chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
税理士・行政書士 笠原伸哉
フォロー
住所
尼崎市
出身
未設定
ブログ村参加

2015/07/29

arrow_drop_down
  • 銀行員が分かりやすい決算説明とは?? ~尼崎市(武庫之荘) 税理士 笠原会計事務所~

    【決算説明は事業性を伝えるチャンス】決算書が出来上がれば、金融機関の担当者に決算を提出することになります。この時のポイントは、ただ渡すのではなく、決算の説明を行うことで、会社のことを銀行員によく知ってもらう機会にすることです。この機会を無駄にするのは、とてももったいないです。今回は、決算説明はどのようにするのがよいか話をしたいと思います。①P/L3割、B/S7割位の比率で説明決算の説明というとその期の損益について話をすればいいと思いがちではないでしょうか。黒字であったか赤字であったかは、もちろん大事なことですが、ただ結果の数字を読み上げるのではなく、その数字に裏付けられる取組みについてよく話す必要がありますし、それを踏まえて今後の方針を説明することが大事だと思います。黒字にも赤字にも理由があります。それを...銀行員が分かりやすい決算説明とは??~尼崎市(武庫之荘)税理士笠原会計事務所~

  • 免税事業者のインボイス対応 ~尼崎市(武庫之荘) 税理士 笠原会計事務所~

    最近、「インボイス制度」という言葉を耳にすることが増えたのではないでしょうか。インボイス制度とは、2023年(令和5年)10月1日から始まる消費税に関係する新たな制度です。Ⅰインボイス制度開始により、免税事業者が被るデメリットとは?インボイス制度開始後は、消費税を請求することができる適格請求書等は、登録を受けた課税事業者しか発行することができません。そのため、年商1,000万円以下(厳密にいえば、2年前の売上高)の免税事業者は消費税を請求できず、以下のようなデメリットを被る可能性があります。①取引を停止される可能性がある免税事業者の請求書は消費税を控除できないため、免税事業者である中小企業と取引する発注元の大手企業は、免税事業者の請求書と課税事業者の請求書を分けて経理処理をする必要が出てきます。そのため経...免税事業者のインボイス対応~尼崎市(武庫之荘)税理士笠原会計事務所~

  • 資金使途違反とは ~尼崎市(武庫之荘) 税理士 笠原会計事務所~

    今回のテーマは、「資金使途違反」です。会社が借入を行う際は、資金使途(資金の使い道)を明確にしなければなりません。借入にて調達した資金は金融機関と約束した資金使途通りに使用しなければ「資金使途違反」となり、借入の一括返済を求められたり、今後の融資にも悪い影響が出る可能性があります。また、保証協会の保証付きの場合、今後保証協会を利用した借入ができなくなる場合もあります。【借入の資金使途】事業用の借入の資金使途として大きく分けると「設備資金」と「運転資金」の2種類があります。「設備資金」とは、工場や事務所・店舗などの建築や購入、機械や車両など、事業に利用する設備を購入するための資金です。実務的には、この借入を行った際は借入した日にその金融機関から支払先に振込することなどが条件となる事が多く、資金使途違反が起こ...資金使途違反とは~尼崎市(武庫之荘)税理士笠原会計事務所~

  • 取引金融機関を増やす時の対応 ~尼崎市(武庫之荘) 税理士 笠原会計事務所~

    今回は、取引金融機関を増やす場合の対応方法や金融機関側の考えている事等に関してご紹介します。預金取引開始の場合法人の場合は融資提案をされることが取引のきっかけとなる場合がありますが、その際内容に関しては交渉によって有利な条件を引き出すこともできます。融資取引開始の場合ケース1:金融機関側から取引を提案された場合法人の場合は融資提案をされることが取引のきっかけとなる場合がありますが、その際内容に関しては交渉によって有利な条件を引き出すこともできます。①プロパー融資で交渉まず、金融機関からは保証協会付の融資を提案されます。しかし、保証協会の融資であるのなら既存の取引金融機関から借りても条件は同じです。加えて、保証協会の枠は決まっているので、そこに新規金融機関が入り込んでくるのは既存の取引金融機関からしたら面白...取引金融機関を増やす時の対応~尼崎市(武庫之荘)税理士笠原会計事務所~

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、税理士・行政書士 笠原伸哉さんをフォローしませんか?

ハンドル名
税理士・行政書士 笠原伸哉さん
ブログタイトル
尼崎市の税理士・行政書士 笠原会計事務所のブログ
フォロー
尼崎市の税理士・行政書士 笠原会計事務所のブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用