chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
れんげの画像日記 https://blog.goo.ne.jp/hanano55rengesou

移り変わる季節の庭の花々、お散歩途中で見つけた野の花、 里山での風景などを、日記風に綴って行けたら

れんげの画像日記
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2015/06/28

arrow_drop_down
  • ガガイモ(羅藦)の実・イチゴ(苺)の木の実・ホシホウジャクとホシヒメホウジャク・日記・俳句鑑賞

    ▲ガガイモ(羅藦)の実<キョウチクトウ科ガガイモ属>多年草のつる草。茎を切ると白い乳液が出る。葉は対生し長卵状心形で長さ5~10センチ、幅3~6センチあり、裏面は白緑色を帯びる。淡紫色の花を咲かせる。去年の9月初めにわが家に咲いたガガイモの花花冠は、5裂し裂片の先は反り返る。袋果(たいか)は長さ8~10センチ、幅2センチほどあり表面にいぼいぼがある。割れた実の内側が鏡のように光る様子から「カガミイモ」がなまって、ガガイモになった。▲イチゴ(苺)の木の実<ツツジ科イチゴノキ属>常緑低木または小高木。成熟した幹や枝は灰褐色の樹皮がはがれて、赤褐色の内皮が現れる。葉は互生する単葉で、革質で表面は濃い緑色で光沢があり鋸歯がある。果実は、緑から黄色、橙色、赤色と変化があって楽しい。花は白色または、淡いピンク色で、花...ガガイモ(羅藦)の実・イチゴ(苺)の木の実・ホシホウジャクとホシヒメホウジャク・日記・俳句鑑賞

  • サルトリイバラ(猿捕茨)・アズマヤマアザミ(東山薊)・タイアザミ(大薊)・アサギマダラ・イトトンボ・クサギカメムシ・日記・俳句歳時記

    ▲サルトリイバラ(猿捕茨)<ユリ科シオデ属>落葉つる性。山野に生え、他の木に絡んで伸びる。茎は堅く、節ごとに屈曲しまばらに棘がある。葉は互生して円形または楕円形。質は厚くて光沢があり、巻きひげがある。春に黄緑色の小さな花を多数咲かす。雌雄異株。果実は球形の液果で、紅色に熟す。▲アズマヤマアザミ(東山薊)<キク科アザミ属>林中や林の縁に咲く。茎の高さは1,5~2メートル。花は分岐した枝の葉の付け根に2~3個づつ着き花柄は無い。▲タイアザミ(大薊)またはトネアザミ<キク科アザミ属>茎の高さ1~2メートル。総苞片が著しく反り返るのが特徴。総苞片が葉の棘は鋭い。観察会では初め、タイアザミと教わったが、今はトネアザミの方が一般的なのかもしれません。<日記>昨日は、王子まで「眼瞼・顔面痙攣友の会」に参加しに行った。私...サルトリイバラ(猿捕茨)・アズマヤマアザミ(東山薊)・タイアザミ(大薊)・アサギマダラ・イトトンボ・クサギカメムシ・日記・俳句歳時記

  • シロヨメナ(白嫁菜)・ヤクシソウ(薬師草)・アカタテハ・キタテハ・スズメバチ・日記・俳句鑑賞

    ▲シロヨメナ(白嫁菜)<キク科シオン属>山林の縁や山道に生える。ヨメナの白花と言う事柄の名前。葉はキク属と違い葉裏に毛が無く鋸歯が鋭い。▲ヤクシソウ(薬師草)<キク科アゼトウナ属>茎につく葉は互生し、基部は茎を抱く。茎や葉を傷つけると白い乳液がでる。ヤクシソウにキタキチョウヤクシソウとたぶんシロヨメナ(葉が見えないのでよく解らないが、シラヤマギクかもしれません。)<日記>昨日は朝から池袋のルミネのZOffまで、老眼鏡も、パソコン用の眼鏡も見えずらくなったので、眼鏡を買いに行く。結構、さっさと検査してくれて、あまり迷わずにフレームも決められて、1週間と10日後に連絡が来たら取りに行く予定だ。午後の3時から自由が丘の眼科迄、予約をしてあったので、そのまま行く。暫く、調子が良かったのが、ここ暫くは目が痛くて開い...シロヨメナ(白嫁菜)・ヤクシソウ(薬師草)・アカタテハ・キタテハ・スズメバチ・日記・俳句鑑賞

  • シロダモ(白椨)の実・テイカカズラ(定家葛)の実・ルリタテハ・ヤマトシジミ・日記・俳句鑑賞

    ▲シロダモ(白椨)の実<クスノキ科シロダモ属>玉川の緑地帯で出会ったシロダモは、葉が小さいけれど、実が沢山なっていた。常緑高木。葉は長さ8~18センチの長楕円形で革質。3脈が目立ち、裏面は白色。秋に黄褐色の花を開く。雌雄異株。果実は1,2~1,5センチの楕円形赤く熟す。実が黄色いものをキミノシロダモと言う。▲テイカカカズラ(定家葛)の実<キョウチクトウ科テイカカズラ属>花はよく見られるがなかなか実がつかないので見つけにくい。。弓状になって2個ずつ吊り下がる。テイカカズラの花テイカカズラの種子白い綿毛の冠毛があり風に乗って飛ぶ。<日記>気分が落ちた。耳鳴りがひどく、体調が悪い。横になっても、なぜか落ち着かない。何が引き金なのかは自分で分かっている。解っているのに、できないと言うのが私の病でもあると思う。昨日...シロダモ(白椨)の実・テイカカズラ(定家葛)の実・ルリタテハ・ヤマトシジミ・日記・俳句鑑賞

  • シキミ(樒)の実・ゴンズイ(権莘)の実・チャバネアオカメムシ・ジョロウグモ・日記・俳句鑑賞

    ▲シキミ(樒)の実<モクレン科シキミ属>こんなにきれいに実が見えているのは初めて見た。葉は、本来は常緑なのが黄色くなっているので、この夏の暑さのせいだろうかと思うのだが・。常緑小高木。葉は互生し厚くてなめらか。春に咲く、シキミの花春に淡黄白色の花を咲かせる。(お寺の墓地などに多い)花弁と萼片は線状披針形で12個。おしべは約20個。果実は8~12個の袋果が星形に並ぶ。熟すと裂け、有毒の種子を出す。▲ゴンズイ(権莘)の実<ミツバウツギ科ゴンズイ属>山地に生える落葉小高木。樹皮は灰褐色の皮目が多く、縦に不規則な割れ目がある。葉は長さ10~30センチの奇数羽状複葉で対生する。小葉は4~9センチの狭卵形で、縁に細かい鋸歯がある。果実は半月状の袋果で赤く熟して裂けると、光沢のある黒い種子が現れる。<日記>画像がいつも...シキミ(樒)の実・ゴンズイ(権莘)の実・チャバネアオカメムシ・ジョロウグモ・日記・俳句鑑賞

  • アマチャズル(甘茶蔓)の実・タカアザミ(高薊)・シロカネイソウロウグモ・ツチイナゴ・日記・俳句鑑賞

    ▲アマチャヅル(甘茶蔓)の実<ウリ科アマチャヅル属>山や里山近くの林に生える。生の葉を嚙むと甘く感じるつる植物で、花祭りの時飲む、アジサイの仲間で作る甘茶にかけて名づけられた。茎は細く中空、小葉は、3~7個の鳥足状の複葉、長い葉柄がある。▲タカアザミ(高薊)<キク科アザミ属>どちらかと言えば、寒地性に生える2年草。茎は太く、高さは1~2メートルにもなる。根生葉や下部の葉は花の頃には枯れることが多い。茎の中ほどの葉は草質が薄く、狭楕円形で、羽状に深く裂け、上部の葉は次第に小形になる。頭花は淡紫色で2,5~3,5センチ。多数が下向きに咲く。<日記>昨日は、玉川上水緑道散策の観察会だった。西武線のはずなのに、ちょこちょこと3つの乗り換えをして、鷹の台駅から歩く。ちょうど花の時期が過ぎてこれから実が色づき始めるこ...アマチャズル(甘茶蔓)の実・タカアザミ(高薊)・シロカネイソウロウグモ・ツチイナゴ・日記・俳句鑑賞

  • チカラシバ(力芝)・カリガネソウ(雁鐘草)・ゴキズル(合器蔓)・ユウガギク(優雅菊)・オオカマキリ卵嚢・成虫・ルリチュウレンジバチ・日記・俳句鑑賞

    ▲チカラシバ(力芝)<イネ科チカラシバ属>道端に生える多年草。容易に引き抜けない事からチカラシバ(力芝)の名がある。チカラシバにハエ?蜂?葉は線形で、葉柄は平たい。花穂は長さ10~15センチの円柱形で長さ1~3センチの剛毛に包まれた小穂を密につける。▲カリガネソウ(雁鐘草)<クマツヅラ科カリガネソウ属>山地に生える多年草。初めて出会った時は花の形も色も好きだったのだが、この草の匂いが苦手で、そのうち木の実ではなくなったのだが・・こうして咲いているのを見ると、やはり色に形に捨てられない魅力がある花だと思う。今年は、カリガネソウによくホシホウジャクが来ている。▲ユウガギク(優雅菊)<キク科ヨメナ属>下部の葉は薄く羽状に浅く、あるいは深く裂ける。茎の上部で細長い枝を四方に広げ枝先に白い花をつける。▲ゴキヅル(合...チカラシバ(力芝)・カリガネソウ(雁鐘草)・ゴキズル(合器蔓)・ユウガギク(優雅菊)・オオカマキリ卵嚢・成虫・ルリチュウレンジバチ・日記・俳句鑑賞

  • カワラケッメイ(河原決明)・フウセントウワタ(風船唐綿)・イナゴ?・マルハナバチ・蛾のハヤニエ?・日記・俳句鑑賞

    ▲カワラケッメイ(河原決明)<マメ科カワラケツメイ属>日当たりのよい河原や道端、草地などに生える多年草。高さは30~60センチになる。葉は羽状複葉。葉のわきに黄色の小さな花をける。カワラケツメイの実決明は、ハブソウの漢名。▲フウセントウワタ(風船唐綿)<キョウチクトウ科フウセントウワタ属>常緑低木で多年草。園芸種です。葉は柳の葉に似ている。白色の小さな花をつける。その後、結実すると風船玉のような蒴果をつける。果実の中には絹糸状の冠毛をつけた種子が入っている。果実の表面には褐色の剛毛が見られる。枝を切ると白色の乳液が出る。<日記>ここ暫く、耳鳴りが止まらないので、耳鼻科へ。耳にイヤホーンをつけて、音の聞き分けをする。耳鳴りの方が音が大きくて集中しないと聞こえなくなるので、少し緊張した。確か以前にも来てこのテ...カワラケッメイ(河原決明)・フウセントウワタ(風船唐綿)・イナゴ?・マルハナバチ・蛾のハヤニエ?・日記・俳句鑑賞

  • スズムシバナ(鈴虫花)・コマツカヤススキ(小松萱芒)・ルリタテハのいる木・マルハナバチ・ツマグロヒョウモン・日記・俳句鑑賞

    ▲スズムシバナ(鈴虫花)<キツネノマゴ科イセハナビ属>山地の林下に生える多年草。茎は四角形で直立する。葉は暗緑色で対生し卵状長楕円形。枝先に数個の柄のない花をつける。花は、淡紫色や白色で長さ3センチほど。花は朝開いて午後には散ってしまう。▲コマツカヤススキ(小松萱芒)<カヤツリグサ科>低地の湿原や栄養分の多い鉱物質土壌に生える多年草。コマツカサススキと検索するとでるが、(これは絶滅危惧種)(コマツカヤススキは出てこないので、看板の説明文を書いておきます。)花は8月頃から咲き始め、10~20個の小穂が集まった球状の形になり、熟すと灰褐色に変色する。<日記>コマツカヤススキは、去年の石神井公園の「中の島」で、教わったもので、確か絶滅危惧種だったはず。今年も、ボートに載せてもらって、行くはずだったのが、肋骨にひ...スズムシバナ(鈴虫花)・コマツカヤススキ(小松萱芒)・ルリタテハのいる木・マルハナバチ・ツマグロヒョウモン・日記・俳句鑑賞

  • ノササゲ(野大角豆)・クコ(枸杞)・ナガサキアゲハ?・アキアカネ?・バッタ・日記・俳句鑑賞

    ▲ノササゲ(野大角豆)<マメ科ノササゲ属>つる性の多年草で茎は長く伸びる。葉は3出複葉で互生する。(葉は薄く優しい感じ)小葉は長卵形で質は薄く葉裏は白色を帯びる。葉のわきから出る花序に15~20ミリの淡黄色の蝶形の花をつける。11月頃に、実が熟すと淡紫色になり美しい。▲クコ(枸杞)の花<ナス科クコ属>皮の土手やふちに生える落葉低木。茎は根元から束生し、枝は弓状に垂れ下がる。若枝に稜がありしばっしば棘状の小枝がある。葉は束生し、倒披針形で、質は柔らかい。葉脈に直径1センチほどの紫色の花を1~4個束生する。沙希派裂する。果実は長さ1,5~2,5センチの楕円形の液果で、橙紅色に熟し食べられる。<日記>肋骨にひびが入っているのに、また出かけるの?と、Oさんに言われる。園芸店までわんこまりと散歩だけにする。まだ買い...ノササゲ(野大角豆)・クコ(枸杞)・ナガサキアゲハ?・アキアカネ?・バッタ・日記・俳句鑑賞

  • ミゾソバ(溝蕎麦)・斑入りの葉のツユクサ(露草)・キタキチョウの蛹・ルリタテハ・日記・俳句鑑賞

    ▲ミゾソバ(溝蕎麦)<タデ科イヌタデ属>湿り気のある所に生える。葉は互生し、表面に八の字形の斑紋が入ることがある。葉は下部が地面を這い、上部が立ち上がつて草丈30~100センチになる。茎には棘状の毛が下向きに生える。花は枝先に10個~20個集まって咲き、色は白から紅色まで変異が大きい。▲斑入りの葉のツユクサ(露草)<ツユクサ科ツユクサ属>実は、新種発見かと思った私は、観察員に告げたら、「よくあるんだよ」と言われた。検索したら、園芸品として売られていてがっかりした。でも、初めて見つけた人はびっくりすると思う。<日記>今日は、昆虫コーナーと日記が一緒になっています。「蝶広場」にいたクロアゲハクロアゲハ翅が傷んでいた。ネムノキにキタキチョウの蛹の黄色が綺麗だ。キタキチョウの蛹キタキチョウの抜け殻キタキチョウの抜...ミゾソバ(溝蕎麦)・斑入りの葉のツユクサ(露草)・キタキチョウの蛹・ルリタテハ・日記・俳句鑑賞

  • シモバシラ(霜柱)の花・ノハラアザミ(野原薊)・ヒカゲチョウ・キタテハ・ナミアゲハ幼虫・アオサギ・日記・俳句鑑賞

    ▲シモバシラ(霜柱)の花<シソ科シモバシラ属>山地の木陰に生える多年草。枝の上部の葉のわきに花をつけた総状の花序をだし、白色で小形の唇形花をたくさんつける。冬になると、枯れた茎にシモバシラのような氷の結晶ができるので、この名がある。シモバシラのシモバシラ▲ノハラアザミ(野原薊)<キク科アザミ属>草原に見られる40~100センチの多年草。根生葉は長楕円状披針形で、羽状に中裂し、裂片に欠刻と棘があり、葉脈は紅紫色を帯びる。頭花は紅紫色で、、枝の先に直立して付く。総苞は鐘球形でくも毛があり粘らない。<日記>今日は第3日曜日で句会の日だったが、雨の日の湿気でか・ひびの入った肋骨が疼くので、先日、店前を通つたら笑顔の素敵な彼女がいたので、欠席投句をFAXで送って彼女にお願いした。昨日は電車が遅れて、観察会の人と一緒...シモバシラ(霜柱)の花・ノハラアザミ(野原薊)・ヒカゲチョウ・キタテハ・ナミアゲハ幼虫・アオサギ・日記・俳句鑑賞

  • 帰ってきた?オオスカシバ!アカザカズラ(藜葛)・群がる蟻?ウリハムシ・日記・俳句鑑賞

    ▲アカザカズラ(藜葛)<ツルムラサキ科アカザカズラ属>別名のオカワカメで、ずっと覚えていた。多年草のつる性植物で他のものに絡まって伸びる。茎は赤実を帯び、葉は厚みがあり光沢があり、心形で茎の互生する。秋に葉腋から穂状花序をだし、白い花を多数つける。花には芳香がある。葉腋にムカゴをつけて、増える。零余子は薬用で、葉は食用にもなる。<日記>一昨日、最後のオオスカシバを羽化させて旅立たせた。初めて、あの白い粉が付いたままの翅のオオスカシバだ。いつも、気が付けば粉の落ちた翅のを見つけていた。やっと、himeちゃんと約束していた、オオスカシバが見られた!肌寒い雨の朝だったので、一度蓋を開けて、雨が降りこまない軒下に置いたが、寒かろうと思い、家に入れたら、バタバタと音を立てて、白い粉も落として、飛んで部屋の隅に止まっ...帰ってきた?オオスカシバ!アカザカズラ(藜葛)・群がる蟻?ウリハムシ・日記・俳句鑑賞

  • キミノシロダモ(黄実白梻)・コブシ(辛夷)の実・シモフリスズメの幼虫・日記・俳句鑑賞

    ▲キミノシロダモ(黄実白梻)<クスノキ科シロダモ属>シロダモの赤い実はよく見るが、キミノシロダモは、いつもこの季節になると、E公園まで探しに出かける。まだ、色づきが早すぎた感じですが、掲載します。山野に生る常緑高木。葉は長さ8~18センチの長楕円形で革質。葉の3三脈が目立ち、裏面が白色。10月~11月、黄褐色の花を咲かせる。まだ青い実の方が多く黄色に色づくのはこれからだ。↓は、普通のシロダモの実で、これは赤くなります。こちらは、シロダモの実で赤く熟す。▲コブシ(辛夷)の実<モクレン科モクレン属>山野にも生える落葉小高木。葉は長さ6~13センチの広倒卵形で洋紙質で裏面は淡緑色。花の下に葉が1個付く。集合果はこぶが多く、長さ5~10センチ。熟すと、袋果が裂け、赤色の種子を白い糸で吊り下げる。(赤い実をとってみ...キミノシロダモ(黄実白梻)・コブシ(辛夷)の実・シモフリスズメの幼虫・日記・俳句鑑賞

  • オオスカシバに元気をもらう💛ヤブマメ(藪豆)・ツルマメ(蔓豆)・ヤブツルアズキ(藪蔓小豆)・日記・俳句鑑賞

    ▲ヤブマメ(藪豆)<マメ科ヤブマメ属>日当たりのよう乾いたところや日陰などにも生えるつる性の1年草。茎は長く伸びて毛が密に生える。葉は3出複葉で互生し、小葉は両面に毛がある。花は淡紫色の蝶形で、豆果は長さ2~3センチある。▲ツルマメ(蔓豆)<マメ科ダイズ属>日当たりのよい野原や道端にふつうに生えるつる性の1年草。蔓は褐色の細い毛が生える。葉は3出複葉で互生。小葉は披針形茎のわきに紅紫色の蝶形の花を開く。豆果は2~3センチで中に2~3個の種子が入っている。今の大豆はこの改良品と言われている。▲ヤブツルアズキ(藪蔓小豆)<マメ科アズキ属>つる性の1年草で、黄褐色の粗い毛が目立つ。葉は互生、3出複葉となる。小葉は卵形または狭卵形で長さ3~10センチ、浅く3裂、両面に黄褐色の長い毛がある。葉のわきから総状花序をだ...オオスカシバに元気をもらう💛ヤブマメ(藪豆)・ツルマメ(蔓豆)・ヤブツルアズキ(藪蔓小豆)・日記・俳句鑑賞

  • シャクチリソバ(赤地利蕎麦)・マルバフジバカマ(丸葉藤袴)・ヒメジソ(姫紫蘇)の紅色・ヘリカメムシ・ツマグロヒョウモン・アカボシゴマダラの幼虫・アミガサハゴロモに似た帰化生物と幼虫・日記・俳句鑑賞

    ▲シャクチリソバ(赤地利蕎麦)<タデ科そば属>草丈は50~100センチ、タデ科の多年草。茎は無毛で赤みを帯び、中空である。葉は長い柄を持ち互生する。長い花枝をだし枝先に2~4個の短い穂状の花序をだし白色の小花をつける。花は径5ミリ前後で花被片は5裂する。昭和の初め頃、小石川植物園に導入され、薬用またはソバ粉の原料として栽培が始まったが、今では路傍や荒れ地などに野生化している。▲マルバフジバカマ(丸葉藤袴)<キク科マルバフジバカマ属>高さ3~100センチの多年草。長く横に這って枝分かれする根茎を持ち、しばしば群生する。茎は上部でよく枝分かれし、短い毛が生える。葉は対生し、長さ15センチ、幅9センチほどの卵形で、葉の縁には鋸歯がある。茎の上部に白色の頭花を散房状に多数つける。▲ヒメジソ(姫紫蘇)<シソ科シソ属...シャクチリソバ(赤地利蕎麦)・マルバフジバカマ(丸葉藤袴)・ヒメジソ(姫紫蘇)の紅色・ヘリカメムシ・ツマグロヒョウモン・アカボシゴマダラの幼虫・アミガサハゴロモに似た帰化生物と幼虫・日記・俳句鑑賞

  • ゴキズル(合器蔓)・マルバツユクサ(丸葉露草)ちょっと「らんまん」♪とピーターラビット・キタキチョウ・日記・俳句鑑賞

    ▲ゴキヅル(合器蔓)の花と実<ウリ科ゴキズル属>水辺にはえる1年草のつる草。果実は熟すと蓋のように離れ、夏から秋にかけて、葉のわきに白い花をつける。果実は長さ1,5センチの卵形で、上半分には突起がある。石神井公園では、ボート池の板橋の葦に少し絡まっているだけで、今年は、花も実も少ない。▲ガガイモ(蘿藦)<ガガイモ科ガガイモ属>今年は我が家にも咲き、道端にも見つけた。割れたらまた、今年も植えます。▲マルバツユクサ(丸葉露草)<ツユクサ科ツユクサ属>葉には短い柄があり、基部は筒状の鞘となる。ツユクサに比べて、花の色は淡く、その名の通り派の先が丸い卵形。近年ではよく見られるようになつた。大発生するほど生命力がある。▲ツユクサ(露草)<ツユクサ科ツユクサ属>ツユクサは3枚ある花弁のうち、1枚が白色で小さく目立たな...ゴキズル(合器蔓)・マルバツユクサ(丸葉露草)ちょっと「らんまん」♪とピーターラビット・キタキチョウ・日記・俳句鑑賞

  • イシミカワ(石実皮)・アレチウリ(荒地瓜)・フシグロヒョウモン・チャバネセセリ・日記・俳句鑑賞

    ▲イシミカワ(石実皮)<タデ科イヌタデ属>果実をお皿に盛ったような面白い形河原や畔や死滅たところに生えるつる性で茎や葉柄に下向きの棘がたくさんあり、これで絡んで伸びる。三角形の葉や、葉柄の付け根にある丸い托葉が可愛い。花は白い緑色で小さく目立たない。果皮が果実を包んで球形になる。実の色は淡緑色から紫、藍色に変わる。▲アレチウリ(荒地瓜)<ウリ科アレチウリ属>輸入の大豆に混入して広がつた特定外来生物。北アメリカ原産のつる性の帰化植物で、急速に繁茂している。河岸の土手や荒れ地で大群落をつくる。巻きひげで絡みつく。雌雄同株で雄花は短い枝先に多数集まってつく。小さなイモムシがついています。星形に数個集まつた果実は、鋭いが柔らかい棘と毛がびっしり生えている。※昆虫コーナー※ベニシジミ※どなた?※フジバカマにチャバネ...イシミカワ(石実皮)・アレチウリ(荒地瓜)・フシグロヒョウモン・チャバネセセリ・日記・俳句鑑賞

  • キバナアキギリ(黄花秋桐)・ヤマハッカ(山薄荷)・ヒメジソ(姫紫蘇)・ルリタテハの幼虫と蛹・ツバメシジミ・ジャコウアゲハの蛹・日記・俳句鑑賞

    ▲キバナアキギリ(黄花秋桐)<シソ科アキギリ属>山地の木陰に生える多年草。よく群落をつくる。茎は四角で高さ20~40センチ。葉は対生し、長い柄があり三角形の鉾形で長さ5~10センチ、幅4~7センチ。ふちには鋸歯がある。秋に茎の先に花穂をつけ、黄色の唇形が段になってつく。花冠は長さ2,5~3,5センチあり、上唇は立ち上がり、下唇は3裂して前に突き出る。萼は唇形で、毛が生えている。▲ヤマハッカ(山薄荷)<シソ科ヤマハッカ属>長さ7~9ミリほどの青紫色の花が花序にいくつも段になってつく。筒状の花の先端は2つに分かれ、小斑点がある上唇は上を向き、切れ込みがあるため4つに分かれる。下唇は縁が内側に巻いて舟のような形になっている。茎の断面は四角形をしているのがシソ科の特徴。▲ヒメジソ(姫紫蘇)<シソ科イヌコウジュ属>...キバナアキギリ(黄花秋桐)・ヤマハッカ(山薄荷)・ヒメジソ(姫紫蘇)・ルリタテハの幼虫と蛹・ツバメシジミ・ジャコウアゲハの蛹・日記・俳句鑑賞

  • カジ(梶木)の実・モミジバフウ(紅葉楓)の実・オニグルミ(鬼胡桃)の実・ハバチ・シャチホコガ・日記・俳句鑑賞

    ▲カジの木(梶木)の実<クワ科コウゾ属>山野に生え、製紙用の原料になる落葉高木。葉は長さ6~18センチの広卵形で質は厚く、表面はざらつく。裏面は短毛が密生する。雌雄異株で雌花序は直径約2センチの球形で。紅紫色花柱が糸状に伸びでる。集合果は赤く熟し、皆でつまんで食べたが甘くて美味しい。葉は桑に似てコウゾの実に似ているが大きい▲モミジバフウ(紅葉葉楓)の実<マンサク科フウ属>新宿御苑のモミジバフウの木は見事な巨樹です。新宿門から入ってすぐ右にヒマラヤスギがあり、ハンカチノキとレバノン杉と見ごたえのある巨樹のモミジバフウの木に出会える。落葉高木。葉は掌状で5~7裂する。質は薄く、裏面の主脈の基部に黄褐色の毛が叢生する。晩秋は紅葉色に色づく。集合果は直径3~4センチの球形で熟すとさび色になる。▲オニグルミ(鬼胡桃...カジ(梶木)の実・モミジバフウ(紅葉楓)の実・オニグルミ(鬼胡桃)の実・ハバチ・シャチホコガ・日記・俳句鑑賞

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、れんげの画像日記さんをフォローしませんか?

ハンドル名
れんげの画像日記さん
ブログタイトル
れんげの画像日記
フォロー
れんげの画像日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用