chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
徒然なるまま読書感想ブログ https://blog.goo.ne.jp/jiji0805

日々読んだ本の感想ブログです。小説、ビジネス書、ライトノベルなど通勤中、休日に読んだ本の感想を自由に

徒然なるまま読書感想ブログ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2015/07/19

arrow_drop_down
  • 【嘘つき姫】 感想

    嘘つき姫坂崎かおる河出書房新社作者初の作品集とのこと。ジャンルはSFCらしい…このらしい…というのが、私にはSFというよりは奇譚集。想像を掻き立てるタイプのホラーのような気もする。そして、衝撃的なことに、半分も理解できていないはずなのに、読後は何じゃ、こりゃ?面白いやないか!これ真に珍妙なり、いや、キテレツかもしれない…この作品を表現する言葉は私には心当たりがないのに…あっ、ありのまま、起こったことを話すぜ。おれは本を読んでいると思っていたらいつの間にか本を読み終えていた…な…何を言ってるのかわからねーと思うがおれも何をされたのかわからなかった…頭がどうにかなりそうだった…くらいの衝撃です(わからん)それくらい意味不明なのに読んでいて面白い、これはどういうことなのか…思うに、本作品に収録されている短編が実...【嘘つき姫】感想

  • 【遠い町できみは】 感想

    遠い町できみは(一般書)高遠ちとせポプラ社母を亡くし、父も母の看病と子育てで精神的に動けなくなったため、子育てができなくなったことから、母の実家に一時的に預けられた小学6年生の主人公の翔。彼が転校した先で出会った母からネグレクトを受けている大也と親から虐待を受けている美波が出会う。そんな3人のサーフィンを通じた友情と彼ら自身の親たちと向き合う物語です。ポプラ社小説新人特別賞の受賞作品である本作品は、作者のデビュー作とは思えないほど、デビュー作としては衝撃作じゃないかと思います。本作品の特徴だと思うところは、その紡がれる文章だと思います。ここ数年、特に読んでいて作家さんによっては独特の言い回しや描写があると思います。本作品の文章は?と言われると、恐らくひねりというか言い回しが多いとかそういうことは一切なく、...【遠い町できみは】感想

  • 【異世界居酒屋「のぶ」七杯目】 感想

    異世界居酒屋「のぶ」七杯目(単行本)蝉川夏哉宝島社異世界居酒屋のぶの七杯目。今回の表紙の料理がナポリタン?ということは、今回はあの人のお話です。登場時は堅物だったあの人、でも、その人が出会によって変わる?冬を越して春が訪れる、そんな巻だなと思いました。実は7巻が発売されていると知ったのは去年の冬でした。そしてそのときには店頭には既に文庫化されていた本作が書店に並んでおり、単行本はどこにいっても見当たらない状況に…実は私、このシリーズ、単行本しか持っていなくて、いきなり7巻だけ文庫本は嫌だなぁと思っていて、密林さんで買うか悩んでいました。まぁ、こうなった以上慌てて買わなくても良いだろうと思っていた中、たまたま寄った書店に単行本が置いてあったので、ここが読み時だなと思い、購入して読みました。なぜ、こんなことを...【異世界居酒屋「のぶ」七杯目】感想

  • 【ひなた商店街】 感想

    ひなた商店街山本甲士潮出版社アクション俳優をやめて佐賀の地元に帰ってきた主人公は、寂れた商店街のおでん屋を継ぐことに。先もないと思われていた商店街に新たな風を吹かせたのは主人公と地元の大学に通うヒロインとの出会いだった。『民宿ひなた屋』の作者が送る、再生の物語です。読んでいて、頑張ったことは裏切らないなと思いましたし、引き寄せの法則というか、良いことはとんとん拍子にうまく行くし、逆も然りだなぁと思いながら読んでいました。相変わらず苦労することが殆どないといえばそれまでのですが、これも全作同様の敢えてのコンセプトだと思う上、これくらいとんとん拍子にうまくいく方が楽しいと思うで、私はこのテイストは好きです。本作品を読んでいて思うのは、私の地元の商店街もそうですが、高齢化などにより明らかに寂れているよなぁと思い...【ひなた商店街】感想

  • 【存在のすべてを】 感想

    存在のすべてを塩田武士朝日新聞出版30年前に起きた神奈川で起きた誘拐事件。その正体は2児が同時に誘拐されるという前代未聞?の事件だった。誘拐された子供を救うために解決に導こうとする警察と、身代金を用意して救いたい家族。誘拐事件は思わぬ展開に…本作品はその誘拐事件の空白になってしまっている部分を追う物語である。ネタバレなしで書くのはなかなか難しいあらすじですが、何が起きているかは、本作品を読んで確認していただきたいなと思える作品です。いろいろと書くとネタバレになりそうで怖いのですが、本作品は特に美術(絵描き)の世界が背景に直接絡んでくるのですが、私達にとって、芸術家によって描かれた作品がどうやって世に出てくるのか、全くわからない部分なので、こういう世界なんだなぁと、読んでいて思いました。結構大変だなぁと。私...【存在のすべてを】感想

  • 【そして誰かがいなくなる】 感想

    そして誰かがいなくなる下村敦史中央公論新社正体不明のミステリー作家が豪邸を建てた。その豪邸のお披露目会に呼ばれたの作家と編集者たち。外は大雪、スマホも没収された豪邸の中で起こる事件とは?館ものやクローズドサークルものを多少読んできたとは思うのですが、こういうのでミステリーが成立するのかと思ったと同時に、今だからこそ成立するミステリーだよなぁと思いました。特に居合わせた登場人物たちに事件を起こさせる動機付けの部分なんか、今の時代だからこそだろうなと思いました。ミステリーでネタバレなしという自分の縛りで書くと、書きづらいことが多いので、なかなかうまく伝えるのが難しいなと思いつつも、私が今まで読んできたミステリーとは明らかに違い、初めて読むタイプのものじゃないか?と思いました。もちろん、何か元ネタもあるかもしれ...【そして誰かがいなくなる】感想

  • 【15歳のテロリスト】 感想

    15歳のテロリスト(メディアワークス文庫)松村涼哉KADOKAWA家族を放火で失った主人公の15歳の少年。放火犯は少年法に守られ、捜査すらまともにしてもらえなかった。復讐に燃える少年が選んだ復讐方法は、無差別爆弾テロ?どうして少年は爆弾テロを行おうとしているのか。少年法を軸に描かれる被害者家族と加害者家族。悪いのは法なのか、罪を犯した少年少女なのか、それ以外なのか。本作品を読み終えた時、あなたに芽生える感情とは?読んでいてただただ引き込まれた本作品。『ただ、それだけで良かったんです』で電撃文庫大賞を受賞した当時に読んだ作者の作風はそのままに、考えさせられるし、引き込まれるしで、続きを読み勧めたくて仕方なくなりました。本作品で描かれているのは、ズバリ被害者家族と加害者家族なのですが、彼ら彼女らはどうやったら...【15歳のテロリスト】感想

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、徒然なるまま読書感想ブログさんをフォローしませんか?

ハンドル名
徒然なるまま読書感想ブログさん
ブログタイトル
徒然なるまま読書感想ブログ
フォロー
徒然なるまま読書感想ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用