chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
終の棲家でのんびり暮らす田舎暮らし https://blog.goo.ne.jp/sinbolsugi

リタイア後山の中に終の棲家を建てて、夫婦二人で自然すぎる環境での田舎暮らしは、どこまで続けられるか。

窓から山の緑を眺めながらの生活は幸せだ。静かな里山暮らしに、特に欲しいものはないが、望むとしたら妻とふたりで認知症にならず自立して「のんびり暮らし」続けられたらいいな。しかし、妻は有料老人ホームを探そうと騒いでいる。

ヤマユリに魅せられて
フォロー
住所
千葉県
出身
北海道
ブログ村参加

2015/07/09

arrow_drop_down
  • 自作サイクロン集塵機受け台

    手作りサイクロン集塵機を置く受け台作り作成したサイクロン集塵機の吸引装置に古い掃除機を利用し、集塵機に掃除機ホースを繋げている。集塵機には木屑を集塵するための長いホースが繋がっているのでホースだらけで邪魔くさい。これらが床に別々に置いてあったら場所を取るし、足を引っ掛ける危険がある。そこで二つを一体化する目的で受け台を考案した。すべてが一体化したHITACHやRYOBI、BOSCHなどの製品とは比較対象にもならないが、試行錯誤して集塵機能を手に入れた手作り感は理解していただけるかと思う。サイクロン集塵機を置く受け台の寸法図<!--1dan-->直径300㎜のペール缶の穴をあけた天板。(Jw_cad寸法図はすべて拡大する)穴の下に見えるのが集塵機本体を載せる中板。<!--2dan-->背面カバーには掃除機の排気口...自作サイクロン集塵機受け台

  • 自作サイクロン集塵機後編

    手作りサイクロン集塵機作りから学ぶことサイクロン集塵機を自作してみて思うことは「大変だった」が「楽しかった」ことでしょう。何でもやってみないと分からないことがありますね。ガルバリウム鋼板をジグソーで自在な形に切ることができる。ブラインドリベットを使って色々な形に組み合わせて作れること。これは勉強になりました。インパクトドライバーに六角軸木工ドリルを取り付けて穴あけするとき「神沢ドリルガイド」があるとミニ卓上ボール盤と同じように垂直に穴をあけることができるが、スピード調節が難しい。切る、穴をあけるを書いてきましたが、トリマーを使って溝を削れなかったら高い密閉性を作ることができなかっただろう。刃が高速回転するトリマーを取り扱う時は特に緊張した。レジューサー内でサイクロン流を起こし、吸引装置に木屑を吸い込ませず集塵ペ...自作サイクロン集塵機後編

  • 自作サイクロン集塵機前編

    異径継手を使ったサイクロン部材の加工私が持っている電動丸ノコ、ベルトサンダーは集塵機能を備えているので木屑の心配がいらない。木工作業のなかでも電動カンナを使用するとき木屑がもっとも出ますね。電動カンナには集塵アダプターが用意されていてサイクロン集塵機のホースをつなぐことができ木屑を集めることができる。集塵機は市販製品が色々売られていて、製品を買って使うのが手っ取り早いが、木工で遊ぶのであれば集塵機から自作するのも面白いではないか。自作サイクロン集塵機をネットで見ると色々なアイデアで製作されていることがわかる。サイクロン集塵機のパーツ部品には完成品に近い市販のサイクロンパーツからレジューサー(異径継手)を加工して一から作る方法もある。一番面倒な異径継手から加工して作ることに挑戦してみた工程を記事にしてみた。レジュ...自作サイクロン集塵機前編

  • 薪ストーブ生活が始まった

    千葉の山の上も本格的に寒くなってきました今年は10月25日が冬期の焚き始めでした。少し薪を持ってきては焚いていたが、毎日焚きたくなるほど室温が下がってきたので家の薪棚に薪を運んできた。今シーズン燃やす薪は2年乾燥させたケヤキの薪が中心で綺麗な薪だ。家と薪置き場は300mの距離にある。薪専用の作業用バンにいっぱい積み込んできた。一輪車を使って家の薪棚に運び込んで満杯になった。満杯になった薪棚だが20日分の量<!--1dan-->薪ストーブ生活が始まった

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ヤマユリに魅せられてさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ヤマユリに魅せられてさん
ブログタイトル
終の棲家でのんびり暮らす田舎暮らし
フォロー
終の棲家でのんびり暮らす田舎暮らし

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用