chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
長唄三味線/杵屋徳桜の「お稽古のツボ」
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2015/07/18

arrow_drop_down
  • 謎の青虫 みどりクン

    本日2025年5月31日は、旧暦ですと令和七年五月五日、何と端午の節句でございます。朝から雷鳴が轟き不穏な空模様…邪気を払うための菖蒲を軒に吊るしている神社やお宅を見掛けると、此方もあやかれそうで、頼もしい心持ちになります。さて、越冬サナギの記録に取り掛かれぬまま、春生れの母蝶が託した幼虫たちもサナギになって居るのですが、兎も角も私の今現在の最大関心事が、“そは誰人の子なるぞや”問題なのです。いつもレモンの葉っぱに半身体を乗り出して、機嫌よくこちらを眺めている青虫さんが居ました。彼は小さい時分から体の色が明るく、薄いカーキ色をしておりました。若齢からミドリ色とは珍しい…久しぶりに雲間から富士山が見えた太陰暦皐月二日、みどりクンが脱皮している場面に居合わせ、はて、どんな幼虫に生まれ変わるのかと、しげしげ眺め...謎の青虫みどりクン

  • 風薫る5月にもう一つ演奏会があります。

    おはようございます。雨の土曜日、皆さまいかがお過ごしですか?昭和の頃のFM放送番組のイメージでお届けしております。杵徳会@紀尾井小ホールにご来場下さった皆さま、また、お心を寄せて下さった皆さまに厚く御礼申し上げます。さて、今月はもう一つ、杵徳社中が参加する演奏会がございます。5月18日(日)吉祥寺駅南口徒歩3分、直ぐの武蔵野公会堂にて午後1時開演(開場は12時半)午後3時45分終演予定全自由席入場無料箏曲、長唄取り混ぜまして9番を演奏致します。我が杵徳会は、藤娘と鏡獅子(上の巻)にて出演致します。ご来場心よりお待ち申し上げております。宜しくお願い致します。風薫る5月にもう一つ演奏会があります。

  • 最後の一果

    二株あるビアフランカ種のうち、一本に初めて実がなりました。レモンと呼ぶよりも、枝の掌(たなごころ)の上で桃のような形に実り、見るたびお釈迦様を思い出す極楽浄土な景色が展開し、ベランダの一角で独自な世界を醸し出していました。まだ完熟していない様子なのですが、葉っぱに新しい食客が訪れるに及び、レモン母胎の負担を考え収穫することに致しました。パチンと鋏の音がして、檸檬の梢から我が手のひらへ。ありがとうございます。おはようございます。最後の一果

  • レモンの花咲く頃

    檸檬の木に、実と花が同時に生っている写真を見掛けた。そのような状態の樹とは果たして実際に存在するものなのだろうか…と漠然とした憧れを抱いていたのだが、実の熟すのを待っていたら、4月の末に花が咲いてしまった。とても佳い匂いで、毎朝水を上げるたび、我がベランダは至福に包まれる。遂に趣味の園芸も、アゲハチョウの幼虫たちの食餌の為に檸檬が十数鉢。昨秋は、2週間毎に30匹程も食客が居たので、夏の終わりに実付きの植木を二つ求め、一つは品種が知れず、形状からリスボン種かと(先週6個収穫済み)。もう一鉢はマイヤーレモンで、こちらは三つ、加えて当家の一昨年からのマイヤー種からも三つ。実の重さに鉢が傾いでいたので、もう少し熟すのを待ってから…と思っていたのを、今朝嬉しく有難く収穫しました。向かって左側の葉付きと大きいのが、お...レモンの花咲く頃

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、長唄三味線/杵屋徳桜の「お稽古のツボ」さんをフォローしませんか?

ハンドル名
長唄三味線/杵屋徳桜の「お稽古のツボ」さん
ブログタイトル
長唄三味線/杵屋徳桜の「お稽古のツボ」
フォロー
長唄三味線/杵屋徳桜の「お稽古のツボ」

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用