chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
小さな庭の小さな幸せ・・・チャッピーのバラ庭より
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2015/06/29

arrow_drop_down
  • 庭のハイシーズンに向けて 準備着々? テーブルとイスの追加&小春ちゃん(ワンコ)

    (アジサイの頃のシェードガーデン↑)本当はね・・・我が家の庭にもとても地味で小さなスペースだけれどゆっくりと眺めていただきたい所があるのですよ⇅(バラの頃のシェードガーデンの奥)そこで無い知恵絞り(笑)ここで少しばかり足を止めてもらいたくてガーデンファニチャを追加する事にしましたよ(テーブル&イス)ガーデン家具も今回は初めて自分で組み立てたので少しばかり苦戦しましたが女性一人でも全く問題ナシですねぇ~以前からのガーデンファニチャーとほぼ同じ物なので違和感なく庭に溶け込んでくれました(新しいので少しピカピカかも)このイスに座ってもう少ししたらバラも咲き出して華やかになるだろうこの場所からの風景も是非楽しんでほしい~!ここだって↑今春はバラを組み替えたのでピンクのランブラーローズ「メイクイーン」とお気に入りの...庭のハイシーズンに向けて準備着々?テーブルとイスの追加&小春ちゃん(ワンコ)

  • 珍しい花々&素敵な寄せ植え&ネモフィラなどを「馬見丘陵公園」で楽しむ

    一面のネモフィラのブルーを楽しみたくて出かけた「馬見丘陵公園」でしたがまずは初めて見たブラジルの国花「イペ」から紹介させて下さいね頻繁に訪れている「馬見丘陵公園」ですしかなりの大木になっているのにこの花と木に気が付いたのはナント初めてです(-_-;)同じく初めてつながりで「ユリノキ」の花↓まるでチューリップの花のようでとてもキュートですねぇ~♪「馬見丘陵公園」へ出かけた一番の目的❝一面のブルーのネモフィラ❞はコラボで植えられていたチューリップの花ガラが至る所で残っていてあ~残念ですねぇ~ただ最遅咲き?のグリーンのチューリップはとても素敵でしたよ今回はたくさんあるボランティアガーデンがとても素敵でした(マイ最高評価花壇ステキで~す)いつものマイ最高評価の花壇だけでなく寄せ植えもオシャレな組み合わせですねぇ~...珍しい花々&素敵な寄せ植え&ネモフィラなどを「馬見丘陵公園」で楽しむ

  • 初開花続々~♪(クレマチス「ジョセフィーヌ」&バラ&「ゲウム マイタイ」&「丁子草」)

    暖地の割には朝晩の冷え込みの厳しさと日当たりの悪さで初開花の遅い我が家の庭ですが続々と開花してきました♪クレマチス「ジョセフィーヌ」などはやっと咲いて来たと思ったらもう見頃の華やかさですそして今春の超早い初開花に最も驚いているのが「バラ」たち!長らく5月のゴールデンウイーク頃が初開花だったのにナント4月の20日には開花‼例年我が家の一番早咲きだった鉢植えの「レミチャン」だけでなく屋根の下へ誘引されていた「ルイーズオディエ」までも初開花です大好きな4月開花予定の花々も咲き出して気分は庭のハイシーズンへ一直線です「ゲウムマイタイ」⇅大好きなアプリコットカラーの「ゲウムマイタイ」の横では4月だけの花なのが本当に残念な「丁子草」も見頃で~す(「沈丁花」)初開花続々~♪(クレマチス「ジョセフィーヌ」&バラ&「ゲウムマイタイ」&「丁子草」)

  • 春のガーデニングお買い物(PWの苗5品種とセダム)

    (お気に入りのPW苗「スーパーアリッサム」⇅)育てやすさと美しさで高評価なPWの花苗昨年の一年間PWの「スーパーアリッサム」を育ててみてそのタフさと美しさに感動しましたよそこで今年は門扉周りのほとんどの鉢の下草?として植えていま~す(2株は昨年からの株他は挿し芽苗)その美しさとタフさに今春は5品種もPW苗を買ってしまいました(笑)「ユーホルビアダイアモンドフロスト」は過去にも育てていましたが・・・「スーパートレニア」は昨年は入手出来ず花友様たちのお話からも期待大ただ「ゴンフレナラブラブラブ」はネットの高評価におもわず購入しただけに不安もチョッピリ「バーベナメテオールシャワー」は「バーベナボナリエンシス」程高くならずタフらしいのに期待していま~すただ当地では朝の最低気温が10度を割る日もあるのでいきなり植え...春のガーデニングお買い物(PWの苗5品種とセダム)

  • 古都奈良の ❝藤の花❞&❝八重桜❞&❝新緑❞

    春日大社の社紋・シンボルでもある「藤の花」近年は弱り気味で有名どころ程の迫力はありませんが・・・今春もいそいそと出かけてきましたよ(例年より10日以上早い!4月18日です)社殿の朱色と古い灯籠と新緑のコラボの美しさに古都らしい春を感じられて毎年訪れても癒しと幸せを感じますよそして一番お気に入りの八重桜「ナラノヤエザクラ」も至る所で咲いていて豪華ではないけれどその優しい花色に古都らしい春を感じてきましたよ例年にない早い開花の藤の花は「万葉植物園」でも堪能してきましたよまだ花穂が先端まで咲ききってはいませんでしたが漂う甘い香りに藤の花と鯉とのコラボ写真を楽しんできました最後は奈良らしいシカちゃんとその風景(換毛期でイマイチ薄汚れ?)大仏殿を望む広場↑点点のように見えるシカちゃんも「鹿せんべい」を持っていると(...古都奈良の❝藤の花❞&❝八重桜❞&❝新緑❞

  • ボランティアガーデンが 「Garden&Garden誌」に掲載~♪

    約4年前から10数名のメンバーでお世話していたボランティアガーデンがガーデニング雑誌「Garden&Garden」誌VOL.85に掲載していただけました♪掲載されている他の方々の(オープンガーデンレポート2023)広大でハイレベルなお庭からすると恥ずかしくなるような小スペースとレベル!自然素材の再利用やローコストとローメンテナンスを追求している事で今一番大切とされるSDGsにつながる所で掲載いただけたのかもですねデ昨日の久しぶりのメンバー集合日には皆でせっせと花ガラ摘みや切り戻しをする予定でしたが雨で残念😢掲載デビュー時だけでも美しくしたいよ~(´艸`)5月の連休後の半年に一度の大きな植え替えまでビオラたちに頑張ってもらいたいで~す!後しばらくは咲いて来た「ゲウム」や「シレネ」に期待しています(ゲウム)ボ...ボランティアガーデンが「Garden&Garden誌」に掲載~♪

  • 来春への備忘録? 4月10日頃の我が家の庭風景

    4月15日のシッカリとした雨で春の庭は一段一段と初夏の庭へと移り変わろうとしています4月の1月間はチューリップを楽しみたいと購入した「早咲き中間咲き遅咲きの組み合わせセット」変わったフリンジ咲のチューリップも入っていて楽しんでいましたがもう遅咲きの数本を残すのみです(巨大輪のチューリップはイマイチでしたがチューリップ初心者にはなかなか良いセットでした)今日は4月19日もう10日近く前の過去画像ですが来春の参考としてアップさせて下さいねここだけを見るとビオラとチューリップの庭ですがアジュガや桜草↑「丁子草」も咲き出して地味だけれど日々カラーリーフが素敵になった4月初旬の庭ですね来春への備忘録?4月10日頃の我が家の庭風景

  • 4月の庭は ブルーガーデンが良いですねぇ~!(アジュガ プルモナリア ベロニカetc.)

    「アジュガ」の素敵なブルーに狭い庭も4月だけは「ブルーガーデン」がイイなと感じていますよ春に素敵なブルーの花はたくさんあるけれど”日陰の庭でも咲く花”は少ないですねそれだけにアジュガの花穂がぐ~んと伸びだしてくるととても嬉しい♪昨春は水不足でか?あまり咲かずガッカリだったので今春は春先の晴れ続きには庭にも散水しましたよそして今年増えたのが「プルモナリア」庭の至る所に植えていますが生き続けているのはどうも皆同じ品種の子孫たちだけですねぇ~(ツルニチニチソウ↑)どれも半日蔭に強い宿根草ですが・・・どの花も心打つ素敵なブルー~!定番の「ベロニカオックスフォード」↑4月の庭はブルーガーデンが良いですねぇ~!(アジュガプルモナリアベロニカetc.)

  • 愛しの「斑入り葉チューリップ」

    遅咲きのチューリップも咲き出し今春予定のチューリップは全て咲きましたたくさんの品種は植えていないけれど・・・今春のマイベストチューリップはやはり今年も「斑入り葉のチューリップ」でしたよ(^^♪咲く前から長~く花のようにキレイな葉を楽しめましたし今年のニューフェイスはそれなりに香りも有り(甘い柑橘系の香り?)ですただ今春の暖かさにビオラたちが徒長気味でチューリップとビオラの寄せ植えではチューリップが見えないありさまでしたよそこで伸びすぎたビオラたちを切り戻すとナント“淡い黄色”と思ったチューリップが”優しいピンク色”のチューリップと判明です(笑)⇅そして影になって成長していなかった3本目のチューリップも出てきましたその上「斑入り葉チューリップ」は暖地では難しかった夏越しにも強かったようす!試しに植えていた昨...愛しの「斑入り葉チューリップ」

  • 春には やはり「スプリングエフェメラル」~♪

    春にはやはりどうしても「スプリングエフェメラル」の花を見ないと心が落ち着きませ~ん「スプリングエフェメラル」って春の一時期だけ姿を現す儚げな花々の総称ですねそれらの中でも我が家の庭でも生き続けている一番のお気に入りは「フリティラリア・メレアグリスアルバ」⇅昨夏の記録的な猛暑に諦めかけていただけに再会の喜びもひとしおです(耐暑性の低い植物です)本当に良かった~♪そして弱々しい外見だけれど意外とタフで?我が家の庭にベスト適応しつつある「二輪草」数年前の庭の模様替えで死に絶えたのでは?と案じていましたがかえっていろんな所へ生息域を広げていま~す最後は3年前に「又兵衛桜」の横の露店で購入した「日本桜草」「桜草」の名前で一般的な「西洋桜草プリムラマラコイデス」のような華やかさはないけれど優しく春を告げる美しさに心打...春にはやはり「スプリングエフェメラル」~♪

  • 大好きな「八重桜」&「藤の花」にビックリ!

    大好きな「八重桜」が見頃になって来たので近くの公園へ出かけてみるとナントナント色んな所で藤の花が咲いています!暖地だけれど朝晩の冷え込みが厳しく季節の歩みがかなり遅い当地例年ならば5月の連休頃のお楽しみの藤の花それが2週間以上早い開花です!ヤマツツジも↓春のゴールデンウイーク頃の花ですねぇ~「シャガの花」も↓「モミジの花?」も↓かなりの早い開花と感じましたよ自宅へ戻りバラの蕾をチェックすると・・・早咲きの「レミチャン」などは後10日ほどで開花でしょうか?急に5月のバラのハイシーズンがいつ頃になるのか?心配になって来ましたよ(早咲きの「レミチャン」)(ノーマル開花の「アブラハム・ダービー」)大好きな「八重桜」&「藤の花」にビックリ!

  • 「ラナンキュラス ラックス」&「ラン(デンドロビウム)」

    たまたま今冬は春咲きアジサイと一緒に冬場室内で育てた「ラナンキュラスラックス」昨年より1月も早く咲き出しその後もロングラン開花を続けています♪開花後はお外の屋根の下その後暖かくなってからは完全にお外に出していますやはりどうしても「ラナンキュラスラックス」の唯一の欠点「うどんこ病」が出たので風が通り雨の当たる場所に移動しましたよ(うどんこ病は風や雨の当たらない所で発生しやすいのでネ)茎に少しうどんこ病が見られますが元気に咲き続けています(左デンドロビウムのギンギアナム系右デンドロビウム「プチパラソル」)そして同じく長~く咲き続けている素敵な花なのに全くブログに登場していない冬場のランたちどちらも育てやすいありふれたランだけれど冬場数か月間咲く甘い良い香りの愛すべき花たちです「ラナンキュラスラックス」&「ラン(デンドロビウム)」

  • 満開の ビオラ ビオラ ビオラ~♪

    ここ1月ばかりとても暖かな日々が続き庭の至る所満開のビオラビオラビオラで~す(^^♪冬の間からビオラ鉢のお立ち台だった(笑)玄関脇や門扉のハンギングバスケットや鉢植えのビオラたちもモリモリの花盛りで毎日水遣りと花ガラ摘みに大忙しです!例年ならば4月中頃~下旬の様子でしょうか?あまりにも早いモリモリ状態で3つも作ってしまったリースなどは2つはバッサリと切り戻し1つは解体してしまいましたよ切り戻したリース型のビオラたち⇅上手く復活出来るかな?昨年末に切り戻した徒長枝を挿し芽したミニリースは・・・(挿し芽苗のミニリース↑)今が見頃かも?ですが・・・なにせリース型が小さすぎて1日1度の水遣りでは維持できなくなり解体後ノーマルな鉢にまとめ植えへたいへんな数のビオラですが1株以外は全て自己交配で種から育てたとても愛し...満開のビオラビオラビオラ~♪

  • 我が家の庭も “チューリップ”の季節

    長らくチューリップとはご縁の無かった我が家の庭も早咲き~中間咲きのチューリップが咲き出し春庭4月の庭らしくなって来ました3年前に庭の南側の生け垣をボーダーフェンスにしてやっと少し日の当たる花壇ができたので庭にチューリップ植えだして三度目の春です(チューリップの初心者)確かに華やかにはなったけれど・・・大輪系のチューリップを花壇に植えるのは「絶対に止めよう!」と強く強く思いましたよ!!!花サイズのチェックをすべきだったと深く反省‼蕾や曇りの日などのカップ咲き状態はとても美しいのだけれど大きな花がフルオープン?ガハハ咲きになると見るに堪えられませんね(原種系のチューリップ⇅)狭~い庭には庭隅の原種のチューリップや小~中輪のチューリップの方が良く似合うとつくづく思いましたよそして公園の群植されたチューリップの美...我が家の庭も“チューリップ”の季節

  • 素敵な「クリスマスローズ」を戴きました♪

    数日前にご近所の花友O様より素敵なクリスマスローズを戴きました♪O様に似た清楚でとても美しいクリスマスローズです我が家にはなかった美しいセミダブルの花で大好きなピンクの糸ピコティで~す(^^♪戴いたクリスマスローズに冷めていたクリスマスローズ愛が復活して・・・写真すら撮っていなかった遅咲きのクリスマスローズたちを写してみましたよ⇅(お気に入りの丸弁カップ咲きのピコティ)そして庭植えのノーマルな開花時期のクリスマスローズは我が家では今が花盛りですが蘇ったクリスマスローズ愛で(笑)花茎切り最後の肥料鉢の土替えとメンテナンスしておきました素敵な「クリスマスローズ」を戴きました♪

  • 春へ動き出した 4月初めのボランティアガーデン

    (「ツルハナシノブピンク(フロックスストロニフェラ)」↑)「他の植物が育ちにくい場所にも有効な強健さ」との嬉しい言葉に惹かれて昨秋に何株か植えた「ツルハナシノブピンク」も咲き出して4月初旬のボランティアガーデンはだいぶ華やいてきましたよただ学校も春休みで人も車も多くてなかなか全体の様子が写せません(早朝の写真です⇅)それに二人になったテラコッタドール姫もビオラがモリモリで一段と可愛くなったような(笑)バークたい肥とドングリの帽子で防寒していた「カンナベンガルタイガー」も無事10年に一度の大寒波を乗り越えたようです↓(新芽が伸びだしたカンナ先端部分は霜にやられた?)そしてその大寒波で枯れかけた「ユリオプスデジー」は(枯れた「ユリオプスデジー」)ナントナント蘇って来ました♪再び秋口には元気に黄色い花をたくさん...春へ動き出した4月初めのボランティアガーデン

  • チューリップ&ビオラの美しいコラボレーション

    当地でもやっと早咲きのチューリップたちが咲き出してモリモリのビオラとの美しいコラボレーションが楽しめるようになりました♪我が家での一番早咲きは確か白にグリーンラインの入るチューリップだったような?咲いてみると白と言うより薄いイエローですねぇ~たまたま出現した(自己交配で花型は同じだけれど花色は不安定)イエロー系のビオラたちと素敵なコラボレーションとなりましたよ↑葉もイエローリーフで花も淡いブルーをおびたイエロー系で是非来春へつなぎたいビオラですビオラの葉変わり(斑入り葉など)の遺伝子をつなげるのはなかなか難しいらしいですね(約4割とか?)この株の種採りも頑張っているのですがまだ成功していません😢この鉢だけでなくビオラ鉢の中のチューリップたちが成長してきて益々目が離せな~い!チューリップ&ビオラの美しいコラボレーション

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、小さな庭の小さな幸せ・・・チャッピーのバラ庭よりさんをフォローしませんか?

ハンドル名
小さな庭の小さな幸せ・・・チャッピーのバラ庭よりさん
ブログタイトル
小さな庭の小さな幸せ・・・チャッピーのバラ庭より
フォロー
小さな庭の小さな幸せ・・・チャッピーのバラ庭より

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用