chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
快風走 https://blog.goo.ne.jp/minokomako821

のんびり走ることが好きです。 走っているとき、走り終わった後、ほおにあたる風の心地よさはランニング

ミール
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2015/08/27

arrow_drop_down
  • 「マラソンランナー」2020年5月号の見出し

    毎月恒例のロシアのランニング雑誌「マラソンランナー」5月号のご紹介。FBページの見出しの翻訳だけですが・・・。訳していて、恥ずかしながら、スティーブ・プレフォンテーンのことが分からなかった。ググってみて、やっとわかった。「ランナーズ」、「ランニング・クリール」とか、日本のランニング雑誌は毎月図書館で欠かさず読んでいるけど、市民ランナー向けのありきたりなランニングノウハウの記事がほとんど。ロシアのランニング関連雑誌の内容は、さまざまな観点からの記事が多くて、読み応えの点で、まったく比較にならないほど優れている。【訳文】ジャーナル「マラソンランナー」の最新号!5月号では、心臓の代わりにモーターを持ち、これまでに赤道を4周する距離を走破したランナーをご紹介します。イワン・モト―リンはもう27年も走っていますが、ごく最...「マラソンランナー」2020年5月号の見出し

  • 言い訳ばかりの4月だった…。

    たぶん、さぼる理由はいくらでも作れる。市民ランナーにはランニングは趣味だし、自分の決めた練習計画を変えたって、別に誰に叱られるわけでもない。今月は予期しないトラブルがあって不運だったなあって、美味しい言い訳もできてやりすごすことができる。残像が消えるまでとか、気持ちが元に戻るまでとか、ちょっとコロナが沈静化するまでとか、あれこれと走らない理由をこじつけたひと月だった。ちょっと面白くない春。言い訳ばかりの4月だった…。

  • 回想録・2019東京マラソン②~スタートまで~

    スタートまでの約1時間。冷たい雨と風。とにかく寒かった。透明なビニール袋をかぶっていたが、寒さで身体が震えた。記録証には、当日の午前9時10分の気象条件は、天候雨気温5.7℃湿度58.6%風速3.2mとある。(写真は東京メトロのページから)=========================================【東京マラソン2019完走記②~スタートまで~】前夜祭の楽しい夢から覚めて、いよいよ東京マラソンの朝がきた。宿泊したホテルは新宿駅東口からわずか1分の繁華街。朝も騒々しいのかと思いきや、3階の部屋から窓の外を眺めると、昨晩はごった返していた通りにはほとんど人影がなかった。天気予報は雨。雨ランは好きなので気にならないけど、気温は低い。風は弱いみたいだが、マラソンにはあまりいいコンディションじゃなか...回想録・2019東京マラソン②~スタートまで~

  • 回想録・2019東京マラソン①~前夜祭~

    JNの完走記転載シリーズは、「2019東京マラソン」。2011、12年は一般で当選した結果だったけど、2019年はおかやまマラソン2017で獲得した「準エリート」枠での出場だった。「準エリート」の名誉にかけて自己ベスト更新を目指していたものの、残念ながら、結果はさっぱりだった。快走したときの大会は完走記も長く、すぐに書き終えるのに、この2019東京マラソンの完走記は、「②」のスタートのとこまでで終わって完結していない。失敗レースの完走記ほどちゃんと書き終えて、どこが悪かったのか反省しないといけない。このブログではしっかり「③完」まで書かかないと。写真は浅草あたり。冷たい雨だった。=======================================【東京マラソン2019完走記①(~前夜祭まで~)】東京マ...回想録・2019東京マラソン①~前夜祭~

  • 回顧録・2012東京マラソン~50歳で初サブスリー‼~

    JNからの完走記転載シリーズ。今日は人生初めてのサブスリーを達成した2012東京マラソン。走り始めたのは40代後半の2008年秋。2年目の2010そうじゃ吉備路マラソンを3時間13分ぐらいで走り、さあ、次はサブ3と調子に乗っていたところ、2010年6月にまさかの交通事故。左足首を骨折して、すべてゼロからの再スタートとなった。2011年には東京マラソンに運よく当選したけど、4時間51分08秒(ネット)のファンラン。その後、骨折は完治して走ることがとっても楽しくなっていた。そして、東京マラソンに2年連続当選。モチベーションも一気に上がり、サブ3を目指して、いろいろと工夫して練習を重ねた。その頃のジョグノートを再読すると、いまもお付き合いがつづいているSさんとかRさんとか、いろんなコメントをくれて、SNS上でのやりと...回顧録・2012東京マラソン~50歳で初サブスリー‼~

  • 回顧録~2011東京マラソン~

    「ゼロ富士プラス」の完走記をJNから転載したついでに、ブログのカテゴリーの項目の大会も移行しようかなって思った。「そうじゃ」、「おかやま」、「村岡」とかいくつかあるけど、まずは、まともに初めてJNに完走記を書いた「2011東京マラソン」から始めることにした。この前年の2010年6月に突然の交通事故。左足首骨折で全治3か月ぐらいの重傷だった。病院に救急で運び込まれたものの、なぜか手術は3日後だった。もう忘れたけど、夜中はきっと痛かったに違いない。K病院の4人部屋。骨折した足が痛むので、寝ていても朝まで姿勢が変えられなかった。その頃はランニングを始めて3年目ぐらい。ランニングが日常生活の一部になって、とっても面白くなってきたころだった。「吹屋マラニック」というウルトラにもチャレンジしようとしていたときだ。でも、一転...回顧録~2011東京マラソン~

  • 「中止」と「延期」~「отмена」と「перенос」~

    久々の「ロシア語リハビリ」。いつものようにRussiarunningのFBページで今夜最初にヒットした投稿から。2020年欧州陸上選手権が「中止」となったという投稿。東京オリンピックのように「延期」ではない。「отмена」は中止、「перенос」が延期。ロシア語は日本語と同じく、主語と述語だけで文章が成り立つ。冒頭のЧемпионатЕвропы2020всёはEuropeanChampionship2020wasover.って感じに英語ではなるのかな?(こんな簡単な英語でも自信ない…)。日本語でも、「欧州選手権は終わりました」じゃなく、「欧州選手権、終わり」でも十分に通じてしまうのと同じ。【訳文】2020欧州選手権、なくなりました。欧州陸上選手権はパリで8月25日から30日に開催される予定でした。4月24...「中止」と「延期」~「отмена」と「перенос」~

  • 【2019ゼロ富士プラスメモランダム⑦完~未完走?~】

    JNから転載した「2019ゼロ富士プラス」の完走記も最終回。読み返してみると、日記には書いていなかった出来事が次々と脳裏に蘇る。富士山頂の土産物屋の熱湯にひたした熱すぎる缶コーヒー(飲めるようになるまで10分以上かかった)。エマージェンシーシートにくるまった山中湖畔(湖畔のデッキに寝転んだけど寒くて眠れなかった)。サファリパーク近くの自販機でみた100円玉の幻覚(1円玉が100円にどうしてもみえた)。長い旅では思い出も尽きることはない。今年、開催されるかどうか不透明だけど、とりあえずは期限まで(4/30)にはエントリー料を入金しておかないとね。入金すると中止になっても返金はないけど、来年にエントリー料とともに参加資格も引き継いでくれるそうだから、楽しみが先にのびたと思えばいい。写真は剣が峰からのご来光。また見に...【2019ゼロ富士プラスメモランダム⑦完~未完走?~】

  • 【2019ゼロ富士プラスメモランダム⑤~富士登山駅伝2区の試走?~】

    トレランでもウルトラでも、コースアウトは自分の得意技(?)みたいなものだ。方法感覚が悪いというか、方向音痴というか、事前にコースマップでしつこいほどに調べるのに、なぜかコースアウトしてしまう。しかも、迷いそうなところじゃなくって、あとで考えると「えっ?こんなとこで?」って場所で迷う。「2019ゼロ富士プラス」のときもそうだった。ただ、コースアウトだと気づくまでに約6㎞ほども走っているから、いつも以上に正常な判断能力がなくなっていたようだ。写真のゴリラの口の部分がコースアウト部分。「富士登山駅伝」の2区のコース。駅伝で有名な滝ケ原自衛隊の駐屯地を見学できたから、コースアウトもまた楽しかった。=========================================【2019ゼロ富士プラスメモランダム⑤~富...【2019ゼロ富士プラスメモランダム⑤~富士登山駅伝2区の試走?~】

  • 【2019ゼロ富士プラスメモランダム④~灼熱のロード】

    2015年の「ゼロ富士」のときも下界のロードは灼熱地獄だった。残り20㎞ほどからコンビニをみつけるたびに2ℓの水のペットボトルを買い、身体にかけながら走った。というより、歩き混じりでふらふらだった。「ゼロ富士プラス」はさらにロードを100㎞も余分に走らなきゃいけない。事前に考えた対策としては、少しは走りやすい夜に距離を稼げれば、ってことだったが、そんなにうまく予定どおりにいくはずもない。足裏にいくつもできた水ぶくれは想定外だった。汗かきだから少しはできるとは思ったけど、ちょっと多すぎた。なんせ痛いし、モチベーションも下がる。快適な足の環境を整えることが、次の大会で快走するためには必須の対策かな。①水ぶくれしにくいソックス②ルナサンダルに慣れておくが、とりあえずの対策。★写真はガーミンの軌跡。正式距離は212㎞だ...【2019ゼロ富士プラスメモランダム④~灼熱のロード】

  • 【2019ゼロ富士プラスメモランダム③~TTは不発~】

    「ゼロ富士プラス」の「ゼロ富士」の区間は距離112㎞。そのうち100㎞がロード、登山道が12㎞だ。海抜0mの田子の浦からロードを新5合目(約2500m)まで登り、そこから登山道。ほ登りは富士宮ルート(片道6㎞)だが、下りは御殿場コースも選択できる。御殿場コースのほうがほちょっと距離が長いけど、砂走りを楽しめるのでこっちを選ぶべき。読み返しての反省点は、靴下をこまめに変えるべきだった、ってこと。ジュクジュクした状態で我慢するのは良くなかった。あとは、30㎞以上走ってきているのだから、無理して坂道TTすることはないってことだろうか。もしも、今年開催されれば、登山客(とくに外国人)は少ないはずだから、登りの渋滞はほとんどないかもしれない。そうすればのんびりとマイペースで登れるかも。でも、新型コロナウイルスでゴールデン...【2019ゼロ富士プラスメモランダム③~TTは不発~】

  • 【2019ゼロ富士プラス・メモランダム②~一握の砂はNG】

    「2020ゼロ富士プラス」(7/31~8/2)と同じ時期に開催される「富士登山駅伝」(8/2)の中止がHPで発表された。ますます「ゼロ富士プラス」の開催も危うくなってきた感じがする。でも、今夜の投稿も昨年のJN日記から転載。岡山出発から受付、スタートまでのこと。読み返してみても、とくに付け加えることはなかった。=========================================【2019ゼロ富士プラス・メモランダム②~一握の砂はNG~】(2019.8.5記)スタートは2日午後6時。受付は午後4時30分までなので、岡山からの新幹線は昼前の便でも十分に間に合った。もよりのJR新富士駅までは、名古屋、静岡で乗り換えた。スタート地点のたごのうら港公園へはタクシー。約3㎞なので歩けないことはないけど、なるべ...【2019ゼロ富士プラス・メモランダム②~一握の砂はNG】

  • 【2019ゼロ富士プラスメモランダム①】(JNからの転載)

    新型コロナウィルスの影響で次々とマラソン大会が中止となる状況では、8月の「2020ゼロ富士プラス」の開催も、ほぼ不可能なのかもしれない。ただ、だからといって、やる気を失って練習をさぼっていると、「ゼロ富士プラス」どころか、そのあとの「児島ウルトラ」、「村岡ダブルフル」、「おかやまマラソン」、「防府マラソン」だって、きっと満足した走りなんかできるはずがない。この5大会は(児島を除いて)、昨年、ほとんどが不甲斐ない結果に終わっている。しっかりと反省して、課題を見つけ、弱点を補強して、今年もし全部が中止になったとしても、その先に生かせるような練習をしておかないとね。ってなわけで、まずは「ゼロ富士プラス」の反省から。3月末でジョグノートが終わり、自分の書いた日記もダウンロードしたが、「ジョグの」にアップロードできないか...【2019ゼロ富士プラスメモランダム①】(JNからの転載)

  • カンザンが満開~内田百閒記念碑園~

    旭川ランニングコースを9㎞ほど超ゆるジョグ。ちょっと身体も脚も重かった。ランニングコースへの途中には、内田百閒記念碑園という小さな公園がある。ただ、ベンチが4つほどあるだけで、遊具とか休憩所とか、公園にふつうにあるものはないから、誰もここを公園とは思わないだろう。かくいう私も何も意識することなく、何年も素通りしていた。内田百閒に関心でもない限り、入り口の碑だけでなく、ちょっと奥に入ったところの目立たない歌碑に気づくこともない。けれど、4月下旬だけは、この小さな公園の一角が道行く人の視線を集める。旭川さくらみちのソメイヨシノが散り終わった後に、豊かな花房のカンザン(関山)が満開となるからだ。今日の夕暮れ、10本ぐらいあるのかな、桜は8分~満開の見頃だった。昨春は夕暮れの満開の桜の下に花見客もいたが、今年はお孫さん...カンザンが満開~内田百閒記念碑園~

  • また記録更新〜トレッドミル50km走〜

    連日、トレッドミル50km走の世界記録が更新されている。今日の題材もRussiarunningから。【訳文】またも新記録、おめでとう...イワン・モト―リン!!!彼は2019年のWingForLifeWorldマラソンを2:18:41で優勝してますね。競技の終盤にトップが交代し、トレッドミル50㎞の結果タイムは、2:44:18がイワン、2:45:10がイスカンデルでした。(注:ハッシュタグの部分は訳省略)【原文】Исновымрекордомпоздравляем…ИванаМоторина!!!Напомним,этопобедительWingsForLifeWorld—2019,МС,марафон—2:18:41.Вконцедистанциипоменялсялидер,итоговоевремя50...また記録更新〜トレッドミル50km走〜

  • 世界新記録達成!~50㎞トレッドミル走~

    数日前の「ロシア語リハビリ」で取り上げた、「トレミル50km世界記録」のチャレンジ。RussiaRunnnigによると、見事に世界新記録が達成された。トレミル50km走の世界記録の更新は、2020年でもう3回目なんだそうだ。Увасневозникаетощущения,что2020зацикленимывнёмзависли?の文章が日本語に全然うまく訳せない。言わんとすることはわかるけど、いざ訳そうとすると、いい日本語がでてこない。翻訳は日本語力とは、確かにそうかもしれない。【訳文】トレッドミルでの50㎞走の記録は、今年、3度も(!!!)破られた。2020年は繰り返しの中に嵌まり込んだ気がしませんか?4月16日、スイス人のオリエンテーリング選手のマチアス・キブルツは、昨年2月にドイツ人のフロリアン・ノイシ...世界新記録達成!~50㎞トレッドミル走~

  • クオカードとTシャツ〜加茂郷フルマラソンの対応〜

    4月19日開催予定だった津山加茂郷フルマラソンは、あちこちの大会と同じく、新型コロナウィルスのため中止。でも、新型コロナウィルスで中止となった大会のほとんどがエントリー料の返金をしないなか、昨日加茂郷フルの事務局から届いたレターパックには、参加賞Tシャツ、大会プログラムのほかに1000円分のクオカードが入っていた。エントリー料は5000円だったから、実質的な一部エントリー料の返金。伴走予定だった5月17日の鳥取県の名和マラソンは、エントリー料4000円を返金してくれた上、フィニッシャーズタオルまで郵送してくれたそうだ。鳥取県の浦富海岸マラソンも同じ対応だったみたい。2月28日のそうじゃ吉備路マラソン(中止)は、エントリー料(6100円)の返金はなし。大会プログラムと参加賞のタオルだけが郵送されてきた。新型コロナ...クオカードとTシャツ〜加茂郷フルマラソンの対応〜

  • Stay HomeでのWRチャレンジ~トレミル50㎞走~

    今日の「ロシア語リハビリ」は、RussiaRunnnigのFBページで、最初に見つけた投稿から。トレッドミルの50㎞走で世界記録にチャレンジするっていう話。「リマインダー」のロシア語が分かった。新語は辞書には掲載されていないから、こうして知るしかありません。【訳文】世界記録への挑戦が、今日、生放送されます!おそらく、すべてが凍結し、現在の状況では新記録は不可能、と思われます。しかし、隔離の状況において、理想的にアプローチできる記録があります。30歳のスイス人アスリート、スポーツオリエンテーリングで数回の世界チャンピオンとなった、マチアス・キブルツは、トレッドミルでの50㎞走で記録を越えようとトライしようとしています。2月までの最高記録はフロリアン・ノイシュワンダーの2:57:25でした。配信は、youtube-...StayHomeでのWRチャレンジ~トレミル50㎞走~

  • 今夜の演目は「コルサール」~ボリショイ・オンライン~

    今日の「ロシア語リハビリ」もボリショイ劇場のFBから。オンライン配信の演目はバレエの「コルサール」(海賊)。開演前(?)にユーチューブに接続していないといけないみたいだけど、24時間以内は視聴可能だそうだ。モスクワ時間で15日午後7時なので、日本時間では16日午前1時から。出演者一覧はロシア語だけの対応みたいで、英文には主要な出演者の名前が掲載されている。【訳文】私たちは《ボリショイ・オンライン》の旅を続けます!今日、4月15日19:00、鮮烈でロマンチックなバレエ「コルサール」の上演を開始します。19世紀の古典的な海賊物語は、私たちのユーチューブチャンネルでご覧いただけます。これには、何ら地理的な制約がなく、世界のあらゆる場所で視聴することができます。最初の上演に間に合わなくてもがっかりしないでください。動画...今夜の演目は「コルサール」~ボリショイ・オンライン~

  • 才能ナシ、、、〜今日の題材は萩往還ファイナルの参加賞〜

    難しかった…。全然うまくかけない。下手の極み…。まずは基礎から勉強しよう。「色鉛筆画」の4日目の題材は、2018年萩往還ファイナルの記念品の萩焼のぐい吞み。外枠には、「ありがとう平成、完踏。平成元年~平成30年。第30回山口100萩往還マラニック大会」との文字も書かれている。この年は、前年に続いて、「250㎞+70㎞」のダブルにチャレンジ。250㎞は36時間以内にゴールして、なんとか70㎞のスタートをしたけど、萩往還道を越える前に幻覚を見まくって戦意消失。リタイアして、とぼとぼとスタート地点の瑠璃光寺に戻ってしまった。最近、超長距離への耐性がまったくなくなっているのを実感しているから、きっと今だったら250㎞も完踏できない気がする。才能ナシ、、、〜今日の題材は萩往還ファイナルの参加賞〜

  • 今日の題材はミニスポーツウォッチ〜2019東京マラソンのお土産〜

    夕食後はコーヒー飲みながら「色鉛筆画」。今日で3日目。三日坊主だけど、いつまで続くかな…。題材は2019年東京マラソンの前日受付のエキスポで買ったミニスポーツタイマー。「東京マラソンだけの特別な記念品ですよ~」なんて売り文句で買ってしまったけど、ネットでふつうに売っている。裏面に東京マラソンのロゴ付きのシールが貼ってあることが唯一の違いかな。さて、肝心の色鉛筆画は、まず、構図がちょっと変。色具合もいまふたつぐらいだ。自分でも下手だってわかる。でも、面白いので、だんだんと上手になっていければいいな。今日の題材はミニスポーツウォッチ〜2019東京マラソンのお土産〜

  • バレエ、オペラの名作が続々~ボリショイ劇場のオンラインシアター~

    「くるみ割り人形」に続き、ボリショイ劇場がバレエやオペラの名作を次々とYoutubeで配信する。4月15日から5月11日までの演目がFBページで投稿された。劇場自体は、新型コロナウィルスのため休館しているが、貴重な秘蔵フィルムを全世界にオンライン発信することで、文化的な「StayHome!」を呼び掛けている。演目のなかの「カチェリーナ・イズマイロワ」がよくわからない。調べてみたけど、オペラの「ムチェンスク郡のマクベス夫人」の役のことなんだろうか?【訳文】親愛なる皆さん。私たちは、当劇場の「黄金の所蔵」の演目の配信シリーズを、ユーチューブにおいて継続することをお知らせします。統計を少々…。「ボリショイオンライン」の最初の6つの配信は、2週間で6500万以上の視聴を集め、世界134か国から300万人の視聴者を引き寄...バレエ、オペラの名作が続々~ボリショイ劇場のオンラインシアター~

  • 今日の題材はサングラス

    昨日から始めた色鉛筆画。今日の題材は、いつもランニングで使っているサングラス。どこのメーカーかは知らないけど、2019年の東京マラソンで、お台場でエントリーしたとき、併設のエキスポの出店で買った。ただ単に、緑色が気に入っただけだけど、掛け心地はとてもいい。今日は、発泡酒と焼酎のお湯割りを飲みながら書いたので、ちょっとデッサンがいびつになった。色使いも今一つ。でも、色鉛筆画、けっこう面白い。今日の題材はサングラス

  • 練習計画、どうしようかな?

    4月19日の加茂郷も新型コロナウィルスで中止。5月17日の名和マラソンは伴走だったけど、これも中止。エントリー予定だった6月7日の那岐ピークスは、新型コロナで中止が相次いている状況では入金はできなかった。夏までの大会はほぼ全滅。次にエントリーしているのは、8月1日の「ゼロ富士プラス」。エントリー受付は完了しているので、あとは入金で確定するだけ。例年なら、4月15日が締め切りらしいが、やはり、これも新型コロナウィルスの動向の考慮して、今年は4月30日まで入金締め切りが延長された。初夏までにはコロナ問題が収束することを期待して、これは捨て銭になるかもしれないけど是非とも走りたい大会なので、入金(7776円)はしておくつもりではいる。8月までレースはなく、それこそ自由に練習計画を立てることができるのは、これはこれで自...練習計画、どうしようかな?

  • 自分でプレバト〜色鉛筆査定〜

    いつも楽しみにしているTBSの番組のプレバト。俳句や水彩画、消しゴム版画とか、いろんな分野で、芸能人が多彩な才能を発揮していて、とっても面白い。俳句とかは自分でも参加しているつもりで作ったりしているけど、何か他にもできないかなって、試しに色鉛筆を買ってきた。100均ショップの12色。モチーフは、自分の好きな色のハサミ。一生懸命書いたけど、凡人査定だな。白く反射する印影の書き方がよくわからない。自分でプレバト〜色鉛筆査定〜

  • 「プロッギング(Plogging)」?~「マラソンランナー」ジャーナル最新号の見出しから~

    「ロシア語リハビリ」は、毎月恒例のロシアのFBページ、「マラソンランナー」ジャーナルの見出しの翻訳。2020年3月号。今まで、雑誌「マラソンランナー」と訳してきたけど、ジャーナル「マラソンランナー」のほうが、SNS上のコンテンツとしては、ぴったりくる(もちろん、実際の紙媒体の雑誌も購入可能ですが、、、)。ランニング関係の単語はほとんどわかるけど、原文の「плоггинг(plogging)」の意味が全然分からない。ググってみると、意外と知られているかもしれない、ちょっとトレンディーな(?)単語みたいだった。日本では、まだほとんど広がっていない言葉かも。スウェーデン語のPlokka(プロッカ/拾う)とJoggingの2つを組み合わせた言葉で、いわゆる、「ゴミ拾いラン」、でした。「ゴミ拾いラン」だったら、なんかダサ...「プロッギング(Plogging)」?~「マラソンランナー」ジャーナル最新号の見出しから~

  • エントリー完了~おかやまマラソン2020~

    15日までが締め切りのおかやまマラソン県民優先枠にエントリー完了。今年は陸連登録じゃなく一般でのエントリー。陸連登録しておくと、東京マラソン2022(もしかして2023かも?)の準エリートでの出場権を得られるのがメリット。でも、直前に50分切りできそうだったら登録すればすむことなので、秋まで特に記録会にでる予定もないので、陸連登録を急いでする必要もない。新型コロナウィルスの猛威が秋まで続くのか、誰も予想することはできないけど、とりあえずエントリーだけはしておかないとね。エントリー完了~おかやまマラソン2020~

  • 今日は「くるみ割り人形」~ボリショイ劇場のSNS発信~

    新型コロナウィルスの世界的流行の中、ロシアのボリショイ劇場は、外出せず家にいる人々に向けて、さまざまな発信をしている。今日は「くるみ割り人形」。11日午後23時(モスクワ時間)まで視聴可能だそうだ。ロシアと日本の時差は、いま、6時間なのかな?とすると、日本時間では12日午前5時まで視聴できるみたい。30年ほど前、モスクワに駐在していたころ、たぶん2、3回、ボリショイ劇場を訪れた。バレエもみた気がするけど、残念ながら、何をみたのか全然覚えていない。【訳文】お知らせいたしますが、モスクワ時間の23:00までバレエ「くるみ割り人形」の録画が視聴可能なボリショイ劇場のYouTubeチャンネルで、すべてのバレエファンをお待ちしています。バレエを観ることで、瞬時に物語に引き込まれ、奇跡を信じさせられます(訳注・ユーチューブ...今日は「くるみ割り人形」~ボリショイ劇場のSNS発信~

  • 情報アクセスの均質化~地元のラン友と遠いロシアのジャーナリスト~

    今日の私のFBのタイムラインに上がってきたのは、まったく同じネタだった。でも、一つは地元のラン友、もう一つはロシアのSNSの投稿。どちらも、新型コロナウィルス関連で、スポーツでの「ソーシャルディスタンス」の話題。世界、どこにいても、ネットのなかって、隣同士みたいなんだね。今日の「ロシア語リハビリ」の題材は、そのロシアでの発信から。【訳文】(訳注:見出し)新研究:新型コロナウィルスの時代においては、スポーツをする際、2メートルの距離では不十分だ!新鮮な空気の中で活動するときにはソーシャルディスタンスを広げるべきだ、なぜなら、スポーツをする際に推奨されてきた1.5-2メートルの距離は不十分だと、ベルギーとオランダの研究が明らかにした。ヨーロッパの2大学(ベルギーのKULeuvenとオランダのTUEindhoven)...情報アクセスの均質化~地元のラン友と遠いロシアのジャーナリスト~

  • 死に場所

    里山の登山道は、彼の選びうる最良の死に場所だったんだろうか?今朝、休日のトレーニングで、近所の里山を走っていた。標高の低いこの山は、ほんの20分ほどで山頂と登山口を行ったり来たりできる。この日も超ロングの耐久トレーニングとして、早朝6時から山に入った。6時間で20登が目標だった。いくつもの登山口があるので、登りは重複しないコースにしていた。3時間ほど経過して、午前9時すぎ。持参したサンドイッチで補給して小休止。10登目の登頂を開始したばかりだった。登山口から約300mほど上がった地点。つづれ織りの急傾斜が始まる区間だった。そろそろ苦しくなってきたけど、それでも脚に力を入れて加速しようとした。ふと、右斜め上を見上げた。そのとき、突然、視界に入ってきたのは、木に結び付けた白いロープで首をくくった黒い学生服の高校生だ...死に場所

  • 新型コロナウィルスでランニングブーム再来⁇

    今日は休脚日。なので、「ロシア語リハビリ」で、頭の体操。いつものように題材はFBでみつけた投稿から拝借してます。「RussiaRunning」が、今回の新型コロナウィルスの感染拡大でランニングブームが再来するんじゃないかというニューヨークタイムズ紙の予測記事を紹介している。でも、後述の【注】でも書くけど、?って記事って気がする。【訳文】米国の専門家は、爆発的感染を背景に世界的なランニングブームが起きると予測している。アメリカは、危機において、少なくとも2回のランニングブームを体験した。最初は深刻な世界的不況の1970年で、2回目は資本市場が無秩序となり、数百万が職を失なった2007-2009年だった。そのときにはアメリカのランナーの数は1900万人に達した。ニューヨークタイムズ紙は、発表した記事のなかで、危機の...新型コロナウィルスでランニングブーム再来⁇

  • 定点観測~金山HC~

    岡山市最高峰の金山(標高500m)。ロードバイクのヒルクライムの練習場として有名らしいが、私はランナー。自転車はママチャリしかもっていない。だから、ヒルクライム(HC)といっても、ランニングでの坂道練習となる。定番のタイムトライアル(TT)ルートは、牧石幼稚園からロード最高地点の中継所三叉路までの、距離5.93㎞、標高差460m(最低高度18m、最高高度478m)のルート。平均斜度は8%だ。ランニングを始めて直後ぐらいから通っているので、もう10年以上になる。年によって、年に1回だけだったりしたときもあるけど、去年から仲間と楽しむようになって回数も増えた。今年はすでに7回走った。今日も金山HC。先週、Stravaでの区間「金山HC(牧石幼稚園→中継所三叉路)」の1位を他のランナーに33’03で奪われたので、今日...定点観測~金山HC~

  • キリアンがランナー引退し、漁師へ⁈~エイプリルフールのフェイクニュースorSalomonのPR?~

    【訳文】世界はまさに昔と同じものではなくなる!ランニングを引退した漁師キリアン、そして、サロモンのカーボンロッドー今、君はすべてを目撃した。「魚は自撮りを求めないし、私が記録を破ることを待ってはいない。単に、虫を味見したいだけだ。長年のレースの後のこの単純さを、とても私は気に入っている」お知らせですが、「偉大な漁師」の3冊の本を、弊社RussiarunnnigのInstagramで抽選で差し上げます。応募要項も同サイトで。【注】4月1日だからな~。まだまだ現役のキリアンがランナーを引退ってことはあまり考えられない。カーボン製品に強みがあるサロモンがフィッシング業界に進出するにあたり、フェイクニュースにからめて、PRしているっていうのがほんとうのところかも。でも、他のロシアのSNSは真に受けているし・・・。どうな...キリアンがランナー引退し、漁師へ⁈~エイプリルフールのフェイクニュースorSalomonのPR?~

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ミールさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ミールさん
ブログタイトル
快風走
フォロー
快風走

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用