chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 「光る君へ」(29)源氏物語 十二帖(須磨)

    NHK大河ドラマ28話は、宣孝と仲直りした”まひろ”が、娘・賢子(かたこ/けんし)を出産する一方で、一条天皇の最愛の妻・定子が亡くなる・・というシーンで終わった。 29話は、”まひろ"が、娘・賢子を出産して1年が過ぎた、長保3年(1001年)正月の、 一条天皇の無病息災を願う”御薬の儀」から始まった。 そして、儀式に参列していた宣孝はその後で”まひろ”の元を訪れ、よちよち歩きができるようになった賢子と遊びな…

  • 茶々丸の夏

    今年の暑さは格別で、茶々丸も窓の指定席や寝床を離れて下駄箱の上で・・(オッと、下駄箱は昭和生まれの言い方、今は靴箱という)・・涼をとっている。 「茶々丸!今日も蒸暑いニャ~、気晴らしに”ダルマさんが転んだ”しょうか・・」

  • 竹の茶袋を試作(失敗)

    先日、工房の会員の方が、「これと同じものを作りたいんだけど教えてくれませんか・・」といって写真の「茶袋(ちゃんぶくろ)」を持参された。 これは、4-5年前に別の会員の方が編まれたもので、当時…

  • 「光る君へ」(28)源氏物語第十一帖(花散里)

    大河ドラマ27話では、一条天皇の中宮・定子が皇子を出産する一方で、定子が出家していることから宮中での政が滞り、貴族たちの不満が高まっていたことから、道長の娘・彰子を入内させて中宮とし、定子を皇后にするという「一帝二后」の話が進められる。 一方、身ごもった”まひろ”は、宣孝に子の父は道長であることを告白するが、宣孝は「”まひろ”の子は我が子である・・」と受け入れる。 27話では、出産した”まひろ”…

  • ヨウシュヤマゴボウ(洋種山牛蒡)

    蝶やトンボは、なかなか翅を広げた姿を撮らせてくれず、今回も暑い中を粘って「撮れた・・」と思ったらやっぱりピンボケでした。 写真のトンボは体調6cmほどで、胴体がメタリックグリーンをしているのでオスと思われる。(雌は全身が黒い)

  • 茶々丸と木彫りの猫

    『父ちゃん、ニャにしてるの・・』 「木で彫った猫に下塗りしてるんや、モデルは茶々丸やで・・」 『フニャー・・??』 「色をつけると、ハイ!できあがり。」

  • ヒオウギ(檜扇)

    浄瑠璃寺に蒸し暑さが戻り、国宝の三重塔も木陰に身を隠しているような・・。 この時期、境内に花の数は少ないが、「ヒメヒオウギズイセン(姫檜扇水仙)」がオレンジ色の花をつけていた…

  • 「光る君へ」(27)源氏物語第十帖(賢木)

    大河ドラマ「光る君へ」は、7月7日の東京都知事選挙の開票速報のため、1週間ズレての第27話・・ 26話では、藤原宣孝の明け透けな言動に”まひろ”が腹を立てたことで、宣孝の足が遠のく中、”まひろ”は気晴らしに屋敷の者たちと石山寺に向かい、寺に着いた夜に道長と出合う所で終わった。 27話では、(なぜ道長が石山寺に来たのかが分かりにくかったが)その夜、二人は語り合い、そのまま別れようとするが、離れがたき思…

  • 散歩道は緑一色

    ここしばらくは暑さで散歩もままならなかったが、昨日は30度を越えないとの予報だったので浄瑠璃寺に向かった。 苗は30cm程に成長し、見渡す限りに緑が広がっているが、休耕田も結構増えている・・。

  • 竹かご展(体験会とお稲荷さん)

    7月8日から、奈良市のギャラリー「津 遊 (to you)」さんで「竹かご展」を開かせていただいていて、 先日、オーナーさんから、「六つ目籠」や「ざる籠」などに関心が高いようです・…

  • 輪口編み

    輪口編みはこれまで50以上は編んでいると思うが、ヒゴのサイズや大きさによって変化するので、いまだに手探りの部分がある。 今回のヒゴは幅2.5mm、厚さ0.6mmで、42本を輪口立ての治具を使って5本乗せ2本すくいで編んでみた。

  • アコギ生活(168)友部正人

    少し前になるが、俳優の六角精児さんがパーソナリティーを務めるラジオ番組から「6月になるとこの歌が聞きたくなります・・」といって、「六月の雨の夜 チルチルミチルは」という変わった題名の曲が流れてきた・・。 調べてみると、作詞・作曲は歌手で詩人の「友部正人(ともべまさと):1950年5月生」さんで、曲は1987年のリリースと分かり、友部さんはテレビに出ることが少ないため知名度は低いが、多くのミュージシャンが…

  • 「竹かご展」

    昨日は、来週から始まる「竹かご展(7/8~7/12)」の搬入作業を行ってきた。 場所は、奈良市のギャラリー「津 遊」さんで、展示会のきっかけは工房の会員の方からの紹介によるもの。 …

  • 笑うに笑えない(40)振り込み

    先日、私の所属する会の事務局から「年会費が未納になっています・・」との連絡を受けたので、近くのATMから会費を振り込もうとした時のこと。 ATMにカードを入れて操作したが送金できず、「1年以上振り込みをしていない方はATMからの振り込みができません。ATMで振り込みされる場合は店にご連絡ください・・」とプリントアウトされ、コーナーのお知らせにも「振り込め詐欺の防止対策にご協力を・・」と書いてあった。 「…

  • 「光る君へ」(26)源氏物語 第九帖(葵)

    NHK大河ドラマ第26話は、長徳4年(998年)10月1日に都を襲った、日食と地震のシーンからはじまった。 この地震で”まひろ”の屋敷も被害を受けるが、夫となった藤原宣孝の財力のおかげですぐに修繕が行われ、2人は仲睦まじく過ごしていた。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、山楽さんをフォローしませんか?

ハンドル名
山楽さん
ブログタイトル
加茂のフクロウ
フォロー
加茂のフクロウ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用