chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 『それスノ』は先輩とのトーク…♪

    毎週土曜日の朝に初めの方だけ見ているバラエティー番組があって、その初めの部分というのが市販の様々な物を比較してランキング形式で発表するというコーナーなの。今週はシュークリームで、途中でんと耳が反応した。どこぞのシュークリームを紹介しているときBGMとしてうっすらと流れている曲がSnowManの『W』…、なにゆえに『W』…?なるほどそうかそうか、紹介している品が“ダブルクリームのシュークリーム”だからなのねとまぁそれはさておき…。昨日の『それスノ』も2時間半のスペシャルで、嵐の松本潤を招いてのトーク、去年ニノを招いたときみたいに。居酒屋(?)の王様席に松本潤、下手側に●●→●●→●●さま→●●さん、上手側に●●くん→●●くん→●●ちゃん→●●ぴーの順に着座、○○はお休みでしたがビデオ通話で繋いでた。積極的に...『それスノ』は先輩とのトーク…♪

  • 水曜日の10:00~ ― プティ・ジュテ→アンボワテ…♪

    センターレッスン。アレグロ風のアンシェヌマンは、右後ろ5番→右アッサンブレ→左アッサンブレ→右にグリッサード・ドゥシュ→プティ・ジュテ→左脚クぺ・デリエール→アンボワテ→右脚クぺ・ドゥヴァン→アッサンブレ・アン・ナヴァン→右前5番➡…………アッサンブレはそれぞれ2カウント、グリッサードからあとは1カウントと前半と後半でリズムが変わります。ではどうぞ……………………おぉっとぉ…、やると思ったぁ…っ「ジュテ→アンボワテ、床から離れず足首も膝も曲げたまま踏み替えるだけってのは、いくらなんでも…」「ぁうぁぁぁ…まははは…」ふたりともアッサンブレからのプリエはしっかり抑えられてるし、グリッサードもイケナイ癖が消えたし、それはいいんだけど…、アンボワテがまるで床に縫いつけられてるみたいに…。バーを使って練習したときは...水曜日の10:00~―プティ・ジュテ→アンボワテ…♪

  • 水曜日の10:00~ ― せめて足首は伸ばそう…♪

    バーレッスンの最後にこのところ恒例のソテの練習を……、1番ポジシオンからのタン・ルヴェやシャンジュマン&アントルシャ・ロワイヤル、アントルシャ・カトル、アントルシャ・トロワ&アントルシャ・サンクなどをシンプルなアンシェヌマンで。ときどき“あぁっとぉ…っ、勘違い…”なんてこともあったけど、ふたりとも両脚を動かすってことがちゃんと身に付いてるそれじゃぁまた一つ先に進みましょうか。右後ろ5番→右プティ・ジュテ→左プティ・ジュテ→右プティ・ジュテ→アンボワテ→アンボワテ➡…………3つ目のプティ・ジュテからリズムが変わりますではどうぞ……………………おりょぉぉぉ…順番は間違ってないよ…カウントも合ってるよ…リズムが変化するところもソレでよろしいよ…。「なのになぁんで床から離れないかね…っ」「うぇぇぇ…たははは…」「...水曜日の10:00~―せめて足首は伸ばそう…♪

  • 9人組をちょこっと追ってみる…♪

    先週金曜日は『それスノ』の≪スノスケvsワルスケ≫を、土曜日は『THEMUSICDAY』でのシャッフル・メドレーや≪W≫≪SERIOUS≫のパフォーマンスを楽しんで、今朝は●●さまが番組でのトーク中に名前を“ツーブロック・ペンネ”に変えるという流れがあり…日テレの『TMD』のつぎはTBSの『音楽の日』なわけで…。去年は様々なダンスバトルがあって、●●くん、●●くん、●●さまが9人組の代表として各ブロックで大活躍、圧巻だったのは3人で踊った1曲3人の動きのシンクロ具合といいキレといい一瞬も目を離せない感じ、終盤にはバック転からプッシュアップに繋ぐという離れ業まで入っていて、声を出さずに叫んだくらいの衝撃こぉれはこの3人でなきゃぁ出来ないよねぇって思って、その後動画を見つけて保存して時々見返しては楽しんでます...9人組をちょこっと追ってみる…♪

  • 第26話 ― おっかさんが戻ってきた…♪

    日本橋に移った蔦屋耕書堂は賑わっているけれど、江戸の町は浅間山噴火の影響もあってか米不足、女将のていさんも年末まで米がもちそうにないと心配しています。住み込みの奉公人たちのほか日々店に立ち寄る絵師や戯作者などの食客にも、吉原からの来客にも飯を振舞っているからそりゃぁ足りなくもなる。そんな状況でどさくさに紛れて食客たちに交じって飯を食っている女がいて、それがなんと重三郎を捨てて姿を消していたおっかさんで、その態度といい言い草といいまぁなぁんていけずうずうしいというか恥知らずなと言おうか…、なんだけどこのおっかさんが妙に商売の役に立つ人で…。おっかさんは髪結いで、店に来たお客の髪を直してやりながら興味を引きそうな本などを見せてちゃっかり宣伝したりしてる。駿河屋の女将つまり重三郎の養母によれば“あの人はひとたら...第26話―おっかさんが戻ってきた…♪

  • 9人組のほかにも…♪

    昨日は『THEMUSICDAY』という番組をやっていて、事前に公表された番組からのタイムテーブルから、シャッフル・メドレーの時間と編成9人組の登場時間をピックアップして、この二つはぜひ観たいと…。何と言いましょうか、SE社のアイドルグループのポテンシャルの高さを感じたし、なにより楽しかった最近のアイドルって喉が強くて声を持ってる…ハイトーンヴォイスもロングトーンも余裕って人も多々いるし、ダンスにしても一昔前とは身体の構造が違ってるんじゃないかって思うくらい上手いし…、いやぁ、楽しみですわよね…。私は9人組の箱推しで●●くんと●●くんにやや強火ですが、最近では他グループにも興味が出てきました。ダンスでは9人組にも負けてない7人組=TJ、そして昨年デヴューした関西の5人組A、あ…9人組と同時デヴューした5人組...9人組のほかにも…♪

  • ≪スノスケ vs ワルスケ≫第3弾…♪

    昨日の『それスノ』は≪スノスケvsワルスケ≫の第3弾オープニングでは8人でちょっとした反省会的なトークを…、そして前回“イモスケ”になった○○は修行のためパリへ行ってるってことでお休み…。第1の試練は前回と同じ≪ヘルプザわらべキャッチ≫。最初に●●くんがロープを引くと1体だけスゴい勢いで飛び出し、●●が見事にキャッチ順調にだったり辛うじてだったりみんながなんとか自分のわらべをキャッチするなか、●●ぴーのわらべだけが井戸の際にポテ…っと飛びもせずに落下してキャッチ失敗…●●はちゃんと○○のわらべもキャッチ、残念ながら●●くんは自分のわらべに手が届かなかった第2の試練は漢字の欠けたところをスライディングして補ったり、すでにあるカタカナに線を何本か足して別の言葉にしたり、写真の中の間違い探しをしたりというゲーム...≪スノスケvsワルスケ≫第3弾…♪

  • 水曜日の10:00~ ― シソンヌは両脚…♪

    センターレッスン…、バットマン・タンジュ、エシャッペのシンプルなアンシェヌマンなどを練習したあとシソンヌのシンプルなシンプルなアンシェヌマンを練習。右脚前5番エファセ→シソンヌ・フェルメ→シソンヌ・フェルメ→シソンヌ・ウーヴェルト→パ・ドゥ・ブーレ・ドゥス→左前5番エファセ➡…………シソンヌ・フェルメは1番アラベスクシソンヌ・ウーヴェルトのアームスはエファセの高い3番パ・ドゥ・ブーレ・ドゥスは、ドゥファスのままエファセ5番ルルヴェ→2番ドゥミ・ポワント・アン・ファス→左前5番エファセと身体の向きが変わりますではどうぞ……………………ほぇぇぇ…アームスのポジシオンはきちんとしてる、両脚とも膝も足首もきちんと伸びてる…、なのにジャンプの高さがないってのはどうしたワケかね…。「低ぅ~い…」「うく…っあぁっとぉ…...水曜日の10:00~―シソンヌは両脚…♪

  • 水曜日の10:00~ ― トロワとサンク…♪

    このところバーレッスンの最後に練習しているプティ・バトゥリー、ロワイヤルもカトルも安定したジャンプを繰り返せるようになってきたから、つぎのステップに進みましょう。まずはトロワ。右脚前5番から真っ直ぐに跳び上がり、空中で軽く両足を開いてから右脚前に引きつけ、もう一度軽く開いてから右脚をクぺ・デリエールに引きつけて左脚で着地これがアントルシャ・トロワのデリエールで、ロワイヤルを片足クぺで着地すると考えるといいかも…、左脚も同様です。それでは、右脚前5番→トロワ→右脚クぺ-左脚プリエ→左脚タン・ルヴェ→左前5番→トロワ→左脚クぺ-右脚プリエ→右脚タン・ルヴェ→右前5番➡…………の順番でやってみましょう。どうぞ……………………あぁ…っとぉ…、マリさん、1か所だけ惜しかったねぇ。「う~、焦っちゃいましたぁ…」ふたり...水曜日の10:00~―トロワとサンク…♪

  • 片岡仁左衛門丈の大星由良之助…♪

    一昨日のNHK≪古典芸能への招待≫では『仮名手本忠臣蔵』の大序・三段目・四段目を放送してました、今年3月の歌舞伎座の舞台だそうです。大星由良之助:片岡仁左衛門塩谷判官:中村勘九郎顔世御前:片岡孝太郎桃井若狭介:尾上松也高師直:尾上松緑見入ってしまったのは塩谷判官の切腹の場に辛くも間に合った由良之助が、命尽きて倒れ伏した判官の亡骸を整える場面。伏している判官の着衣の乱れを整え、高く上げたままの腰を下ろさせて俯せの体勢に直し、右手に握りしめている脇差を取り除け、……一連の所作が無言無音のまま粛々と進められていきます…、客席も静まりかえったまま…。ありきたりな表現しか出来ないのが残念ですが、これぞ歌舞伎の様式美というところでしょう。判官は正座して後ろに回した三宝で腰を支えて腹を切り前屈するように倒れているから、...片岡仁左衛門丈の大星由良之助…♪

  • 第25話 ― 日本橋へ…♪

    丸屋の店を買い取った大坂の商人を介して店を手に入れることは出来た重三郎。つぎは“吉原者を排除する”という法度をどう潜り抜けるかだけど、そこは須原屋の主が力になってくれて田沼意知からの力添えを受けられることになる。これから、というときに浅間山が大噴火して江戸の町には火山灰が降り注ぐ…、それを好機とみて重三郎は日本橋に出向き丸屋の店=建物を守るために屋根を古着で覆ったり、一段落したあと降り積もった火山灰の始末をするにも、それを労働ではなく遊びにしてみんなで楽しんでしまおうと提案したり…。そんな重三郎に対して丸屋の女将ていさんの頑なな態度にも変化があって…、結局ていさんと重三郎は祝言を上げることになるんだけどね。その祝言の席に乗り込んできたのが鶴屋の旦那で、なんと蔦屋耕書堂の暖簾を祝いの品として持参、蔦屋を日本...第25話―日本橋へ…♪

  • 舞台機構や装置を追っちゃう…♪

    一昨日、朝の情報番組内で●●ちゃんが新国立競技場を取材して紹介してました。どんな風に芝生の養生をするのかとか、1~3階のスタンド席の角度や2階スタンドの足元をぐるっと1周するスクリーンのこと、場内の大型スクリーンのことなど…、大型スクリーンの操作ボタンを押す嬉しそうな●●ちゃん…、来週は屋根の上から紹介するそうです。そんな情報を見てから改めてスタジアムライヴの映像を観ると、ついつい舞台機構とか装置を追っちゃうんですよね。ライヴのパンフレットなど資料になるものもないし、たった1回しか国立競技場には(それも旧のほうで30年以上も前)行ったことがないから規模感がイマイチ実感出来ないんだけど…楕円形の競技場を横長に使って、その長辺の一方にメインステージがあって、メインステージから花道のような細いステージで繋がった...舞台機構や装置を追っちゃう…♪

  • 水曜日の10:00~ ― グリッサードにも種類が…♪

    はい、最後に軽く跳びましょう右脚からアラベスク-ソテ→アラベスク-ソテ→グリッサード→パ・ドゥ・シャ⇨左脚からアラベスク-ソテ→アラベスク-ソテ→グリッサード→パ・ドゥ・シャ➡…………アラベスク-ソテは2番アラベスクでパ・ドゥ・シャのアームスはアン・オーどうぞ……………………おりょ…、ヒメさん、左方向のときアラベスクが1番アラベスクになってるよん。「…うへ…やっちゃったぁ…」んでマリさん、グリッサードが…、「あとから引き付ける脚のターンアウトが完全に崩れてるよ…、なぁんで両脚とも膝と爪先が進行方向を向いちゃうかね…、修行中の“くの一”みたいに一目散に…」「うぁぁぁ…」ふたりともパ・ドゥ・シャはキレイに両足を引き上げられてるんだからグリッサードをもっと大事にしないとねそういえばさっきアレグロ風のアンシェヌマ...水曜日の10:00~―グリッサードにも種類が…♪

  • 水曜日10:00~ ― 今週もアレグロに近づく…♪

    センターレッスンはまずバットマン・タンジュを先週と同じアンシェヌマンでちょびっとポール・ドゥ・ブラを加味して、そのあとエシャッペのシ~ンプルなアンシェヌマンを。それからアレグロ風に…アレグロを目指して…。右後ろ5番→右アッサンブレ→右前5番タン・ルヴェ→左アッサンブレ→左前5番タン・ルヴェ→右にグリッサード→右ジュテ→左ジュテ→左にパ・ドゥ・ブーレ・ドゥス➡…………ジュテで注意することは、横移動する動きではなく、踏み切った元の位置に着地両足首をしっかり伸ばし切ったところを見せてから着地それではどうぞ……………………ほぉぉぉぉん…ヒメさん、ジュテで足先まできちんと伸ばすことに気を付けてるのは分かる…それはいいことよ、でもソコに集中しすぎてジャンプの高さがほぼ無いってのは問題じゃん…。「う゛…っ」マリさん、グ...水曜日10:00~―今週もアレグロに近づく…♪

  • 水曜日の10:00~ ― 今週もプティ・ソテ…♪

    バーレッスンのバットマン・デガージェ。右前5番→右脚デガージェ→右前4番ドゥミ・プリエ→右脚デガージェ→右前5番→デガージェ→デガージェ→デガージェ→5番プリエ⇨デガージェ・ア・ラ・スゴンド→2番ドゥミ・プリエ→デガージェ・ア・ラ・スゴンド→右前5番→デガージェ→デガージェ→デガージェ→右後ろ5番プリエ⇨…………アン・クロワでどうそ……………………あぁら、まぁ…デガージェから4番プリエにおりるところ、重心は両足の真ん中ですよ。「膝曲げた片脚をちょいと前に出しただけって、なんですかそれは…」「…………」4番ドゥミ・プリエにピルエットが続くと考えてごらんなさい…、中途半端な4番プリエ擬きではピルエットは回れないでしょ。それからマリさん、2番プリエはいいんだけど、そこから元のデガージェ・ア・ラ・スゴンドに戻るの...水曜日の10:00~―今週もプティ・ソテ…♪

  • シリーズ第4作目『星合いの空』…♪

    <江戸彩り見立て帖>の第4作目を楽しみました『星合いの空<江戸彩り見立て帖>』坂井希久子著文春文庫日本橋にある塚田屋は本店が京にある呉服屋の江戸店、ひょんな成り行きからそこで色見立て役を勤めているお彩さんが今作でも難題に立ち向かいながら自分と向き合い学びながら色見立て役として磨きをかけています。江戸の塚田屋を実際に切り回しているのは本店の主の妾腹の子である三男の右近さんで、お彩さんはこの右近さんとともに塚田屋を盛り立てているんです。江戸店の主は右近さんの次兄苅安さんなんだけど、この人がまぁ…自分勝手で仕事は右近さんに丸投げしたまま吉原に入り浸り、たまぁに顔を合わせればお彩さんや右近さんに“いけず”ばかり言い、嫌がらせと意地悪が趣味なんじゃないかと思いたくなるような人物なんだけど、シリーズ1作目から読んでき...シリーズ第4作目『星合いの空』…♪

  • 第24話 ― 目指すところは同じ…♪

    重三郎が日本橋に出るために手に入れたいと渇望している丸屋の店…、そこの現女将ていさんは元々丸屋の一人娘で漢籍にも明るいという才媛だけど、婿に迎えた男が遊蕩で作った借金の肩代わりで店が傾きかけていたところ、蔦重が手掛ける“往来物”の隆盛がそこに止めを刺したようなものだから、蔦屋耕書堂には絶対に店を売りたくないというのもまぁ頷ける。でも、ていさんが本に向ける思い・考えは根底では重三郎と同じ…。それを知った重三郎は親父さまたち共々乗り込んだ談判の席で、それこそどストレートに、俺と一緒になりませんか…、一緒に店やりませんか…って言っちゃう…重三、そいつぁちょいと悪手だねぇ…って瀬川花魁がいたら叱られただろうなぁ…。重三郎って機転が利く・洒落が通じる・腹が座ってる・先見の明がある・行動力がある・情に厚い、ついでに腕...第24話―目指すところは同じ…♪

  • 6月20日の『それスノ』…♪

    一昨日の『それスノ』は前半が“立ち入り禁止区域に潜入”企画の第5段。これまでにもUSJやAMAZON、JALの立ち入り禁止区域からその現場の様子を紹介していて、前回はサンフランシスコのPIXARスタジオからで、それが1年程前かな…、今回はJR東海の新幹線車両基地から。毎度のことですが企画の内容もさることながら、案内役の●●ちゃんとROLANDの組み合わせが好きなんです。●●ちゃんは他局の番組『○市○説』で案内役を務めているタレントの物真似をしてるんだろうけど、なんだかそれが板についてきたと言おうか●●ちゃん色が濃くなってきたといおうか、面白いし、節目節目で感想やまとめを“名言”というカタチで披露するんだけど、それも堂に入った一言を繰り出して来るようになってて面白い。●●ちゃんとROLANDに気を取られてい...6月20日の『それスノ』…♪

  • 水曜日の10:00~ ― オープンポジシオンで…♪

    ピケ-アン・ドゥダーンをそろそろオープン・ポジシオンでもと考えて、このところは基本の《基》に立ち戻りピケ-ルティレ✖3回→ピケ-アティチュード・デリエールの練習をしてました。まぁヒメさんもマリさんもピケ-アン・ドゥダーンはキレイに出来るから、それほど心配はしてないんだけどね。はい、それではピケ-ルティレ✖3回→ピケ-アティチュード・アン・トゥールナン➡…………の順番で。ピケ-アティチュードと同時にア・ラ・スゴンドのアームスをアン・オーに引き上げる…そのときア・ラ・スゴンドから直にではなく、斜め前方を通るように引き上げる「あとはアームスでスンと引っ張り上げてれば1回転くらいは回れちゃうよ」はい、どうぞ。……………………おぉ、悪くないねぇ…。ふたりともアティチュードのポジシオンが崩れないからですよ、それにアー...水曜日の10:00~―オープンポジシオンで…♪

  • 水曜日の10:00~ ― アレグロに近づく…♪

    センターでバットマン・タンジュのアンシェヌマン、その終盤は…→右前5番クロワゼ→クロワゼ4番エシャッペ→アン・ファス2番エシャッペ→左前クロワゼ4番エシャッペ→4番プリエ→右にピルエット・アン・ドゥオール→左前5番クロワゼ➡…………どうぞ……………………あらら…ヒメさん、ピルエットのルティレを守ってればそのままドゥートゥールが出来るのに……、1回転したところでルティレの脚を下しちゃうから2回転目に繋がらないのよ、アームスもアン・ナヴァンを守って「ははぁ…」それでは跳びましょう右後ろ5番→右アッサンブレ→左アッサンブレ→右にグリッサード・ドゥシュ→右ジュテ→右脚タン・ルヴェ→左ジュテ→右アッサンブレ→右前5番タン・ルヴェ➡…………ジュテは両脚を伸ばし切ったところを見せてから着地ジュテに続くタン・ルヴェのとき...水曜日の10:00~―アレグロに近づく…♪

  • 水曜日の10:00~ ― プティ・ソテの練習…♪

    バーレッスンの最後にプティ・ソテの練習…、まずはシンプルに1番ポジシオンでタン・ルヴェを。1番でドゥミ・プリエ→ロールアップをゆっくり4回やったあとオン・テンポでタン・ルヴェを8回。跳び上がったらしっかり足首から足先を伸ばしきることプリエに着地したら浮つかないようにしっかり抑えることどうぞ……………………あ~ら…爪先の伸びが甘くないか…。さて、それでは…、右前5番→シャンジュマン→シャンジュマン→ロワイヤル→ロワイヤル→シャンジュマン→カトル→シャンジュマン→カトルの順番でどうぞ、と見本を見せる。「…はぁぁぁぁ…っ…え゛ぇぇぇぇ…っ」いやいやいや…別に初めてってワケじゃないじゃん…。テンポはどうするかねぇ…ある程度アップテンポの方がノリがいいかも…。「そういう問題ではなく…、あの、カトルは前の足が後ろに行...水曜日の10:00~―プティ・ソテの練習…♪

  • 『紅きゆめみし』…♪

    『紅きゆめみし』田牧大和著光文社時代小説文庫前2作と同じように《いろは歌》になぞらえたタイトルですが、今作で謎解きをするのは人気女形荻島清之助です。その人気故に看板役者からねたまれて当面のあいだ舞台を離れることになり、馴染の花魁紅花太夫に頼まれて謎めいた手毬唄を歌う禿のことを調べて廻ることに…。背景には《八百屋お七》の物語がありますが、巷間に流布し現代の私たちも歌舞伎などで知っているお話とはちょいと趣が違います。荻島清之助とは女形としての名乗りで舞台を離れれば新九郎、なかなかの切れ者ですし、謎解きを進めるために知り合った読売屋の庄次、新九郎の私宅を取り仕切る老女ふき、新九郎とふきさんの旧知である貫福和尚など、ひねりの効いた人たちも登場してます。謎めいた手毬唄を歌う禿と《八百屋お七》の関わりは…、謎を解いて...『紅きゆめみし』…♪

  • 第23話 ― 日本橋への道は…♪

    吉原大門脇にある耕書堂はいよいよの大賑いで、妓楼や茶屋の女将たちまで手伝ってくれていて…、ではありながら錦絵に関しては西村屋に一歩遅れを取っている状況。耕書堂の錦絵のどこが西村屋のものに劣っているいるというのか……、重三郎たちの交渉相手である呉服屋主人は一言、売れていないでしょ…日本橋にも店を持っている西村屋や鶴屋は日本全国に自前の書物や絵を売り届けることが出来るから、江戸市中で売れているのと日本中で売れているというのでは規模が違う、と…。たしかになぁ…、お江戸日本橋が東海道の起点だもんなぁ…って改めて認識しました。須原屋主人にも“日本橋へ出ろ”と進められ、それが亡き平賀源内のためでもあると諭されて、重三郎も腹を決める…んだけど立ちはだかるのはやはり吉原の茶屋や妓楼の主たちで、もうお約束のごとくに駿河屋の...第23話―日本橋への道は…♪

  • 2日連続で観てる…♪

    NETFLIXの配信開始で本編&舞台裏エピソード編を観て、ひとり静かに歓喜と感動に包まれて…、まぁそれで満足するわけがないからね…、昨日も観たの。国立競技場でのライブ後に、●●さまが脚を傷めたらしいという情報をインスタやらで目にしてたし、直後の火曜日に隔週で出演している朝のバラエティ番組でも席から立ち上がることもビリビリ椅子に参加することもなかったから、こぉれはかなりヒドい状況なのかも…って心配だった…。配信されたのは2日目のライブだから当然●●さまは脚に故障を抱えてるわけよね…、でもそんなコト微塵も感じさせない笑顔とパフォーマンスだったあれだけのステージをやり切ったんだから故障の具合は相当悪化しただろうし、故障個所だけじゃなくソコをカバーした全身に負担がかかるのは当然だもん、本当は火曜日の朝に席に座って...2日連続で観てる…♪

  • 初のスタジアムライブを配信で…♪

    このためにNETFLIXに加入したんですからね…、9人組の初のスタジアムライブ、国立競技場での2日目のステージを配信で。タブレットに映し出される映像を観ているというのにオープニングからもうワクワクドキドキメインステージの階段から登場する9人、淡いクリームピンク系の衣装にマゼンタの挿し色が効いててみんなサングラスがお似合いアレが良かった、ココが良かった、アソコが素敵だった、ソレが素晴らしかったと数え上げればきりがないね。それぞれのソロ曲の切り抜きではメンバーがバックについて盛り上げたりして、●●と○○はバックなしだったけど、どの曲も見ごたえ聴きごたえがありました●●くんのバックは●●さんで、ボルサリーノ風のハットを目深に被った●●さんを見たときに、あぁ、こりゃぁこの二人でないとだわ…って、スンと腑に落ちた…...初のスタジアムライブを配信で…♪

  • 水曜日の10:00~ ― 改めてポール・ドゥ・ブラ…♪

    ピケ-デヴロッペ・ア・ラ・スゴンドのシンプルなアンシェヌマンの練習で気になったのは、ポール・ドゥ・ブラの動線が中途半端だったりタイミングが遅かったりするところ…、もちろん初めてやるパなら合わせるポール・ドゥ・ブラまで気が回らないなんてこともあるかもしれないけど、何度もやってきてるアンシェヌマンだからね…。基本の1番から4番までのポール・ドゥ・ブラはお手本のように美しいラインを見せるようになってたのに、惜しいじゃない…もったいないじゃない…。ってワケで改めて基本のポール・ドゥ・ブラを…、どうぞ……………………ほぇぇぇ…基本のポール・ドゥ・ブラにさほど崩れはないのねぇ……、まぁ一安心ではあるけれども…。4番だけは少し修正しようね。右脚前5番クロワゼに立って、アン・ナヴァンから左腕をアン・オーに向かって引き上げ...水曜日の10:00~―改めてポール・ドゥ・ブラ…♪

  • 水曜日の10:00~ ― 4番ポジシオンのエシャッペ…♪

    ポワントでセンターレッスンのバットマン・タンジュ、その終盤は、…→右前5番クロワゼ→クロワゼ4番エシャッペ→5番プリエ→2番エシャッペ・アン・ファス→右後ろ5番→左前クロワゼ4番エシャッペ→5番プリエ→5番ルルヴェ➡…………クロワゼのエシャッペは3番アラベスクのアームスで2番エシャッペ・アン・ファスではア・ラ・スゴンドにではどうぞ……………………ん~、みんなクロワゼ4番のエシャッペがちょいと残念……、両脚ともカカトを引いてターン・アウトを忘れてるよ。たとえばさ、4番エシャッペから4番プリエに下りてそこからピルエット、っていう動きもあるわけだから、4番エシャッペでターン・アウトが守れてなかったら正しい4番プリエは出来ないでしょ…、4番プリエ=正しいプレパラシオンが出来ないんじゃピルエットは回れないよ「…あ、...水曜日の10:00~―4番ポジシオンのエシャッペ…♪

  • NETFLIXを初体験…♪

    今頃…って呆れられるかも知れないけど今月になってNETFLIXに加入しました…インスタの情報(だったと思う…)で6月13日(金)22:00~4月に開催された9人組の国立競技場でのライブが配信で観られるということを知ったから。そぉれは是非観たいけどNETFLIXかぁ…。水曜日クラスのみんなに訊いてみたら、けっこう面白いものやってますよTVよりほぼNETFLIXを観てますってことだった…。う~ん、こうなったら…少なくともライブの配信は観たいわけだから…と加入しました。で、13日22:00になってからオタオタすることになったら情けないから、念のため何か観てみることに…。昨年の4月と5月に開催された『WEARE』の京セラドームでのライブを(今頃…って呆れられるよね…)選択…ちゃんと観ることが出来ました…、9人組の...NETFLIXを初体験…♪

  • 第22話 ― たがそで花魁、したたかなのね…♪

    拗ねて卑屈になって一旦は勢いに任せて矢立の筆を折った恋川春町センセイですが、朋誠堂さんや重三郎の働きかけでちょっとずつ気を取り直し、創作漢字を捻り出すという新たな試みを…。判じ絵っていうのがあるからその類でしょうかね…、既存の漢字と漢字を組み合わせて新たな一文字としてその意味に含みを持たせる…、春町センセイ、これが得意みたいですっかり立ち直る盛り上がりを見せる重三郎の周辺、その一方で吉原ではたがそで花魁がしたたかに立ち回っている…一時は重三郎に身請けを迫っていたのに、そんなことはすっかり忘れて田沼意知サンに言い寄って、田沼派の謀の手先となる代わりに身請けしてくれって…。田沼さまは蝦夷地開拓を成し遂げて幕府財政を安定させることを目指しているわけだけど、何事も極秘裏に進めなければならない状況だから、使える間者...第22話―たがそで花魁、したたかなのね…♪

  • 1年ぶりのシングルですって…♪

    朝カーテンを開けたら薄曇りで天気予報通りね…、このままいけば9人組のスタジアムライブ2日目も心配はなさそう。天よ彼らに味方してくれ…っ、このまま…っ🙏と祈ってます。それはさておき、昨日のお昼前かお昼過ぎかにインスタで日産スタジアムからちょっとだけ生配信するよとお知らせが…おぉぉ…、19:15~ってことはライブのMCタイムかな…、RAYSのドームツアーのときもMCタイムに生配信でお知らせというか発表があったから、今回も何かの発表があるのね、きっと…。で、始まりましたぁ…それぞれがメンバーカラーのキラキラの衣装で並んでいて素敵、華やかねぇ…9人組にとって12枚目のシングル『SERIOUS』が7月23日にリリースされるそうで、●●ぴー主演の映画『事故物件ゾク恐い間取り』の主題歌ですって9人で予約開始時間や映画の...1年ぶりのシングルですって…♪

  • 6月6日の『それスノ』…♪

    昨夜の『それスノ』は2時間枠でその後に『黄金のワンスプーン』が続いてたからワクワクウキウキまずは『それスノ』…、●●サマが御御足の調子がよろしくないとMCを担当…、ゲストの面々へのトークの振り方といい進行の仕方といい出過ぎず引き過ぎずで“さすが…っ”って感じでしたよねゲストチームは、4月放送の“日本一決定戦”の出場チームから選抜メンバーがタッグを組んだ“リベンジチーム”となにわ男子大橋クンと彼が出演している映画の出演メンバーのチーム。結果から言ってしまえば優勝はスノーマンチームで、MVPは●●くん9人組はもちろんのことゲストチームの面々も、たった3分間であれだけのダンスを覚えて踊れる…振り付け通りに“動ける”という意味ではなく…見せられるというのは凄いと思います、観たことはあっても実際に覚えて踊るのは初め...6月6日の『それスノ』…♪

  • 水曜日の10:00~ ― 回ってください…♪

    ポワントレッスンの最後にピケ-ルティレ・デリエール✖3回→ピケ-アティチュード・デリエール→ピケ-ルティレ・デリエール✖3回→ピケ-アティチュード・デリエール→…………ピケ-ルティレのアームスはアン・ナヴァンのアロンジェピケ-アティチュードのアームスはエファセの高い3番ピケ-ルティレがキビシイようならク・ドゥ・ピエ・デリエールでもですよではどうぞ……………………うん、ヒメさんきちんとピケに重心が乗ってる、いいですよぉ…、それに動きのキレもいいです。マリさんもね、ルティレする脚の引き上げが改善されてる、いいですよぉ。ほぉぉぉん…、その調子ならふたりともアティチュード・アン・トゥールナンの1回転は大丈夫なんじゃないかな……、いまの軸を守ってアームスのポジシオンを崩さなければスムーズに回転出来そうポワントを脱い...水曜日の10:00~―回ってください…♪

  • 水曜日の10:00~ ― カウントが合ってる…♪

    両手バーで軽い足慣らしやルルヴェ、ロールアップなど基本の基の≪基≫を練習するのはいつものことで、そのあとごくごく基本的なパの練習を。エシャッペとパッセのシンプルなアンシェヌマンとかパ・ドゥ・ブーレ-ピケなどを練習したあと、右前5番→左脚ポワン・タンジュ・ア・ラ・スゴンド→左脚ピケ-右脚ルティレ・ドゥヴァン→右脚プリエ-左脚ク・ドゥ・ピエ・デリエール→左脚ピケ・ルルヴェ-右脚ジュテ・バロネ→左脚プリエ-右脚ク・ドゥ・ピエ・デリエール➡右脚ポワン・タンジュ・ア・ラ・スゴンド→…………ポワン・タンジュ・ア・ラ・スゴンドからピケした軸脚に重心を素早く押し上げるルティレは必ずドゥヴァンにルティレの脚を下してプリエしたとき、ク・ドゥ・ピエ・デリエールのポジシオンを守るではどうぞ……………………あら…、ヒメさん、いつに...水曜日の10:00~―カウントが合ってる…♪

  • 『彩は匂へど』…♪

    前作『酔ひもせず』に続く第2弾ですが、実はこちらの方が前作よりも10年ほど前のことが描かれてます。絵師多賀朝湖=暁雲と俳諧師宝井其角との出会いからふたりの息の合った謎解きの顛末が色鮮やか。『彩は匂へど』田牧大和著光文社時代小説文庫暁雲三十一才、其角二十二才、深川にある芭蕉庵で出会ったふたり…、おりしも芭蕉庵になにやら怪しげな投げ文があって門人たちが揉めている最中のこと、芭蕉の口添えもあってその日のうちに酒を酌み交わす仲になる。暁雲が見た其角は“息をするように”句を詠める才気溢れる俳諧師であり、人の心の裡や機微を感じ取ることには長けているのに相手に向ける言葉の選び方が極めて拙いからその差が面白い。一方其角が見た暁雲は目の奥に闇を宿している……、その闇の元となっている出来事については前作の終盤で暁雲の口から語...『彩は匂へど』…♪

  • 第21話 ちょいとゴタゴタしてる…♪

    歌麿が書いた色刷りの画は売れ行きが芳しくなく、重三郎は吉原の楼主たちに詰め寄られた挙句にまたまた親父さまに階段から投げ落とされる始末色刷りと錦絵の違い…それは版元が摺師に“どの色をどのくらいの濃淡でどんな風に”と事細かに指示を出すことが出来るかどうかで決まる、ということを学んだ重三郎と歌麿、まだまだ西村屋は錦絵の西村屋であり鶴屋は鶴屋でしたたかに商売を続けている。重三郎の耕書堂にも顔を出すようになっていた絵師北尾政演=山東京伝が、鶴屋から青本を出してこれが当たっているときけば重三郎もそりゃぁ穏やかじゃいられないわよねぇ。太田南畝もノリはいいけどなかなか耕書堂に書いてくれないし、恋川春町は機嫌を損ねていじけていて、ついには酔いに任せてか矢立ての筆を折ってしまうのちの喜多川歌麿もいまのところは贋作まがいの画を...第21話ちょいとゴタゴタしてる…♪

  • シルバニアファミリーね…♪

    昨夜初めて『サクサクヒムヒム☆推しの降る夜』という番組を観ました…、バナナマン日村さんと9人組の●●くんがMCなので気にはしてるんですけどいかんせん放送時間が…、それに興味のあるテーマでないと…ってわけで昨夜が初。昨夜のテーマはシルバニアファミリーで、9人組の●●くんが好きだと聞いていたのでちょっと興味があって…正直にいうとシルバニアファミリーについてまったく知らなかった…、●●くんがそれを好きだと知っても猫とかのカワイイものだろうと思ってたの。なぁんと、いろんな動物がそれぞれ家族になってるものなのね…、ウサギやネズミやリスとかイヌとかetc.etc.…。そして今では子供だけでなく大人も嵌まってる人が多くて“シル活”なるものがあるんですって…、“シル活”も多様でいろんな楽しみ方をしてるんですね…驚いたのは...シルバニアファミリーね…♪

  • ながらトレーニングってことで…♪

    いまだに歩幅が大きく歩くのも速い…早歩きをしているわけではなくて重心移動が速いんです。ずいぶん前に偶然目にしたショウウィンドウに映った自分の姿はまるでベ○ツのマークみたいだった……、体幹がしっかりしてるし脚もしっかり踏み出せてるなと安心したし、先日は歩いているときに、足を踏み出して重心移動するのと肋骨の裏当たりが連動してるのを感じて、“ほほぉ…腸腰筋が働いてる…”なんて認識できたりして…このところは雑誌『Tarzan』の特集を参考に500mlのペットボトルをダンベル代わりにしたりしてるけど…、それでひょいと思い出したのが数年前に足首にサンドウェイトを着けてエクササイズ替わりにしてたこと。思い出したらもう気になって気になって仕方がない、なんていうんでしょう、早く着けたいって感じかなぁ…、ってことは今必要だっ...ながらトレーニングってことで…♪

  • 水曜日の10:00~ アン・ドゥオールとアン・ドゥダーン…♪

    バーレッスン後半のロン・ドゥ・ジャンブ・アン・レールに、今週は半回転の方向転換を合わせて。右脚前5番→右脚ルティレ→デヴロッペ・ア・ラ・スゴンド→ロン・ドゥ・ジャンブ・アン・レール・アン・ドゥオール→アン・ドゥオール→アン・ドゥオール→アン・ドゥオール-プリエ→右後ろ5番ルルヴェ→アン・ドゥオールで半回転→左後ろ5番⇨デヴロッペ・ア・ラ・スゴンド→ロン・ドゥ・ジャンブ・アン・レール・アン・ドゥダーン→アン・ドゥダーン→アン・ドゥダーン→アン・ドゥダーン-プリエ→左前5番ルルヴェ→アン・ドゥダーンで半回転→右前5番➡…………アン・レールがアン・ドゥオールなら半回転もアン・ドゥオール、アン・レールがアン・ドゥダーンなら半回転もアン・ドゥダーンではどうぞ……………………あちゃぁぁぁ…ヒメさんもマリさんも自分がど...水曜日の10:00~アン・ドゥオールとアン・ドゥダーン…♪

  • 水曜日の10:00~ ― 今週はグラン・アッサンブレ…♪

    センターレッスン。先週と同じアンシェヌマンでアッサンブレ・シュル・レ・ポワントの練習をしたあとバットマン・タンジュのアンシェヌマン。右脚前5番クロワゼ→ポワン・タンジュ・クロワゼ・ドゥヴァン✖3回→エシャッペ→ポワン・タンジュ・エファセ・デリエール✖3回→エシャッペ→ポワン・タンジュ・ア・ラ・スゴンド・アン・ファス✖3回→2番プリエ→右にパ・ドゥ・ブーレ・ドゥス→エシャペ→ルティレ-パッセ→右後ろ5番クロワゼ➡…………エファセ・デリエールは2番アラベスクのアームスで最後のルティレ-パッセのアームスはアン・バからアン・オーにではどうぞ……………………あらあら…。マリさん、エシャッペは足の前後を入れ替えるのか入れ替えないのかかカギだけど、今回のアンシェヌマンでは入れ替えるの。そこを“出たとこ勝負”みたいにやっ...水曜日の10:00~―今週はグラン・アッサンブレ…♪

  • てるてる坊主にお願い…♪

    先週、気温が35度近くになった日はびっくりしましたけどそれ以降は穏やかで……、ただ日差しが少ないから梅雨の気配が漂い始めてるってことかな…、関東甲信の梅雨入りって例年6月6~8日頃なんですってね。それじゃこまるのよぉぉぉ…今年はぁ…っ6月7日(土)8日(日)は9人組のスタジアムライブがあるんだからもちろん私はライブに参戦するわけじゃありませんが、9人組のためにも参戦するファンのためにも雨が降らないに越したことはない。本番当日の2日間だけじゃない、仕込みからゲネプロ、本番そしてバラシまでの期間には雨が降りませんようにと祈るような思いは先月半ばと同じですが、今回は梅雨入り間近ってことで気になって気になって…だからてるてる坊主を作りました。残念ながら白い布がなかったので残ってた生成のサマーヤーンで編むことに…目...てるてる坊主にお願い…♪

  • 第20話 いよいよ耕書堂の時代が…♪

    鱗形屋が退いた地本問屋の組合からは活気が失われつつあります…、鶴屋の旦那は鷹揚に構えているように見せてますが内心では…、西村屋も余裕しゃくしゃくの振りをしてますが内情は……、組合に属している本屋たちから詰め寄られて耕書堂から仕入れることを認めざるを得なくなるんですね。これまで取引を差し止められていた本屋たちが耕書堂に押し寄せてその店先は大賑い、さらには重三郎も新しく出す本のことをちょいと耳打ちしたりして抜け目がない…店を手伝いながら重三郎と本屋たちの遣り取りを見ている勇助=歌麿の穏やかな笑顔が印象的です。また朋誠堂喜三ニさんの戯作が番付で一番となったことをきっかけに、番付の裁定者太田南畝が主宰する狂歌の会に参加した重三郎はとっさに狂名を“つたにからまる=蔦唐丸”と名乗り、狂歌にも興味を持ち始めて太田南畝と...第20話いよいよ耕書堂の時代が…♪

  • 『Tarzan』、そしてペットボトル…♪

    先週『Tarzan』を買いました9人組の●●クンが表紙を飾っていて裏表紙もトレーニングウェアを着た笑顔の●●クンだったからです…彼がトレーニングしている写真のページもありますし…ま、実をいうとダンベルを使ったトレーニングというテーマに関心があったから。どんなダンベルを選べばいいかとか、鍛えたい部位ごとにどんなエクササイズをしたらいいかなどが紹介されていて、自分に合ったダンベルさえあればすぐに始められるっていう内容だったの。私は筋肉を見せるため目立たせるためにビルドアップしたいのではなく、踊り続けるために、生徒にきちんと見本を見せていられるようにいまある筋力を維持したい…ま、ちょいと強化したいというのが目指すところだから、強化したい部位に応じたエクササイズを紹介されている中からピックアップするとして、ダンベ...『Tarzan』、そしてペットボトル…♪

  • 『酔ひもせず』…♪

    先日読んだ文庫本の巻末にその出版社の既刊目録みたいなのがありまして、その一覧の中で目に付いた作者名。おりょ、この作者の他社刊のシリーズは楽しく読んできたからなぁ、どんな内容なんだろうと検索してみた……、ほぉぉぉん…おもしろいかも…ってことで『酔ひもせず』田牧大和著光文社時代小説文庫『鯖猫長屋ふしぎ草紙』シリーズの作者の作品です。俳諧師宝井其角と絵師多賀朝湖が吉原の置屋で出来した事件の謎解きをするという内容で、多賀朝湖は“暁雲堂”という名うての幇間で其角はその朋輩の“暁雷堂”と名乗っています。屏風絵の子犬が動くとか、遊女や新造が行方知れずになったり、吉原での遊び方を知らない田舎大名が裏で糸を引いていたり…。其角の目を通して語られていますが、ところどころに其角自身の自省が含まれていたりもしますし、朝湖との交友...『酔ひもせず』…♪

  • 水曜日の10:00~ ― 流れとリズムも考えて…♪

    ポワントレッスン。これまでシンプルにやっていたアッサンブレ・シュル・レ・ポワントのアンシェヌマンを少しアレンジして右後ろ5番→右アッサンブレ・シュル・レ・ポワント→左アッサンブレ・シュル・レ・ポワント→右アッサンブレ・シュル・レ・ポワント→右脚プリエ-左ク・ドゥ・ピエ・デリエール→パ・ドゥ・ブーレ・ピケ→左前4番クロワゼ→右脚ロン・ドゥ・ジャンブ・アン・ドゥダーンしながら方向転換→右ポワン・タンジュ・ドゥヴァン・クロワゼ-プリエ➡左アッサンブレ・シュル・レ・ポワント→…………アッサンブレ・シュル・レ・ポワントは、ポワン・タンジュ・ア・ラ・スゴンド-プリエはアン・ファスで、5番シュル・レ・ポワントはクロワゼでパ・ドゥ・ブーレ・ピケのあとの4番クロワゼは4番アラベスク-プリエにいいね、順番は大丈夫ね「…たぶん...水曜日の10:00~―流れとリズムも考えて…♪

  • 水曜日の10:00~ ― 2番プリエが不知火型に…♪

    センターレッスン。相変わらずアレグロとは言えないテンポでアレグロ風に…、アンシェヌマンは、アッサンブレ→タン・ルヴェ→アッサンブレ→タン・ルヴェ→アッサンブレ→アッサンブレ→エシャッペ-ソテ→2番プリエ→パ・ドゥ・ブーレ・ドゥス→シャンジュマン➡…………ではどうぞ……………………あらま…エシャッペ-ソテが重いなぁ~…上で見せるんだよ、下を強調してどうする…「エシャッペ-ソテ、2番プリエに下りるのが早すぎるよ」「それは、プリエのタイミングがくるまで上にいろってことですか…」そぉだよ2番プリエでずぅぅぅんと時間を稼いで“よっこいしょ”とパ・ドゥ・ブーレに引き上げるのは違うでしょぉ…。エシャッペ-ソテでトゥ~ンと上がってパンと2番プリエ、タタタっとパ・ドゥ・ブーレしてチョンとシャンジュマン、っていうリズムが見え...水曜日の10:00~―2番プリエが不知火型に…♪

  • 今シーズン3作目…♪

    趣味と言えるほどではないにせよ編み物が好きでいろいろ編んで楽しんでますが、主に棒針編みです。カギ針編みはあまり得意ではなくて、レース編みくらいしかやったことなかったんですが…。初めてといってもいいかもしれない、カギ針編みに挑戦中。参考にしているテキストに紹介されていた作品ですがカギ針に慣れないものだからなかなか進まない…技術的には初歩の初歩って感じの編み方だけでいいんだけど…。で、出来上がったのがコレです。メッシュのトップス。去年いろんなところで見かけはしたもののなんとなぁく手を出さずにいて、でもちょいと気になってはいて…、テキストで見たときにまずコレだ!とは思ったんですけどカギ針編みってことでちょいと躊躇して…、やっと取り掛かって無事に完成しました。メッシュだから、先日編み上げたレーシーなトップスよりも...今シーズン3作目…♪

  • 第19話 ― 恋川春町も…♪

    店をたたむことにした鱗形屋は版権や版木を譲ったり作者を他の版元に仲介したりしています。重三郎の耕書堂としては恋川春町に書いて欲しいところですが、堅物なのか恋川は重三郎を毛嫌いしている様子…、その理由は鱗形屋から“吉原細見”を出す権利を奪ったからということらしいですが…。鶴屋から本を出すことに合意して作品を書くも鶴屋主人からは“古い”と言われ、意見を求めた鱗形屋にも“古い”と評されて意気消沈。いっぽう耕書堂では重三郎を中心に恋川にどんな作品を書いてもらえば売れるのか知恵を絞っていて、絵から先に考えてもいいんじゃねぇの…?という勇助の一言から重三郎のアタマの中にイメージがムクムクと広がっていって…恋川は鶴屋とは袂を分かち鱗形屋には不義理を詫びて…このときの両者の表情が対象的…耕書堂から本を出すことになる、重三...第19話―恋川春町も…♪

  • 『傾城の恋文』シリーズ2作目…♪

    密命を帯びて江戸へ下り八丁堀でよろず屋に身をやつしている“窺見”の三人…、よろず屋主人高槻左膳、占い師柏木右京、左膳の妹ちか。今作でも市井の困りごとを解決するために手を変え品を変えして活躍しています。『傾城の恋文緋桜左膳よろず屋草紙<二>』篠綾子著光文社時代小説文庫占いに嵌まっている母親を胡散臭い占い師から引き離して欲しいという坊ちゃんの依頼に端を発して、右京さんと似非占い師が対決し、最後は左膳さまの五行星辰剣が…継母と姉に虐げられている娘と彼女を嫁にと望む幼馴染の依頼を叶えるため、よろず屋の三人と山村数馬さんが上手く立ち回り目出度し目出度しの結末を迎える…ただ、最後の最後に当の娘が見せた顔は…1作目からの通奏低音となっている彼ら三人の使命に関わる標的との距離が縮まり始めたようでもあり、一層謎が深まったよ...『傾城の恋文』シリーズ2作目…♪

  • 今回はためらわずに買った…♪

    木曜日の朝だったかな、9人組が細長い顔出し枠から顔を出して横一列に並んでいる映像を観た。細長い枠はソラマメの鞘で9人が鞘の中の豆つまりスノーマメなんですって…、どぉりでみんなグリーン系の服を着てるわけだ。歩調を揃えてチャッチャッと歩いては何かを食べる……、浅~~~い5番ポジシオンでスン⇓スン⇓とプリエを繰り返したり……たのしい、かわいい…。クリ○プに続いてカ○ビーでは2作目となるこれのCMです“CMを担当することになりましたぁ”のニュースを観たのは木曜日=15日の朝で、当のCMが実際にテレビで流れるのは19日からですってよそれなのに、昨日の金曜日=16日、所用のついでに立ち寄った大き目のスーパーの売り場に行ってみたら、目指す棚はスッカラカンで『商品の入荷待ちです』のカードが立てられていました15日早朝の情...今回はためらわずに買った…♪

  • 水曜日の10:00~ ― 均等割ではなく…♪

    はい、それではアレグロとは言えない“アレグロへの道”を、先週と同じアンシェヌマンで「…っと……んん~…」ありゃりゃ…。アッサンブレ→タン・ルヴェ→アッサンブレ→タン・ルヴェ→アッサンブレ→アッサンブレ→シソンヌ・アン・ナヴァン→アッサンブレ・アン・ナヴァン→シャンジュマン➡…………ですよん。「…そ、そうでした……そうですね…」ではどうぞ……………………ほぉ…、シソンヌが大きくなってるね、ふたりとも…、いいですよ、ソコは…ただ、そのぉ…最後のアッサンブレ・アン・ナヴァンまで足首をきっちり伸ばし切って欲しいわねぇではもう一つ、ソテをシンプルなアンシェヌマンで。上手奥で右脚アティチュード・ア・テール・クロワゼ→右脚からアラベスク-ソテ→アラベスク-ソテ→グリッサード→パ・ドゥ・シャ→左前5番プリエ左脚からアラベ...水曜日の10:00~―均等割ではなく…♪

  • 水曜日の10:00~ ― そこ、タン・リエよ…♪

    ポワントレッスンバーで足慣らしやパの基本の≪基≫などをしっかり練習してからセンターへ……、まずはバットマン・タンジュのアン・シェヌマン。右脚前5番クロワゼ→右ポワン・タンジュ・ドゥヴァン✖3回→プリエ→右ポワン・タンジュ・ドゥヴァン-プリエ→右脚ピケ-左後ろ5番ポワント→ア・テール→左ポワン・タンジュ・デリエール✖3回→プリエ→左ポワン・タンジュ・デリエール-プリエ→左脚ピケ-右前5番ポワント→…………アン・ナヴァンにピケするときもアン・ナリエールにピケするときも、アームスはクロワゼの高い3番ポワン・タンジュの足先、バレエシューズのとき以上に気を付けましょうね。ではどうぞ……………………おやおやぁ~…、ふたりともぉ…。「気づいてないのかな…、ポワン・タンジュ-プリエからアン・ナヴァンにピケして5番ポワント...水曜日の10:00~―そこ、タン・リエよ…♪

  • 『新・本所おけら長屋<三>』…♪

    待ってましたぁ~の新シリーズ3作目『新・本所おけら長屋<三>』畠山健二著祥伝社文庫1話完結のお話が3本。第1話はおけら長屋に越してきた詳右衛門という元武士が戯作者目指しておけら長屋をネタ元にして作品を書くんだけど、だんだん欲が出てきた詳右衛門の作品は喜ばれるものではなくなり、結果長屋のみんなにお灸をすえられる…、たしかにそうよね、“笑う”と“嗤う”では大きく違うから。このお話には鉄斎さんに一目ぼれした年増が出てくるけど、いやぁお染さんに敵うわけないわねえぇ。第2話はお満先生の長崎留学の途上での出来事で、お満先生を追って行った万造さんの面目躍如といったお話です東海道は三島宿で合流できたお満先生一行と万造さん、三島宿を取り仕切る任侠一家の頭との関わり、万造さんが道中で遭遇した老婆との関わり、いずれも気持ちよく...『新・本所おけら長屋<三>』…♪

  • 第18話 ― 唐丸が見つかった…♪

    昨夜の『べらぼう』の軸は2本、1本は朋誠堂喜三ニさんの執筆を巡るあれこれでもう1本は行方知れずになっていた唐丸が見つかって“さぁこれから”というお話。喜三ニさんを巡る方はこれぁもう笑えたねぇ…、好色が過ぎてちょいと体調を崩した喜三ニさんは就寝の最中に荒唐無稽な夢を見る…、魘されて飛び起きて夢だったと安心したところで閃く…、喜三ニさんの面目躍如といったところかしらね。一方、行方知れずになってから数年を経て成長した唐丸は絵師のゴーストライターみたいなことをしつつ陰間みたいなこともしていて…、本当に痛ましい生い立ちが明かされる…、重三郎は唐丸の話をちゃんと聞き正面から受け止めたうえで日の当たるところに踏み出せるよう手を差し伸べるの。あの約束を果たさせてくれ…お前を日本一の絵師にしてやる現状のままでは唐丸は人別に...第18話―唐丸が見つかった…♪

  • 『スノスケvsワルスケ』第2弾…♪

    最近では隔週とか月に1~2回とかなんだか特番みたいな放送になっちゃってる『それスノ』、メンバーそれぞれが多忙だから全員揃っての収録スケジュールがなかなか取れないのかなって思いますけど…。それはさておき一昨日5月9日の放送は『スノスケvsワルスケ』の第2弾、待ってましたぁ~…第1の試練は≪ヘルプTHEわらべキャッチ≫という“黒ひげ危機一髪”をパクったようなゲームで、メンバーそれぞれの“こども”という設定の張り子の人形が飛び出してくるのをキャッチしろというもの。この人形が手抜き感Maxの作りで、それだけにおもしろかわいいというか…●●クンは見事に自分の“わらべ”をキャッチ、●●ぴーの“わらべ”は際どいところで●●クンがキャッチ、●●サマはダンスのように軽やかな動きで自分の“わらべ”をキャッチ……、どの“わらべ...『スノスケvsワルスケ』第2弾…♪

  • 水曜日の10:00~ ― 移動距離も必要…♪

    センターレッスンエシャッペとパ・ドゥ・ブーレ・ドゥスのシンプルなアンシェヌマンを練習してから、アレグロとは言い難いテンポでアレグロ風に…つまり“アレグロへの道”をシンプルなアンシェヌマンで右後ろ5番→右アッサンブレ→右前5番タン・ルヴェ→左アッサンブレ→左前5番タン・ルヴェ→右アッサンブレ→左アッサンブレ→シソンヌ・フェルメ・アン・ナヴァン→アッサンブレ・アン・ナヴァン⇨…………シソンヌはアティチュード・デリエール、アームスは高い3番アッサンブレ・アン・ナヴァンのアームスは低い3番のアロンジェどうぞ……………………あいかわらず“つつましやか”な動きだねぇ…。あのねぇ…、まぁちょっと見ててね…、と見本を……。奥の壁際ギリギリからスタートしてアッサンブレ・アン・ナヴァンが終わった位置が、奥の壁から正面の鏡まで...水曜日の10:00~―移動距離も必要…♪

  • 水曜日の10:00~ ― アラベスクの脚は…♪

    それではピケ-アラベスクを。ちょっと抑えめのテンポでグリッサードを助走としてピケ-アラベスクをするのがこれまでの定番(?)だったけど、今回は少しテンポを上げてピケ-アラベスクを連続で。1人ずつ、1番アラベスクでどうぞ……………………おっとぉ…、ヒメさん、アラベスクの脚側のウエストを縮めて上体を後ろに引いてるよ。それだと腰に負担がかかっちゃうしそれ以上は脚を上げられないよ。「…くぅぅ…」「あぁ、そうだ…、脚ってさぁ股関節に嵌まってるその先が脚ってのは人体の構造としてはそうなんだけど、アラベスクの場合はね、アンダーバストが起点でソコから爪先までず~~~っと伸びているのが脚っていうイメ―ジなのよ」「ほぉぉぉぉ…」はい、マリさん、どうぞ……………………おぉ、いいねぇ、重心がトウ先にきちんと乗ってる、いいですよぉ。...水曜日の10:00~―アラベスクの脚は…♪

  • 水曜日の10:00~ ― ポワントでポワン・タンジュしたら…♪

    ポワントレッスン両手バーでクぺ・パッセ-ルルヴェを。大事なことは、ルルヴェする片足だけで立つと考えないこと…、あくまでもイメージだけど、クぺに引き上げる足の動きでルルヴェを促す、リードすると考えれば、片足だけが頑張るわけじゃないことが分かるでしょ。ではどうぞ……………………あぁぁらぁ、ヒメさん、いいねぇ…1カウントで動くところもルルヴェがきちんと立ち上がりきってるしクぺのポジシオンも決まってる、余裕だねぇ…。「いえぇ、もう1セット続けろって言われたらひぃぃぃです…」それからピケ-ルティレやパ・ドゥ・ブーレ-ピケ、エシャッペとルティレ-ルルヴェの組み合わせを練習してセンターへ。まずはアッサンブレ-シュル・レ・ポワントを。右→左→右→右方向にパ・ドゥ・ブーレ-ピケ➡左→右→左→左方向にパ・ドゥ・ブーレ-ピケ➡...水曜日の10:00~―ポワントでポワン・タンジュしたら…♪

  • 今シーズン2作目完成…♪

    今シーズンに参考にしている編み物のテキストには素敵な作品が複数紹介されていて、今年の夏はこんなの着たい、こんなの持ってないなって感じの作品ページには付箋を貼ってます。先日その中からカーディガンを編み上げまして、そのあと取り掛かった今シーズン第2作目がようやく仕上がりました襟ぐりの減らし目にちょっと苦戦しましたけど、裾から肩まで真っ直ぐに増減なく編んでいけばいいので進めやすかったし、模様編みが思いのほか簡単でした……ちょこっと取り返しのつかないミスもしましたけど…こんな感じで風通しがよさそうです今シーズン2作目完成…♪

  • 第17話 蔦重、外堀から埋める…♪

    いよいよドラマは中盤がスタート、これからは蔦重=耕書堂が江戸の出版文化の担い手として大成していくさまが描かれるんでしょうね。鶴屋喜兵衛を筆頭とする書物問屋や版元の組合(?)による妨害で江戸市中では本を売ることが出来ない蔦重、どうしたものかと考えを巡らせる彼のもとに現れたのは、かつてうつせみを足抜けさせてともに姿を消した新之助で、いまはどこぞの田舎で百姓をしているという。新之助が江戸で買い集めたという書物を見せてもらうと、それはいろいろな往来本で…、ここで蔦重に閃きが…、青本などは市中で売ることは叶わないが往来ものならその範疇ではないし、往来ものを必要としているのはなにも江戸市中だけではない、というわけでまずは吉原の楼主たちに助力を頼む。駿河屋の親父さまや扇屋の楼主はじめ皆さまいまでは良き協力者となっている...第17話蔦重、外堀から埋める…♪

  • 芍薬の艶やかさ…♪

    花屋さんでそろそろ芍薬を見かけるようになりましたバラはいろんな種類がいつでも店先に並んでますけど、やはり初夏に近づきつつある時期には芍薬で初夏にはユリと勝手なイメージですけどそんな気がします。今回はお椀のようにふわっと花びらが広がるタイプ。十重二十重に花びらが重なった重たげな花も豪奢で素敵ですけど、裾を広げたオペラチュチュのように軽やかな花も可愛くて好きです芍薬の艶やかさ…♪

  • 『女院の密命』…♪

    文庫本のエンド台を一通り眺めたあと時代小説の棚のところに移動…何かがアタマに引っかかってる感じがしてたから…。まずはカバーを正面に向けて棚に置かれている新刊やお薦めを見渡してみるけどピンとくるものはない…、つぎに棚挿しのこれまでに読んだことがあったり好ましく思っている作家の作品の表題を見ていく……。なぁるほどぉ、コレかぁ…、ネットで文庫本の新刊予定をチェックしたときあれ…<2>ってことは<1>は既刊てことだけど気づかなかった…と思って、それで引っかかってたんだ。『女院の密命<緋桜左膳よろず屋草紙一>』篠綾子著光文社文庫楽しんで読んだ『木挽町芝居茶屋事件帖』シリーズや『小烏神社奇譚』シリーズの作者の新シリーズ(出版社は違いますが)です。舞台は江戸、9代将軍家重の時代、八丁堀近くで荒物屋を営む浪人者高槻左膳と...『女院の密命』…♪

  • 水曜日の10:00~ ― エシャッペ・ソテはまず上に…♪

    バーレッスン後半からのポワントレッスンのあと、またバレエシューズに履き替えてバットマン・タンジュのアンシェヌマンのあとプティ・アレグロ…相変わらず“アレグロ”というにはゆっくりだけど…アッサンブレ→タン・ルヴェ→アッサンブレ→タン・ルヴェ→アッサンブレ→アッサンブレ→エシャッペ・ソテ→2番プリエ→パ・ドゥ・ブーレ・ドゥス➡…………エシャッペ・ソテはグラン・エシャッペ風にしっかり跳びましょうではどうぞ……………………おりゃぁぁぁ…マリさん、そのエシャッペ・ソテはソテとは言えないゾ。magenta「そぉんな床スレスレで足の間隔を広げるだけってのはさぁ…」「…てへぇ…」いいですかぁ、“グラン・エシャッペ”風にってことはよ、5番ポジシオンから真っ直ぐ上にタン・ルヴェするように跳び上がってから2番ポジシオンに開いて...水曜日の10:00~―エシャッペ・ソテはまず上に…♪

  • 水曜日の10:00~ ― バー後半にポワント…♪

    1時間30分の規定のレッスン時間でどうやったら効率的なレッスンが出来るか試行錯誤中です。3月中はバー→センター→ポワントと定番の流れでやったらなんとなくセンターとポワントが消化不良気味で、4月はバー✙センターの週とバー✙センター✙ポワントの週を交互にやってみたの。そうしたらヒメさん&マリさんから、「毎週ちょっとずつでもいいからポワントを履きたい」「履かない週があると次に履いた時にちょっとコワくなる」という要望が出て…。そうかぁ、そこは…“履かない週があると次に履いた時にコワい”…というのは盲点でしたというわけで昨日のレッスンは定番の流れを変更して、バーの途中からポワントを履いてのレッスンをしました。プリエからパール・テールまではバレエシューズで、それからポワントに履き替えて軽~い足慣らしとルルヴェやロール...水曜日の10:00~―バー後半にポワント…♪

  • ヌレエフとダウエル…♪

    インスタを流し見していたら、げ…っ、コレは…っ燕尾服を纏った男性二人が組んで踊っていて…片方がリーダーパートで片方がパートナーパート…、コぉレは多分…いや間違いなく…映画『ヴァレンチノ』の1シーン。今から100年以上も前のハリウッドで、極めて短い期間ではあるものの美男として一世を風靡したというルドルフ・ヴァレンチノの生涯を描いた作品で、二人が踊っているシーンというのは、ヴァレンチノがニジンスキーにタンゴを教えているいうシーンなの。ヴァレンチノ役はルドルフ・ヌレエフ、ニジンスキー役はアンソニー・ダウエル、言わずと知れた英国ロイヤル・バレエ団の往年のプリンシパルたち途中からニジンスキーがソロで踊り始めるんだけど、ダウエルの動きは端正で美しいこの映画を観た記憶があるのよねぇ……、おそらくヌレエフとダウエルが出演...ヌレエフとダウエル…♪

  • 今シーズン2作目…♪

    先日初夏向けの羽織ものを編み上げたばかりですが、同じテキストに紹介されている素敵な作品がもう1点あって…。編み方ページを見ると気は抜けないが難しいテクニックは必要ない、ゆっくり進めていけば大丈夫なんじゃないかなと思って取り掛かりました。前作は太~い編み針で太目の糸をザックザックと編み進めたのでけっこう早かったのですが、今作は細い編み針と細い糸なのでなかなか段数が稼げない、それにうっかりミスで目を飛ばしたりなんかしたら後から取り返しがつかない…編み始めてから10日ほど経ちますが、後身頃は編み上がって、いまは前身頃を編んでいるところです。ふじ色らしいふじ色に写ってますが、実際にはも~っと淡い色です。このままミスなく進められればゴールデンウィーク中には仕上げられそうです今シーズン2作目…♪

  • 9人組のCM…♪

    DVDの発売待ちだなぁ…なんて言ってたら、6月25日(水)『RAYS』DVD発売だそうです楽しみだなぁ新国立競技場でのライヴが終わって1週間だけど、それに関わるニュースなどを目にするとやっぱりワクワクするし、6月の日産スタジアムでのライヴに行くわけでもないんだけど“好天でありますように、大成功でありますように”と祈っちゃう、そういうちょっとしたワクワクウキウキドキドキが日常の中にあるのって嬉しいなと思う。ま、相変わらず一人で地味~に楽しんでいることといえば、9人組のYouTube=すのチューブやこれまでに入手したDVDを観ることと、9人全員あるいはメンバーの誰かが採りあげられている雑誌を立ち読みしに行くこと、そして彼らがCMに出演している商品をちょいと買ってみたりすることくらい。GALA組がコンタクトレン...9人組のCM…♪

  • サングラス、帽子、日傘…♪

    晴れた日の朝、外に出ると日差しが強くなってきたと感じます、上手く表現出来ないけど日差しを緩和する微か~~~な紗のようなものが日に日に薄くなってるような感じ。熱中症予防や日焼け予防の対策を早々に取らなければとは思うんですけどね、毎年…一応ネッククーラーは買いました、今年も外出するときにはサングラスをかけるようにもしています、先週くらいから冬場はインフルエンザ予防、その後花粉症、そしてこのところは“百日咳”の予防にと外出時はずっとマスクを着用してきましたが、マスクを着けたうえにサングラスではどう見ても“アヤシイ人”です…だからサングラスかマスクかの二択で、まぁサングラス優勢です。周りを見ると多くの人たちが日傘をさしていますから、そろそろと思ってはいます数年使って来た日傘があるので今年もこれでいいよねとは思いつ...サングラス、帽子、日傘…♪

  • 水曜日の10:00~ ― 先々週と同じアンシェヌマン…♪

    はい、それでは、先々週やったグラン・アレグロとは言えないけどグラン・アレグロ風アンシェヌマン……覚えてますか?「え゛…っで…っ……」今週は左側からどうぞ…………「……………あ゛~っ、どっちぃ…っ」おりょりょ…あらためてみんなで順番を確認して……、はい、どうぞ……………………お、ヒメさん、オフステージするまでの見せ方、余裕があっていいですよぉマリさん、パ・ドゥ・シャを跳ぶ前の助走のパ、足運びがいいですよただふたりとももう少し助走のパとパ・ドゥ・シャとの高低差でメリハリを見せられるといいわねHさんはアラベスク-ソテのシンプルなアンシェヌマンを。右脚アティチュード・ア・テール→右脚ソテ-左脚アラベスク→左脚ソテ-右脚アラベスク→右脚からシャセ→右脚ソテ-左脚アラベスク➡左脚ソテ-右脚アラベスク→右脚ソテ-左脚ア...水曜日の10:00~―先々週と同じアンシェヌマン…♪

  • 水曜日の10:00~ ― 久しぶりに基本のポール・ドゥ・ブラ…♪

    センターレッスン。アダージョの代わりに基本のポール・ドゥ・ブラ、1番から4番までをどうぞ……………………う~ん、久しぶりだからねぇ…。それぞれのポジシオンは外してないんだけどねぇぇ…。ま、ちょいと修正したほうがいい点はあるけどねぇぇぇ…。「マリさん、4番の最初のポジシオンから変化した4番アラベスクのポジシオンをやってみて…」「…………」「ふ…ん…アン・ナヴァンのアームスはこう後ろのアームスはこうで引っ張り合いの関係にあって、それに対してトルソーがこう変化してさらにと引っ張り上げる感じに…」「……うぇぇぇ……」トルソーのコントロールは“捩じって引き上げる”の、“縮めて傾ける”はそれともうひとつ、みんなのポール・ドゥ・ブラには広がりがない。腕の動線もポジシオンも正しいしカウントを外してもいない…、でも、音楽の...水曜日の10:00~―久しぶりに基本のポール・ドゥ・ブラ…♪

  • DVDの発売待ちです…♪

    19・20日のSnowMan初の新国立競技場でのライブは無事に成功裡に終了したんですねネットニュースやインスタや情報番組でちょいと取り上げてくれる映像でしかその様子が分からない身としては、今後発売されるであろうDVDを楽しみに待つしかありません。その前に6月7日・8日の日産スタジアムでのライブがありますから、その両日が好天であるよう祈らなければ…。いつになるんだろう、DVDの発売…。去年の4月に開催された『祭りGALA』のDVDが出たのが同年12月で、去年の5大ドームツアー『RAYS』のDVDはまだ発売されていない…。…ってことはまず『RAYS』が出てから初スタジアムライブのDVDって順番になるのかな…6月の日産スタジアムの日程が完了してからってことになるのは当然で…。まぁ楽しみに待つしかないわなぁ…。そ...DVDの発売待ちです…♪

  • 第16話 平賀源内散る…♪

    エレキテルが悪評にさらされていることに端を発して自分に対する世間の評判も悪化していることに苦悩する平賀源内先生、とうとう田沼さまとの関係にもヒビが入り、俺の口に戸は立てられねぇと思えみたいな捨て台詞を残して背を向ける。蔦重から依頼された新たな戯作の執筆に取り掛かるんだけど、その題材にしようとしたのが例の手袋を巡る一連の経緯で…。源内先生はハメられて人殺しの罪をきせられて投獄され、やがて獄死…と…、田沼さまに切り捨てられた、ハメられたと思い込んだまま亡くなったんだろうけど、牢格子の前にコツンと置かれた茶碗の中の茶か水に毒が…ってことよね、それを置いたのは、置かせたのは誰かってこと…。源内宅に駆け付けた蔦重が辛うじて手に出来たのは血痕が飛んだ書きかけの戯作の一葉だけ、あとは持ち去られたのか隠されたのかどこにも...第16話平賀源内散る…♪

  • お天気を気にしてます…♪

    今月に入ってから毎朝、スマホで天気予報をチェックし、朝の情報番組のお天気コーナーだけは真面目に見るようにしてました。1日だったら7日まで、2日だったら8日まで、……、そうそう大きな変化はないにもかかわらず祈るような思いでした。晴天でなくてもいいから降らないでくれ…っ🙏と思いつつ日は過ぎていき、19日と20日の予報を見られるようになると、ナニ…っ、この小さな傘マークは何事…と微かに動揺したり、い~やまだ日はある、傘マークが消える可能性だって十分ある…っ✊と思い直し、先週水曜日の夕方だか木曜の朝に傘マークが消えた…、よいしょぉ~…っそして一昨日の金曜日、昨日といい陽気でした。あぁ、天は彼らに味方した…今朝は薄曇り、天気予報を確認してみると21時くらいから降る予報。もういい、なんとかそこまでもってくれれば、その...お天気を気にしてます…♪

  • 3連覇、素晴らしい~!! …♪

    9人組アイドルつまりSnowManの冠番組『それスノーマンにやらせてください』では、昨日2年ぶり3回目の≪9人ダンス日本一決定戦≫を放送してました。1チーム9人の出場チームはLDHから男女混合の最強ダンスチーム芸能人ダンス最強メンバーチーム高校ダンス日本一の帝塚山学院高校ダンスチーム世界一の最強キッズダンスチーム≪キラメキグリッターズ≫そして2連覇中のSnowManどのチームにも悲喜交々いろんな背景がありますよね、そりゃぁね…。公平を期すため1曲目2曲目4曲目は課題曲で3曲目が自由曲という構成でした。毎回その場で審査員がクジを引いて出番を決めるというやり方で、1.芸能人チーム➡2.キラメキグリッターズ➡3.帝塚山学院➡4.LDH➡5.SnowManという登場順。2番目に登場したキラメキグリッターズ、とにか...3連覇、素晴らしい~!!…♪

  • 水曜日の10:00~ ― 3拍子に慣れましょう…♪

    さてそれでは以前から練習してるデヴロッペ・ア・ラ・スゴンド-ピケをシンプルなシンプルなアンシェヌマンで左脚ポワン・タンジュ・ドゥヴァン・エファセ→左脚ピケ-右デヴロッペ・ア・ラ・スゴンド→右脚からシャセ・アン・ナヴァン・クロワゼ→左脚ピケ-アラベスク➡右脚ピケ-左デヴロッペ・ア・ラ・スゴンド→…………順番は大丈夫よね。脚を高く上げる必要はないから、まずトウ先に重心をしっかり乗せること。どうぞ……………………ふぅ~ん、さっき“上というのは前方斜め上方向”なんてことを確認したからか、ピケに重心を乗せる動きは良くなってきてるわよ。シャセが乱暴なわけでもないしカウントから外れているわけでもない…、なのに音楽と合ってない。「…❔……❓………」「つまりね、“3拍子”がわかってない、ってこと」「…あぁ~……う…っ………...水曜日の10:00~―3拍子に慣れましょう…♪

  • 水曜日の10:00~ ― “真上”ってどこ…♪

    バーレッスンの最後に1番ポジシオンと2番ポジシオンのタン・ルヴェの練習。そのあとポワントに履き替えて基本の≪基≫の動き…。センターではまずアッサンブレ・シュル・レ・ポワントのシンプルなアンシェヌマンを。ポワン・タンジュ・ア・ラ・スゴンド-プリエから5番シュル・レ・ポワントに引き上げるとき、“よっこいしょ…っ”みたいな反動を付けたらダメですよ。スン…と音もなくさりげなくシュル・レ・ポワントに立ち上がっていること。どうぞ……………………さて、ここでテクニック云々の前にみんなに説明しておきたいことがあるのよねよく“上に真っ直ぐ引き上げなさい”なんて注意するけど、みんなその“真っ直ぐ上”ってどこだと思う?「…❓……❔……?…」「両足パラレルで立ってカカトとアキレス腱が直角になってる、そのカカトの真上の方向だと思っ...水曜日の10:00~―“真上”ってどこ…♪

  • 『おやごころ』…♪

    待ってましたぁ~と1年余り。神田の古町名主高橋家の跡取り息子麻之介が前作の終わりに佳き伴侶を得たあとのお話。『おやごころ』畠中恵著文春文庫お気楽者だのなんだのと言われながらも麻之介は日々様々な厄介ごとや頼まれごとを解決するために奔走しています…、南町奉行所吟味方与力相馬小十郎さまや町年寄樽屋など立場がかなり上の方々からも仕事を押っ付けられる…ってことは皆さま、ただのお気楽者ではない麻之介の本質に気づいてるんでしょうね。跡取り問題に悩む旗本家、三行半をを巡るあれこれ、商家の跡取りを巡る自分勝手で頓珍漢な親や妹娘、町名主への相談事が減ったことと借金をするものが増えたこととの関係は……、ほんとにいろんなことが起こってますよ、麻之介は2回も堀川に突き落とされてますしねそれでも麻之介とお和歌夫婦には目出度く長男誕生...『おやごころ』…♪

  • 今度のCMは猫ちゃんの…♪

    9人組のメンバー●●くんは大の動物好き、TV番組でもたびたび猫ちゃんやワンちゃんと絡んでいて幸せそうです。先日も猫ちゃんやワンちゃんに関わる専門学校に変装して潜入した●●くんを見ていて、そのうちペットフードのCMをやるかもねぇ…って思っていたら案の定、CMが決まったそうですね。我が家には猫ちゃんがいないから売り上げに貢献はできませんが…先日はGALA組のコンタクトレンズのCMを観て目がになったのですが、コンタクトレンズを使用していないからやはり売り上げには貢献できません…そのとき思いついたのはウイスキーで、これなら売り上げに貢献できますぞと…で、あらたに思いついたのが経皮吸収型鎮痛消炎剤つまりバ○テ○ンとかサ○○チールとか、ああいう筋肉痛などを緩和するための外用薬ね、そのCMを彼らがやらないかなぁって…。...今度のCMは猫ちゃんの…♪

  • 水曜日の10:00~ ― 右があれば左もあるのよ…♪

    3拍子繋がりでアンシェヌマンをもう一つ。上手奥でアティチュード・ア・テール・エファセ→左脚1歩引いて右脚デヴロッペ・ドゥヴァン-ルルヴェ→トンベ→シャセ→ステップ→パ・ドゥ・シャ→左前5番プリエ→左脚バットマン-ルルヴェ→トンベ→グリッサード→パ・ドゥ・シャ→左にストゥーニュ・アン・ドゥダーン→ピケ-アラベスク→ピケ-アラベスク→オフステージね…っ「…えぇ~…パ・ドゥ・シャは分かりますけどぉ……デヴロッペは右ですか、左ですか…」おりゃぁぁぁ…、そうですかぁ…。それでは…。第1フレーズはエファセのデヴロッペ・ドゥヴァン-ルルヴェから、第2フレーズはクロワゼのバットマン・ドゥヴァン-ルルヴェから第1フレーズはトンベのあとにシャセ、第2フレーズはトンベのあとグリッサードパ・ドゥ・シャはどちらも同じはい、それでは...水曜日の10:00~―右があれば左もあるのよ…♪

  • 水曜日の10:00~ ― 改めてグリッサードとジュテの違い…♪

    センターレッスン。バットマン・タンジュのアンシェヌマンの後半、……→右前5番クロワゼ→タンジュ・エカルテ・ドゥヴァン×4回→右前5番プリエ→アン・ファスでグリッサード・ドゥシュ→左前5番→クロワゼに向きを変えながらグリッサード・アン・ナリエール→左前5番クロワゼ→グリッサード・アン・ナヴァン→左前5番ルルヴェ・クロワゼ➡…………どうぞ……………………う~ん、やっぱりソコだよねぇ…。「グリッサードって移動するパですよ…、“よっこいしょ”って一方の足からもう一方の足に飛び移る動きじゃなくて、両足とも床を離れて宙に浮いてるところを見せるの。それはドゥ・コテ(=横方向)でもアン・ナヴァン(前に)やアン・ナリエール(後ろに)でも同じことよ」「…前側の足からと出てってことですよね」「それは“ジュテ”…、片足で跳び出し...水曜日の10:00~―改めてグリッサードとジュテの違い…♪

  • またもや9人組メンバーのCMが…♪

    9人組が様々なCMに出演してて、今度は●●くんと●●さんと●●サマというGALA組がコンタクトレンズのCMキャラクターに…ちょいとゴージャスなパンケーキを運んでくる●●サマとそれにはしゃぐ●●くんの画から始まって、●●さんが敵襲を伝えると3人がそれぞれコンタクトレンズを装着…●●くんの格闘技から●●さんの狙撃、そして●●サマの殺陣へと戦闘シーンが切り替わっていく…3人ともビシッと粋なスーツを着こなしたまま…さぁすが、GALA組…っこういうドラマティックなCMっていいなぁ…こんなのだったら見ちゃうな。普段テレビを観ているときはCMになるとチャンネルを替えてCMが終わる頃にまた元のチャンネルに戻すなんてことをしていますが、9人組メンバーが登場するCMだけは別です…、TVCMをほぼすっ飛ばしているせいでどんな商...またもや9人組メンバーのCMが…♪

  • 春物ニット完成…♪

    どうしようかな~、編み針を新しく買わなきゃならないしぃ~、なんてちょっと迷ったりしてたんですけど、やっぱり羽織ものは欲しいから取り掛かりまして…。号数の大きい太い針で編み段数を稼いでいくので思いのほか早く出来上がりました。実際はもっと青味が強いですけどね。漁網のような模様編みですこうやって一つ仕上げると“つぎは…”って考えちゃいますよ春物ニット完成…♪

  • ホー○○イを買ってみた…♪

    9人組アイドルグループの●●ちゃんがCMキャラクターを務める不○家のホー○○イをついについに買いました、4月1日に…。●●ちゃんが言ってたように、ほのかなバターの香りと程よい甘み…このくらいの甘みなら嫌いじゃないな…。個包装になっていて1包に2枚…このくらいなら持て余すこともないしな…。でも…この大きめのパッケージの中に19包=38枚入っているということは……1日に1包食べるとして19日…頑張って2包食べる日があったとしても食べない日もあるだろうし……だいたい買って来た日から5日経って15包残ってるってことはよ……う~ん、今月半ばまでは残っていそうじゃな…ホー○○イを買ってみた…♪

  • 今年の桜と…♪

    所用で外出する途中、九品仏浄眞寺参道入り口の桜を見にいきました。朝の情報番組で●●ちゃんが、“下から煽るように撮るといい”と紹介していたのでそうしたかったのですが、それだと周辺の建物や電柱などががっつりはいってしまうので断念。ありきたりではありますが青空と桜の花そして日当たりのいい道の端にはスミレが咲いていました、固有名は分かりませんが紫色が艶やかです自宅周辺やスタジオまでの道などちょっと散策してみるのに好い季節ですね。今年の桜と…♪

  • 水曜日の10:00~ ― ポール・ドゥ・ブラをプラスしたら…♪

    ポワントレッスンはいつもの通りバーで足慣らしと基本の≪基≫の練習から。ヒメさんとマリさんは、右脚ピケ-アラベスク・エファセ→アラベスク-プリエ→パ・ドゥ・ブーレ・ピケ→反転して左脚ク・ドゥ・ピエ・ドゥヴァン-プリエ➡…………アラベスク・プリエからパ・ドゥ・ブーレ・ピケをするときには、アラベスクの脚を軸脚に引きつけてピケプリエのときに上体が落ちないように気を付けましょうHさんは、右脚アティチュード・デリエール・アン・ファス→右脚ピケ-アラベスク→トンベ・デリエール→右アティチュード・ア・テール➡…………ピケのトウ先にきちんと重心を乗せることを大切にではふたりからどうぞ……………………うん、いいですよ、アラベスクからプリエにおりるとき軸脚のカカトが落ちなくなったし、パ・ドゥ・ブーレの最初のピケがしっかり上がれ...水曜日の10:00~―ポール・ドゥ・ブラをプラスしたら…♪

  • 水曜日の10:00~ ― いろいろ跳んだね…♪

    新メンバーが加わりました、Hさんです、以前のスタジオで私が代講を務めていたクラスのメンバーだった彼女、今月から改めてご一緒にレッスンすることになりました新しいCDをセットして、プリエから…。……………「あ、バヤデールだ…」そうで~す、なんとなく気分が乗るでしょ。タンジュ、デガージェ、パール・テール、……とみんな快調だねセンターレッスンはバットマン・タンジュのアンシェヌマンから、そのあとピルエット・アン・ドゥオールをシンプルなアンシェヌマンで。そしてこれまたシンプルにプティ・ソテの練習、アンシェヌマンは先週と同じ。右前5番→グラン・エシャッペ→2番タン・ルヴェ×3回→左前5番→グラン・エシャッペ→2番タン・ルヴェ×3回→右前5番→エシャッペ・ソテ×4回どうぞ……………………お、いいねぇ、しっかり足先まで使っ...水曜日の10:00~―いろいろ跳んだね…♪

  • 滝夜叉姫のような…♪

    昨年2月に髪を切ってから1年余り、かなり伸びて肩甲骨を覆うくらいになりました。シャンプーしたあとドライヤーで乾かすのをサボった翌朝、お布団から出て鏡を見たら、おぉぉ、滝夜叉姫じゃん…って感じに…歌舞伎『忍夜恋曲者』の主人公傾城如月―平将門の娘で妖術遣い―が正体を現したときの髪型みたいになっている。少~しうねるような癖のある細くて柔らかい猫っ毛だけど芯が強い髪質だからかな…、ヘアカラーで茶髪にしてるから怖くはないけど、これが黒髪だったらちょいとスゴいだろうななんて思う。このまま野放しにしておくと来年の今頃は仙骨に届くくらいには伸びるだろうなぁ…、どうしようかなぁ…、切るならこの時期がベストよねぇ…タイミングがズレると真夏になってからが大変だから…、それに●●クンみたいな髪型にしてみたいなという気持ちもなきに...滝夜叉姫のような…♪

  • 第13話 田沼意次の辣腕…♪

    吉原での“俄”が大成功したあと重三郎は朋誠堂喜三ニ(蔦重のもとでは別のペンネームを名乗るようだけど)とともに新作の案を練っていますし、初っ端の頃はただの役立たずの遊び人かと思われた義兄さんもなかなかに面白いことを言ったりして、あら“ぼんくら”じゃなかったのねって…。そんな折、またしても鱗形屋主人がお咎めを受けて商売が出来なくなる…、金策に困った鱗形屋は“座頭金”に手を出したのが事の起こりだとか…。“座頭金”とは視覚障害者に特別に許されていた金貸し業者から借りた金子のことで、利子は高いし取り立ては厳しく返済できなければ大変なことに……、その座頭のヒエラルキーの頂点に君臨するのが検校で、花魁瀬川を身請けした鳥山検校などもその一人。幕府財政をなんとか立て直さなければと苦慮する田沼意次が目を付けているのがこの“座...第13話田沼意次の辣腕…♪

  • 中古でも大いに活用します…♪

    自宅近くに小さな古書店があって店主とも立ち話をしたりなんかしますし、CD・DVDの棚はなるべくチェックするようにしています。たまぁ~~~にですけど、よいしょ…っって感じで、気になっていたものや気にかけておいた方がいいものに出会ったりします一昨日もスーパーの帰りにちょこっと立ち寄ってCD・DVDの棚を見まわしていたら、…っしゃぁ…なCDを発見、バレエのレッスン用CDです。タイトルを見ると『……forkids』ですが、内容はいろいろなバレエ作品の曲をアレンジしたもので、子供向けだからといって大人の初級で使えないわけじゃないのよね帰宅して早速聴いてみたらリズムやテンポが心地良くて動きやすそうですし、…“テーマとヴァリエーション”…“ピーターと狼”…“シェヘラザード”…“ペトルーシュカ”…まで使われてる…好いな…...中古でも大いに活用します…♪

  • ポテトチップスに梅酒かぁ…♪

    極めてささやか~~~ではあっても推し活だと思ってるのは、9人組のメンバーがCMキャラクターを務めている商品を買うようになりましたってことなのですが、またまた新たな情報を目にしました。●●ちゃんが曜日パーソナリティーを務める朝の情報番組で、9人組全員でカ○ビーのポテトチップス○リ○プのCMキャラクターに就任したんですって…ポテトチップスかぁ…、食べてこなかったなぁ…、滅っっっ多に食べないなぁ…、健康と美容のために良いとは思ったことがないからなぁ…、う~~~ん…それに加えて●●ちゃんが○○ヤの梅酒のCMキャラクターに就任て…梅酒もなぁ、滅っっっ多に飲まないなぁ……ごくまれに食前酒として梅酒を供して下さる料理屋さんがあるけど、そういうところでちょいと口にするくらいで自分から手を出したことはない…、まぁその効能に...ポテトチップスに梅酒かぁ…♪

  • 水曜日の10:00~ ― プティ・ソテして踏み替え…♪

    ポワントレッスンはいつもの通りバーでの足慣らしと基本の基の≪基≫を練習。なかでもパ・ドゥ・ブーレ・スィヴィがふたりともホントにキレイに出来るようになってます「4カウントはピケをひとつずつきちんと、あとの4カウントは自分のペースで行けるとこまでどこまでも」どうぞ……………………そうそう、ふたりともホントに5番が正確だねぇ後半のスィヴィになるとヒメさんはスルスルスル~っと壁際までセンターレッスンではアンボワテ・シュル・レ・ポワントやピケ-ルティレ-アン・ナヴァンなど極めてシンプルなアンシェヌマンを練習。とくにピケ-ルティレ×3回→ピケ-アティチュード・デリエールでは、ふたりともピケ-アティチュードへの重心移動がしっかりしてきて、一瞬だけどポゼとして見えるようになってるわよね、いいですよぉそれではピケ-アラベス...水曜日の10:00~―プティ・ソテして踏み替え…♪

  • 水曜日の10:00~ ソテが少~~~しレヴェルアップ…♪

    センターレッスンでバットマン・タンジュのアンシェヌマン、ちょっと構成をかえてみた。右前5番クロワゼ→タンジュ・ドゥヴァン×3回→グリッサード・アン・ナヴァン→グリッサード・ドゥ・コテ-アン・ファス→左前5番クロワゼ→タンジュ・ドゥヴァン×3回→グリッサード・アン・ナヴァン→グリッサード・ドゥ・コテ-アン・ファス→右左交互にタンジュ・ア・ラ・スゴンド・アン・ドゥオール→右ポワン・タンジュ・ア・ラ・スゴンド→右後ろ4番プリエ→ピルエット・アン・ドゥオール→右後ろ5番クロワゼ→右ポワン・タンジュ・デリエール→右後ろ4番プリエ→ピルエット・アン・ドゥオール→左前5番クロワゼ➡…………グリッサードはクロワゼのままアン・ナヴァンに移動したらアン・ファスに向きを変えてドゥ・コテのドゥシュドゥ・コテのグリッサードのあとク...水曜日の10:00~ソテが少~~~しレヴェルアップ…♪

  • 第12話 耕書堂が育ち始めたね…♪

    吉原の賑いを取り戻したいという思いは同じでも妓楼や茶屋の主たちが皆心を一つにしているわけではなく、自分こそが仕切り役になりたいと目論んで抜け駆けまがいのことをする楼主もいるわけで、それが妓楼若木屋の主、“俄”を巡って大文字屋と若木屋がなにかと小競り合いをする。義太夫の富本午之助が富本豊志太夫となり、その浄瑠璃本を出す許しを得ていた重三郎の耕書堂ではそれが飛ぶように売れてはいるけど、他は細見くらいしか売る本がなくて閑古鳥が鳴いている…、重三郎は“俄”を機に本を作れないかとアタマを働かせているけど、鱗形屋や西村屋などの妨害で“青本”は作れない…それでも何かないかと模索を続けるわけ…。近頃人気の青本作者である朋誠堂喜三ニと手を組めればと考えるもその正体が分からない…が、それが度々吉原に顔を見せ耕書堂にも馴染とな...第12話耕書堂が育ち始めたね…♪

  • 『バレエの饗宴』2025…♪

    昨夜は『NHKバレエの饗宴』が放送されました。牧阿佐美バレヱ団による『白鳥の湖act.2』、端正な舞台でした近頃は外連が過ぎると評したくなるほど個人の身体能力や身体の柔軟性・可動域の広さをこれ見よがしにアピールするダンサーもいるし、脚の過伸展の度が過ぎると言いたくなるようなバレリーナもいます、それを否定はしません、“ほほぉ、すげぇ…”とは思いますが美しいとは思えない。“バレエは曲芸ではない“というのが私の軸になっている価値観なので、常軌を逸したような動き方踊り方には好感が持てない…。その点昨夜の牧阿佐美バレヱ団による『白鳥の湖act.2』は、これぞバレエって言えるものでした『白鳥の湖』の主役はもちろんオデット&王子ですが、この作品の醍醐味はコール・ド・バレエの美しさにあると私は考えているんです、ひとりひと...『バレエの饗宴』2025…♪

  • 偶然のタイミング…♪

    昨日はに実に実に久~~~しぶりに九品仏の浄眞寺の境内を歩いてきました。参道の入り口にある桜の樹を見に行ってみたのですが、蕾はまだ固いようで少~し黄緑色がのぞくくらいでしたから開花は来週末ぐらいからかなって感じでした。そのまま参道を進んで山門を潜り開山堂のあたりに至ったところで、スピーカーを通して法話が聞こえてくるのに気付きました…なんだろう、これまでにも何度か来てるけど初めてだな…。本堂=龍護殿の前に鶴の形をしたお供え物を載せる台がある…これを目にするのも初めてだな…。堂内には大勢の人が椅子に座って法話を聞いている……本堂入り口の柱に張り紙がしてあってそれによると春の彼岸の大法要らしい……へぇぇぇ…。そうしたらさきほど法話をなさっていたお坊様からこれより春の彼岸の…のアナウンスが…。え゛っ、これから始まる...偶然のタイミング…♪

  • ちっちゃな推し活…♪

    推し活をしていますと胸を張って大きな声で言えるほどではないけど実に実にささやか~~~に推してはいるんです、9人組を●●くんと●●くんに強火の基本的には箱推しです食通でもなければ食にこだわりもない人間だから何にせよ“これでなければ”という物はなかったんだけど…、冷凍餃子は大〇王〇の羽根つき餃子とぷるもち水餃子を買うようになりました…、●●さんと●●ぴーがCMを担当しているから一人鍋に重宝する鍋つゆはmizkanのもの一択になりました…、●●さまがCMに出演していたから●●さまの鍋つゆに●●さんと●●ぴーの餃子を入れたら楽しいよね、くらいのことは考えてますチョコレートは元々“カレドショコラ”か“チョコレート効果86”くらいしか食べなかったけど、不〇家のLooKもたまぁ~~~に買うようになりました…、9人組がC...ちっちゃな推し活…♪

  • 相変わらず1輪挿し…♪

    多重咲の珍しいユリとお別れしてから、視線を向けた先にお花がないとやっぱりつまらない。花屋さんの店先ではスウィートピーに続いてラナンキュラスやチューリップが賑やかに並んでいますし、バラも種々様々…、今回はコレにしました今回は珍しくも固有名を覚えてきまして、ケンジントンガーデンっていうんですって。ロゼット咲っていうのかな、たくさんの花びらが折り重なっていて艶やかです相変わらず1輪挿し…♪

  • 水曜日の10:00~…名残雪だね…♪

    起床してカーテンを開けたら外は雪が降っている❄❄❄そんなに激しい降り方ではないしボタン雪のような感じだから積りはしないだろうなと思いながら朝食を摂り、出かける準備を…。さてそろそろ出かけようかと玄関を開けマンション前の路地を見下ろすと、濡れてはいるけど積もっている気配はないからこのままレインブーツだけでいいでしょうとそのまま外出…。電車が渋谷に差し掛かった頃なんとなく窓の外に目をやったら、おりょ…っかなり激しく降ってる…ありゃぁぁ、この感じだと歩道はしゃばしゃばになってるだろうなぁ…もしかしたら薄っすら積もり始めてるかなぁ…。竹下口の改札を出たら案の定シャーベット状になっていて、透明なビニール傘もあっという間に視界がふさがれて重くなりました❄❄❄。そぉいえば、昔むかし恩師のもとにレッスンに通っていた時代に...水曜日の10:00~…名残雪だね…♪

  • 壁飾りにするなら…♪

    普段よく出かけるショッピングモールのテナントに作家物なども扱う雑貨店があって、その一角にはお花屋さんもありますが扱っているのはプリザーブドフラワーやドライフラワーとそれらのアレンジメント、それに手頃な大きさの観葉植物が少しって感じです。先日そこで目に付いたのが1輪ずつ簡素な透明のラッピングで吊り並べられたバラのプリザーブドフラワーで、ほぼ人工的に着色されたものですがインテリアのアクセサリーとしては悪くないかな。1列にならんだ10色を眺めればついつい、●●くんと●●くんと●●サマのは自然の色そのままのがありますが、●●ぴーのはディープなのとライトなのとがあってその中間のがあるといいのにねぇ、●●さんのはライトなのがあるにはあるけどちょっと弱弱しすぎ、●●ちゃんのはライム・グリーンがあるけどニュアンスが違うな...壁飾りにするなら…♪

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、アンサンブル・ド・ミューズ ニュースレターさんをフォローしませんか?

ハンドル名
アンサンブル・ド・ミューズ ニュースレターさん
ブログタイトル
アンサンブル・ド・ミューズ ニュースレター
フォロー
アンサンブル・ド・ミューズ ニュースレター

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用