chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
粟山花美
フォロー
住所
宝塚市
出身
未設定
ブログ村参加

2015/08/29

arrow_drop_down
  • なぜ、私はミニマリストから汚部屋住人になってしまったのか?満たされない欠乏感|シンプルライフへの道 - シンプルライフ物語

    たった一人で挑戦した大学受験。緊張度が高まり、センター試験直前になると、幻覚や幻聴、被害妄想に襲われ、夜グッスリ眠れなくなってしまいました。誰にも相談できずに、泣き言も言えず、迎えたセンター試験と二次試験。結果を待ちました。 スポンサーリンク //

  • いらないお土産・いただき物をもらったらどうしますか?困った地方の特産品・名産品たち

    先日、と言っても1ヶ月以上前ですが、主人が東京方面に出張したときにお土産を頂きました。千葉県の名産品のピーナッツです。 殻付きの落花生は、けっこうかさばります。狭い台所なので置き場所仁困り、あっちこっちに置いて毎日移動させ、しまいには主人がいつも座っている場所にドンと置きました。 「これ、いつ食べるの?」と聞くと「腹減ったら食べる」と答えました。それから1ヶ月以上経っても全く食べる気配がありません。 落花生なんて、わが家では、誰も食べません。いらないお土産をもらってしまったのですね。 「困ったもんだ」と思っていましたが、他の使い道を見つけました。 スポンサーリンク //

  • ものを減らさずに空間スペースを増やす方法とは?

    ここ1年、ものを減らすことばかりしてきて、更にまだものを減らしていこうと考えきましたが、最近、水越美枝子さんの「ものが多くても、狭くてもできる いつまでも美しく暮らす収納のルール」という本を読み、ものを減らさずに空間スペースを増やすという方法を知りました。 大事なものがたくさんある人、ものがたくさんあった方が豊かな気持ちになれる人、そのどちらも当てはまる私にとってとても参考になりましたのでご紹介します。 スポンサーリンク //

  • カードケース、ダイソーのものからセリアのものへ引越し、愕然としたこととは?

    ダイソーで購入したカードケース、使って1年もたちませんが、セリアのカードケースに変えました。 今回、カードケースの引っ越しをする中で、愕然としたことがありました。 カードケースをダイソーからセリアに変えた理由と愕然としたことについてお伝えいたします。 スポンサーリンク //

  • 梅雨時は、ニトリのカット式台ふきんがオススメな理由とは?

    梅雨時にやっかいなのが、カビ。特に、台ふきんはカビの格好の餌食です。私は毎年梅雨時に台ふきんを何枚もダメにしてしまっていました。カビの生えない台ふきんなんていうのもあって、試してみたんですが、やっぱり生えましたね。梅雨時は、微生物にとって繁殖の時期なのかもしれません。そこで、もう、台ふきんの手入れとカビ対策はあきらめて、使い捨てのものを使うことにしました。最近、ニトリのカット式台ふきんが口コミで評判だと知り、私もさっそく使ってみることにしました。 結果、やはりオススメだと思った理由をご紹介します。 スポンサーリンク //

  • なぜ、ものを片づけて、捨てると運気が上がるのか?量子力学の視点から考えてみました

    風水やスピリチュアルの世界では「物を片づけて捨てると運気が上がる」と言います。実際に私も物を片づけて捨てて、少し運気が上がったように感じます。しかし、それは、いったい、なぜなのだろう?という謎が私の中を駆け巡り、その理由を、量子力学的な視点から考えたところ、納得がいきました。 それは、、、 スポンサーリンク //

  • リビング・ダイニングの収納などのものを数えるのに1週間もかかった理由とは?

    先日のリビング収納のものを数えることに引き続き、リビング・ダイニングの収納などにあるものを数えました。 たった、4畳ほどのスペースのものを数えるのに、1週間もかかってしまった、その理由は。。。 スポンサーリンク //

  • なぜ、私はミニマリストから汚部屋住人になってしまったのか? 無謀な挑戦|シンプルライフへの道

    1人暮らしを始めて3ヶ月くらい経ち、寮にも学校にも自分の居場所がないことが分かりました。毎朝、「行ってきます」と一階に住む管理人さんに声をかけ、「行ってらっしゃい」と見送られ、私が出かけた先は県立図書館でした。小高い坂の上の林の中にあった図書館は、とても静かで丸1日いても飽きることはありませんでした。そこには、毎日、私よりも早く、学習室のテーブルを陣取っている男性がいました。毎日同じ場所に座って黙々と勉強しています。何を勉強しているのだろうと、ある日、こっそり本の表紙を盗み見しました。 スポンサーリンク //

  • 子どもの片づけ心、やる気を失わせる言葉とやる気を出す言葉とは?

    子どもに片づけて欲しいのだけど、ついつい、子どものやる気を削ぐような言葉を使っていませんか?私は、小さい頃は力尽くでやらせていましたが、成長するとともにそれは逆効果になりました。私がやってしまった、子どもの片づけ心を失わせてしまった言葉と、こんな言葉を書けてあげれば良かったと反省している、やる気を出せせる言葉についてご紹介します。 スポンサーリンク //

  • 廊下クローゼットの衝撃の事実発覚! 造り付け収納の使い方について

    現在のマンションに引っ越して来てから6年。廊下クローゼットがありますが、棚板が固定されていて使いにくいと文句を言っていました。ホントはここに、掃除機などの掃除道具を入れたら便利なのですが、一番下の棚が低い位置に設置されているため、背の高い掃除機を入れる収納スペースがありません。 しかし、先日、衝撃の事実に気づいたのです。 スポンサーリンク //

  • 掃除ロボットのブラーバを買うつもりが、回転式モップをリピート買いした理由

    この回転式モップが壊れたら、絶対にブラーバを買おうと決めていました。ブラーバとは、雑巾がけロボット。静かにけなげに文句一つ言わず床磨きをしてくれる優れものなのです。しかし、実際に回転式モップが壊れてしまった時、私はブラーバではなく、回転式モップをリピート買いました。その理由についてご紹介します。 スポンサーリンク //

  • ときめきの正体とは?断捨離との違いから分かったこと

    先日、これまで私の中でずっと謎だった「ときめき」の正体が、何となく分かりました。それと同時に断捨離との違いも認識できました。 私が最近気づいた、 ときめきの正体について ときめきと断捨離との違い についてご紹介します。 スポンサーリンク //

  • サマリーポケット、7つのデメリットと使ってみた感想

    「お部屋スッキリ、おさまりーポケット」でおなじみの、サマリーポケットを使ってみました。 使う前は、 月々250円から使えるトランクルームって、実体はどうなんだろう? 安かろう、悪かろうなサービスなのかもしれない。 預けた物が、ボロボロになって返って来たらイヤだな。 なんていう、不安にしばらく使うのをためらっていましたが、迷うくらいなら使ってみてから判断しようと考えて、申し込んでみたのです。 そこで分かった、デメリット7つと使ってみた感想についてご紹介します。 スポンサーリンク //

  • 冷蔵庫を片づけるコツは、食材を使い切るシンプルなレシピの公式とは?

    冷蔵庫の余った食材で、お料理を作ろうと、レシピ本を見たりレシピサイトを徘徊していると、結局材料が何か足りなくて、買い足す羽目になっていませんか? 滅多に使わないような調味料や食材を探し回って買うことになると、ムダな出費や在庫を増やすことに。 これでは、冷蔵庫の中はなかなか片づきませんよね。 冷蔵庫の余った食材でパパッとお料理できる、レシピ本やレシピサイトに頼らないで作る方法はないものか? 料理は、センスの問題なのか? レシピが思い浮かばないことが、ずっと悩みでした。 しかし、最近、レシピの公式とも言える、凄く基本的なことに気づき、レシピの幻想から目が覚めた感じです。 そんなレシピの公式とは? …

  • なぜ、私はミニマリストから汚部屋住人になってしまったのか? 存在感ゼロ|シンプルライフへの道

    寮内でトラブルを起こしてから、最初の登校日。私は、学校からもお咎めを受ける覚悟でした。 雑居ビルのフロアーにあった教室に入り、Aさんたちと呼び出される覚悟でいましたが、そんな様子もなく、担任のNが教室に入ってきて、朝礼が始まりました。 スポンサーリンク //

  • 【捨てられない】複十字シールの使い方、どうされていますか?寄付に見返りは要らない

    先日、リビング収納の中のものを確認していたときに、切手シールのようなものが何枚が出てきました。 よく見ると価格が書いておりません。その代わり、赤十字の印によく似たものがあり、「複十字シール」と記載されていました。 複十字とは、財団法人結核予防会という世界的な団体の旗印なのだそうです。そもそも、このような複十字シールの使い道って、何なのでしょうか? スポンサーリンク //

  • リビング収納にあるものを数える、そこで見えてきたものとは?

    家にあるものを全て数えてみることを、先日決めました。そこで、手始めにリビング収納にあるものを数えてみることに。今回数えたのは、キッチンとのテーブルカウンター周りの収納です。 こちらにあるもの数えることで、見えてきたものとは? スポンサーリンク //

  • 収納と家計簿の費用項目を同じ名前で統一する理由とは?

    結婚して家計簿すら付けずに何年も過ごしてきました。その結果、お金が全く貯まらないどころか、毎月赤字状態。そこで渋々家計簿を始めたのですが、それでも続かず…… アプリを使ってみたり、エクセルで管理してみたり、市販のツールで手書きしてみたり、オリジナルの家計簿を作ってみたり。 なんか、ちぐはぐな感じでした。 それもそのはずです。 そのことに気づいたのは、町田貞子さんの「暮らし上手の家事ノート」という本で、次の一文を読んだときです。 それは、卒倒しそうになるくらい衝撃的でした。 スポンサーリンク //

  • なぜ、私は、整理収納アドバイザー1級を取得したのか?今後の野望について

    整理収納アドバイザー1級、合格しました。合格率が7~80%、資格保有者は1万人近くいます。なぜ、今さら感いっぱいの環境で、私は整理収納アドバイザーの資格を取得したのか? 今後の野望についてご紹介します。 スポンサーリンク //

  • ミニマリストと汚部屋住人の違いは習慣だった、ミニマリストになるために実践している7つの習慣とは?

    増やすばかりの汚部屋状態から、ミニマリストへ向けて邁進中です。 これまでの悪習慣を裁ち切り、軽やかなミニマリストに転身するために身につけたい7つの習慣を実践しております。 私が実践している7つの習慣についてご紹介します。 スポンサーリンク //

  • 捨てられない本を収納していた本棚を処分。本は全捨てに至った理由とは?

    二つある本棚のうち、一つを空にしました。捨てられない本を収納してきた本棚ですが、ゆくゆくは、もう一つも空にして、二つとも処分する予定です。 本を捨てられなかった私が、本を全部捨てて良いと断言できるその理由をご紹介します。 スポンサーリンク //

  • なぜ、私はミニマリストから汚部屋住人になってしまったのか? 欲しいのは自信|シンプルライフへの道

    「イヤだ!なんで私があいつらと飲まなきゃいけないの?絶対イヤだわ」 合コンの誘いをするなり、Iさんは即答しました。 「何がイヤなんですか?」 私が、なぜそこまで激しくIさんが拒否するのか分からず、理由を聞いてみました。 Iさんは、すぐに答えました。 スポンサーリンク //

  • 楽天スーパーセール、購入寸前で驚いた理由とは?

    楽天のスーパーセールが始まりましたね。昨日、欲しかったものをこの機会に購入しようとして、決済画面まで進み、「注文を確定する」をクリックする寸前、驚きの光景が目に飛び込んできました。 それは、、、 スポンサーリンク //

  • USBケーブル収納にファイルボックスを利用して充電ステーションを自作した方法

    スマホ、タブレット、ワイヤレスイヤホン、Googleホーム、アレクサ、携帯用扇風機など、わが家はUSBケーブルが蜘蛛の巣のようにあらゆるところに張り巡らされて困っておりました。 先日、このUSBケーブルを集約させた充電ステーションを自作しましたのでご紹介します。 スポンサーリンク //

  • 収納テクニックや捨てるだけでは永遠に片づかない、その理由とは?

    収納テクニックは、収納スペースを作ったり、収納できる容量を増やすことができます。 収納する前に、ものを捨てて減らせば、収納はずいぶん楽になります。 しかし、それだけだと、片づいた状態は一瞬だけ。時間とともにあっという間にまた散らかってしまいます。 そして、片づけに追い立てられながら暮らす・・・ 片づけの問題は永遠に解決しませんね。 しかも、お金の問題にもつながりますから怖い。 その理由とは? スポンサーリンク //

  • ごきげんな毎日を送るために、やるべき「10の断捨離」とは?

    やましたひでこさんによると、モノだけを断捨離してもごきげんにはならないようです。ごきげんになるには、「10の断捨離」があるのだそう。その「10の断捨離」とは? スポンサーリンク //

  • ニトリの充電式ハンディファンは、一台で二役の優れもの、他の携帯用扇風機との違いとは?

    じっとしていても汗ばんでくるようになりましたね。 そんな時、どこからともなく、ふわりと吹いてくる風は一滴の清涼剤のようです。 ニトリの充電式ハンディファンは、携帯用の扇風機。しかもただの扇風機ではありません。モバイルバッテリにもなるんです。 すごく良かったのでご紹介します。 スポンサーリンク //

  • 片づけ、勉強、仕事は、同じだと気づいたその理由とは?

    中3の子どもの期末テスト対策を協力しています。中3にもなって、親がここまでしなくちゃいけなんて、とてもお恥ずかしい話しですが、勉強も片づけも同じだなと気づき、それは仕事にも通じていると思いました。その理由についてご紹介します。 スポンサーリンク //

  • なぜ、私はミニマリストから汚部屋住人になってしまったのか? 転機|シンプルライフへの道

    寮生活を送る中で、いじめがありました。 いじめられていた子を仮にAさんとします。 そのAさんは、入学して早々、彼氏ができました。その彼は、二浪して受験に失敗し、仮面浪人をしていました。その彼をKさんと呼びます。 AさんはKさんと毎日べったり。Kさんは、受験勉強する時間などありません。働いている様子もないのに、大きな車で学校に通っていられるのは、親がお金持ちだからでしょう。Kさんの性格は、おっとりして優しく、ギスギスしたところが全くありません。育ちの良さを感じさせ、クラスの中でも中心的な存在になっていました。 スポンサーリンク //

  • 【断捨離】ミニマリストを目指す私が5月に手放したもの公開します!

    汚部屋の片づけから早くも1年経過しようとしています。 足の踏み場もなかった家の中に少しずつ空間が現れ、突然の来客にも慌てない状態になりつつあります。 汚部屋の片づけ2年目は、第二ステージへ突入。今後は「ミニマリストになる」決意を致しました。 ものを無自覚に家の中に入れる生活を改め、最小限の持ち物で暮らすシンプルライフに向けて、今後も心が痛まない断捨離を続けて行こうと思います。 そんな私が、先月(5月に)断捨離したものを振り返ります。 スポンサーリンク //

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、粟山花美さんをフォローしませんか?

ハンドル名
粟山花美さん
ブログタイトル
シンプルライフまでの物語
フォロー
シンプルライフまでの物語

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用