▲ヤマルリソウ(山瑠璃草)<ムラサキ科ルリソウ属>やっと、高尾に行くことができた。観察会の日は雨で中止になったので、主人と日陰から4号路(いろはの森)を通って吊り橋を楽しんで(私は物足りなかったけれど・)ケーブルで駅まで行き、帰宅。日陰のバス停2個目くらいで降りて、春を満喫して駅まで歩きたかったが、無理は禁物で、年相応に諦めたが・・。これからは、このぐらいがちょうどいい歳になった。何たって、高尾に来たらヤマルリソウに会いたい!見逃しそうになったが、それはできない!茎の先に1~1,5センチの淡い青紫色の花をつける。携帯だと、色の鮮やかさが出ないのが残念です。▲タカオスミレ(高尾菫)<スミレ科スミレ属>なんたって、タカオスミレの葉の紫色と白い花が愛らしい。花後は、紫色が消えてしまう。高尾山で初めて発見されたも...ヤマルリソウ(山瑠璃草)・タカオスミレ(高尾菫)・エイザンスミレ(叡山菫)ヨゴレネコノメ(汚猫目)・虫瘤・ナミアゲハの幼虫・俳句鑑賞