chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
テレキャス&ストラトの部屋 https://blog.goo.ne.jp/cubase5555

RolandのGT-100をメインにDAW制作を楽しんでいるよ(^O^)/

音楽ブログ / ギター

※ランキングに参加していません

テレキャス&ストラトの部屋
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2015/08/12

arrow_drop_down
  • ヴィンテージスペックのギターは万人向け?

    読者の皆さんはヴィンテージギターにどのような印象をお持ちだろうか?興味はあるが実際にお金を払って買う気は起きない私はコレクターではないプレイヤーでありたいと思うとにかく、気兼ねなくガンガンに弾き倒したい弾いた結果として磨り減ったフレットには納得できる私は満遍なく指板を使うように心がけているのだ特に知識と技術が増した近年はその傾向が強くなった気がする若い頃にはやたらとローポジばかりが磨り減っていた少しは成長したと思う最近になって購入した二本のギターはヴィンテージの復刻版というコンセプトで設計されているのだ新品だが古臭い・・歴史あるギターの新品時を知る・・どんな喩えが適切だろうか?まぁ、賢明なる読者の皆さんには伝わっていると思うヴィンテージスペックのギターには色々な特徴があるその中でもモダンなギターとの最大の...ヴィンテージスペックのギターは万人向け?

  • テレキャスのネック反りを微調整

    読者の皆さん、お久しぶりなのだ季節もすっかりと春めいてきた世間では花見で盛り上がっているようだ何はともあれ晴れ晴れとした気分を味わうのは良いことだと思う前置きはこの辺で本題に入りたい新規に購入にたテレキャスのネックを調整したのだギターを問わずネックの反りはお約束なのだ環境が変わればネックは動くもの廉価なギターはネックがウネウネと動き、購入ギターのネックは強固だと信じている人がいるのも事実読者の皆さんやお知り合いの方は如何だろうか?大事なことは『トラスロッドの反応』なのだ反ったネックを狙い通りの位置に修正できればそれで良いのだ希にロッドの動きが渋いギターがあるのだこれに関しては廉価な価格帯のギターに多いように感じるこの辺りの仕込み作業が雑なのだろうか?以前に購入したストラトと同様にテレキャスもネックを取り外...テレキャスのネック反りを微調整

  • ブログ訪問者数1,603人

    昨日のブログの集計結果ブログ訪問者数1,603人(3,200,598人中167位)閲覧回数3,913回足繁く通ってくださる読者の皆さんに感謝!学生さんはすでに休みに入っていると思う当ブログの検索履歴でも突拍子もない?過去記事が検索されている「こんな記事書いたっけ?」と筆者の私が忘れているような記事なのだ振り返ればギターに関するあらゆる記事を書いてきたそれらはすべてギター弾きである私の中から溢れる言葉なのだ「とりあえずギターブログ立ち上げたけど・・」「今日も特に書くことがないんだよねぇ・・・」という人が多い中で幸せなことだと思う素人が書くブログに誰も期待などしていない妙に格好をつけたり気取ったりする必要はないと思うギター弾きとしての素の言葉を放てば良いのだと思う当然ながらギターに触れて(弾いて)いなければ感...ブログ訪問者数1,603人

  • テレキャスターの弦を交換したよ

    早速、テレキャスの弦を交換してみた009~042から010~046への交換になるつねに二箱6セットを常備しているのだ色々と試したが結局この弦に戻ってきたのだ妙な癖がないところがお気に入りなのだまさにド定番でド真ん中の弦だといえる出荷時にダダリオの弦を採用するメーカーも多い取り外した弦がこちらまだまだ使える弦だが特に勿体ないとは思わない実はデフォルトの009~042からの弦が意外に弾き易かったのだメイプル指板の効果だろうか?少しだけ迷ったのだが作業を決断した弦交換後の弾き心地とギターの状態をチェックしてみたかった特にネックの動きを観察してみたかったのだネック調整にはネックを取り外す必要がある可能な限り作業を最小限にとどめたいストラトは一回のネック調整でその後は安定している以前に所有していたドラゴンテレは二回...テレキャスターの弦を交換したよ

  • レリック加工は楽しいな

    明日投稿予定だったが時間が空いたので前倒しで投稿してみたい読者の皆さんはレリック加工に興味があるだろうか?私は黒テレキャスとジャズベのレリック加工を自分で行ったのだ過去に数本のギターをゴミ箱行きにしているのでそれなりに経験は豊富なのだ失敗は成功のもと・・失敗してもよいのだそこから何かを学べばよい前置きが長くなるのでこの辺で・・現在のジャズベはこんな感じもう一枚・・実はこのベースは一度、塗装がすべて剥がされているのだこの色は私が塗ったものなのだ塗装が薄いので軽く削れば木部が顔を出す肘が当たる部分ネットなどでプロの仕事を参考に作業を進めたデフォルトのポリ塗装は相当に分厚いちょっとくらいヤスリで削ったくらいでは木部に到達しないレリック加工に必須の道具は紙やすりプラスチックのパーツを艶消しにするだけでも雰囲気が出...レリック加工は楽しいな

  • テレキャスの弦交換とベースのレリック加工

    昨日の訪問者数は1,417人だったやりたい事や気になる事が目白押しなのだ焦らずに順番を追って着手していきたい先日、ご紹介したテレキャスの弦交換を行いたいおそらく出荷時には009~042の弦が張られていると思う最近のフェンダーのデフォルト設定らしい現状ではネックが動くことなく安定しているのだが恒久的とは言いがたい早急に自分の設定にすることが望ましいと思うダダリオの010~046に交換したい交換した状態で放置してネックの動きを観察してみたいお気に入りの弦での弾き心地もチェックしてみたいと思う二つ目はレリックベースの追加加工昨日もピックガードなど取り外して少し作業を進めた画像に関しては明日にまとめてご紹介したいと思う主な内容は塗装面の調整と打痕の追加もう少しヘビーな感じ追加したいと思っていたのだ汚しの方法を色々...テレキャスの弦交換とベースのレリック加工

  • オクターブ調整は奥深い

    昨日もお話したが先日購入したテレキャスがデフォルトのサドルの状態でオクターブが合っているのだ”三連サドルはオクターブ調整が合わない・・”はテレキャス弾きの常識になっているのだが・・弦高を好みに高さに調整したタイミングでサドルの位置も微調整1弦から6弦までの形はこれで良いと思うサドルの並びバランスも美しい弦間はデフォルトよりも僅かに狭く調整済み格段に弦落ちのストレスから遠のいた僅かな調整だけで弾き易さが倍増する名が知れたブランドのギターは万能だと勘違いしている人は多いブランドに弱い日本人には多いように感じるどんなに優れたギターでも微調整は必要なのだ今回購入したテレキャスも出荷時の弦高は約1.5㎜だった6弦と1弦がほぼ同じ弦高、フレットのカーブに合わせた山型プロにも弦高低めの人が多いようだ弦も細めという人も多...オクターブ調整は奥深い

  • ブログ訪問者数1,599人

    昨日のブログ集計結果訪問者数1,599人(3,200,375人中209位)という結果だった投稿記事の内容に興味を持っていただいたようで閲覧回数も伸びたテレキャスのお披露目が出来たことは良かったと思うアンプにつないでガンガンに弾く時間がないのが悩みのタネしかしながら、就寝前や起床時の僅かな時間に寝床で爪弾きながら生鳴りを確認するのが楽しみになっているのだ最も神経が研ぎ澄まされる時間なのだオクターブ調整の狂いなどに気づくことも多い思い立ったが吉日・・気になった事は放置しないのが信条ドライバー一本でサクサクッと調整した本当に僅かな違いだが調整後は劇的にコード感が良好になるギターを上手く弾く為には良い耳が必須だと痛感させられる長くなるのでこの辺で・・・とりあえずのご報告なのだブログ訪問者数1,599人

  • フェンダーギターは素晴らしい!

    61ストラトを買ったのは昨年末だと思うその時には『打ち止め』だと思ったのだが気がつけばテレキャスが我が家に来た欲しいという気持ちが我慢できないのは子供の頃から変わらないこれは良いことなのか?それとも悪いことなのか?現在の私は良いことだと解釈しているのだギターは生物なのだ欲しいギターや気になるギターもボーッとしている間に売れてしまう生産完了で入手困難になることも多々ある入手はできるが半年待ちということもある昔は車などお金があれば容易に購入できた現在は人気車種ともなれば数年待ちは当たり前なのだ私の愛車も数年ほど待って昨年納車されたのだ欲しい車は一択だったので他の選択肢はなかった待って良かったと思う欲しいギターが入手が可能だということはある意味でチャンスだと思う本当に欲しいならば金策してでも手に入れるべきだと思...フェンダーギターは素晴らしい!

  • Fender vintageⅡ51 Telecasterを買ったよ

    一昨日の木曜日は平日にも関わらず訪問者数が1,500人を超えた大学生も長期の春休みに入って一時的にギター人口が増えているのだろうか?水曜日にはギターが届いていたのだが報告が遅れてしまったのだ貧乏暇無しということでご勘弁願いたい王道スペックのテレキャスはオーラが違うと感じるピックガードのシールはもう少し貼っておくのだブラックのピックガードに違和感がない因みににホワイトのストラトはボディ裏の蓋に貼っているのだメイプルネックも廉価ギターのそれとは質感が異なる指板のカーブはストラトと同じ興味ある方はネットなどでスペックを確認していただきたいネックの太さはストラトと比較するとテレキャスの方が僅かに丸く太い極太というほどではないのだ手が大きい私にとっては安定感という感じでプラスに作用するケースのヴィンテージスペックの...FendervintageⅡ51Telecasterを買ったよ

  • ブログ訪問者数1,528人

    昨日はブログ訪問者数1,528人(3,200,182人中246位)という結果だった足繁く通ってくださる読者の皆さんに感謝!動画全盛の時代だが文章の良さを理解している人が多いことを嬉しく思う本日は待望のテレキャスが納品される日なのだなんとなく嬉しさから眠りが浅いのだ関連書籍などを読みながら気分をあげているのだドラゴンテレの時に使っていたゴトー製のサドルなどを引っ張りだして準備万端なのだ経年で良い感じに焼けているのだ知り合いに聞いたのだが51年製のテレキャスは配線が独特だったようだ通常のトーンのツマミがフロントとリアのブレンダーになっているそうだ実際のところ、あまり評判が良くないようだ次年のモデルからは現代のギターと同じ配線になっているようだ実際にカスタムショップなどの復刻版テレキャスもマイナスネジなどの細部...ブログ訪問者数1,528人

  • 電池アンプのススメ

    雑用の合間に少しだけギターを弾いたのだピグノーズアンプもだんだんと馴染んできたインジゲーターランプなどが無いので電池の残量は勘に頼る歪み系のペダルも電池が少し消耗したくらいが良い音だと言われている私にも上手く説明が出来ないがその件については同感なのだアナログ色が強いこのアンプもそんな感じなのだ弾いていて気持ちが良いタイミングがあるのだ電池が消耗してくるとフルテンにしなくても音が歪むピッキングに音が絡みつくような感じなのだ少々大袈裟に聞こえるかもしれないが真空管アンプのそれと似ている基本的はあまり歪まないアンプだけに前段にマルチを接続する体を想定していたしかしながら、先に述べたようにアンプ単体の音が良い感じなので最近はアンプだけで鳴らしているのだその時の気分で蓋を開閉して音を調整しているのだもう一台の電池駆...電池アンプのススメ

  • ギターで重要な部分はネックかも?

    昨日の訪問者数1,493人(3,200,058人中205位)という結果だった当ブログに関心を寄せてくださる読者の皆さんに感謝!読む人がいるからこそ書く気が起きるというものだと思う少なくとも私はそういう気持ちで書いているのだ昨日もお話したが新しいギターが届くということでワクワクが止まらないのだ我ながら単純だと思う男はいくつになっても単純で稚拙なものなのだ遊び心は人生の活力だと思う見栄を張って良い車に乗るのも高級時計を身につけるのも同じような意味だと思うギターも同じだと思う素人のギター好きが少しだけ背伸びするのも悪くないと思うギターを眺め、触れ、弾くことで元気になれるならば安いものストレスを抱えて悶々とした日々を過ごすくらい心身に悪いものはない我慢だけでは心が疲弊してしまう心が疲れている人のパフォーマンスは最...ギターで重要な部分はネックかも?

  • テレキャスターを買ったよ

    読者の皆さん、お久しぶりなのだ実は新しいギターを買ったのだ買ったといってもまだ注文の段階なのだ以前から欲しかったテレキャスを買ったのだこんな書籍の画像を眺めているうちに購買欲が盛り上がってきたのだFendervintageⅡTelecaster51というモデルなのだコンセプトとしては最初期のテレキャスの復刻版過去に何度かメイプル指板のギターを買ったことがあるがメイプル指板のギターは久しぶりなのだ廉価ギターのそれとは異なると期待しているのだ実物を確認することなくカタログスペックだけで注文したのだ以前に購入したストラトと同じショップでの購入なのだ出荷時の調整や指板などの質感を含めて好印象だったショップを信じての二本目の購入になるのだ当ブログのタイトルが『テレキャス&ストラトの部屋』だけにそこそこのギターを持っ...テレキャスターを買ったよ

  • レリック加工のギターってカッコイイよね

    昨日も多くの読者の方々にお越しいただいた先日の訪問者数2,000人超えは何だったのだろう?奇跡の二日間ということで私の記憶に残っているのだまぁ、久しぶりに楽しい時間を味わうことができた読者の皆さんに感謝なのだ今回はレリック加工のギターについて語りたい実は先日、仲間内でレリック加工が話題にあがったのだ私の知り合いにはレリック加工には否定的な人が多い私は条件付きで肯定派なのだご存じの通り、ベースやアコギを含めて複数のギターにレリック加工を施してきた現在使用している黒テレは中程度のレリック加工が個性になっているこのギターは大成功なのだ実はこのギターの前に加工した白テレキャスは失敗に終わった加工の工程は順調だったのだが調子に乗ってやり過ぎてしまったのだレリック加工は手加減の塩梅が難しいカッターやヤスリなどで中途半...レリック加工のギターってカッコイイよね

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、テレキャス&ストラトの部屋さんをフォローしませんか?

ハンドル名
テレキャス&ストラトの部屋さん
ブログタイトル
テレキャス&ストラトの部屋
フォロー
テレキャス&ストラトの部屋

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用