chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 金曜日のアンシャンテ ― 仕上がって来たねぇ…♪

    しっかりバーレッスンしたあとひとりずつソロ作品を。マリさんはピケ-アティチュードの脚もちゃんと上がるし、グラン・ジュテ・アン・ナヴァンも軽やかに跳べる、最近はピケ-アン・ドゥダーンも安定してきてる…となると大事なのは動き急がないこと、とにかく5番ポジシオンをしっかり守ること。「5番を守れてるかどうか確認してから次にいってもいいくらいよ」ではどうぞ……………………おぉ、いいでしょう最後のピケ-アン・ドゥダーンからグリッサード・アン・トゥールナン、ポゼまでスムーズに繋がって安定してたわよではヒメさんどうぞ……………………うん、いいねぇ「一か所だけ、終盤のスィヴィのときに右アームスの肘と手首が曲がってミョ~な曲線になってたけど、あれは壁を避けたからなの?」「うぇ…っ、気づきませんでした…」じゃぁアームスはドゥミ...金曜日のアンシャンテ―仕上がって来たねぇ…♪

  • 水曜日のアンシャンテ ― 出来る限りやれることはやる…♪

    日曜日のスタッフによる下見を終えて…、「やっぱりさぁ、最後のツイストが…動きがないよねぇ…」「うぅぅ…」「それは確かにぃ…」もっとこう楽に自由に型を外してファンファンファンって感じでいいんだけどね脚は左右に動いてるんだけど、トルソーが真っ直ぐでアソビがないというかね…。「もうちょっと肩を使うとかさぁ…」「それが出来れば…」ん、ちょっと肩を動かす練習をしてみようか。両腕を肩の高さで左右に広げて伸ばす→右肩をググっと上げる→肩先を前に回す→肩先を戻す→右肩を下す⇒左肩を…………右左交互にやってみよう……うん、いいんじゃなぁい今度は右左交互に肩先を前に出す……そうそうんで…っ、ココからですよ。両膝を左に向けたときトルソーを右方向に軽~く捩じって左肩をちょん↱と前に→膝を右に向けるときにトルソーを左方向に軽~く捩...水曜日のアンシャンテ―出来る限りやれることはやる…♪

  • ミニバラも夏を乗り切る…♪

    2月に購入したミニバラは変わらず元気に花を咲かせています7月には40cmほどにも伸びて花をつけましたが、様子を見ながら切り花にしたりある程度は短く枝を切ったり、もちろん水遣りは欠かさずに8月の下旬に至りました。昨夜はこんな感じ、25cm弱くらいですがもとの株はしっかりしています。まだまだ新しい芽が次々と出てきていて元気ですから、猛暑の時期を無事に乗り切ってくれそう。こんな風にまだ蕾も待機していますし、このままいけば秋バラを楽しめるかもミニバラも夏を乗り切る…♪

  • スタッフさんの下見、無事終了~…♪

    昨日は発表会に向けて舞台監督さん・照明さん・音響さんによる下見を行いました。演目ごと曲目ごとに出捌けや照明・音出しのタイミングなどを私たち担当教師からスタッフさんにお伝えし、場当たりをしてから改めて踊る、という流れです。生徒のみなさんはスタジオとは間尺が違ってますから初めての方はちょっとした戸惑いもあったかもしれませんが、普段通りに踊れてましたね大変だったのは“エッセンシャル・コンサート”の部分で、主宰の先生と私とで〇分◇◇秒で緞帳アップお願いします…◎◎が上下奥よりに板付き…□□に4人横一で板付きです…4人が捌けたあと◎◎のマイムがありまして、◎2から音先です…◎1は板付きのあと▽と動いて☆に音アタマを合わせて頂きたいのですが…◎◎が揃ってレヴェしたあとふたりのマイムがありまして、下手から▽▽が…なぁん...スタッフさんの下見、無事終了~…♪

  • 金曜日のアンシャンテ ― つつけばキリがないわなぁ…♪

    バーレッスンのグラン・バットマンのあとにもう一つ。5番→クぺ-プリエ→バットマン・デヴロッペ・ア・ラ・スゴンド-ルルヴェ→ポワン・タンジュ・ア・ラ・スゴンド-プリエ→5番⇒…………ア・ラ・スゴンドの高さは90度以下でも構わないから、きちんとポワン・タンジュに下すこと…、足指の裏が床につかないように気を付けて。「作品の中盤の振りで毎回、バットマンした脚をベタっと落としちゃイケマセンって注意してるでしょ、だから練習しましょう」はい、どうぞ……………………う~ん…、まぁバーがあればなんとか脚を落とさずに済むようだけど…、軸脚がプリエに崩れ落ちてないか…「えぇ…、他に何か気になるところとかないかね、いまいち上手く出来ないなぁとか…」「あ、インパッセでルルヴェしたあとそのまま立ってられない、すぐにカカトが落ちます…...金曜日のアンシャンテ―つつけばキリがないわなぁ…♪

  • 水曜日のアンシャンテ ― 1年ぶり⁉ほぉぉぉ…♪

    昨日はカナさんがレッスンに参加してくれたんだけど、本人いわく実に1年ぶりとのことです…ほぉぉぉ…、タイミングよくお休みがとれたんですって…嬉しいなぁバーレッスン、プリエ→1番からのスロータンジュ→5番からのバットマン・タンジュと進んで、バットマン・デガージェの順番の説明を…、「そろそろ脚に来る頃でしょ」「もう来てます…プルプル…」まぁそうだろうねぇ…以前にいくらしっかりきっちりレッスンしててそれなりのスキルがあっても1年のブランクは大きい…それなりのスキルに達していればこそ感じるブランクの大きさかもしれないね。ちょびっとだけヤサシクしてあげよう…。バーレッスンが終わったらセンターレッスン。はじめにバットマン・タンジュのアンシェヌマン、そしてピルエットの基本の≪基≫を。あ~、カナさん、アームスの使い方に昔々...水曜日のアンシャンテ―1年ぶり⁉ほぉぉぉ…♪

  • これでは足りない…♪

    アンサンブル作品用の髪飾りを作りましょう。大体〇〇のラインで◇◇くらいに広げて、☆☆に伸ばして止めに△△を付けて…とアタマの中にイメージ図は出来ているから、それを追いながらビーズを編んで作ります、衣装の差し色に合わせて赤系と青系と2つ。さぁそれではと材料のビーズを取り出して並べて見たら、あ、あれ…これじゃぁ全然足りないし、イメージと色が違う…〇色も□色も十分あると思ってたんだけど勘違いしてたみたい…、それに改めて明るいところで見てみると若干色味が違う。あららぁ~…、まさか初っ端でつまづくとは思わなかったなぁ…。早々にビーズを買い足しに行ってきましょうかね。これでは足りない…♪

  • 舞台用の髪飾り…♪

    発表会ではレンタルの衣装を着用しますし髪飾りも衣装屋さんでは多種多様なご用意があるのですが、今回は…というか今回も私のアタマの中にある画のイメージと合うものがなかったので、作りました。まずプレリュードの白いお花の輪っかプレリュードは『レ・シルフィード』のシルフィードであって『ラ・』のシルフィードとは違いますから、なんらかの性格的なものを連想させるような華やかなものではなく静謐なイメージの輪っかにしたかったの。もうひとつはペザントの村娘の髪飾り、材料はコレですイメージに近い造花をゲットすることが出来ました、シニヨンの左右に着けます実際にはもう少しオレンジがかった色味です。村娘だからおリボンはどうしようかなと考えもしたのですが、あんまりゴテゴテ(ってほどでもないけど…)と飾り立てるのもなと思って、一応保留です...舞台用の髪飾り…♪

  • 金曜日のアンシャンテ ― 舞台メイクって…♪

    発表会本番まで1か月となりました。それぞれのソロやアンサンブル作品の出来はどうかということに加えて、やはり気になるのはバレエシニヨンがちゃんと結えるかということとメイクのこと。バレエシニヨン、バレエシニヨン、バレエシニヨン…っと言い続けて4年目…、なんとかならんものかねとまた今年も思っている…というか言っている…後頭部の高いところに大福餅や今川焼をくっつけたような突飛なカタチに結うのではなく、襟足の生え際からシニヨンを通って頭頂部にいたるまでが、丸みを帯びたカタカナの“フ”のように全体が後頭部になるように結うのが正解シニヨンネットの扱いやUピンの挿し方なんかも研究しろよってハナシです。いまはネットでちょっと検索をかければいろいろと情報が出てくる有難い時代なんだから、ソレを活用したらどうよ舞台メイクにしても...金曜日のアンシャンテ―舞台メイクって…♪

  • 『采女の怨霊』…♪

    文庫本のエンド台で見かけたときはタイトルよりカバーイラストに目を惹かれたの、おおきな月に飛鳥~奈良時代風の衣装と結髪の女性の後ろ姿…、後ろの紹介文に目を通せば猿沢池・采女神社・春日大社・壬申の乱などとちょっと興味を惹かれる…。これまで古代日本…といっても大化の改新前後の歴史に関わるものはほとんど読んだことがなかったような…、読んだと自信を持って言えるのは『日出処の天子』山岸涼子作・画だけで、私の古代史に関する知識はほぼそのマンガからきてるな『日出処の天子』に影響されて、その時代周辺の歴史や文化に関わるアレとコレとソレくらいは最低読んでおいた方がいいなと思いつつも、ついに現在に至るまで読んでいないから知識量は増えていない。と、それは置いといて…。カバーの紹介文を読むかぎり“怨霊”という語が使われていても、怪...『采女の怨霊』…♪

  • 8月のバラ…♪

    我が家のミニバラ先週はこんな感じです。横に張り出していた枝は花が終わったところできちんと整理して、このまま秋を迎え休眠期に入るかなと考えていたんですけど…、短く切った枝からまた新しい芽が出てきて、小さな“蕾のたまご”を抱くまでになりました。毎朝水をやってから外に出して陽を浴びられるようにしてますが、夕方に鉢を触ってみるとかなり軽くなってる上に熱くもなっているので、一旦保冷剤の上に置いて粗熱をとってから水を遣るようにしています。まだまだ夏のバラも楽しめそうです……運よく秋バラも楽しめたら、ラッキーだなぁ8月のバラ…♪

  • 金曜日のアンシャンテ ― 踊るための基本の≪基≫…♪

    ポワントに履き替えてまずはバーを使って足慣らしとしっかり正確に立つ練習、それからセンターで。「はじめに“シンバシへの道”をどうぞ」「…あぁ……うぅぅ“シンバシ”…」どうぞ……………………あらあら…相変わらずだねぇ…。つぎはアッサンブレ・シュル・レ・ポワントのシンプルなアンシェヌマンを…。右→左→右と交互にアッサンブレ・シュル・レ・ポワントをしたら右脚からタン・リエ・アン・ナヴァン➡左→…………タン・リエのときにアームスをアン・バからアン・オーに。はい、どうぞ……………………お、ヨウさん、アン・オーに引き上げるアームスの動きがちょいと惜しい。アン・バから引き上げるときは指先がトルソーの中心軸からなるべく遠くを通るように、身体の前面に大きな弧を描くように引き上げることでトウ先への重心の移動をリードするってのが...金曜日のアンシャンテ―踊るための基本の≪基≫…♪

  • 金曜日のアンシャンテ ― 修正するといい変化が…♪

    先週のバーレッスンのとき、グラン・プリエするとヨウさんのトルソー…胸の部分が“と…っ⇩”と落ちる癖があるってことを発見、ソレを修正しなくちゃね…。1番ポジシオンからヨウさんの後ろに立って、トルソーが前傾しないように肩を軽く押さえてあげる、そのままグラン・プリエをすると…、おぉ、そうそう、いいですよぉ…、それならトルソーが真っ直ぐに立ってるからその感覚を覚えてね続く2番プリエも最後の5番プリエでもさらには反対側でも後ろに立ってサポートを。バーレッスン中盤のロン・ドゥ・ジャンブ・パール・テール、その終盤の1番ポジシオンのグラン・プリエのときにヨウさんのトルソーに注目していたら、おぉ、よしよし、トルソーが落ちなかった、分かったみたいだねぇセンターレッスンはバットマン・タンジュのアンシェヌマンから。そのあとルティ...金曜日のアンシャンテ―修正するといい変化が…♪

  • 読んでみました…♪

    来年のNHK大河ドラマの主人公は蔦屋重三郎だそうで、楽しみにしてるんです。江戸中期の終盤頃、蔦重をはじめとして山東京伝や喜多川歌麿などの戯作者や絵師が綺羅星のごとくに名を馳せた時代、松平定信が寛政の改革を断行した時代、そんな時代をどう描くんだろうと興味が湧いてちょっとワクワクもしている。だから自分のアタマのなかに勝手なイメージを作り上げないほうがいいと考えてます…ドラマの原作となり得るような小説とか資料とかを読んでしまうと、人物像とか背景とかのイメージがどうしても出来上がっちゃうからね…、初回放送を観てがっかりしたくないもん。数か月前にこの1冊を目にしたときは手を伸ばさなかった…幸いなことに薄いフィルムで包まれていたから立ち読みが出来なかった…書店に出向くたびに棚刺しになってるのを抜き出してカバーの紹介文...読んでみました…♪

  • 水曜日のアンシャンテ…のあとで…♪

    昨日はレッスンのあと新宿に足を向けました、新宿駅東口界隈に出向くのは物凄~く久しぶり…大丈夫かな、スグに行きつけるかなとドッキドキ…JR東口の改札を抜けて……おぉ、記憶にあるままだ……おぉ、ALTA前…っって感じでスムーズに地上に出られて、信号待ちをしながらふと上を見上げると、おぉぉ~、こぉれが情報番組で紹介していた3Dの猫かぁ…交差点脇のビルの最上階部分、横長の壁面一杯に一匹の三毛猫の動画、さらにALTAの正方形に近いビジョンにも猫の動画が…、どちらもなかなかの迫力で、スマホで動画を撮ってる人も多々いました。新宿駅東口に巨大な3Dの猫ってニュースを見たのは去年のことだから、少なくとも2年以上は来ていなかったってことになりますな…、目当ての服飾手芸関係の店は変わらずソコにあって迷うこともなく(迷うような距...水曜日のアンシャンテ…のあとで…♪

  • ナッツのはちみつ漬け…♪

    まぁちょこっと流し読みしただけなんだけど、朝食のトーストにナッツとはちみつをプラスするといいんですって。ナッツに含まれるミネラル類や不飽和脂肪酸、はちみつに含まれる種々のビタミン・ミネラル・アミノ酸にポリフェノールなどを朝からきっちり摂っておくといいらしい。ナッツのはちみつ漬け、普段よく利用するスーパーでは扱っていなかったので自分で作ってみました。買い置きの無塩ミックスナッツを刻んではちみつと和えるだけですけど…、2~3日置いたらナッツが少ししっとりするかな…。ナッツのはちみつ漬け…♪

  • 日曜日のアンシャンテ ― サマになってきたみたいよ…♪

    昨日は夕方から発表会第2部の作品の合同リハーサルでしたまずは音無し踊りなしで出捌けを確認、そのあと軽く通しましたが、まだまだみんなマイム=所作の部分は自信なさげ…。やらな過ぎれば棒立ちにしか見えずやり過ぎると踊りの邪魔になりと塩梅が難しいのが所作なのよね。それぞれで考えておやりなさいというのではもう時間がないから、状況に相応しいちょっとしたセリフに応じたマイムを付けていきました。みんなさん初めての経験ながらよくやってます「みんな初めてだからどのくらいやればいいのかどこまでやっていいのか迷っててなかなか動けないのかもしれないけど、思い切って大きくはっきりとやってご覧なさい…。“いくらなんでもそれはやり過ぎだろ”ってときはちゃんと止めるから、まずやってごらん」なんて声を掛けたりもしました。所作をするには自分が...日曜日のアンシャンテ―サマになってきたみたいよ…♪

  • 金曜日のアンシャンテ ―

    センターレッスンのあとはポワントレッスン。まずはバーを使って丁寧にきちんと立つ・立ち上がる練習を。ヨウさんは先々週だったかその前だったかに、必要以上に甲を出そうと圧し潰すような立ち方はと注意して正しい立ち方に修正するようにアドバイスしたんだけど、以前のイケナイ癖は早々に修正されたみたい、いいですよぉバーをしまってまずはアンボワテ・シュル・レ・ポワントの練習を正式にはアンボワテだけれども半ば冗談交じりに“パ・ドゥ・シンバシ”と呼んでいます…、なぜならば新橋駅前の酔っ払いの千鳥足みたいに蛇行したりリズムが乱れたりするから…、右手におみやを提げてってのは相変わらずだけど、今日は左手に貧乏徳利も下げさせたいぜ…なんてね…。それからアッサンブレ・シュル・レ・ポワントのシンプルなアンシェヌマンを……………………うん、...金曜日のアンシャンテ―

  • 金曜日のアンシャンテ ― 基本の≪基≫が大事よね…♪

    バーレッスン最初のプリエ、1番のドゥミ・プリエ→ドゥミ・プリエ→グラン・プリエ→…のときにヨウさんのトルソーを注視してたんだけど、“肋骨が開いちゃいけません、鳩尾を閉じましょう”をちゃんと理解したみたいだね、いいですよぉ…、あ、ありゃぁぁぁ…せっかくニュートラルなコントロールが出来るようになりかけてるのに惜しいじゃない。「真っ直ぐにグラン・プリエ出来てるのに、一番深いところに達した瞬間に“と…っ⇩”て胸骨が下がってるよ」「え゛ぇぇ、気づいてませんでした」「骨盤から前傾してるわけじゃないし背中が丸くなってるわけでもないからちょっとした癖だね、それを修正すれば問題ない」初めにそんな注意をしたあとバーレッスンは順調に進行。センターレッスンでまずはバットマン・タンジュのアンシェヌマンを。その後半…、右脚前5番クロ...金曜日のアンシャンテ―基本の≪基≫が大事よね…♪

  • 水曜日のアンシャンテ ― 三歩進んで二歩下がる…♪

    それぞれのソロ・ヴァリエーションのあと、アンサンブル作品を…、まずは二人で確認事項とかを整理してごらんなさい。ではいきますよ、どうぞ……………………うん…。振り付けを終えて練習を重ねながらず~~~っと、クラシック・バレエのメソッドにはない動きをするときにはすべて見本を見せてきたしどうコントロールすればいいかも事細かに伝えてきた…、どういう作品に仕上げたいか作品のイメージも伝えてきた、“粋にお洒落にカッコ良く”ってね…。もちろんその“粋にお洒落にカッコ良く”ってことがどんなに難しいことか、難しいことを言ってるってこともしっかりはっきりきっちり自覚してる……、自覚してるから…反省して諦めた…。“粋にお洒落にカッコ良く”を目指さなくてもいい、ただただただクラシック・バレエのパはメソッドに忠実に、順番を正確に、カ...水曜日のアンシャンテ―三歩進んで二歩下がる…♪

  • 水曜日のアンシャンテ ― 難しいことよね…♪

    バーレッスンのあとセンターレッスン、それからポワントに履き替えて足馴らし。まずはソロ・ヴァリエーションを一人ずつどうぞヒメさんのプレリュード。ポワント・ワークがかなり安定してきてるしアームスの動きもかなりしなやかに揺蕩うような曲線を描けるようになってきた…、もちろんまだまだキレイになっていくと思うけどね1か所だけ(実際には2か所だけど…)もっと改善して欲しいところがあって…。それは第1フレーズと第4フレーズの終盤に舞台奥で半円を描いて座っているコール・ドに向かってアームスを煽っていくところ…、今回はコンサート作品としてのソロ・ヴァリエーションだから当然コール・ドはいないんだけど、振り付けでそのように想定されていることは理解しておかないと。あなたが奥に向かってプリエして腰を屈めたとき、そこには半円を描いて座...水曜日のアンシャンテ―難しいことよね…♪

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、アンサンブル・ド・ミューズ ニュースレターさんをフォローしませんか?

ハンドル名
アンサンブル・ド・ミューズ ニュースレターさん
ブログタイトル
アンサンブル・ド・ミューズ ニュースレター
フォロー
アンサンブル・ド・ミューズ ニュースレター

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用