chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
賭銭無の「週末はPhoto一息」 https://blog.goo.ne.jp/tojennear

賭ける銭無しに陥った競馬から、カメラを趣味にして6年目で退社。“週末”が“いつでも”になりましたがタ

賭銭無の「週末はPhoto一息」
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2015/09/03

arrow_drop_down
  • チェシャー

    今回も2010年5月22日と29日に川崎市の生田緑地ばら苑で撮影した画像です。イギリスのフライヤーが作出したバラを。「チェシャー」。2000年に作出した剣弁高芯咲きのハイブリッド・ティー。強い香りがある。「サンシルク」。1974年に作出したレモンイエローの剣弁高芯咲きフロリバンダ。「ウォーム・ウィッシェズ」。1994年に作出したハイブリッド・ティー。剣弁高芯咲きで花色は桃色を帯びたアプリコット色だが気温によって微妙に変化する。香りは中くらい。別名がサンセットセレブレイション。「ベル・エポック」。1994年に作出したハイブリッド・ティー。銅色がかったオレンジ色の剣弁高芯咲き。中くらいのティー・ローズ香がある。30年近く鈴木省三さんの育種を支えてきたという京成バラ園芸の平林浩さんが2代目育種家に就任した199...チェシャー

  • ホット・ファイヤー

    今回も2010年5月22日と29日に川崎市の生田緑地ばら苑で撮影した画像です。オランダのインタープランツが作出したバラを。「ホット・ファイヤー」は1995年に作出されたフロリバンダ。丸弁半八重咲きで房咲きになる場合が多い。オレンジ色に白覆輪と刷毛目模様が入り、中心は黄色。高温期にはオレンジ単色になる。「ゴールデン・フラッシュ」。2005年に作出した黄色の剣弁高芯咲きフロリバンダ。「ブレーズ・オブ・グローリー」。2005年に作出したフロリバンダ。淡いピンクの一重平咲きで微香。30年近く鈴木省三さんの育種を支えてきたという京成バラ園芸の平林浩さんが2代目育種家に就任した1992年から京成バラ園芸で作出したうちの14種です。BGMはエリック・サティ作曲のジュ・トゥ・ヴをいつものようにクラシック名曲サウンドライブ...ホット・ファイヤー

  • プリンセス・オブ・ウエールズ

    今回も2010年5月22日と29日に川崎市の生田緑地ばら苑で撮影した画像です。イギリスのハークネス社が作出したバラを。「プリンセス・オブ・ウエールズ」1997年に作出したフロリバンダ。咲き始めはピンクがかっていて、開くにつれ純白になる。香りは中程度。「プリンセス・マイケル・オブ・ケント」。1981年に作出したフロリバンダ。鮮やかな黄色で強い芳香がある。ケント公マイケルはエリザベス女王のいとこ。「プリンセス・チチブ」。1971年に作出したフロリバンダ。花の中心は桃色を帯びたオレンジ色で外側になるほど濃い桃色になる半剣弁平咲き。香りは微か。花もちがよくフロリバンダとしては大きな花を咲かす。「リメンブランス」。1992年に作出したフロリバンダ。丸みを帯びた花弁が重なりあう。軽く甘い香りがある。30年近く鈴木省三...プリンセス・オブ・ウエールズ

  • ダイアナ・プリンセス・オブ・ウェールズ

    今回も2010年5月22日と29日に川崎市の生田緑地ばら苑で撮影した画像です。アメリカのJ&P社のバラを。「ダイアナ・プリンセス・オブ・ウェールズ」。1998年に作出したハイブリッド・ティー。クリームイエローの花弁にピンクから珊瑚色がのり、変化する。花つきがよい剣弁高芯咲き、かすかな香りがある。「ブライダル・ティアラ」。2009年に作出した丸弁、平咲きのフロリバンダ。かすかな香りがある。「アメリカズ・ジュニア・ミス」。1964年に作出したフロリバンダ。弁端が少し濃くなるピンク色が明るく華やかな気分にさせる。30年近く鈴木省三さんの育種を支えてきたという京成バラ園芸の平林浩さんが2代目育種家に就任した1992年から京成バラ園芸で作出したうちの14種です。BGMはエリック・サティ作曲のジュ・トゥ・ヴをいつもの...ダイアナ・プリンセス・オブ・ウェールズ

  • スペルバウンド

    今回も2010年5月22日と29日に川崎市の生田緑地ばら苑で撮影した画像です。アメリカのJ&P社のバラを。「スペルバウンド」。2006年に作出したハイブリッド・ティー。サーモンレッドからコーラルピンクの上品な花色で花形も整っている。香りは微香。「イントゥリーグ」。1982年に作出されたフロリバンダ。赤紫色の半剣弁抱え咲きで数輪の房咲きになり花数は多い。強い香りがある。低温期は色合いが濃厚になり、高温期は赤みが強くなる。「ファビュラス!」。2000年に作出した白色の丸弁平咲きフロリバンダ。「コティリオン(コティヨン)」。1999年に作出したフロリバンダ。ライラック色の丸弁平咲きで数輪の房になって開花し、花つきがよい。ときにロゼット咲きになり、中くらいの香りがある。枝は細いが分枝が多く、半直立性のまとまりのよ...スペルバウンド

  • テナシャス

    今回も2010年5月22日と29日に川崎市の生田緑地ばら苑で撮影した画像です。ニュージーランドのマグレディが作出したバラをを。「テナシャス」。ニュージーランドのマグレディが2002年に作出したフロリバンダ。黄色にピンクの絞りが入る丸弁平咲き。中くらいの香りがある。「セクシー・レキシー」。1984年作出のフロリバンダ・サーモンピンクを帯びた桃色でロゼット咲きに近い丸弁平咲き。香りは中くらい。「ジリアン・マグレディ」。ニュージーランドのマグレディが1998年に作出したフロリバンダ。「アペリティフ」。1998年にニュージーランドのマグレディが作出したハイブリッド・ティー。香りは微香。「アペリティフ」はフランス語で食前酒のこと。イングリッシュ・ローズのスライドショー5回目は1990年代作出のうちの21品種です。B...テナシャス

  • チャールズ・ダーウィン

    今回も2010年5月22日と29日に川崎市の生田緑地ばら苑で撮影した画像です。引き続きオースチンのイングリッシュ・ローズを。「チャールズ・ダーウィン」。2003年に作出。くすんだ山吹色の大輪で深いカップ咲き。花色はときにベージュがかる。ティー系にフルーツ香を含んだ芳香がある。「テス・オブ・ザ・ダーバーヴィルズ」。1998年に作出。鮮やかなクリムズンの大輪花。カップ咲きから咲き進むと花弁の盛り上がったロゼット咲きになる。香りは深いオールドローズ香。「ゴールデン・セレブレーション」1988年作出。大輪の鮮烈な黄金色のカップ咲き。ティー系の香りにフルーツ系の香りが加わり、2000年の英国王立バラ協会の香りの賞を受賞した。「ウィズリー」。2004年作出。鮮やかなローズ色で咲き始めは深いカップ型。開ききると何層にも...チャールズ・ダーウィン

  • エグランタイン “マサコ”

    今回も2010年5月22日と29日に川崎市の生田緑地ばら苑で撮影した画像です。引き続きオースチンのイングリッシュ・ローズを。「エグランタイン“マサコ”」。1994年作出。淡桃色で花弁の詰まったカップ咲きからロゼット咲きに変化する。英名の「エグランタイン」は20世紀初頭のイギリスの慈善事業家エグランタイン・ジェブを顕彰して。「マサコ」は日本向けの品種名で、天皇のご成婚にちなんで名づけられた。「レディ・オブ・メギンチ」。2006年作出。深みのあるピンクから、ローズピンクへと変化する八重、多弁のかなりな大輪でカップ咲きのロゼット型の花。フルーティーなオールドローズの香りがある。「ローズマリー」。2003年に作出。オフホワイトのカップ咲きで花径は8~10cm。イングリッシュローズの中でも人気の高い「ヘリテージ」の...エグランタイン“マサコ”

  • ダーシー・バッセル

    今回も2010年5月22日と29日に川崎市の生田緑地ばら苑で撮影した画像です。引き続きオースチンのイングリッシュ・ローズを。「ダーシー・バッセル」。2006年作出。赤紫色をわずかに含んだ明るい赤でルーズなロゼット咲き。フルーツの香りがかすかにする。3~5輪の房になる。株はまとまりがよく鉢栽培でも育てやすい。品種名は英国ロイヤルバレエ団のバレリーナにちなむ。「スキャボロ・フェア」。2003年作出。花色は白や淡いピンクなど変化が出やすい。花径約8cm。コンパクトな樹形で強健なので育てやすい。「ジュビリー・セレブレーション」。2006年作出。サーモンピンクの花色は外へ向かうにつれ淡くなり、中心部の花弁の裏はクリームイエロー。大輪の豊満なカップの中はクォーターロゼット咲きになる。甘いフルーツのような香りに、さわや...ダーシー・バッセル

  • ブラザー・カドフィール

    今回も2010年5月22日と29日に川崎市の生田緑地ばら苑で撮影した画像です。引き続きオースチンのイングリッシュ・ローズを。「ブラザー・カドフィール」。1990年作出。巨大な桃色のカップ咲きで上向きに咲く。花姿はシャクヤクに似る。強いオールドローズ香がする。花名は12世紀の舞台にしたエリス・ピータースの推理小説にちなむ。「クイーン・オブ・スウェーデン」。2004年作出。花色はアプリコット・ピンクからピュアなソフト・ピンクになっていく。花は半分ほど開くとカップ咲きになり、散り際まで形がくずれず、満開でも花芯は見えない。「ジャネット」。2003年に作出。アプリコットがかったピンク色でロゼット咲きになる。ティー系の香りがある。「ストロベリー・ヒル」。2006年作出。カップがかったロゼット咲きの中輪。香りはフルー...ブラザー・カドフィール

  • プリティ・ジェシカ

    今回も2010年5月22日と29日に川崎市の生田緑地ばら苑で撮影した画像です。引き続きオースチンのイングリッシュ・ローズを。「プリティ・ジェシカ」。1983年作出。濃いローズピンクの蕾が咲き始めるとピンクになる中輪カップ咲き。ダマスクの香りと若干のミルラ香を含むオールドローズ香がする。中輪のカップ咲きで、小ぶりな株立ちなので鉢植えにも適する。「ジェントル・ハーマイオニ」。2005年作出。淡桃色で外側に向かい淡色になる浅めのカップ咲き。ダマスク香に、ティーローズ香やミルラ香が混ざる。とげはやや少なめで、耐病性にすぐれ、丈夫で初心者にも育てやすい。「シスター・エリザベス」。2006年作出。ローズ色で外弁が淡桃色のロゼット咲き。ボタン・アイが見られ、ややうつむいて咲く。香りはダマスク香でスパイシーな香りがのる。...プリティ・ジェシカ

  • プリティ・ジェシカ

    今回も2010年5月22日と29日に川崎市の生田緑地ばら苑で撮影した画像です。引き続きオースチンのイングリッシュ・ローズを。「プリティ・ジェシカ」。1983年作出。濃いローズピンクの蕾が咲き始めるとピンクになる中輪カップ咲き。ダマスクの香りと若干のミルラ香を含むオールドローズ香がする。中輪のカップ咲きで、小ぶりな株立ちなので鉢植えにも適する。「ジェントル・ハーマイオニ」。2005年作出。淡桃色で外側に向かい淡色になる浅めのカップ咲き。ダマスク香に、ティーローズ香やミルラ香が混ざる。とげはやや少なめで、耐病性にすぐれ、丈夫で初心者にも育てやすい。「シスター・エリザベス」。2006年作出。ローズ色で外弁が淡桃色のロゼット咲き。ボタン・アイが見られ、ややうつむいて咲く。香りはダマスク香でスパイシーな香りがのる。...プリティ・ジェシカ

  • リッチフィールド・エンジェル

    今回も2010年5月22日と29日に川崎市の生田緑地ばら苑で撮影した画像です。引き続きオースチンのイングリッシュ・ローズを。「リッチフィールド・エンジェル」。2006年作出。淡いクリーム色にほのかなアプリコットピンクが混じる。カップ咲きからロゼット咲きになり、内側に無数の小さな花弁が見られる。「シャルロット」。1993年作出。黄色い形のよい深いカップ咲きで咲き進むとカップがゆるみロゼット咲きになる。ティー系にフルーツ香を含んだ強い香りがする。「フェア・ビアンカ」。1982年に作出。純白にわずかなクリーム色が混じる数少ない白系のイングリッシュ・ローズ。ミルラをベースにした芳香がある。「ライラック・ローズ」。1983年作出。ライラック・ピンクの大輪でカップの内は濃く、外弁は淡桃色。花弁の多いカップ咲きで内側は...リッチフィールド・エンジェル

  • アラン・ティッチマーシュ

    今回も2010年5月22日と29日に川崎市の生田緑地ばら苑で撮影した画像です。引き続きオースチンのイングリッシュ・ローズを。「アラン・ティッチマーシュ」。2006年作出。花芯のほうが濃いピンク色をしていて、うつむき加減に咲く。中くらいのオールドローズ香がある。「ア・シュロプシャー・ラッド」。1996年作出。開花当初はカップ咲きで咲き進むとロゼット咲きに変化する。芳しいフルーツ系の香りにティー香がまざる。イギリスの詩人A.E.ハウスマンの詩集から命名。「アブラハム・ダービー」。1985年作出。アプリコットピンクの花で数輪の房になり、花つきがよい。花もちもよく、フルーツ系の強い香りがある。「L.D.ブレイスウエイト」。1988年作出。鮮やかな濃赤色、早咲きでカップ咲きから満開時にはクォーターロゼット咲きになる...アラン・ティッチマーシュ

  • ティージング・ジョージア

    今回も2010年5月22日と29日に川崎市の生田緑地ばら苑で撮影した画像です。引き続きオースチンのイングリッシュ・ローズを。「ティージング・ジョージア」。1998年作出。山吹色のカップ咲きで、中は深みのある黄色のロゼット模様。フルーティーな香りを含んだティー・ローズの芳香がある。「ザ・シェファーデス」。2006年作出。リッチ・アプリコット・ピンクで、外側の花弁がペール・アプリコット。深いオープンカップで、フルーツ香にレモンの香りが少し混じる。「ザ・ダークレディ」。1991年作出。やや黒みのある赤紫色。咲き始めはロゼット咲きで、次第に花弁が盛り上がりボタンのようになる。花芯はボタン・アイ。ダマスク系オールドローズの強い香り。「コンテ・デ・シャンパーニュ」。2002年作出。明るい黄色~アプリコット色が開花につ...ティージング・ジョージア

  • イングリッシュ・ローズ

    今回から2010年5月22日と29日に川崎市の生田緑地ばら苑で撮影した画像です。今日は入苑して撮り始めたうちからオースチンのイングリッシュ・ローズを。「スピリット・オブ・フリーダム」。2005年作出。香りはフルーツ系。花弁数の多いカップ咲きで、咲き進むにつれて淡いピンクからライラックピンクに変わっていく。「ザ・ジェネラス・ガーデナー」。2002年作出。中心は桃色で外側に向かって淡桃色になるロゼット咲き。香りはミルラ香にムスク香が混じる。3輪ほどの房咲きでうつむきかげんに咲く。「ウイリアム・モリス」。1998年作出。アプリコット色にもサーモンピンク色にも見える、整ったロゼット咲きの中輪。ティー系のフルーティーな香りがある。「モーヴァン・ヒルズ」。2000年作出。クリームイエローの半八重咲き。フルーティな甘い...イングリッシュ・ローズ

  • アヤメ属の見分け

    今回も2010年5月16日に町田市の薬師池公園で撮影した写真です。アヤメ属の見分けについてです。「アヤメ(菖蒲)」。アヤメ科アヤメ属。草丈30~60cm。花期は5~7月。外被片の基部に綾になった網目模様があることからアヤメ。乾いた場所に育つ。「カキツバタ(杜若、燕子花)」。アヤメ科アヤメ属。草丈50~80cm。花期5~6月中旬。名前の由来が「花の汁で布を染めていたことから」。擦り付けることを「書き附け」と言っていたそうで、布に擦りつけて染める花、「書き附け花」から転訛したということです。外花被片に白い斑紋がある。水中や湿地に育つ。「イチハツ(一初)」。アヤメ科アヤメ属。草丈30~50cm。花期4~5月。乾いた場所に育つ。日本のアヤメ類では一番早く開花するので、最初に咲くの意でイチハツと呼ばれるようになった...アヤメ属の見分け

  • マツヨイグサ(待宵草)

    今回も2010年5月16日に町田市の薬師池公園で撮影した写真です。「マツヨイグサ(待宵草)」。アカバナ科マツヨイグサ属の一年草。原産地は南アメリカ。嘉永年間(1848年~1853年)に日本にもたらされ、観賞用として植えられた。草丈30~70cm。花期6~8月。「ムラサキサギゴケ(紫鷺苔)」。サギゴケ科サギゴケ属の多年草。本州、四国、九州に分布、湿った野原や水田のあぜ道など、日当たりの良い場所に生える。花期4~6月。「ヘビイチ(蛇苺)」。バラ科キジムシロ属(以前はヘビイチゴ属)の多年草。草丈5~10cm。花期4~6月。「クサノオウ(草の黄)」。ケシ科クサノオウ属。草地の日当たりの良い場所で生育する、花びら4枚の黄色い花を次々咲かせる。草丈30~80cm、花期は5~7月。皮膚病の民間療法に使われていたが非常に...マツヨイグサ(待宵草)

  • シラン(紫蘭)

    今回も2010年5月16日に町田市の薬師池公園で撮影した写真です。「シラン(紫蘭)」。ラン科シラン属。本州関東地方以南~沖縄に分布、湿り気がある岩場や草地などに群生することが多い。花は、花茎の先に5~6個まとまってつく。草丈40~70cm。花期は5~6月。「ヤナギタデ(柳蓼)」。タデ科イヌタデ属の一年草。葉がヤナギに似ていることから。「トカゲ」。足元にトカゲが出てきました。「タツナミソウ(立浪草)」。シソ科タツナミソウ属。茎の先端に唇型の花が2列に一方向を向いて咲く。その様子を波頭が立ち上がったように見たてて名付けた。ドイツのタンタウの2回目です。今回は1986年から2009年までに発表した品種のうち34種102枚です。(品種名の後のHTはハイブリッド・ティー、Fはフロリバンダ、Sはシュラブ、LClはつる...シラン(紫蘭)

  • フタリシズカ(二人静)

    今回も2010年5月16日に町田市の薬師池公園で撮影した写真です。花の名はグーグルレンズの検索から私がそれらしいと思ったものを選びました。「フタリシズカ(二人静)」。センリョウ科チャラン属の多年草。能楽『二人静』の静御前とその亡霊の舞姿に2本の花序をたとえたもの。「アマドコロ(甘野老)」。ユリ科アマドコロ属。名前の由来は、地下茎が甘いところから。「ヒメジョオン(姫女菀)」。キク科ムカシヨモギ属の2年草。草丈30〜150cm「タチジャコウソウ(立麝香草)」。シソ科イブキジャコウソウ属。日本では一般にタイムと呼ぶ。「ニワゼキショウ(庭石菖)」。アヤメ科ニワゼキショウ属の一年草。芝生や草地に群生。花期は5~6月ドイツのタンタウの2回目です。今回は1986年から2009年までに発表した品種のうち34種102枚です...フタリシズカ(二人静)

  • キショウブ

    今回から2010年5月1日に町田市の薬師池公園で撮影した写真です。「キショウブ」。「イチハツ」。「アヤメ」。「ムクドリ」。「アジサイ」。ドイツのタンタウの2回目です。今回は1986年から2009年までに発表した品種のうち34種102枚です。(品種名の後のHTはハイブリッド・ティー、Fはフロリバンダ、Sはシュラブ、LClはつるバラです)BGMはJ.S.バッハの「無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第2番ニ短調5.シャコンヌ」を「クラシック名曲サウンドライブラリー」からダウンロードしました。キショウブ

  • 勝鬨橋

    今回も2010年4月14日に、当時の勤務先の近所で撮影した写真です。勝鬨橋のたもとにある「かちどき橋の美術館」を中心に。「勝鬨の渡し」。「勝鬨橋」。「かちどき橋の美術館」に入ると1/4スケ-ルの模型が開閉の様子を。都電も走っていたんですかね。こんな資料も。佃大橋からの勝鬨橋。ドイツのタンタウの2回目です。今回は1986年から2009年までに発表した品種のうち34種102枚です。(品種名の後のHTはハイブリッド・ティー、Fはフロリバンダ、Sはシュラブ、LClはつるバラです)BGMはJ.S.バッハの「無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第2番ニ短調5.シャコンヌ」を「クラシック名曲サウンドライブラリー」からダウンロードしました。勝鬨橋

  • チョットだけ歴史散歩

    今回も2010年4月14日に、当時の勤務先の近所で撮影した写真です。題してチョットだけ歴史散歩。「浅野家江戸上屋敷跡」。「日本近代文化事始めの地」。「立教女学院居留地校舎跡」。「立教学院発祥の地」。「芥川)」。撮影したのは現在地のあたりです。ドイツのタンタウの2回目です。今回は1986年から2009年までに発表した品種のうち34種102枚です。(品種名の後のHTはハイブリッド・ティー、Fはフロリバンダ、Sはシュラブ、LClはつるバラです)BGMはJ.S.バッハの「無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第2番ニ短調5.シャコンヌ」を「クラシック名曲サウンドライブラリー」からダウンロードしました。撮影したのは現在地のあたりです。ドイツのタンタウの2回目です。今回は1986年から2009年までに発表した品種のう...チョットだけ歴史散歩

  • ハナモモ(花桃)

    きょうは2010年4月14日に、当時の勤務先の近所で撮影した花の写真です。「ハナモモ(花桃)」。バラ科モモ属の耐寒性落葉低木。樹高は約100~700cm。花期3~4月。花色は赤、桃色、白、紅白の咲き分け。原産地は中国。「レンギョウ」。モクセイ科レンギョウ属。樹高2~3m。花期3~4月。「ベニバナトキワマンサク」。樹高3~8m。トキワ(常盤)は常緑を意味し花がマンサクに似ているのが名の由来。花期はマンサクより遅い4~5月で花はマンサクより大きく花びらにしわやねじれもない。「ハナカイドウ(花海棠)」。バラ科リンゴ属の耐寒性落葉高木。中国原産。淡紅色の花を咲かせ、庭木などで植栽される。花期4月中旬~5月上旬ハナミズキ(花水木)」。ミズキ科ミズキ属。別名アメリカヤマボウシ。アメリカヤマボウシ。ワシントンに贈ったサ...ハナモモ(花桃)

  • タカネエビネ

    きょうも2010年4月25日と5月1日に町田えびね苑で撮影した花々です。「タカネエビネ」。「ヒゼンエビネ」。「ヒゴエビネ」「ヒトリシズカ(一人静)」。センリョウ科チャラン属。草丈15~25cm。花期4~5月。ドイツのタンタウの2回目です。今回は1986年から2009年までに発表した品種のうち34種102枚です。(品種名の後のHTはハイブリッド・ティー、Fはフロリバンダ、Sはシュラブ、LClはつるバラです)BGMはJ.S.バッハの「無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第2番ニ短調5.シャコンヌ」を「クラシック名曲サウンドライブラリー」からダウンロードしました。タカネエビネ

  • クリンソウ(九輪草)

    きょうも2010年4月25日と5月1日に町田えびね苑で撮影した花々です。「クリンソウ(九輪草)」。サクラソウ科サクラソウ属の多年草。花は輪状に数段つき、段咲きする花の様子を仏塔の屋根にある「九輪」見立てて名づけられたらしい。山地や深山の湿地に生育する。草丈15~40cm、花期5~6月。「ジュウニヒトエ(十二単衣)」。シソ科キランソウ属。日本固有種。自生地が少なくなっている。草丈10~25cm。花期4~5月。ドイツのタンタウの2回目です。今回は1986年から2009年までに発表した品種のうち34種102枚です。(品種名の後のHTはハイブリッド・ティー、Fはフロリバンダ、Sはシュラブ、LClはつるバラです)BGMはJ.S.バッハの「無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第2番ニ短調5.シャコンヌ」を「クラシッ...クリンソウ(九輪草)

  • ジエビネ

    きょうも2010年4月25日と5月1日に町田えびね苑で撮影した花々です。「ジエビネ」。ラン科の多年草。「クマガイソウ」。ラン科アツモリソウ属の多年草。ドイツのタンタウの2回目です。今回は1986年から2009年までに発表した品種のうち34種102枚です。(品種名の後のHTはハイブリッド・ティー、Fはフロリバンダ、Sはシュラブ、LClはつるバラです)BGMはJ.S.バッハの「無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第2番ニ短調5.シャコンヌ」を「クラシック名曲サウンドライブラリー」からダウンロードしました。ジエビネ

  • キエビネ

    きょうも2010年4月25日と5月1日に町田えびね苑で撮影した花々です。「キエビネ」。ラン科の多年草。「キリシマエビネ」。ラン科の多年草。「キランソウ」。シソ科キランソウ属の多年草。ドイツのタンタウの2回目です。今回は1986年から2009年までに発表した品種のうち34種102枚です。(品種名の後のHTはハイブリッド・ティー、Fはフロリバンダ、Sはシュラブ、LClはつるバラです)BGMはJ.S.バッハの「無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第2番ニ短調5.シャコンヌ」を「クラシック名曲サウンドライブラリー」からダウンロードしました。キエビネ

  • ウラシマソウ

    きょうも2010年4月25日と5月1日に町田えびね苑で撮影した花々です。「ウラシマソウ」。サトイモ科テンナンショウ属の多年草。「ユキモチソウ」。サトイモ科テンナンショウ属の多年草。「ムサシアブミ」。サトイモ科テンナンショウ属の多年草。「マムシグサ」。サトイモ科テンナンショウ属の多年草。「ヤマウコギ」。ウコギ科ウコギ属の落葉低木。ドイツのタンタウの2回目です。今回は1986年から2009年までに発表した品種のうち34種102枚です。(品種名の後のHTはハイブリッド・ティー、Fはフロリバンダ、Sはシュラブ、LClはつるバラです)BGMはJ.S.バッハの「無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第2番ニ短調5.シャコンヌ」を「クラシック名曲サウンドライブラリー」からダウンロードしました。ウラシマソウ

  • イキシア

    きょうは2010年4月25日と5月1日に町田えびね苑で撮影した花々です。「イキシア」。アヤメ科イキシア属。南アフリカが原産で、原種が40〜50種ほどある。和名はヤリズイセン(槍水仙)。花は夜や雨の日には閉じて、晴れの日には開く「イベリス」。アブラナ科イベリス属。南欧、北アフリカ原産。「ホウチャクソウ」。「ヤグルマソウ」。ユキノシタ科/ヤグルマソウ属。ヤグルマソウという和名の植物は、日本の山野に自生し、葉の形が矢車に似ている。ヤグルマギクとは別の植物。ドイツのタンタウの2回目です。今回は1986年から2009年までに発表した品種のうち34種102枚です。(品種名の後のHTはハイブリッド・ティー、Fはフロリバンダ、Sはシュラブ、LClはつるバラです)BGMはJ.S.バッハの「無伴奏ヴァイオリンのためのパルティ...イキシア

  • ボタンザクラ

    きょうも2010年4月25日に町田えびね苑で撮影した花などです。「ボタンザクラ」。町田えびね苑から写した町田市街。「アケビ」「シャガ」。ドイツのタンタウの2回目です。今回は1986年から2009年までに発表した品種のうち34種102枚です。(品種名の後のHTはハイブリッド・ティー、Fはフロリバンダ、Sはシュラブ、LClはつるバラです)BGMはJ.S.バッハの「無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第2番ニ短調5.シャコンヌ」を「クラシック名曲サウンドライブラリー」からダウンロードしました。ボタンザクラ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、賭銭無の「週末はPhoto一息」さんをフォローしませんか?

ハンドル名
賭銭無の「週末はPhoto一息」さん
ブログタイトル
賭銭無の「週末はPhoto一息」
フォロー
賭銭無の「週末はPhoto一息」

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用