今回も2010年5月16日に町田市の薬師池公園で撮影した写真です。「シラン(紫蘭)」。ラン科シラン属。本州関東地方以南~沖縄に分布、湿り気がある岩場や草地などに群生することが多い。花は、花茎の先に5~6個まとまってつく。草丈40~70cm。花期は5~6月。「ヤナギタデ(柳蓼)」。タデ科イヌタデ属の一年草。葉がヤナギに似ていることから。「トカゲ」。足元にトカゲが出てきました。「タツナミソウ(立浪草)」。シソ科タツナミソウ属。茎の先端に唇型の花が2列に一方向を向いて咲く。その様子を波頭が立ち上がったように見たてて名付けた。ドイツのタンタウの2回目です。今回は1986年から2009年までに発表した品種のうち34種102枚です。(品種名の後のHTはハイブリッド・ティー、Fはフロリバンダ、Sはシュラブ、LClはつる...シラン(紫蘭)