もう限界!卒業式、入学式で母親が着る服(スーツ)を断捨離した理由とは?
ここ最近、何度か洋服の断捨離を行っておりましたが、1年以上着ていないのに残っている服がありました。それは、子どもの卒業式、入学式で私(母親)が着るスーツです。 このスーツ、子どもが幼稚園の卒園式の時、8年前に購入。 その後、小学校の入学式、6年後の小学校の卒業式、中学校の入学式と4回着用しました。更に、今後、中学校の卒業式、高校の入学式と卒業式にも着用しようと思っていました。 しかし、断捨離することにしました。 その理由は。。。 スポンサーリンク //
片づけたくとも片づけられない時、「捨てること」や「断捨離」に高い高いハードルがありました。何でも「取っておく」と言って仕舞い込む性格に、主人から「だから片づかないんだ」と小言を言われておりました。 そんな主人を見返してやろうと一念発起。 こんまりさんの片づけで、「捨てる」体験と快感を味わいましたが、未だに捨てられない性格は変わっておりません。 しかし、それでも片づけられるようになったのは、最初から捨てることを目指した片づけではなく、捨てない片づけをやっているおかげかもしれません。 そんな、捨てない片づけとは? スポンサーリンク //
怒りの断捨離、中学生の子どものしつけに失敗して気づいた「しつけ」の本質とは?
「しつけ」ってどのようなイメージがあるでしょうか? 私は、父には暴力と命令で、母にはヒステリーで完全に家庭内スパルタ教育体制で育っため、「しつけ」に対して良いイメージがありませんでした。 そのため、自分の子どもには、ほとんど「しつけ」というものをせず、放任主義で育ててしまいました。 結果、中学生になった子どもは、どうなったかというと、 生活全般でだらしなく、自己主張だけ一人前 無責任で、自分自身の目の前の欲望をコントロールできない 困った子になってしまいました。 そんな子どもを見て、私はイライラ。子どもの気配を感じるだけで怒りが沸き起こってくると言う最悪の状態に。 今年に入り、子どもへの怒りの…
断捨離後、いらない物を処分する方法。買取業者から受取拒否された理由とは?
断捨離後、いらない物を不用品回収業者に送ったら、買取業者から受取拒否されました。 いらない物と言っても、ボロボロの使えないものではなく、新品未使用のものや、まだ使える物など、ゴミとして処分するのはもったいないものばかり。 具体的に送ったものは、こちらの記事で紹介しておりました。⇒文房具類の不用品を断捨離、新品未使用品の行方は? - シンプルライフ物語 aouei.hatenablog.jp なぜ、買取業者から受取拒否されたのか、その理由と、買取業者から拒否されたものを処分した他の方法をご紹介します。 スポンサーリンク //
整理収納アドバイザーの1級1次試験を大阪会場で受験してきました。 会場は、新大阪駅の東口出口から徒歩で3分くらい。1次試験の事前準備講座を受けたビルの別館でした。 事前準備講座については、こちらの記事で紹介しております。⇒断捨離したいけど、できないのは、なぜ?整理収納アドバイザーの資格を取得しても片づけられなかった理由とは? - シンプルライフ物語 当日は、「大雪が降る」と予報されていたため、 電車は動いているのか? 無事に現地に到着できるか? など前の晩から試験以外の不安が襲ってきましたが、何とか無事に覆えることができました。 会場の雰囲気からこの日のためにやった勉強などをレポートいたします…
:リビングが、カフェ風に早変わり!集中できる空間に変えたものとは?
元々汚部屋で、ごちゃごちゃしたリビング。ようやく、ごちゃごちゃとか片づけから解放されてスッキリした空間に生まれ変わりました。 この空間を、ドトールやターリーズ、スタバみたいなカフェ風に変えたいと目論んでいましたが、うまく行きません。なぜだろう??? と突き詰めた結果分かったのは。。。 スポンサーリンク //
タオルのリメイクで湯たんぽカバーを作る!暮らしと消費の悩ましい関係とは?
大量にあったわが家のタオルのリメイク、着々と進んでおります。本日は、湯たんぽカバーを作りました。湯たんぽに付いてくるカバーってペラペラ。 これだけだと、熱いお湯を入れたばかりの湯たんぽだとやけどしそうになります。 なので、もうこれは、家に大量にあるタオルで作っちゃえということで作りました。 タオルをリメイクして作る湯たんぽカバーの作り方とは? 今回も手縫いで、ひたすら返し縫いをして作り上げました。2時間くらいでできあがりましたので、ミシンがあればダーッと直線縫いで30分もあれば完成すると思います。 準備するもの フェイスタオル4枚糸と針(ミシンがあれば便利) 湯たんぽカバーの作り方 フェイスタ…
【断捨離】物を捨てる基準は、ツールで解決!ゴミと宝を簡単に見分ける方法
どんなに本を読んだり知識をつけても、物が捨てられない人は、不要なものと必要な物の見分けがつかないというのが最大の悩みだと思います。私も家が散らかっているときは、全部が必要な物だと思っていましたから物を捨てるということができませんでした。物を捨てる基準がよく分からない場合、身近にあるものを利用したツールを使うことで簡単に見分けがつき、断捨離もスムーズに行くようになります。 スポンサーリンク //
洗面台下の収納を使いこなせていますか?配管がむき出しになっているスペースは、本当に使いにくいですよね。 ものを減らして、できるだけ収納を使わないのがベストなのですが、わが家の場合、洗面台周辺は、洗濯機や脱衣所が併設されて、狭いスペースながらも必要な物が多いのが悩みなのです。 そこで、使いにくい洗面台の収納も上手く有効利用しようと言うことで選んだのが、ニトリのコレです。 スポンサーリンク //
こんまりさん(konmari)ネットフリックス(Netflix)番組は、片づけのモチベーションがアップする!
こんまりさんのネットフリックスでの番組が2019年1月より始まりました。 ネットフリックスとは、インターネットなどで配信される番組で、スマホやタブレットで閲覧でき、いつでも好きな時間に見たい番組を選んで見ることができます。 こんまりさんの番組は、「片づけ」がテーマ。 www.netflix.com 実際に片づけで困っているおうちに伺い、こんまりさん自身が片づけのアドバイスを行います。その家の住人さんは、こんまりさんのアドバイスを元に家を片づけることで、家の中の様子はもちろん、住人さんたちの気持にも変化が起きるというワンパターンのストーリーですが、ドキュメンタリーのようでとても見応えがありました…
整理収納アドバイザーの資格は意味がないのか?資格取得して検証した結果…
先日、ユーキャンのチラシがわが家の郵便受けに入っておりました。毎年1月は何か始めたくなる時期、ワクワクしながら見たところ、整理収納アドバイザーの講座が、人気のスキルとしてトップ3に君臨していました。 しかし、一方で、「整理収納アドバイザーの資格なんて意味がない」というご意見もあり。 実際に、整理収納アドバイザーの2級の資格を8年前に取得した私が、整理収納アドバイザーの資格取得は本当に意味が無いのかどうかを検証します。 スポンサーリンク //
「どうしたら学力が伸びるのか?」今年の4月から中3になる子どもの学力が低くて、将来を悲観していたとき、「子どもの学力は『断捨離』で伸びる!」と言う、やましたひでこさんが書かれた本を見つけました。 「断捨離と子どもの学力の関係?」「子どもに片づけを教えながら勉強もできるようなるって最高ではないのか?」「子どもがちょうど大学受験をする2020年からの大学入試制度の変化に対応…」 もう、邪念いっぱいで本を読みました。 スポンサーリンク //
断捨離を続けていると、「一体どこまで減らせば良いのか?」と言う疑問がよぎるときがあります。 「ものは少ない方が良い」「ミニマリストになるぞ!」という覚悟のもと、自分のものは減らせても、そのような覚悟のない家族たちと共有のものとなると、分かったようで分かりません。 家族がストレスなく暮らせるものの最適な量ってどうやって決めるのか?について整理収納アドバイザーのテキストにそのヒントがありました。 スポンサーリンク //
ごちゃつくリビングの書類の片づけ、散らからないシステムとは?
リビングの書類のごちゃつきに頭を悩ませています。何度も片づけているのですが、毎日のように押し寄せる、学校からの配布物や郵便物などで、すぐにごちゃごちゃ。 気づいたときには、片づける気もなりません。 どうやったら、散らからないリビングになるのかを考えて新しいシステムを導入しました。 スポンサーリンク //
大量の食器を処分した後に、使えるものまで断捨離したので、何となく後味が悪く感じました。たくさんの食器を断捨離後も、未使用のものなどが残っており、その処分をどうしようかと頭を悩ませていたところ、不用な食器をリサイクルしてくれるプロジェクトの存在を知りました。 スポンサーリンク //
【断捨離】なぜ、いらないものをもらってしまうのか?不用な頂き物を処分する
実家に帰省して1番困るのは、母がいらないものを、あれやこれやと持ってくることです。 先日の帰省時も、帰ってすぐに、母が「そうだ、忘れないうちに」と言って席を立ったかと思ったら、イオンのレジ袋に何か入ったものを持ってきました。 「お前にちょうど良いと思って取っておいたのだよね」そう言ってそのイオンのレジ袋から取り出したのは、真っ赤セーター。しかも全然暖かそうじゃない。逆に、体温を奪われそう。 「薄いから今は着ないと思うけど、春先とはどう?」私もはっきり断れば良いのに、そのセーターを手にとってみました。合成繊維で、固い糸でキツく編み込まれた生地は肌触りも悪く、正直着る気になれませんでした。 母は、…
古いお札やお守りを捨てる3つの方法。4年分のお札を断捨離したやり方とは?
昨年の断捨離で、家中から出てきたお札やお守り。1ヶ所に集めたら、凄い量になっていました。 *私の産土神社が八幡神社のようなので、毎年八幡神社のお札を買っております。 少し前は、実家に帰省するときに持ち帰り、母親に近所の神社の「どんと祭」で炊きあげてもらっていました。しかし、母の体調が悪くなってからは、母に頼むわけにもいかず、その処分に困っておりました。気づいたら、4年分のお札がたまっておりました。 *お札を4つも並べると少し怖いですね… 古いお札やお守りを捨てるには3つ方法があるようです。 1.神社の古札納付所へ返す2.どんと焼きで汚炊きあげしてもらう3.自分で処分する スポンサーリンク //
先日、紙類を大量に処分したため、保管していたケースなどが不要になりました。また、買いためていた新品のものも不要になり、このまま持ち続けても仕方がないので断捨離しました。新しいのを未使用のまますてるのは、やはりまだ抵抗があります。文房具類を買い取ってくれる業者を探すか、メルカリに出品するか、寄付するかで悩んでいました。 スポンサーリンク //
財布の整理と断捨離、お金の逃げない財布にするためにやるべきこととは?
ようやくインフルエンザが身体から抜けていったようです。 病み上がりの初日に行ったのは、財布の整理と断捨離です。今年は、10月より消費税の増税が実施。半年間は、キャッシュレス払いによる還元など、政府の施策もあります。 キャッシュレス払いによる還元とは、クレジットカードなどで支払った分に対して、5%ほどのお金が戻ってくるというもの。 しかし、その施策に対して無防備でいると、結局ムダなお金を使い、お金が逃げて行ってしまうという残念な結果になる恐れが。 増税になっても慌てず、お金の逃げない財布にするために、環境を整えておきました。 私の財布です。 長財布が良いと言われ始めたときに購入したもので、10年…
2019年早々、インフルエンザを発症して6日目。日中は、熱も下がり小康状態に。うどんを半玉分ほど食べることができました。しかし、夜中、突発的に咳が出て、それからほぼ一晩中咳き込むことに。のどの痛みは無いのに、咳は出るという症状に襲われ、昨晩は熟睡できませんでした。 スポンサーリンク //
2019年早々、インフルエンザを発症して5日目。ようやく体調が少し前進したように思います。身体の寒気が引いて、熱っぽい感じになってきました。体温を測ったら「36.8度」。 ほぼ平熱に近いです。主人が言うには、ここからまた寒気が襲って熱が上がったり下がったりして行くのだそうです。4日目までの症状についてはこちらの記事で詳しく書いております。⇒インフルエンザにかかって分かった、断捨離しなくて良かったものとは? - シンプルライフ物語 インフルエンザは、帰って欲しいのだけれども、なかなか帰らないお客が身体の中に居座っているような感じですね。 ところで今回インフルエンザにかかったことで一般的な風邪との…
インフルエンザにかかって分かった、断捨離しなくて良かったものとは?
インフルエンザA型を発症して4日目になりました。未だに熱は下がらず、鼻水と口の乾きと戦っています。ここ最近、熱が上がるということがなかったので、その感覚を忘れていましたが、38度とか39度になると、とにかく寒いんですね。 肩の辺りから氷が忍び込んできているのではないかというくらい、寒い。どんなに分厚い布団や毛布を何枚も重ねてかけても、ストーブをガンガンにかけても身体の芯から寒さがやってくるから、温まる感じがしません。 スポンサーリンク //
断捨離を日々続けていたところ、物が少なくなってスッキリした部屋が得られるだけではなく、生活に目に見えて効果が現れてきました。 その効果をご紹介します。 スポンサーリンク //
最近、イライラしています。原因はほとんどが子ども。スマホやPCをダラダラ何時間もやって時間を無駄に使い、自分のならなくちゃ行けないことから逃げています。その姿を見ると本当にイラつくのです。今年の4月から中三です。いよいよ受験生です。このままでは、下の方の学校にすら入れません。なのに、本人の志望校は凄く上の学校。三者面談で担任の先生も「ぷっ」吹き出すほど、うちの子の実力では手が届きません。 その学校に行くならば必死で勉強しなくちゃ行けないのに、本人の口から出るのは、 「今からやっても遅い」 完全に逃げています。 そんな子どもの姿勢に腹が立つのです。毎日カッカしてイラついている自分も嫌になっていま…
断捨離は、見えない収納場所から始める。死角スペースは記憶すらも消してしまう!
今年も断捨離を本格的にスタートしました。まずは、ウォーミングアップとして、押入のクローゼットなど見えない収納から始めてみることに。死角にあったものなので、ほとんどあることすら忘れており、不用品決定です。しかし、処分に困るものが1点出てきました。 スポンサーリンク //
昨年の6月から、大阪腑北部地震をきっかけに断捨離を始めて来ました。防災と私物が置かれた物置部屋を子ども部屋に明け渡すというのが表向きの理由です。しかし、いよいよ現実的になったある深刻な理由が他にあります。 それは、、、 スポンサーリンク //
「心を洗う 断捨離と空海」なぜ断捨離は、他の片づけとは違うのか?
「心を洗う 断捨離と空海」は、断捨離のやましたひでこさんと真言密教の実践者である永田良一氏による共著です。 最初は、宗教色が強くて、取っつきにくいかな?と思いましたが、そんな心配を裏切り、とても面白い内容でした。 面白かった点は、以下の3点です。 1.本の構成が一般的な本とは違ったものになっていること 2.断捨離を真言密教から読み解く視点 3.心のあり方と生き方をひっくるめて俯瞰できたこと この本により、断捨離が他の片づけや整理収納、ミニマリズムなどとの大きな違いを確認できました。 面白かった点から、その詳細についてをご紹介します。
「心を洗う 断捨離と空海」なぜ断捨離は、他の片づけとは違うのか?
「心を洗う 断捨離と空海」は、断捨離のやましたひでこさんと真言密教の実践者である永田良一氏による共著です。 最初は、宗教色が強くて、取っつきにくいかな?と思いましたが、そんな心配を裏切り、とても面白い内容でした。 面白かった点は、以下の3点です。 1.本の構成が一般的な本とは違ったものになっていること 2.断捨離を真言密教から読み解く視点 3.心のあり方と生き方をひっくるめて俯瞰できたこと この本により、断捨離が他の片づけや整理収納、ミニマリズムなどとの大きな違いを確認できました。 面白かった点から、その詳細についてをご紹介します。
【実家の片づけ】大量の古本を断捨離、480冊を買取業者へ。気になる査定価格は?
昨年の夏、実家の片づけをしたときに、大量の古本が出てきました。15年ほど前に、読まなくなった本を実家に送り、その処分をずっと保留にしていたのです。数えてみたところ600冊近く。これらの大量の古本を断捨離することにしました。 最初は廃品回収に出そうと思ったのですが、想像以上に状態が良く、買取業者に買い取ってもらうことに予定を変更。その作業がまだ終わっていませんでした。 スポンサーリンク //
帰省中に、実家の片づけ&断捨離を断行しようとしておりますが、上手くいきません。お正月モードに入ってしまったのもひとつの原因ですが、母親自身が積極的ではなくなっています。元々片づけが好きな人なのに。そこで、母に質問をしてみました。「どこか、片づけたいところはある?」すると、母の答えは、 スポンサーリンク //
大谷翔平や菊池雄星も食べた?一風変わった「おせち料理」とは?
私の実家は、岩手県と宮城県の県境にあります。 江戸時代から明治時代にかけて、水沢藩や一関藩と呼ばれた地域であり、美味しいお米がとれる穀倉地帯です。 この地域出身の有名人として最近は、野球選手の大谷翔平や菊池雄星がいます。更に、スケートの羽生弓結のお父さんも中学くらいまで住んでいました。 お米のとれる地域なので、お祝い事があるとお餅をついで、周りの人たちにふるまいます。 お餅の種類は100くらいあるといわれていて、本当に色んな種類の餅があります。ずんだ餅などもそのひとつです。 お正月料理、いわゆるおせち料理もお餅なのです。 おせち料理としては、5~6種類くらいの餅を食べます。 スポンサーリンク …
2019年、1年の目標は「私と暮らしを整えて良い渦を広げる」その具体的な方法 あけましておめでとうございます。
あっという間に2019年が幕開けしました。 私の実家のある地域は、連日のマイナス気温。そんな中、初日の出が堂々と登場して、ぐんぐん空高く登っていきました。 年々、時計の針の速度が加速しているんじゃないの?と思うくらい時間のスピードを速く感じています。ぼうっとしていると、来年もあっという間にやってきそうです。そこで、新しい年を迎えるに辺り、目標を立ててみました。今年の目標は、「私と暮らしを整えて、良い渦を広げる」です。目標を達成するための具体的な方法を、細かく決めましたのでご紹介します。 スポンサーリンク //
「ブログリーダー」を活用して、粟山花美さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。