益田やまびこ会の2023年最初のサークル登山大雪後の雪山登山、当日朝の天気、道路状況を見てどの山に行くか決定することに8:30久々茂Pで深入山に決定!新雪が全く固まってなく膝まで埋まる!トレースを歩けば多少楽だが新雪の急登は足が上手く抜くことが出来ずあえぐ"(-""-)"でも・・・楽しい!(^^)!時々休憩しながら!別のパーティが直登している!この後、合流点で聞いてみると”あえて新雪のラッセル”とのこと!雪が固まっておらず足がスッポリうまる!山頂にて集合写真、展望も楽しめず寒いのですぐに東屋まで降りて昼食をとることに!東屋へ、登山道は関係なく真っ直ぐ降ります!東屋で昼食!(^^)!ここから先はトレースが無く度々YAMAPの地図データでルートを確認しながら!スマホで現在位置と登山ルートを確認しながら!YAM...新雪の深入山を楽しむ
益田市の山陰道鎌手保存会の「水仙公園唐音横断ウォーク」に参加!鎌手公民館スタート約40人参加石見松島(手前)遠くに高島水仙公園到着これから前方の灯台まで歩きます(左の山の中を!)水仙公園の山を横断し歩きます!下草もなくピンクのテープでルートが判りやすくなっています!昔の田畑の石垣!イノシシの水浴び場台場後台場跡の先の大きな岩!西砦跡砦も前は絶壁!魚待鼻灯台楽しく半日を過ごしました有難うございました!(^^)!水仙公園唐音横断ウォークに参加
水仙の里かまてウォークコロナ禍中止となっていたようですが、初参加地元の方が準備!(^^)!有難うございます地元中学生が作成?かぶり物が視界を遮り・・・一人で歩けないみたい!!!国道9号の歩道橋を歩いてスタート海の景色を楽しみながらウォーキング!(^^)!到着!日本海の荒波水仙も綺麗!!!遠くに高島荒波の美しいい景色をずっと見ていたい!GPSの記録天気予報が不安な中準備等・・・地元の方、中学生有難うございました!(^^)!水仙の里かまてウォークに参加
山仲間から大山登山へ行きませんか?お誘い大山登山口駐車場で車中泊、朝4時登山開始・・・前日所要で早く出ることが出来ず睡眠不足は高齢者にはハンディ・・・のんびり明るくなってから登ります。よく利用するみ「道の駅本庄」で車中泊コンビニ併設でコロナ前はよく利用していた9時ごろ到着、明日は7時ごろ登山開始、朝早く車移動の為アルコール抜きで"(-""-)"遠足前日の子供のように眠れない!夜中にトラックが隣に駐車・・・エンジンを切らない酒を飲んでいないので広い駐車場の離れた場所へ移動4時ごろ起きてコンビニ購入の朝食、トイレをすまし登山口駐車場へ空いていたので南河原駐車場に駐車(満車なら博労座の予定でした)車内で登山準備・・・・ひさしぶりで・・・もっと準備しておけばよかった!12本爪アイゼンはリュックの中へ、ピッケルのリ...久しぶりに雪の大山を満喫
朝、外に出ると月がまだ出ていた!(^^)!急いで写真を撮ることに!!!月齢18.7(中潮)朝の月
この前、道の駅ゆうひパークで¥にスマホのスタンド!琵琶石岳様に作成斜面に設置・・・高く置くことが出来ない!!??スマホを入れる隙間を多くとっているので小枝を入れて固定!タイマーで自撮り撮影してみました。VerUPを考えないと!高い視点から撮影するには??(*´ω`*)スマホの撮影スタンド作成
冬の寒い日、天気の良くない日は洗濯物の乾きが悪い!暖房でエアコン等を良く使う居間!物干し竿を直角に設置するアイテムは別の部屋で使用している!が、邪魔になる"(-""-)"部屋のコーナを利用したい自分で作るしかない!木工細工の木片を使用角度を約60度と30度で作成溝の幅を竿より広く融通が利くように!でも、和室のコーナーを使うものはホームセンター等を探したが無い"(-""-)"天候の良くない日は室内で洗濯物乾燥!(^^)!室内に物干し竿を置く
十種ヶ峰登山LINEで山仲間に発信し2名で!天気予報晴れ!!!↓GPSの記録天気図晴れ予報が・・・黄砂?遠くが見えない"(-""-)"十種ヶ峰の駐車場からスタート残念ながら積雪が少ない少し歩いたところで車道に凍った雪!この前購入したチェーンアイゼンを使ってみることに!(^^)!凍った雪によく噛み滑らず優れモノ・・・かねルートを登ります!積雪は少ないけどチェーンスパイクなら歩きやすい!標識も最近整備された模様!山頂!右の熊野神社ルートへ熊野神社家内安全、健康祈願・・・山頂到着ちょっと寒いけど看板の下で昼食!注意しないと・・・→頭を看板で打ちます(*_*;黄砂で遠くが見えません!山頂を振り返りますが青空見えず"(-""-)"帰りは直登ルート馬酔木の芽が息吹いていました。帰りは林道からスキー場へ6.4km横軸=...チェースパイクで十種ヶ峰登山
・・・・編集中・・・・山仲間と東鳳翩山の周回コースを回ることに!↓駐車場の案内図錦鶏の滝方面へしばらく歩き雌滝へピストン、その後雄滝(縦走コース)へ雌滝道が少し狭く滑りやすい、3人でしたが大人数だと離合が難しい!雄滝立派な不動明王!登山道を少し上がるとよく見えました。錦鶏の滝ルートを間違えそうな場所にロープ!途中、石垣が、昔住んでいた??穴がありました。フラッシュで撮影してみました!東鳳翩山を錦鶏の滝から右回りに一周
2023大道山遥拝登山コロナ前自転車で海から大道山山頂まで自力で!SeatoSummit大道山に登っていた!モンベルのSEATOSUMMITも2020年から参加していない(;∀;)要介護の家族等の感染リスクを考えほとんど県外に出ていない!そろそろ動き出したいがイベント参加を控えていたので加齢とともに体力低下・・・今年から頑張ろう!海から山頂まで行くしかない!高津川河口の右岸をスタートロードバイクのハンドルにGoProを取り付けタイムラプス撮影使えそうな画像だけ利用・・・まだ使い方をマスターしていません"(-""-)"高角橋県道から大道山への入口白岩神社中垣内の平原公園・・・コロナ前はすごく賑やかなのに・・・大道山登山道入り口例年は焚火と沢山の人!・・・暗い"(-""-)"山頂到着日の出方向に雲が沢山!!!...2023大道山遥拝登山
「ブログリーダー」を活用して、やまぼけの花鳥風月さんをフォローしませんか?