎の尾に例え、丘に生えることから。「ザクロ(石榴)」。ミソハギ科ザクロ属の落葉中高木。花弁は6枚、朱赤色で薄くてしわがある。秋(9~10月)には食用になる赤い果実をつける。樹高5~6m。花径約5㎝。花期6~7月。「オオバジャノヒゲ(大葉蛇の鬚)」。ユリ科(APG植物分類体系ではキジカクシ科)ジャノヒゲ属の常緑多年草。本州、四国、九州の丘陵地や山地に生育、日陰を好む。葉はジャノヒゲより厚く幅も広く、ヤブランの葉にも似、冬でも枯れない。花期6~8月。花径6~7m。草丈20~30cm。...オカトラノオ(丘虎の尾)

  • ホタルブクロ(蛍袋)

    2010年の画像整理続けます。今回も6月19日の町田市・薬師池公園萬葉草花苑の撮影データです。「ホタルブクロ(蛍袋)」。キキョウ科ホタルブクロ属の多年草。花径は4~5cm(花長)、草丈40~80cm。花期6~7月。「ビョウヤナギ(美容柳)」。オトギリソウ科オトギリソウ属の半落葉低木。花期6月~7月。花色は黄色。多数の雄しべが突き出す。中国原産。「ムラサキツユクサ(紫露草)」。ツユクサ科ムラサキツユクサ属(トラデスカンティア属)の多年草。花期6~9月。花径2~3cm。草丈30~60cm。北アメリカ東部の原産。鈴木省三さん作出のバラ2回目です。今回は1980年から1985年まで作出したうちの16品種48枚です。BGMはグリーグ作曲ペールギュント組曲から「朝」です。今回もクラシック名曲サウンドライブラリーから借...ホタルブクロ(蛍袋)

  • キンシバイ(金糸梅)

    2010年の画像整理続けます。今日からは6月19日の町田市・薬師池公園萬葉草花苑の撮影データです。「キンシバイ(金糸梅」。オトギリソウ科オトギリソウ属。開花は梅雨時から盛夏(6~8月)。花径3~5cm。「ウツボグサ(靫草)」。シソ科ウツボグサ属の多年草。花期5月~7月。花色は紫、まれに薄いピンクや白花も。「キリンソウ(麒麟草)」。ベンケイソウ科キリンソウ属の多年草。花期5~8月。草丈10~50cm。星形で径1cm弱の黄色い花を多数咲かせる。鈴木省三さん作出のバラ2回目です。今回は1980年から1985年まで作出したうちの16品種48枚です。BGMはグリーグ作曲ペールギュント組曲から「朝」です。今回もクラシック名曲サウンドライブラリーから借りしました。キンシバイ(金糸梅)

  • 古稀の色(こきのいろ)

    引き続き2010年6月12日の皇居東御苑・二の丸庭園の花菖蒲から。古稀の色(こきのいろ)。濃紺紫の六英から旗弁が出る半八重咲き。花径はおよそ16cm程。大紫(おおむらさき)。濃紅紫の三英花。花径はおよそ15cm程度。江戸花菖蒲の古花の一つ。鶴の毛衣(つるのけごろも)。純白で品のある三英花だが、花性質は弱いらしく繁殖も少ない。草丈は60cm前後。鳳凰冠(ほうおうかん)。白地に明るい紅紫色の砂子が密に入る。大鳥毛(おおとりげ)。薄い紅紫地に濃紅紫の脈が入る。ミスターローズ鈴木省三さん作出のバラです。1966年以降は京成バラ園芸名義になっているようです。今回は1979年までに作出された16品種48枚のスライド・ショーです。BGMのモーツァルト作曲ピアノ協奏曲第21番第2楽章はクラシック名曲サウンドライブラリーか...古稀の色(こきのいろ)

  • 湖水の色(こすいのいろ)

    引き続き2010年6月12日の皇居東御苑・二の丸庭園の花菖蒲から。湖水の色(こすいのいろ)。白地に薄い水色のぼかしが入る六英花。大神楽(おおかぐら)。薄い赤紫色の中輪三英花。浪乗舟(なみのりぶね)。薄い藤色の垂れ咲き三英花。白糸の滝(しらいとのたき)。紅紫色地に白筋が入る垂れ気味の三英花。武蔵川(むさしがわ)。花色の基調色は純白。江戸系の花菖蒲の中でも銘花の1つとされている。ミスターローズ鈴木省三さん作出のバラです。1966年以降は京成バラ園芸名義になっているようです。今回は1979年までに作出された16品種48枚のスライド・ショーです。BGMのモーツァルト作曲ピアノ協奏曲第21番第2楽章はクラシック名曲サウンドライブラリーからお借りしました。湖水の色(こすいのいろ)

  • 鳳台(ほうだい)

    引き続き2010年6月12日の皇居東御苑・二の丸庭園の花菖蒲から。大江戸(おおえど)。藤色地で紫色の筋が入る垂れ咲きの三英花。東撰(あずまえらび)。汐煙(うしおのけむり)。淡紫地に白脈が入る中輪加茂川(かもがわ)。白地に濃い紅紫の筋が入る平咲きの三英花。鳳台(ほうだい)。濃い藍紫色、狂い咲き。ミスターローズ鈴木省三さん作出のバラです。1966年以降は京成バラ園芸名義になっているようです。今回は1979年までに作出された16品種48枚のスライド・ショーです。BGMのモーツァルト作曲ピアノ協奏曲第21番第2楽章はクラシック名曲サウンドライブラリーからお借りしました。鳳台(ほうだい)

  • 萩の下露(はぎのしもつゆ)

    引き続き2010年6月12日の皇居東御苑・二の丸庭園の花菖蒲から。萩の下露(はぎのしもつゆ)。紅紫に淡色の流絞が入る大輪。酔美人(すいびじん)。白地に薄紅ぼかしの中輪。磯千鳥(いそちどり)。青紫色の小中輪。淡仙女(あわせんにょ)。薄い赤紫紅色の地に白の吹掛け絞りが入る中輪。大盃(おおさかずき)。紅紫色で底白、白筋が入る。ミスターローズ鈴木省三さん作出のバラです。1966年以降は京成バラ園芸名義になっているようです。今回は1979年までに作出された16品種48枚のスライド・ショーです。BGMのモーツァルト作曲ピアノ協奏曲第21番第2楽章はクラシック名曲サウンドライブラリーからお借りしました。萩の下露(はぎのしもつゆ)

  • 連城の壁

    引き続き2010年6月12日の皇居東御苑・二の丸庭園の花菖蒲から。蓮城の璧(れんじょうのたま)。藤色の六英花。平咲きでやや垂れる七福神。やや垂れた紅色の三英花五湖遊(ごこのあそび)。白の平咲き三英花。煙夕の空えんゆうのそら)。ややくすんだ藤紫色の中輪。江戸自慢。紫色の、やや垂れた平咲き三英花。ミスターローズ鈴木省三さん作出のバラです。1966年以降は京成バラ園芸名義になっているようです。今回は1979年までに作出された16品種48枚のスライド・ショーです。BGMのモーツァルト作曲ピアノ協奏曲第21番第2楽章はクラシック名曲サウンドライブラリーからお借りしました。連城の壁

  • 皇居東御苑二の丸庭園の花菖蒲

    2010年に撮影した画像の整理をしています。同年6月12日は日比谷公園から、皇居東御苑へ移動したようです。二の丸庭園の花菖蒲。熊奮迅と武蔵川伊達道具と桜川藤娘四方海御所遊五月晴と剣の舞ミスターローズ鈴木省三さん作出のバラです。1966年以降は京成バラ園芸名義になっているようです。今回は1979年までに作出された16品種48枚のスライド・ショーです。BGMのモーツァルト作曲ピアノ協奏曲第21番第2楽章はクラシック名曲サウンドライブラリーからお借りしました。皇居東御苑二の丸庭園の花菖蒲

  • カミーユ・ピサロ

    2010年に撮影した画像の整理をしていますが、同年6月12日に日比谷公園で撮影した画像です。今回も、フランスのデルバールのバラです。「カミーユ・ピサロ」は1996年の作出。黄と白地に赤の絞りが入る四季咲きのブッシュ。花径が6~8cmの中輪で香りは中くらい。花形はダブル丸弁高芯咲き。病気に強く、横に広がらないので鉢植えにしてベランダにも置ける初心者向けの品種。花名は19世紀フランス印象派の画家の名前から。「エモーション・ブルー」。2008年に作出したハイブリッド・ティー。薄紫色の丸弁高芯咲きで、ややフリルがかった抱え咲き。高温期は桃紫色になる。ローズ香をベースにバーベナやアニスの香りが入った独特の強い香りがある。「ミッシェル・ブラス」。2002年に作出したピンクのフロリバンダ。中香。コーラルピンクの可愛らし...カミーユ・ピサロ

  • シャルトルーズ・ドゥ・パルム

    2010年に撮影した画像の整理をしていますが、同年6月12日に日比谷公園で撮影した画像です。今回は、フランスのデルバールのバラです。「シャルトルーズ・ドゥ・パルム」。1996年に作出したハイブリッド・ティー。深みのあるパルマヴァイオレットの花色、モダンダマスクの香りがある。名はその花色から、スタンダールの小説、宮廷模様を描いた「パルムの僧院」に由来する。「テレトン」。2004年に作出作出したフロリバンダ。クリームイエローの花をつけ、秋まで次々と咲き続けるコンパクトな樹形で、鉢植えにも向く。「ギー・サヴォア」。2001年に作出したシュラブ。軽く波打つ赤の花弁にピンクの絞りが入る中~大輪。柑橘系の香りにバニラの香りが加わる。名はフランスの三ツ星レストランのシェフ名から。ドイツのコルデスが作出したバラのスライド...シャルトルーズ・ドゥ・パルム

  • ジルベール・ベコー

    2010年に撮影した画像の整理をしていますが、同年6月12日に日比谷公園で撮影した画像です。今回も、この公園で撮ったバラです。「ジルベール・ベコー」。1980年にフランスのメイアンが作出したハイブリッド・ティー。クリームがかったオレンジ色の半剣弁咲き。花径13cmくらいで花弁数が35枚ほど。「アメリカン・スピリット」。1989年にアメリカのウィリアムワリナーで作出されたハイブリッド・ティー。濃紅色の半剣弁咲きで花径13cmほど、花弁数が30枚ほど。「ジッフェ」。ドイツのコルデスが1982年に作出したハイブリッド・ティー。明るいオレンジ色の花で外弁はピンク色を含んだオレンジ色。香りのいい品種。「秋月(しゅうげつ)」。鈴木省三氏が1982年に作出したハイブリッド・ティー。濃い黄色の剣弁高芯咲き。ティーの香りが...ジルベール・ベコー

  • 花房

    2010年に撮影した画像の整理をしていますが、同年6月12日に日比谷公園で撮影した画像です。今回は、この公園で撮ったバラです。「花房」。1981年に鈴木省三氏が作出したフロリバンダ。鮮やかな朱赤の半八重咲き。6~10輪の房咲きになる。「パラダイス」。アメリカのウィークスが1978年に作出したハイブリッド・ティー。ラヴェンダー色の花が外弁から赤紫色に徐々に変化する。整った剣弁高芯咲きの一輪花で花つきは中程度微かな香りがある。「ルージュ・メイアン」。フランスのメイアンが1984年に作出したベルベット状の赤が際立つハイブリッド・ティー。「マヒナ’81」。1981年にメイアンが作出したハイブリッド・ティー。サーモンピンク色の丸弁高芯咲きで丈夫な花。「キングス・ランサム」。1961年にアメリカのモレイが作出したハイ...花房

  • 「スズメ」の水浴び?

    2010年に撮影した画像の整理をしていますが、今回は同年6月12日に日比谷公園で撮影した画像です。「アオサギ」。厚い一日だったようです。「カラス」の行水のあと?「スズメ」の水浴び?。外国人のこどもも。ベンチの日本人はお疲れ気味。ドイツのコルデスが作出したバラのスライド・ショー5回目は、1990年代に発表されたうちの14品種各3枚計42枚です(品種名・系統・作出年入り)。BGMはドイツのランゲが作曲した「花の歌」でクラシック名曲サウンドライブラリーから借用しました。「スズメ」の水浴び?

  • ハアザミ(葉薊)

    2010年に撮影した画像の整理をしていますが、今回は同年6月12日と29日に日比谷公園で撮影した画像です。品種名はグーグルレンズ検索から私が選んで付けました。「アカンサス」。キツネノマゴ科ハアザミ属(アカンサス属)。和名ハアザミ(葉薊)。アカンサスは「とげ」の意があり、花のつけ根の苞に鋭いとげがあることに由来。「サンゴジュ(珊瑚樹)」。スイカズラ(レンプクソウ)科ガマズミ属の常緑高木。関東地方南部以西の本州、四国、九州、沖縄から台湾まで分布する。6月~7月に小さな白い花が円すい状に集まって咲き、その後だ円形の果実ができて秋になると深紅色に熟す。「ケイトウ」。撮影当時のブログに載せた記事を参考に、野外小音楽堂前の花壇だそうです。「ノカンゾウ」。ユリ科ワスレグサ属(ヘメロカリス属)の多年草。ドイツのコルデスが...ハアザミ(葉薊)

  • シュペールバルク

    今回は2010年5月22日と29日に川崎市の生田緑地ばら苑で撮影した、ドイツのコルデスの画像です。「シュペールバルク」。1999年に作出した半剣弁高芯咲きのハイブリッド・ティー。内弁が黄色で外弁が赤色の花色で、強い香りがある。「ホーム&ガーデン」。2001年年に作出したフロリバンダ。桃色のロゼット咲きで、かすかな香りがある。花つきがよく、丈夫で育てやすい品種。「アプリコーラ」。2000年にドイツのコルデスが作出した半剣弁平咲きのフロリバンダ。アプリコット色の花は開くにつれて淡いピンクへ変化する。香りはフルーティーで中くらい。ドイツのコルデスが作出したバラのスライド・ショー5回目は、1990年代に発表されたうちの14品種各3枚計42枚です(品種名・系統・作出年入り)。BGMはドイツのランゲが作曲した「花の歌...シュペールバルク

  • ブルー・ムーン

    今回も2010年5月22日と29日に川崎市の生田緑地ばら苑で撮影した、ドイツのタンタウの画像です。「ブルー・ムーン」。1964年に作出したハイブリッド・ティー。ラベンダー色の半剣弁抱え咲き。ブルー系特有の強い芳香がある。「ベビー・マスケラ-ド」。1956年に作出したミニバラ。クリームイエローから赤に変化し、散り際に退色する。半剣弁平咲きで、咲き進むと花弁は反転してトガり、カクタス咲きになる。微香がある。「マキシム」。1961年に作出したフロリバンダ。詳細不明ですが、花つきがいい品種のようです。「ランドラ」。1970年に作出したハイブリッド・ティー。黄色の剣弁高芯咲き。かつての黄色系の代表品種。香りは中くらい。ドイツのタンタウが1944年~1985年までに発表したバラのうちの35種104枚のスライドショーで...ブルー・ムーン

  • ゴルデルゼ

    今回も2010年5月22日と29日に川崎市の生田緑地ばら苑で撮影した、ドイツのタンタウの画像です。「ゴルデルゼ」。1999年に作出したフロリバンダ。明るいオレンジ色で弁裏は黄色の丸弁ロゼット咲き。花弁は波打ち、わずかな香りがある。コンパクトな樹形で鉢栽培に最適。「スイート・ヘイズ」。2008年に作出した作出したピンクの丸弁、一重平咲きフロリバンダ。「ヘルムット・シュミット」。1979年に作出したハイブリッド・ティーで、黄色の半剣弁高芯咲き。小ぶりの花だが花つきがよく鉢栽培にも適す。香りは微香。名は作出時の西ドイツの元首相名から(在任1974年~1982年)ドイツのタンタウが1944年~1985年までに発表したバラのうちの35種104枚のスライドショーです。BGMはベートーヴェンの交響曲第6番「田園」第1楽...ゴルデルゼ

  • インカ

    今回も2010年5月22日と29日に川崎市の生田緑地ばら苑で撮影した、ドイツのタンタウの画像です。「インカ」。1992年に作出した濃黄色の剣弁高芯咲きハイブリッド・ティー。黄色系としては丈夫で育てやすい品種。花弁数が少なく、香りは淡い。花径は10cmほど。「メリナ」。1974年に作出したハイブリッド・ティー。明るい赤色の剣弁から半剣弁の花で、花つきがとてもよい。「アキト」。1974年に作出したフロリバンダ。花弁数は25枚ほどの丸弁高芯咲き。香りは微香。ドイツのタンタウが1944年~1985年までに発表したバラのうちの35種104枚のスライドショーです。BGMはベートーヴェンの交響曲第6番「田園」第1楽章です。「クラシック名曲サウンドライブラリー」からお借りしました。インカ

  • トワイス・インナ・ブルームーン

    今回も2010年5月22日と29日に川崎市の生田緑地ばら苑で撮影した、ドイツのタンタウの画像です。「トワイス・インナ・ブルームーン」。2003年に作出したハイブリッド・ティー。ライラック色の剣弁高芯咲き。「ヒストリー」。2002年に作出したハイブリッド・ティー。ピンクの卵形になるロゼット咲き。3~5輪の房になり、花つき、花もちがよい。。「エミール・ノルデ」。2001年に作出したフロリバンダ。黄色の丸弁カップ咲き。黄色のバラでは珍しい遅咲きの品種。香りは中くらい。エミール・ノルデ(EmilNolde,1867年8月7日~1956年4月15日)はドイツの画家。本名:エミール・ハンセン。「ノルデ」は出身地の地名ドイツのタンタウが1944年~1985年までに発表したバラのうちの35種104枚のスライドショーです。...トワイス・インナ・ブルームーン

  • アシュラム

    今回も2010年5月22日と29日に川崎市の生田緑地ばら苑で撮影した、ドイツのタンタウの画像です。「アシュラム」。1998年に作出したハイブリッド・ティー。茶色を帯びた濃オレンジの丸弁平咲き。コンパクトに育ち、香りは微香。「ノスタルジー」。1995年に作出したハイブリッド・ティー。白色地にローズレッドの覆輪で開花につれ赤みが増す。咲き始めは抱え咲きの丸弁平咲き。香りは中くらい。「ゴールド・リーフ」。1998年に作出したフロリバンダ。花弁数13~18枚の剣弁高芯咲きで、わずかな香りがある。ドイツのタンタウが1944年~1985年までに発表したバラのうちの35種104枚のスライドショーです。BGMはベートーヴェンの交響曲第6番「田園」第1楽章です。「クラシック名曲サウンドライブラリー」からお借りしました。アシュラム

  • モッコウバラ

    今回も2010年5月22日と29日に川崎市の生田緑地ばら苑で撮影した画像です。原種バラなどを。「モッコウバラ」は関東以西では4月中・下旬から開花する早咲き種。半つる性で樹勢は旺盛。長い枝が弓状に下垂し、短い花茎に数輪の花をつける。とげがなく扱いやすい。「ハマナス」。自生状態では潮風の影響で樹高は低いが、花壇などに植えると大きくなるとのこと。「ハトヤバラ」。中国産の原種系つるバラ。ピンク色の一重で、香りは微香。「庚申バラ」。京成バラ園芸・3代目育種家に就任した武内俊介が2001年から2011年までに作出したバラのうち16種48枚のスライド・ショーです。BGMのヴィヴァルディ:≪四季≫作品8の1-4第4番ヘ短調≪冬≫はクラシック名曲サウンドライブラリーからお借りしました。モッコウバラ

  • ニーナ・ナディン

    今回も2010年5月22日と29日に川崎市の生田緑地ばら苑で撮影した画像です。イギリスで作出されたバラを。「ニーナ・ナディン」。イギリスのカーカムが2002年に作出したフロリバンダ。クリーム色ににピンクの覆輪でしょうか。詳細不明です。「コロネーション・ストリート」。2006年にイギリスのジョーンズが作出したフロリバンダ。名前はイギリスの民間放送局で放送されたテレビドラマから。「ゴードンズ・カレッジ」。1992年にイギリスのクッカーが作出したフロリバンダ。ピンクの丸弁高芯咲きで、多い時には10輪くらいの房咲きになる。京成バラ園芸・3代目育種家に就任した武内俊介が2001年から2011年までに作出したバラのうち16種48枚のスライド・ショーです。BGMのヴィヴァルディ:≪四季≫作品8の1-4第4番ヘ短調≪冬≫...ニーナ・ナディン

  • ハンキー・パンキー

    今回も2010年5月22日と29日に川崎市の生田緑地ばら苑で撮影した画像です。イギリスのカルースが作出したバラを。「ハンキー・パンキー」。2000年に作出したフロリバンダ。クリーム地に赤とオレンジの絞りが入る。気温によって絞りの具合は変化する。「ロイヤル・セレブレーション」。2004年に作出したフロリバンダ。赤紫色のカップ咲きで強い香りがある。「レッド・ホット」。2005年に作出した鮮やかな赤のパティオ・ローズ。京成バラ園芸・3代目育種家に就任した武内俊介が2001年から2011年までに作出したバラのうち16種48枚のスライド・ショーです。BGMのヴィヴァルディ:≪四季≫作品8の1-4第4番ヘ短調≪冬≫はクラシック名曲サウンドライブラリーからお借りしました。ハンキー・パンキー

  • シンギン・イン・ザ・レイン

    今回も2010年5月22日と29日に川崎市の生田緑地ばら苑で撮影した画像です。ニュージーランドのマグレディが作出したバラを。「シンギン・イン・ザ・レイン」1994年に作出したフロリバンダ。中心が茶色を帯びたオレンジ色の剣弁高芯咲きで、整った小ぶりの花を多数咲かせる。花色は安定していて、春から晩秋まであまり変化しない。鉢栽培にも適す。「タイタニック」。1999年に作出したフロリバンダ。花色は白や淡いピンクやクリームだったり。「シンプリー・ザ・ベスト」。2001年に作出した濃いオレンジ色の半剣弁咲き大輪ハイブリッド・ティー。強い香りがある。「キャスリン・マグレディ」。1998年に作出したハイブリッド・ティー。京成バラ園芸・3代目育種家に就任した武内俊介が2001年から2011年までに作出したバラのうち16種4...シンギン・イン・ザ・レイン

  • タンジェリーナ

    今回も2010年5月22日と29日に川崎市の生田緑地ばら苑で撮影した画像です。イギリスのディクソンが作出したバラを。「タンジェリーナ」。2004年に作出したハイブリッド・ティー。花色がオレンジ色から桃色に変化する剣弁高芯咲き。香りは中くらい。「ワイルド・ローバー」。2007年に作出したフロリバンダ。濃い紫色の14枚の花弁は印象的な色をしており、芳香がある。「フラワー・ガール」。作出したフロリバンダ。コーラルピンク色で半剣弁高芯咲きの中輪。別名が「シー・パール」。「プリンセス・ミチコ」1966年に作出したフロリバンダ。濃オレンジ色の丸弁八重咲き。寒冷地ほど花色がよく、大きな房になる。美智子さまが皇太子妃時代に贈られたバラ。30年近く鈴木省三さんの育種を支えてきたという京成バラ園芸の平林浩さんが2代目育種家に...タンジェリーナ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、賭銭無の「週末はPhoto一息」さんをフォローしませんか?

ハンドル名
賭銭無の「週末はPhoto一息」さん
ブログタイトル
賭銭無の「週末はPhoto一息」
フォロー
賭銭無の「週末はPhoto一息」

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用