chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
れんげの画像日記 https://blog.goo.ne.jp/hanano55rengesou

移り変わる季節の庭の花々、お散歩途中で見つけた野の花、 里山での風景などを、日記風に綴って行けたら

れんげの画像日記
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2015/06/28

arrow_drop_down
  • ヤマルリソウ(山瑠璃草)・イトヒメハギ(糸姫萩)・ハナイバナ(葉内花)・コゴメイヌフグリ(小米陰嚢)・ニリンソウ(二輪草)・トゲアリ・シャクトリ虫他・俳句鑑賞

    ▲ヤマルリソウ(山瑠璃草)<ムラサキ科ルリソウ属>ヤマルリソウに会わない春なんて、考えられない。京王線の南平丘陵公園は、ヤマルリソウもニリンソウも満開でした。続きはまた後で掲載いたします。葉はロゼット状に地面に広がる。茎につく葉は小さい。花は淡い青紫色で、蕾や咲き始めは薄紅色だったりする。花の中心部は白い。▲ハナイバナ(葉内花)<ムラサキ科ハナイバナ属>花の直径は2~3ミリ。こんなに小さいのに、花の形はヤマルリソウにもキュウリグサにも似ている。花柄が葉柄の腋から出るのでハナイバナ(葉内花)2~3ミリの花で先が5つに分かれた淡青紫色の花を咲かす。▲キュウリグサ(胡瓜草)<ムラサキ科キュウリグサ属>花は、直径2ミリほどで、小さく淡青紫色で、中心が黄色い。葉をもむと胡瓜の匂いがする。▲フラサバソウ(フラサバ草)...ヤマルリソウ(山瑠璃草)・イトヒメハギ(糸姫萩)・ハナイバナ(葉内花)・コゴメイヌフグリ(小米陰嚢)・ニリンソウ(二輪草)・トゲアリ・シャクトリ虫他・俳句鑑賞

  • ハナヤエムグラ(花八重葎)・ヨツバムグラ(四葉葎)・ノミノツヅリ(蚤綴)・ムシクサ(虫草)・キランソウ(金瘡小草)・ジュウニヒトエ(十二単)・アジュガ(西洋十二単)・コメツキ虫?俳句鑑賞

    ▲ハナヤエムグラ(花八重葎)<アカネ科ハナヤエムグラ属>帰化植物なのだが、初めて会ったのは、数年前の、西武球場前でのバラ展に行った時、駅の横の雑草の中に初めて見つけて、毎年のバラ展の楽しみの前に、この花がまだあるかどうか・・出会えるかが楽しみだったものだが、あの華麗なバラ展は、今は行われていない。荒れ地や芝生に生え、葉は4~6個輪生し、花は淡紅色または淡紫色で、総苞に包まれている。花冠は径5ミリ長さ3ミリで4裂する。▲ヨツバムグラ(四葉葎)<アカネ科ヤエムグラ属>田の畔や山すそに生える多年草。楕円形の葉を4枚輪生する。花は1ミリほどで、葉の脇に数個白い花をつける。▲ノミノツヅリ(蚤綴)<ナデシコ科ハコベ属>道端、荒れ地など日当たりがいいところに生える。直径5ミリほどの白い花を咲かす。花弁は5枚で深く切れ込...ハナヤエムグラ(花八重葎)・ヨツバムグラ(四葉葎)・ノミノツヅリ(蚤綴)・ムシクサ(虫草)・キランソウ(金瘡小草)・ジュウニヒトエ(十二単)・アジュガ(西洋十二単)・コメツキ虫?俳句鑑賞

  • たまには、携帯から、

    今日は、これから、観察会へ。おにぎりは、ふき味噌入りを作ったし、おかずは、戴いた筍を片栗粉で天ぷらにしたもの。いいお天気なので、庭に出ていたら、モンシロチョウが飛んでいた!と、思ったら、我が家の、ネモフィラに、止まった。あら、ツマキチョウさんでした。たぶん、キツネのアザミに止まっています。シレネに留まってくれました。我が家の、冬眠から覚めたアカボシゴマダラ達は、やっと目覚めて、新鮮な榎の若芽を食べています。春の冬眠から覚めた、アカボシゴマダラは、とても緑色できれいです。たた、突起の部分がよく判りません。若葉色をしています。この子も冬眠から目覚めたら、榎の若葉色になりました。この子は、まだ冬眠中の色のままです。動いていますが、まだ榎の葉を食べていません。久しぶりの携帯からの投稿と、やり方が、きっと新しくなっ...たまには、携帯から、

  • ウワミズザクラ(上溝桜)・アブラチャン(油瀝青)・クヌギ(椚・橡)の花序・ゴマダラチョウの幼虫見っけ!目覚めた我が家のゴマダラ?アカボシ?3匹・

    ▲ウワミズザクラ(上溝桜)<バラ科サクラ属>山野に生える落葉高木。葉は互生し卵形または卵状長楕円形で先は尾状に尖る。葉が開いてから、長さ6~8センチの総状花序をだし、白色5弁の花に雄蕊がたくさんあり、花弁より長い。▲アブラチャン(油瀝青)<クスノキ科シロモジ属>渓流などの水辺でよく見かける。葉は互生し、卵形または楕円形で先は尖り、基部は広いくさび形。葉に先立って淡黄色の小さな花を散形状につける。雌雄異株。▲クヌギ(椚・橡)の花序<ブナ科コナラ属>山地に生える落葉高木。葉は互生し、長さ7~15センチの長楕円状披針形で、ふちには針状の鋸歯がある。本年枝の下部から黄渇色で長さ7~8センチの雄花序を垂らし、上部の葉脈の雌花序をつける。↓丸印が雌花序。※昆虫コーナーお散歩で今年初めて出会った葉っぱの色そっくりな幼虫...ウワミズザクラ(上溝桜)・アブラチャン(油瀝青)・クヌギ(椚・橡)の花序・ゴマダラチョウの幼虫見っけ!目覚めた我が家のゴマダラ?アカボシ?3匹・

  • ニリンソウ(二輪草)・ヤブニンジン(藪人参)・キランソウ(金瘡小草)・・ジロボウエンゴサク(次郎坊延胡索)・キケマン(黄華鬘)・キタキチョウ・テントウムシ・俳句鑑賞

    ▲ニリンソウ(二輪草)<キンポウゲ科イチリンソウ属>高島平で下車して武蔵野台地崖線に広がる林床の下にニリンソウの群生地の赤塚公園がある。少し歩くがその先に赤塚城本丸跡地の広場や東京大仏、赤塚植物園などがある。1本の茎に2輪の花が咲くのが名前の由来だが、実際は1~4輪。複数の花の開花には時間差があり、同時には咲かない。白い花びら状のものは花弁ではなく萼片で5枚のものが多いが、7枚のものもある。群生は見事だ。去年、高尾山でミドリニリンソウ(緑二輪草)をみたが、今年は、入れなくなっていたので見られませんでした。結局は、白い花弁に見えるものは萼片なので、先祖返りしたと言われている。▲ジロボウエンゴサク(次郎坊延胡索)<ケシ科キケマン属>前回、ヤマエンゴサク(山延胡索)と間違ったので、ジロボウエンゴサクを掲載してお...ニリンソウ(二輪草)・ヤブニンジン(藪人参)・キランソウ(金瘡小草)・・ジロボウエンゴサク(次郎坊延胡索)・キケマン(黄華鬘)・キタキチョウ・テントウムシ・俳句鑑賞

  • ユリワサビ(百合山葵)・ミヤマカタバミ(深山酢漿草)ジロボウエンゴサク(次郎坊延胡索)・レンプクソウ(連福草)・ミヤマキケマン(深山黄華鬘草)・マルバコンロンソウ(丸葉崑崙草)・

    ▲ユリワサビ(百合山葵)<アブラナ科ワサビ属>高尾では、ユリワサビはよく見られる。まだよく知らなかった頃、遠出して河原の崖の下まで降りて、ユリワサビに会いに行ったものでした。林の縁の湿ったところに多い。葉は卵円形、波状鋸歯。基部は心形。有柄で白色の小さな十字形花をまばらに開く。萼片は楕円形、花弁はヘラ形▲ミヤマカタバミ(深山酢漿草)<カタバミ科カタバミ属>高尾に来たら、ミヤマカタバミを探す。私の好きな花の一つです。山地の木陰などに生える多年草。葉は3小葉からなる。花柄の先に白い花を1個つける。花は白色だが、淡い紫色のすじがある。▲ミヤマキケマン(深山黄華鬘)<ケシ科キケマン属>日当たりのよい山地の崩壊地、伐採地、谷川の礫地、林の縁などに生える越年草。多数の葉や茎をだし、数回羽状に深く裂ける。枝分かれした茎...ユリワサビ(百合山葵)・ミヤマカタバミ(深山酢漿草)ジロボウエンゴサク(次郎坊延胡索)・レンプクソウ(連福草)・ミヤマキケマン(深山黄華鬘草)・マルバコンロンソウ(丸葉崑崙草)・

  • キバナノアマナ(黄花甘菜)・ヒメニラ(姫韮)・ヨゴレネコノメ(汚猫目)・ヤマルリソウ(山瑠璃草)・高尾の虫たち・俳句鑑賞

    ▲キバナノアマナ(黄花甘菜)<ユリ科キバナノアマナ属>葉は線形で茎よりも長い。先端に黄色い花をつける。よく探さないと見落としてしまいそうです。高尾山でもなかなか見られない。▲ヒメニラ(姫韮)<ヒガンバナ科ネギ属>初めて高尾で出会った。湿った山野に生える。葉は1~2枚で線形、ニラの匂いがある。花茎の先に白色の極小さな花を一つつける。▲ヨゴレネコノメ(汚猫目)<ユキノシタ科ネコノメソウ属>低山の沢沿いのやや暗い湿地に生える多年草。葉は対生し、表面に汚白色の斑紋がある。▲ネコノメソウ(猫目草)<ユキノシタ科ネコノメソウ属>花後の珠芽が(ムカゴ)がネコノメのように見えるのでこの名がある。今年は会えなかった▲ハナネコノメソウ赤い葯が美しい。▲ヤマルリソウ(山瑠璃草)<ムラサキ科ルリソウ属>茎の先に1~1,5センチの...キバナノアマナ(黄花甘菜)・ヒメニラ(姫韮)・ヨゴレネコノメ(汚猫目)・ヤマルリソウ(山瑠璃草)・高尾の虫たち・俳句鑑賞

  • タカオスミレ(高尾菫)・エイザンスミレ(叡山菫)・ナガバノスミレサイシン(長葉菫細辛)・マルバスミレ(丸葉菫)・ヒナスミレ(雛菫)・アオイスミレ(葵菫)・スワスミレ(す

    ▲タカオスミレ(高尾菫)<スミレ科ミヤマスミレ属>高尾山に来たら会いたいスミレはタカオスミレだけれど、その他色々スミレは難しい。花期の葉は、暗紫色で、高尾山で見つかったのでこの名がついた。ヒカゲスミレの品種で、花後の葉は淡くなる。下の花びらの真ん中に紫条がある。▲スワスミレ(諏訪菫)<スミレ科スミレ属>日陰でバスを下りたらすぐ川沿いに見つけたスミレでした。エイザンスミレとヒカゲスミレの雑種で、葉の縁は浅裂または中裂の複雑な鋸歯になる。▲エイザンスミレ(叡山菫)<スミレ科ミヤマスミレ属>花は白色~濃いピンク色。距は太い。葉は3全裂するもの、3全裂し外側の2裂片の基部で2全裂または、深裂して、鳥足状に5全裂するものもある。▲ナガバノスミレサイシン(長葉菫細辛)<スミレ科スミレサイシン属>高尾にはよく咲いていて...タカオスミレ(高尾菫)・エイザンスミレ(叡山菫)・ナガバノスミレサイシン(長葉菫細辛)・マルバスミレ(丸葉菫)・ヒナスミレ(雛菫)・アオイスミレ(葵菫)・スワスミレ(す

  • スズメノエンドウ(雀豌豆)・マツバウンラン(松葉海蘭)・セリバヒエンソウ(芹葉飛燕草)・キタテハ・冬眠から覚めたゴマダラチョウ・日記・俳句鑑賞

    ▲スズメノエンドウ(雀野豌豆)<マメ科ソラマメ属>カラスノエンドウ(下)と比べて、花も葉もより小形なので、カラスに対してのスズメをあてた名前。花は5ミリほどと小さくて、白色。カラスノエンドウ葉は12~14個の小葉からなり、先端の巻きひげで絡みつく。カラスノエンドウとスズメノエンドウの間にカスマグサ↓と言うのがある。カスマグサカラスノエンドウとスズメノエンドウの間の大きさなので、この名がある。▲マツバウンラン(松葉海蘭)<オオバコ科マツバウンラン属>北米原産の帰化植物。葉は線形で淡青紅色の小花を咲かす。花の上唇は先端が浅く2裂する。下唇は大きく3裂する。下唇上面に白色の隆起部がある。他に似たような花にツタバウンラン↓というのがある。ツタバウンラン(蔦葉海蘭)▲セリバヒエンソウ(芹葉飛燕草)<キンポウゲ科オオ...スズメノエンドウ(雀豌豆)・マツバウンラン(松葉海蘭)・セリバヒエンソウ(芹葉飛燕草)・キタテハ・冬眠から覚めたゴマダラチョウ・日記・俳句鑑賞

  • ヒイラギソウ(柊草)・ヤマブキソウ(山吹草)・フデリンドウ(筆竜胆)・レンゲ(蓮華)・オドリコソウ(踊子草)・ホタルカズラ(蛍葛)・ルリハムシ・

    ▲ヒイラギソウ(柊草)<シソ科キランソウ属>いつも、この花に会いたくて、野川に行く。今年は、数が少なくてまだまだ蕾の方が多い。山地の木陰に生える。花冠は青紫色で上唇は短く2裂し、下唇は3裂して中央の裂片が大きく前に突き出ている。群落で咲くと美しい。和名は葉が柊に似ていることによる。▲ヤマブキソウ(山吹草)<ケシ科クサノオウ属>花は、山吹に似て鮮やかな黄色の花を咲かす。山麓や平地の林下に群生する多年草。根生葉は長い柄のある羽状複葉で、5~7枚の小葉からなる。小葉の縁は不規則に切れ込み、鋸歯がある。上部の葉のわきに黄色で径4~5センチの4弁花をつける。▲フデリンドウ(筆竜胆)<リンドウ科リンドウ属>ここ数年は、いつもの場所に咲いていなかったので、久しぶりにフデリンドウに出会えた。ここなら踏まれなくて済むからた...ヒイラギソウ(柊草)・ヤマブキソウ(山吹草)・フデリンドウ(筆竜胆)・レンゲ(蓮華)・オドリコソウ(踊子草)・ホタルカズラ(蛍葛)・ルリハムシ・

  • ラショウモンカズラ(羅生門葛)・1年目のカタクリ・ノウルシ(野漆)・タチツボスミレ(立壺菫)・シダ3種・カマキリの卵嚢・今日のゴマちゃん♪日記・俳句鑑賞・

    ▲ラショウモンカズラ(羅生門葛)<シソ科ラショウモンカズラ属>目黒の自然園まで観察会に行く。まだまだ蕾が多かったけれど、もうラショウモンカズラも咲いていた。名前が凝っている。京都の羅生門で、渡辺綱に切り落とされた鬼女の腕に見立てた名前である。林下に生える多年草で、花茎が直立し上部の葉の脇から大きな紫色の唇形花をつける。下冠の下唇の幅が大きく、内側に濃い紫色の模様がある。葉は対生し、卵心形で質は薄く、縁の粗い鋸歯がある。▲カタクリ(片栗)<ユリ科カタクリ属>カタクリ山で、カタクリは紹介したので、目黒観察園で教えて頂いた、1年目のまだ種がついているカタクリの葉は、細長い。7~8年でカタクリの花が咲く。咲いた年の次の年は咲かずに休んでいる。これが、1年目のカタクリです。▲ノウルシ(野漆)<トウダイグサ科トウダイ...ラショウモンカズラ(羅生門葛)・1年目のカタクリ・ノウルシ(野漆)・タチツボスミレ(立壺菫)・シダ3種・カマキリの卵嚢・今日のゴマちゃん♪日記・俳句鑑賞・

  • ヒュウガオウレン(日向黄連)・ヒメタンチョウソウ(姫丹頂草)・ヒメリュウキンカ(姫竜金花)・ダンコウバイ(檀紅梅)・ミスミソウその他

    ▲ヒュウガオウレン(日向黄連)<キンポウゲ科オウレンゾ属>セリバもバイカオウレンも出会った事があるが、ヒュウガオウレンはじめてお会いします。シコクバイカオウレンと宮崎県で見つかったのが、ヒュウガオウレンで、葉が薄いことと、花弁が肉質にならずに薄いことなどが、近縁との違いです。花期は早く2月に咲いているものもある。湿り気のある杉林下にはえる。↑バイカオウレン(梅花黄連)▲ヒメタンチョウソウ(姫丹頂草)<ユキノシタ科タンチョウソウ属>タンチョウソウは見たことがあるがヒメタンチョウソウは、はじめて出会った。本来のタンチョウソウより、小型で、蕾の頂が赤い事から、丹頂鶴にちなんで名前が付けられた。上は、タンチョウソウ(丹頂草)▲ヒメリュウキンカ(姫竜金花)<キンポウゲ科キクザキリュウキンカ属>この頃はやたらと増えて...ヒュウガオウレン(日向黄連)・ヒメタンチョウソウ(姫丹頂草)・ヒメリュウキンカ(姫竜金花)・ダンコウバイ(檀紅梅)・ミスミソウその他

  • ショウジョウバカマ(猩々袴)・コシノコバイモ(越小貝母)・ヒダカソウ(日高草)オキナグサ(翁草)・アズマシロガネソウ(東白金草)・ベニバナフクジュソウ(紅花福寿草)・日記・俳句鑑賞

    ▲ショウジョウバカマ(猩々袴)<ユリ科ショウジョウバカマ属>前回の橋本「城山カタクリの里」の続きです。山野のやや湿ったところや渓流沿いに生える多年草。春に花茎を立てて、花被片6個の、線状倒披針形で長さ1センチぐらいの花が集まって咲く。白色のものや淡紅色から濃紅色まで変化が多い。▲コシノコバイモ(越小貝母)<ユリ科バイモ属>私は、図鑑では見たことがあるが、コシノコバイモに出会ったのは初めて!なんて愛らしい背の低いバイモの花だろうと思った。山地の林内に生える10~20センチの多年草。葉は披針形または、広線形で、下部では対生、上部では3輪生する。茎の先に下向きに淡黄色で広い鐘形の2センチほどの花をつける。花被片には暗紫色の斑紋があり、縁や内側の中脈に突起がある。これは、普通のバイモ(貝母)です。▲ヒダカソウ(日...ショウジョウバカマ(猩々袴)・コシノコバイモ(越小貝母)・ヒダカソウ(日高草)オキナグサ(翁草)・アズマシロガネソウ(東白金草)・ベニバナフクジュソウ(紅花福寿草)・日記・俳句鑑賞

  • カタクリ(片栗)白花・黄花蕾・キクザキイチゲ(菊咲一華ヤエノキクザキイチゲ八重菊咲一華)・アズマイチゲ(東一華)・エチゴルリソウ(越後瑠璃草)・チャルメルソウ(悄吶草)・日記・俳句鑑賞

    ▲カタクリ(片栗)<ユリ科カタクリ属>古名、カタカゴからで、「傾いたかご状の花」からきている。日が当たると、花びらが強く反り返る。早春、落葉樹林の下に群生。茎の先に淡紅紫色の花を下向きにつける。種子の先につくエライオソームはアリの好物で,アリに種子を遠くまで運ばせて広がる。▲シロバナカタクリ(白花カタクリ)色が抜けてしまった(アルビノと言う)突然変異。シロバナカタクリの蕾残念ながら、キバナカタクリはまだ咲いていなかった。まだ蕾。▲キクザキイチゲ(菊咲一華)<キンポウゲ科イチリンソウ属>淡紫色と白色がある。茎につく葉の縁の切れ込みが深い点でアズマイチゲと見分けるが、これが・結構・・難しい。花びらのように見えるのは・・実は萼片。▲八重のキクザキイチゲ(菊咲一華)<キンポウゲ科イチリンソウ属>八重は重たすぎる~...カタクリ(片栗)白花・黄花蕾・キクザキイチゲ(菊咲一華ヤエノキクザキイチゲ八重菊咲一華)・アズマイチゲ(東一華)・エチゴルリソウ(越後瑠璃草)・チャルメルソウ(悄吶草)・日記・俳句鑑賞

  • シダレヤナギ(枝垂柳)・クサイチゴ(草苺)・シュンラン(春蘭)・ムラサキケマン(紫華鬘)・ミツマタ(三椏)日記・俳句鑑賞

    ▲シダレヤナギ(枝垂柳)<ヤナギ科ヤナギ属>奈良時代に朝鮮を経て渡来。細い枝が枝垂れる。葉は披針形~線状披針形で先は次第に細くなる。カラスが止まっている。▲クサイチゴ(草苺)<バラ科キイチゴ属>クサ(草)と名がついているが、落葉低木です。葉は奇数羽状複葉。小葉は1~2対あり、先がとがる。短い枝の先に直径4センチの白い5弁の花を1~2個開く。▲シュンラン(春蘭)<ラン科シュンラン属>落葉樹林内などに生える多年草。葉は線形で縁に鋸場がありざらつく。高さ10~25センチの花茎の先に淡黄緑色の花を1個開く。▲ムラサキケマン(紫華鬘)<ケシ科キケマン属>私が見つけた時は、やっと咲き出したばかりだった。▲ミツマタ(三椏)<ジンチョウゲ科ミツマタ属>この花も普通の三椏より大型でした。ちょっと変わった色の橙色の三椏でした...シダレヤナギ(枝垂柳)・クサイチゴ(草苺)・シュンラン(春蘭)・ムラサキケマン(紫華鬘)・ミツマタ(三椏)日記・俳句鑑賞

  • ヤマネコノメソウ(山猫目草)・バイモ(貝母)・ショウジョウバカマ(猩々袴)・モクレン(木蓮)・鳥達・虫コーナー・日記・俳句鑑賞

    ▲ヤマネコノメソウ(ヤマネコノメソウ)<ユキノシタ科ネコノメソウ属>種ができると猫の目に見えませんか?湿気のある林下などに生える多年草。花のあと汚れた紫色の珠芽(しゅが・ムカゴ)ができる。先端に花弁のない緑色の花を開く。もう少し立ったら高尾山にヨゴレネコノメと大好きな↓ハナネコノメソウを見に行きたい!▲バイモ(貝母)<ユリ科バイモ属>中国原産の多年草。上部の葉の脇に淡い黄緑色で鐘形の花をつける。覗き込んでみた方が黄緑色の花の中の紫の線が見えて美しいです。▲ショウジョウバカマ(猩々袴)<ユリ科ショウジョウバカマ属>山野のやや湿ったところに生える多年草。鮮やかな色の花をつける。根生葉は多数つき、長さ7~20センチ。▲モクレン(木蓮)<モクレン科モクレン属>落葉小高木。葉の出る前に、暗紫紅色の花を上向きに半開す...ヤマネコノメソウ(山猫目草)・バイモ(貝母)・ショウジョウバカマ(猩々袴)・モクレン(木蓮)・鳥達・虫コーナー・日記・俳句鑑賞

  • オランダガラシ(阿蘭陀辛子)シャクナゲモドキ(ロドレイア・石楠花擬)・ハクモクレン(白木蓮)・シデコブシ(紫辛夷)・ヤモリ(家守)

    ▲オランダガラシ(阿蘭陀芥子)<アブラナ科オランダガラシ属>昨日は三井記念病院へ。帰り道、道端にオランダガラシを見つける。秋葉原(アキバ)の道端です。なんて可愛い花だと思った。クレソンの別名の方が有名だ。水辺に自生するが、道端にも生える。花の直径は6ミリほどで白い花弁は4枚。水辺のオランダガラシなら、洗って食べたいほどでした。▲ハクモクレン(白木蓮)<モクレン科モクレン属>落葉高木。葉は長さ10~15センチの倒卵形で先端は短く突出する。昨日の温かさで、一気に咲いた!▲シデコブシ(紫辛夷)<モクレン科モクレン属>今年は、なぜか?花が少ない。夕方のまりとお散歩のときに出会いました。▲シャクナゲモドキ(石楠花擬)または、ロドレイア<マンサク科シャクナゲモドキ属>高低木。常緑葉は互生で、葉柄がある。中国南部からマ...オランダガラシ(阿蘭陀辛子)シャクナゲモドキ(ロドレイア・石楠花擬)・ハクモクレン(白木蓮)・シデコブシ(紫辛夷)・ヤモリ(家守)

  • ミドリハコベ(緑繁縷)・オニグルミ(鬼胡桃)の冬芽・イヌシデ(犬四手)新芽・ツバキキンチャクチャワンダケ・テントウムシの越冬・その他の虫の卵・俳句鑑賞

    ▲ミドリハコベ(緑繁縷)<ナデシコ科ハコベ属>道端のいたるところで見られるなじみのある野草。春の七草がゆに入れる、ハコベ。よく枝分かれし、葉は対生する。白い花弁は5枚だが、深く2裂するので10枚に見える。▲オニグルミ(鬼胡桃)の冬芽<クルミ科クルミ属>今年はなかなかオニグルミの冬芽に出会えず、やっと、ゆみこさんと光が丘に出かけて、出会えた。相変わらずのサル顔の葉痕の目と、維管束痕の鼻に出会えて嬉しかった!ちょっと泣いてるような?笑ってるようなオニグルミの冬芽サル顔がいくつあるだろう~♪▲イヌシデ(犬四手)の新芽<カバノキ科クマシデ属>山地に生えることが多い、落葉高木。葉は互生。雄花序は前年枝から垂れ下がる。<日記&昆虫>ゆみこさんと,光が丘で会う。私が、テントウムシの群生で冬越しするのと、椿の花の下に出る...ミドリハコベ(緑繁縷)・オニグルミ(鬼胡桃)の冬芽・イヌシデ(犬四手)新芽・ツバキキンチャクチャワンダケ・テントウムシの越冬・その他の虫の卵・俳句鑑賞

  • オオカンザクラ(大寒桜)・ミツマタ(三椏)・ブナ(山毛欅)の実・トサミズキ(土佐水木)・ナガバノアマナ(長葉甘菜)・ミツバチ・俳句鑑賞

    ▲オオカンザクラ(大寒桜)<バラ科サクラ属>牧野庭園の入り口に咲いている。ミツバチと、メジロが蜜を吸いに来ていました。カンザクラの園芸品種で、花の時期が早い。樹皮は紫褐色。花は淡紅色で、花弁は5個。花の直径は2,5~3,5センチ。ミツバチが潜って蜜を吸っていた。▲ミツマタ(三椏)<ジンチョウゲ科ミツマタ属>樹皮の繊維を製紙の原料にする。落葉低木。樹皮は黄褐色で、枝は三つに分かれている。葉は互生し、裏葉は粉白色。ナニワズ(オニシバリ)に会いたくなった。ナニワズ(オニシバリ)ブナ(山毛欅)の実<ブナ科ブナ属>不思議に石神井公園のブナの木には、一枝にだけ、実が集まってつきます。落葉高木。葉は互生し長さ5~8センチの卵形または広卵形で、基部は楔形、縁には波状の鋸歯がある。ブナの新芽です。ブナの花です。ブナの実▲ト...オオカンザクラ(大寒桜)・ミツマタ(三椏)・ブナ(山毛欅)の実・トサミズキ(土佐水木)・ナガバノアマナ(長葉甘菜)・ミツバチ・俳句鑑賞

  • ハナイバナ(葉内花)・キュウリグサ(胡瓜草)・つくし(土筆)・アマガエル・俳句鑑賞

    ▲ハナイバナ(葉内花)<ムラサキ科ハナイバナ属>花柄が葉柄の腋から出ることからハナイバナ(葉内花)と名付けられた。直径2~3ミリほどの、先が5つに分かれた淡青紫色の花で、キュウリグサによく似る。見つけた時はすごく嬉しいし、わざわざ、遠くまで見つけに出かける。キュウリグサは、若い花序がゼンマイ状に巻くのに、本種は巻かない。花序には葉状の苞が発立するが、キュウリグサの花序には苞が無い。草丈はキュウリグサより小さい。葉は長さ2~3センチ。道端に生えているが見つけづらいです。▲キュウリグサ(胡瓜草)<ムラサキ科キュウリグサ属>葉をもむと胡瓜の青臭い匂いがするのでこの名がある。花は茎の上の方に集まつてつく。花は直径約2ミリで小さく、淡青紫色で、中心が黄色い。ツクシ菜の花カキドウシアマガエルナナホシテントウムシウラギ...ハナイバナ(葉内花)・キュウリグサ(胡瓜草)・つくし(土筆)・アマガエル・俳句鑑賞

  • ヒトリシズカ(一人静)・アズマイチゲ(東一華)・ユキワリイチゲ(雪割一華)・ヒロハアマナ(広葉甘菜)・アマナ(甘菜)・k

    ▲ヒトリシズカ(一人静)<センリョウ科チャラン属>山地の林の中に生える。茎は、出始めは紫褐色で、直立する。茎の上部に対生する2組の葉がついて4枚が輪生しているように見える。伸び切らない葉に花が包まれている姿が美しい。▲アズマイチゲ(東一華)<キンポウゲ科イチリンソウ属>先週も見に行ったのだが、今週もまだ日当たりがそれほどなくて、葉はまだ赤いが、この花が咲くと春が来たと感じる。何だか花が透き通って見えている♪まだまだ本格的に咲くのはこれからです。▲ヒメウズ(姫烏頭)<キンポウゲ科ヒメウズ属>この花を見つけると、最後に掲載して亡くなった大切な友を思い出す。ブログは・・そのまま残っている。モンシロチョウの幼虫を滋賀からキャベツごと送ってくれた人でした。▲ユキワリイチゲ(雪割一華)<キンポウゲ科イチリンソウ属>今...ヒトリシズカ(一人静)・アズマイチゲ(東一華)・ユキワリイチゲ(雪割一華)・ヒロハアマナ(広葉甘菜)・アマナ(甘菜)・k

  • ウグイスカグラ(鶯神楽)・ネコヤナギ(猫柳)・鳥・昆虫・日記・俳句鑑賞

    ▲ウグイスカグラ(鶯神楽)<スイカズラ科スイカズラ属>落葉低木。花は、長さ1~2センチの花柄を出して、淡紅色の花を普通1個または2個つける。山野によく生える。葉は対生し、長さ2,5~5センチの広楕円形。花冠は長さ1~1,5センチの細いロート状で、先端は5裂して平開する。▲ネコヤナギ(猫柳)<ヤナギ科ネコヤナギ属>各地の山野の水辺に普通に生える落葉低木。枝は弓状に曲がって斜上する。若枝に灰白色の軟毛が密生するが、のちに毛は落ち、緑褐色または、緑色になる。▲トチノキ(栃木)の冬芽<トチノキ科トチノキ属>冬芽は、樹脂が多く、よくてかてか光って粘る。虫に食われないように、虫が嫌がる油を出している。<日記>東久留米で下車して落合川沿いを散策。竹林公園を抜けて(春になったら、筍が取れそうです。)氷川神社の前を通って(...ウグイスカグラ(鶯神楽)・ネコヤナギ(猫柳)・鳥・昆虫・日記・俳句鑑賞

  • サンシュユ(山茱萸)・・カテンソウ(花点草)・昆虫・鳥・日記・俳句感想

    ▲サンシュユ(山茱萸)<ミズキ科ミズキ属>樹皮は褐色を帯び麟片状に剥がれる。葉に先立って枝一面に散形花序をつけ、黄色の小さな花を咲かす。葉は卵状楕円形で、先は尖り、裏面は有毛で、主脈の基部に褐色の毛の塊がある。11月頃、赤い実をつける。▲カテンソウ(花点草)<イラクサ科カテンソウ属>山野の林下に群生する多年草。小さな花で、雄花を固めてつける。雌花は上部の葉の付け根に固まつてつく。まだ咲き出したばかりです。※昆虫コーナーボケたけれど・・蜘蛛?ヒラタグモの巣何の卵何かの巣?もう、写真機自体がおんぼろで、映らなくなってきました。ハエまだ頑張っているジャコウアゲハの蛹オキクムシ※鳥遠いけれど、ツグミゴイサギ《俳句鑑賞は春の季語三月》三月尽(三月の終わり)などと使う。画像は関係ないけれど・・クリスマスローズ三月の甘...サンシュユ(山茱萸)・・カテンソウ(花点草)・昆虫・鳥・日記・俳句感想

  • セツブンソウ(節分草)・アズマイチゲ(東一華)・セントウソウ(仙洞草)・ザゼンソウ(座禅草)・日記・俳句鑑賞

    ▲セツブンソウ(節分草)<キンポウゲ科セツブンソウ属>実は、野川ではとうに咲いていると聞いていたが、近場の牧野庭園や石神井公園で、我慢していた。やっと、秩父の節分草園まで、電車で出かけることができた。どちらかと言えば・・栃木の星野の静かなセツブンソウの山を歩きたかったのだが、それはまた来年のお楽しみに取っておこう。石灰岩質の落葉広葉樹の林下に生え、時に群生する。花の直径は2センチ、白い花弁に見えるのは萼が変化したもの。本当の花弁は、紫色の雄しべの周りを取り巻く黄色い部分。早春に花が咲き、他の植物が芽生える頃には、地上部は枯れてしまうスプリング・エフェメラルの代表種。▲アズマイチゲ(東一華)<キンポウゲ科イチリンソウ属>花の直径は3~4センチで、夕方になると閉じる。また、晴れても気温が上がらないと閉じたまま...セツブンソウ(節分草)・アズマイチゲ(東一華)・セントウソウ(仙洞草)・ザゼンソウ(座禅草)・日記・俳句鑑賞

  • ユキワリイチゲ(雪割一華)・ヒロハアマナ(広葉甘菜)・カンアオイ(寒葵)・シュンラン(春蘭)・日記・俳句鑑賞

    ▲ユキワリイチゲ(雪割一華)<キンポウゲ科イチリンソウ属>牧野庭園のユキワリイチゲが見頃です💛丘陵地帯の山際などに生育する。秋に葉をだし、3月に花を開く。多年草。少し、ピンク色を帯びる。根生葉は3小葉からなり、小葉は三角状卵形で鋸歯がある。表面に白い斑紋があり、裏面は紫色を帯びる。花は淡紅色で径3~3,5センチ。花びら状の萼片が12~22枚ある。葉は幅が広く、やや暗い緑色で中央に幅広く1本の白い線が入るのがヒロハアマナの特徴。花茎の先に、白色で広い鐘形をした花が1個付く。まだ咲きたてほやほやです。牧野庭園はヒロハアマナだけです。こちらはアマナ葉に白い線が入らない。こちらはなかなか出会えないキバナノアマナです。▲カンアオイ(寒葵)<ウマノスズクサ科カンアオイ属>山地の林下に生える多年草。葉をどかさないと見ら...ユキワリイチゲ(雪割一華)・ヒロハアマナ(広葉甘菜)・カンアオイ(寒葵)・シュンラン(春蘭)・日記・俳句鑑賞

  • ミモザ(房合歓)・オウバイ(黄梅)・ヒメリュウキンカ(姫立金花)・日記・俳句鑑賞

    ▲ミモザ(房合歓)<マメ科アカシア属>フサアカシアとも言う。常緑高木。葉は大形の偶数2回羽状複葉。小葉は30~40対あり、線形で小さく、純白色を帯びる。枝先に黄淡色の頭状花を総状に30個子ほどつける。▲オウバイ(黄梅)<モクセイ科ソケイ属>落葉半つる性。枝はつる性に伸びて垂れ下がり、地につ置いたところで根を出す。葉は3出複葉で対生する。葉より先に前年枝の葉腋に直径2~2,5の黄色の花を開く。▲ヒメリュウキンカ(姫立金花)<キンポウゲ科リュウキンカ属>観賞用に、渡来した多年草で、自生している。冬から春にかけて、次々に花を咲かせる。花の直径は4センチ、葉の長さは6センチと大型になるタイプがあり、キクザキリュウキンカと呼ばれる。<日記>久しぶりに隣の同級生の幼馴染のAちゃんと、わが家でお茶してお喋り。私たちが幼...ミモザ(房合歓)・オウバイ(黄梅)・ヒメリュウキンカ(姫立金花)・日記・俳句鑑賞

  • コゴメイヌノフグリ(小米犬陰嚢)・フラサバソウ・・オランダミミナグサ(阿蘭陀耳菜草)・スカシタゴボウ(透田牛蒡)・日記・俳句鑑賞

    ▲コゴメイヌノフグリ(小米犬陰嚢)<オオバコ科クワガタソウ属>空き地や道端で見られる越年草。数年前、好きで戴いてきたものが今では、どの植木鉢にもはびこるので、好みの花なのですが、だいぶ抜きました。全体に白色の軟毛が生えます。葉は茎の下では対生し、上部では、互生する単葉。花冠は4裂し、径0,5センチで白色、長さ1~2センチの花柄がある。萼は先の鈍い卵形。果実は球形で中央が浅くへこんだ蒴果。▲フラサバソウ(蔦葉犬陰嚢)<オオバコ科ゴマノハグサ属>今年は、コゴメイヌフグリが、通りのプランターにまで広がったと思ったら、よく見たら、毛むくじゃらの葉にイヌフグリの薄いブルーの花が咲いたと思ったら、フラサバソウだった。フラサバソウは、草地や道端に生える帰化植物で、イヌノフグリに似た小さなブルーの花を咲かせる。和名には、...コゴメイヌノフグリ(小米犬陰嚢)・フラサバソウ・・オランダミミナグサ(阿蘭陀耳菜草)・スカシタゴボウ(透田牛蒡)・日記・俳句鑑賞

  • ニシキマンサク(錦万作)・トサミズキ(土佐水木)の新芽・牧野庭園の昨日・日記・俳句鑑賞

    ▲ニシキマンサク(錦万作)<マンサク科マンサク属>まず咲くから、マンサク。早春、葉に先立って,ちじれたような短い細紐のような花をつける。花弁の基部が赤色を帯びるのがこのニシキマンサク(錦万作)。小雨が降っていたので、どうしようか?と思ったけれど、勤福会館からすぐなので、石神井公園は諦めても、せめて・牧野庭園ぐらいは行きます。ニシキマンサクが見ごろ、と書いてあったので見に行く。高いところに咲いていると、見過ごしてしまいそうです。▲トサミズキ(土佐水木)の新芽<マンサク科トサミズキ属>落葉低木。葉は互生し、丸くて親しみがある。小雨が降っている最中だったので、水玉付きの新芽です。本当は花房が可愛いのだけれど、まずは新芽です。春になったら、花房が見られます。<日記>小雨が降っていたけれど、一応電車で大泉学園の勤福...ニシキマンサク(錦万作)・トサミズキ(土佐水木)の新芽・牧野庭園の昨日・日記・俳句鑑賞

  • シロバナタンポポ(白花蒲公英)アワブキ(泡吹)の冬芽・俳句鑑賞

    ▲シロバナタンポポ(白花蒲公英)<キク科タンポポ属>多年性植物。日本の在来種で道端などで普通に見られる。タンポポより少し葉が大きく、葉の色が淡い感じです。頭花は直径3,5~4,5センチほど。白く見える部分は舌状花の花冠で、中央部は花柱は黄色。▲アワブキ(泡吹)<アワブキ科アワブキ属>山地に生える落葉高木。樹皮は帯紫暗灰色でツヤが無くくすんでいる感じ。裸芽は、褐色の毛に覆われる。4月に淡黄白色の花を多数咲かす。<日記>テレビで、高齢者の自動車事故の話が多く悲惨だ。私もわんこの散歩で自動車通りの木陰をよくお散歩するが、お年寄りの男性が片側に駐車して、お買い物をしてくるおばあさんを待ってたりするのをよく見るが、相当な年寄り風のようにも見えて、他人事じゃないな・と思ってみる。そういう意味では、主人の免許返納はよか...シロバナタンポポ(白花蒲公英)アワブキ(泡吹)の冬芽・俳句鑑賞

  • スノウドロップ(雪待草)・ヒイラギナンテン(柊南天)の花と実・ジンチョウゲ(沈丁花)・日記・俳句鑑賞

    ▲スノウドロップ(雪待草)<ヒガンバナ科マツユキソウ属>落葉樹の林内に生え、高さは15~20センチほどになる。葉は幅6ミリほどの線形で根生する。冬の終わりの2月頃、花茎を伸ばして、小さなベル形の白い花を咲かせる。内側の花弁の先端に緑色の斑がある。▲ヒイラギナンテン(柊南天)<メギ科ヒイラギナンテン属>常緑低木。庭木としてよく植えられている。樹皮はコルク質で材は黄色。葉は奇数羽状複葉で茎の先に集まって互生する。茎の先に総状花序が垂れ下がり、黄色い花を咲かす。なぜか、ここのヒイラギナンテンはすでに実をつけていた。まだブルー色の実が綺麗でした。果実は約7ミリの楕円形。黒紫色に熟し白粉をかぶる。▲ジンチョウゲ(沈丁花)<ジンチョウゲ科ジンチョウゲ属>日本には室町時代に渡来。早春の花として親しまれている。葉は互生し...スノウドロップ(雪待草)・ヒイラギナンテン(柊南天)の花と実・ジンチョウゲ(沈丁花)・日記・俳句鑑賞

  • シャクナゲモドキ(石楠花擬)・トチノキ(栃木)の冬芽・ネジキ(捻木)の冬芽・多摩湖へ・コゲラ・日記・俳句鑑賞

    ▲シャクナゲモドキ(石楠花擬)または、ロードレイア<マンサク科ロードレイア属>シャクナゲモドキ(ロードレイア)は、マンサク科の常緑樹。葉は長さ5センチほどの葉柄を持ち、長さ11センチ、幅3~6センチほどの卵状楕円形で、枝に互生する。革質で厚みがあり、濃緑色で表面に光沢がある。シャクナゲモドキは中国南部から西マレーシアに分布する植物で、実はマンサクの仲間でもあり、紅色の花を咲かせる。▲トチノキ(栃木)の冬芽<トチノキ科トチノキ属>樹脂が多くよく粘る。頂芽が大きい。水あめ状の樹脂を分泌しべとつく。廻りにトチノキの幼木が出ていた。黒くなった実の中の果肉から幼木が出ていた。▲ネジキ(捻木)の冬芽<ツツジ科ネジキ属>たぶん、伐採された後から元気よく出ていた赤い枝のネジキです。落葉低木。幹がねじれていることから、ネジ...シャクナゲモドキ(石楠花擬)・トチノキ(栃木)の冬芽・ネジキ(捻木)の冬芽・多摩湖へ・コゲラ・日記・俳句鑑賞

  • フクジュソウ(福寿草)・コウハクバイ(紅白梅)・高校時代の友人の華道展と小石川後楽園・メジロ・日記・俳句鑑賞

    ▲フクジュソウ(福寿草)<キンポウゲ科フクジュソウ属>黄色い花弁が太陽熱を集めるようになっていて、花色の黄色と暖かさで早春に活動する虫を集める。寒い日や日の当たらない日は花は開かない。私は、小石川後楽園にて、高校時代の友人と一緒にフクジュソウの花が開いているのにやっと、出会えた。▲ウメ(梅)<バラ科サクラ属>落葉小・高木。花は葉に先立って開く。花色は白・淡紅色・紅色などがある。小石川後楽園ではよくメジロが来ていた。上手く写せなかったけれど。メジロです。<日記>高校時代の友人6人と「撫子の会」を作り、毎年、Kさんの華道展から始まっていたものだったが、ここ数年コロナで中止していたのが、やっと後楽園のシビックホールで開かれた。私は後楽園のD院で句会が月2回あるので、よく出かけてはいるが、小石川後楽園には超久しぶ...フクジュソウ(福寿草)・コウハクバイ(紅白梅)・高校時代の友人の華道展と小石川後楽園・メジロ・日記・俳句鑑賞

  • コウヤボウキ(高野箒)の枯れ色のピンク♪・イボタノキ(水蝋)の実・ネズミモチ(鼠黐)の実・トウネズミモチ(唐水蝋)の実・メジロ・日記・俳句鑑賞

    ▲コウヤボウキ(高野箒)のピンク色の枯れ<キク科コウヤボウキ属>落葉小低木。やや日当たりのよい乾いた林下に生えよく枝分かれする。9月~10月に本年度の先端に白い頭花を1個ずつつける。卵形の葉が互生する。果実は長さ5,5ミリほどのそう果で毛が密生し、先端には紅色の冠毛があり、風に乗って飛び散る。▲イボタノキ(水蝋木)の実<モクセイ科イボタノキ属>山野に生える落葉低木。葉は対生し、長さ2~7センチの長楕円形。果実は約7ミリほどの楕円形で黒紫色に熟す。▲ネズミモチ(鼠黐)<モクセイ科イボタノキ属>常緑小高木。葉は対生で卵形。革質で光沢がある。果実は長さ7~10ミリの楕円形で黒紫色に熟す。▲トウネズミモチ(唐鼠黐)の実<モクセイ科イボタノキ属>ネズミモチより葉が大きく、脈が透けて見えるのでネズミモチと区別すること...コウヤボウキ(高野箒)の枯れ色のピンク♪・イボタノキ(水蝋)の実・ネズミモチ(鼠黐)の実・トウネズミモチ(唐水蝋)の実・メジロ・日記・俳句鑑賞

  • ナバナ(菜花)・ユリノキ(百合木)の実・ツグミ・日記・俳句鑑賞

    ▲ナバナ(菜花)<アブラナ科アブラナ属>ナバナは、アブラナ科の花の総称です。実はナバナ(菜花)と言う植物は存在せず、菜の花や花菜と呼ばれ、花やつぼみ、若い葉茎を食べるアブラナ科の総称です。花は明るい黄色で、採油用として中国から伝来した。ユリノキ(百合木)の実<モクレン科ユリノキ属>冬枯れの多分もう、実も落ちた後の冬姿だ。<日記>午後から、雪になると言うので、今からじゃないともう出会えないと思い、途中のコンビニでおにぎりを買って赤塚植物園まで出かけた。行きはまだ、雪が降ると言う気配もなかったし、普段よりは暖かい気がしたくらいだ。長居はできないけれど、一回りしてできたらセツブンソウやセリバオウレンに会いたかったのだけれど、咲いている気配もなかった。日差しも薄くて、まだフクジュソウも蕾だった。それでも、ツグミが...ナバナ(菜花)・ユリノキ(百合木)の実・ツグミ・日記・俳句鑑賞

  • オオバベニガシワ(大葉紅槲)・ユキヤナギ(雪柳)・春遠からじ・日記・俳句鑑賞

    ▲オオバベニガシワ(大葉紅槲)<トウダイグサ科オオバベニガシワ属>落葉低木。葉は互生し、心円形で若葉は紅色で美しい。雌雄同株。12月には葉がまだついていて紅葉が綺麗でした。(ついでの、赤い花は雌花です。)オオバベニガシワ雄花です。オオバベニガシワ雌花▲ユキヤナギ(雪柳)<バラ科シモツケ属>牧野庭園の帰り道、もう雪柳がちらほら咲き出していました。落葉低木。茎は弓状に曲がり、葉は互生。まだ冬芽が多い中で、咲き出してきたものもある。▲セツブンソウ(節分草)<キンポウゲ科セツブンソウ属>牧野庭園の窮屈そうなプランターの片隅で咲いていた。牧野庭園の植木鉢の中で咲いていた▲バイカオウレン(梅花黄連)<キンポウゲ科オウレン属><日記>N美術館に作品が展示してあるのでYさんの絵を見に行く約束をして美術館前で待ち合わせる。...オオバベニガシワ(大葉紅槲)・ユキヤナギ(雪柳)・春遠からじ・日記・俳句鑑賞

  • ガガイモ(蘿藦)の綿毛・アジサイ(紫陽花)の冬芽・ニワトコ(接骨木)の冬芽・ノゲシ(野罌粟)とオニノゲシ(鬼野罌粟)・俳句鑑賞

    ▲ガガイモ(蘿藦)の実の綿毛<キョウチクトウ科ガガイモ属>この頃は,よく道端や草地に見られる。丈の低い植物に絡むことが多いつる植物。葉は長いハート形で、5~10センチ。果実は避けると中から多数の種子が出てくる。種子がぎっしり詰まって、綿毛が折りたたまれて入っている。風に吹かれて飛んで行きます。綿毛が飛んで行ってしまって今は殻のみの状態です。綿毛だけです。▲アジサイ(紫陽花)の冬芽<ユキノシタ科アジサイ属>頂芽は裸芽で葉脈が見える。側芽が薄い芽鱗を被る。葉痕は、ハート形アジサイの冬芽▲ザイフリボク(采振木)<バラ科ザイフリボク科>赤い新芽に白い綿毛が美しい。▲ニワトコ(接骨木)の冬芽<スイカズラ科ニワトコ属>花芽は大きく球形。葉芽は小さい。髄はスポンジ状。枝は太く緑色から褐色で、樹皮に厚いコルク層があり、縦...ガガイモ(蘿藦)の綿毛・アジサイ(紫陽花)の冬芽・ニワトコ(接骨木)の冬芽・ノゲシ(野罌粟)とオニノゲシ(鬼野罌粟)・俳句鑑賞

  • ヒメウズ(姫烏頭)・春近し花・水辺にいた鳥達・フユシャク・クモヘリカメムシ・日記・俳句鑑賞

    ▲ヒメウズ(姫烏頭)<キンポウゲ科ヒメウズ属>人里に近い藪や道端などに生え、春に根茎から茎を伸ばして花を咲かせる。やっと咲いた石神井公園のヒメウズの花です。日が当たらないと花を開いてくれません。やっとこれだけ開いてくれていました。▲ホトケノザ(仏座)<シソ科オドリコソウ属>半円形の葉が向き合って着く様子が、仏が座る台座のようなので、この名がある。▲オオイヌノフグリ(大犬陰嚢)<オオバコ科クワガタソウ属>早春に咲く青紫の色の花。▲オニノゲシ(鬼野罌粟)<キク科ノゲシ属>葉のふちには触ると痛い多数の鋭い棘をもつ。▲セツブンソウ(節分草)<キンポウゲ科セツブンソウ属>やっと一輪咲き出したセツブンソウ。<石神井公園の水辺の鳥たち>オナガガモカイツブリカルガモハシブトガラスアオサギオオバンキンクロハジロと手前がマガ...ヒメウズ(姫烏頭)・春近し花・水辺にいた鳥達・フユシャク・クモヘリカメムシ・日記・俳句鑑賞

  • ボケ(木瓜)の花・ミツマタ(三椏)の花・明治神宮散歩・クビキリギス・日記・俳句鑑賞

    ▲ボケ(木瓜)の花<バラ科ボケ属>広く庭木として植えられている。葉は楕円形または長楕円形。赤や白などの花を咲かす。中国原産で、古くから庭木や盆栽などに用いられた。▲ミツマタ(三椏)の花<ジンチョウゲ科ミツマタ属>樹皮の繊維を製紙の原料にするため、栽培されたり、庭木にされたりしている。落葉低木。枝が3つに分かれて出る。葉は互生し、長さ長さ8~15センチの広披針形で、薄く裏面は粉白色。葉に先立って球形の花をつける。<日記>明治神宮の樹木ウオッチングに参加したが、同じような樹木と草木で、少し残念だった。5百円払って、明治神宮御苑の庭の散歩が愉しかったです。明治神宮の門東屋大楠がだいぶ裁かれていた。紅梅アラカシは、葉を半分に折ると折り後が白くくっきりと残るのが特徴。ウグイスカグラ東屋にてクビキリギスに出会うシュン...ボケ(木瓜)の花・ミツマタ(三椏)の花・明治神宮散歩・クビキリギス・日記・俳句鑑賞

  • ミヤマシキミ(深山樒)の実と雄花・カシワバハグマの花後・ミノムシ・日記・俳句鑑賞

    ▲ミヤマシキミ(深山樒)の実<ミカン科ミヤマシキミ属>林下に生える常緑低木。雌雄異株。葉は枝先に集まって互生。果実は直径8~9ミリの球形で赤く熟すが有毒。ミヤマシキミの雄花で、まだつぼみ。▲カシワバハグマ(柏葉白熊)の枯れ姿<キク科コウヤボウキ属>秋の頃、白っぽい花を穂状につける。今は枯れ姿。9月のカシワバハグマの花冬場はこんな具合に枯れて綿毛はまだついている。▲アザミ(薊)の枯れ姿もそれなりに風情がある。▲枯れ姿▲何のはなだったろう?花後の冬姿を集めてみました。▲カンアオイの花※昆虫コーナーミノムシ<日記>カメラの調子が悪くて、もうそろそろ壊れてもおかしくない。それでも、新しいのを買った時、結局使いこなせず、中古カメラ屋に売ってしまった。毎日、使っているのだから痛みも激しいだろうと思う。昨日は、明治神宮...ミヤマシキミ(深山樒)の実と雄花・カシワバハグマの花後・ミノムシ・日記・俳句鑑賞

  • オニシバリ(鬼縛)の花・クズ(葛)の実・ナワシログミ(苗代茱萸)の実・何の卵(カメムシ?)かな?日記・俳句鑑賞

    ▲オニシバリ(鬼縛)別名ナツボウズ<ジンチョウゲ科ジンチョウゲ属>落葉小低木。林下に生え、1メートルぐらいになる。葉は枝先に集まり互生する。秋に伸びて冬を越し、夏にに落葉するので、ナツボウズの名もある。雌雄異株で、萼は黄緑色の筒形で先は4裂する。果実は8ミリほどで赤く熟し、非常に辛いそうです。▲クズ(葛)の実<マメ科クズ属>つる性の草本で、茎の基部は木質となる。根は太く大きく多量のでんぷんを含み、くず粉がとれる。花は紅紫色で葉は3小葉からなる。豆果は、線形で5~10センチあり褐色で毛に覆われている。▲ナワシログミ(苗代茱萸)<グミ科グミ属>常緑低木。葉は互生し長さ5~8センチの長楕円形で革質。萼筒は6~7ミリで太く、外側に褐色と銀白色の鱗片が密生する。果実は長さ約1,5センチの長楕円形で、翌年の5月頃熟し...オニシバリ(鬼縛)の花・クズ(葛)の実・ナワシログミ(苗代茱萸)の実・何の卵(カメムシ?)かな?日記・俳句鑑賞

  • ロウバイ(蝋梅)・小石川後楽園・カマキリの卵嚢・日記・俳句鑑賞

    ▲ロウバイ(蝋梅)の花と実<ロウバイ科ロウバイ属>花のない時期に咲いてくれる落葉低木。葉が出る前に香りのよい黄色い花を咲かせる。黒いのは去年の実小石川後楽園に寄った。花色が薄い蝋梅でした。小雨が降って肌寒い日でした。<日記>後楽園の伝通院まで句会に出かけた。いつも、春日町周りで喫茶店によって、もう一度句作してから行くのが常だ。コンニャク閻魔の前を通って、善光寺坂を上り、息を切らしながら沢蔵司稲荷と大きなムクノキの前あたりで、一息すれば、伝通院の砂利道にでる。参拝してから句会へ、係のしっかり者のKさんに、早引けすることを告げて5句選うち1句特選を選んでから早退させてもらう。友人が2月に後楽園のシビックホールで華道展を開催するので、いつもの高校時代の友人6人揃って、鑑賞することになった。私はいつも降りてる場所...ロウバイ(蝋梅)・小石川後楽園・カマキリの卵嚢・日記・俳句鑑賞

  • センダン(栴檀)の実・・ウスバフユシャク♂♀・クロスジホソサジヨコバイ・キマダラカメムシ・チャバネカメムシ・日記・俳句鑑賞

    ▲センダン(栴檀)の実<センダン科センダン属>栴檀は双葉より芳しのセンダンとはお香のビャクダン(白檀)の事で間違えやすい。実は葉が落ちた後も長く枝に残る。果実は薬用にし、核は数珠の玉に使われる。樹皮は縦に裂け苦棟皮と言って、駆虫剤になる。初夏に淡紫色の花が咲いて美しい。※昆虫コーナー※ウスバフユシャク♀ウスバフユシャク♀※ウスバクロシャク♂※クロスジホソサジヨコバイ八つ手の葉裏によくいる。目があるように見える方が後。※キマダラカメムシボケたけれど・ツヤアオカメムシ※チャバネカメムシ※ヒラタグモの巣※ちょっと可哀そうだったけれど、ごめんなさい-巣を壊して中を見させていただきました。(-_-;)ヒラタグモ卵が出た後(カメムシ)?まだ中にいるかもしれないカメムシの卵?相変わらずのジャコウアゲハの蛹のオキクムシ<...センダン(栴檀)の実・・ウスバフユシャク♂♀・クロスジホソサジヨコバイ・キマダラカメムシ・チャバネカメムシ・日記・俳句鑑賞

  • ノジグク(野路菊)・フユイチゴ(冬苺)・マメカミツレ(・豆加蜜列)・クワコ・日記・俳句鑑賞

    ▲ノジギク(野路菊)<キク科キク属>栽培種の原種の一つで、葉は上部でよく枝分かれして灰白色の毛が密生する。葉は互生し広卵形で多くは5中裂、時に3中裂する。裏側に灰白色の毛が密生する。花は茎の先に散房状につく。舌状花は白色で時間が経つと、紅色になって枯れる。▲フユイチゴ(冬苺)<バラ科フユイチゴ属>よくあるフユイチゴなのだが、私の好みです♪ついつい、掲載したくなります。長い匐枝を伸ばし、その先に新苗を作る。葉は互生し心形で5浅裂し鋸場がある。▲マメカミツレ(豆加蜜列)<キク科マメカミツレ属>帰化雑草として拡大の一途でどこにでも見られる。名前の由来はカモミールに似てカモミールより小さい事による。※昆虫コーナーお散歩途中で見つけたクワコの繭、見つけてくださいね。一つ戴いてきて、春まで育てます♪クワコは一度、育て...ノジグク(野路菊)・フユイチゴ(冬苺)・マメカミツレ(・豆加蜜列)・クワコ・日記・俳句鑑賞

  • シモバシラ(霜柱)の霜柱・ロウバイ(蝋梅)柿に鶯・イセリアカイガラムシ・日記・俳句鑑賞

    ▲シモバシラ(霜柱)の霜柱<シソ科シモバシラ属>冬になると枯れた茎に霜柱のような氷の結晶ができるので、霜柱の名前がある。シモバシラの枯れた茎と根は地中の水分を吸い上げ、この茎に入り込んだ水分が茎の表面で凍って、そこに茎の中の水が集まり、凍って氷になりどんどん伸びていくのが、シモバシラの霜柱です。▲ロウバイ(蝋梅)<ロウバイ科ロウバイ属>落葉低木。葉が出る前に香りのよい黄色い花を下向き、または横向きに開く。内側の花被片は小形で暗紫色。その外側は黄色で鱗片状の花被片が多数ある。花びらの奥が暗紫色なのがロウバイで、中の花被片も黄色なのがソシンロウバイ。中が見えないけれど・こちらがソシンロウバイ(素心蝋梅)<日記>歯が欠けた。電車で歯科医院まで出かけたので、せっかくだから、久しぶりに赤塚植物園に(今年はまだ見てい...シモバシラ(霜柱)の霜柱・ロウバイ(蝋梅)柿に鶯・イセリアカイガラムシ・日記・俳句鑑賞

  • コクサギ(小臭木)の冬芽と3大美芽・ヤマブキ(山吹)の冬芽・・クサアオカメムシ・フユシャク・卵?・鳥たち・日記・俳句鑑賞

    ▲コクサギ(小臭木)の新芽<ミカン科コクサギ属>三大美芽の一つ(ネジキ・ザイフリボク・コクサギ)コクサギはコクサギ型葉序と行って右右左左という順で葉が出る。雌雄異株。冬芽が愛らしい。▲ネジキ(捻木)の冬芽<ツツジ科ネジキ属>ついでに、3大美芽の一つのネジキの冬芽ネジキ▲ザイフリボク(采振木)の新芽<バラ科ザイフリボク属>3大美芽の一つのザイフリボクの新芽。落葉小高木▲ヤマブキ(山吹)の新芽<バラ科ヤマブキ属>山地の湿ったところに生える落葉低木。鮮やかな黄色い花を咲かせる。茎や枝は初め緑色。春に花弁が5個の鮮やかな黄色い花を開く。<日記>体操を終えて、一駅歩くにはちょっとしんどかったし、冷蔵庫の中にいるみたいに温度が上がらない。日差しはあっても冷たいので、一駅電車に乗る。花には出会えなかったので、斜面を登っ...コクサギ(小臭木)の冬芽と3大美芽・ヤマブキ(山吹)の冬芽・・クサアオカメムシ・フユシャク・卵?・鳥たち・日記・俳句鑑賞

  • キカラスウリ(黄烏瓜)・ナギイカダ(椰筏)の実・ドロバチの巣・ジョウビタキ・ハツカン・キンクロハジロ・他日記・俳句鑑賞

    ▲キカラスウリ(黄烏瓜)の実<ウリ科カラスウリ属>多年性のつる草で、巻きひげが2~5本に分かれる。雌雄異株。果実は黄色で10センチほどになる。種子は柿の種のよう。この頃は、普通のカラスウリが滅多に見られなくなり、このキカラスウリがよくはびこっているのが見られる。▲ナギイカダ(椰筏)の実<ユリ科ナギイカダ属>常緑小低木。葉はごく小さな鱗片状で目立たず、葉のように見えるのは枝の変化した葉状枝で、長さ1,5~3,5センチの卵形。果実は赤く熟す。※昆虫コーナードロバチの巣※鳥たちジョウビタキジョウビタキスズメハツカン<日記>土曜日の句会は最悪だった。この頃は、どこが悪かったのかもわからない。いつも、自分では、まぁまぁぐらいで持参するのだが、点が入らない。三振のオンパレード。気にしないと思うが、気にしているのです。...キカラスウリ(黄烏瓜)・ナギイカダ(椰筏)の実・ドロバチの巣・ジョウビタキ・ハツカン・キンクロハジロ・他日記・俳句鑑賞

  • バイカオウレン(梅花黄連)・タマノカンアオイ(多摩寒葵)・テントウムシ蛹越冬・ハラビロカマキリ卵嚢・日記・俳句鑑賞

    ▲バイカオウレン(梅花黄連)<キンポウゲ科オウレン属>テレビの「らんまん」で一番初めに出てきた花。本当は、栃木まで出かけて行って会いたい花なのだが、車を処分したので、近場の牧野庭園で我慢しました。常緑多年草。葉は5小葉なる掌状複葉で、光沢があり葉脈が隆起します。花は径0,8~2センチの白色で、花弁状に目立つ萼片が5枚放射状に出る。花弁は小さく、黄色いさじ形です。雄しべは多数。▲タマノカンアオイ(多摩寒葵)<ウマノスズクサ科カンアオイ属>多摩丘陵で発見されたのでこの名がある。茎は横に這い、1年に1枚づつ葉をつける。葉は卵円形か広楕円形で長さ5~13センチ、表面はやや光沢があり、葉脈がへこむ。花は径3~4センチで葉柄の基部につき、半ば土に埋もれる。萼は短い鐘形で長さ約1センチ、先は3裂し広卵形。※昆虫コーナー...バイカオウレン(梅花黄連)・タマノカンアオイ(多摩寒葵)・テントウムシ蛹越冬・ハラビロカマキリ卵嚢・日記・俳句鑑賞

  • コウバイ(紅梅)・イスノキ(柞木)の実・フユシャク交尾中!日記・俳句鑑賞

    ▲コウバイ(紅梅)<バラ科サクラ属>落葉小高木。若枝は緑色で無毛。葉は互生し、長さ4~9センチの倒卵形~楕円形で先端がとがる。葉に先立って花が咲く。ここの梅は八重咲で紅梅でした。▲ハクバイ(白梅)<バラ科サクラ属>やっと、1輪白梅が咲いていました。▲イスノキ(柞木)の実<マンサク科イスノキ属>常緑高木。葉は互生し、長楕円形で革質。虫えいがよく見られる。蒴果は広卵形で黄褐色の毛が密生し、熟すと2裂して黒い種子を出す。今年は珍しくよく実がなっている。綿毛がたくさんついているが、これは池に生えている蒲の穂の綿毛です。※昆虫コーナー探すのは大変だけれど、見つかった時の喜びはひとしおです。たぶん・・チャオビフユエダシャクの♀※チャオビフユエダシャクの♀お腹がパンパン!これから卵を産むのかと思う。※ウスバフユシャク?...コウバイ(紅梅)・イスノキ(柞木)の実・フユシャク交尾中!日記・俳句鑑賞

  • ナンテン(南天)の実・クロガネモチ(黒鉄黐)の実・日本橋七福神巡り

    ▲ナンテン(南天)の実<メギ科ナンテン属>常緑低木で、庭木としてよく植えられる。葉は3階出複葉で茎の上部に集まつて互生する。小葉は、広披針形で革質。果実は直径約6~7ミリの球形で赤く熟し、咳止めの薬になる。園芸品として、シロミナンテン(少し黄色みがかる)▲クロガネモチ(黒鉄黐)の実<モチノキ科モチノキ属>常緑高木。葉は互生し、長さ5~8センチの楕円形または広楕円形。果実は直径5~8ミリの球形で赤く熟す。▲カリン(花梨)<バラ科ボケ属>落葉小高木。葉は長さ4~8センチの倒卵形。果実は黄色に熟し、芳香がある。硬くて酸味があり生食はできない。砂糖づけや花梨酒にする。<日記>日本橋「七福神巡り」小網神社(福禄寿・弁財天)ー茶の木神社(布袋尊)ー水天宮(弁財天)ー松島神社(大島神社・大黒天)ー末廣神社(毘沙門天)ー...ナンテン(南天)の実・クロガネモチ(黒鉄黐)の実・日本橋七福神巡り

  • ムクロジ(無患子)の実・ネムノキ(合歓木)の実・春はすぐそこ!エゴノネコアシの後・ウラナミシジミ・日記・俳句鑑賞

    ▲ムクロジ(無患子)の実<ムクロジ科ムクロジ属>落葉高木。葉は偶数羽状複葉で互生する。小葉は4~6対あり、長さ7~15センチの広披針形で革質。果実は直径約2センチの球形で中に黒い種子が1個入っている。もう暫くすると、実はあめ色になり中の、黒い種子が見える。黒い種子は、羽付きの玉になるが、今の子は羽付きなどしないのだろう。まだ、青い葉が残っている時期に撮ったものだが果実があめ色になって美しい。▲ネムノキ(合歓木)の実<マメ科ネムノキ属>落葉高木。山地や原野、川岸などに生える。豆果は、長さ10~13センチの広線形で、10~15個の種子が入っている。種子は長さ1~1,5センチの楕円形で褐色。花は6~7月に花糸は、淡紅色で、長さ約3ミリ筒型で微短毛がある。夕方、開花する。<日記>ゆみこさんが、ココネリに用事がある...ムクロジ(無患子)の実・ネムノキ(合歓木)の実・春はすぐそこ!エゴノネコアシの後・ウラナミシジミ・日記・俳句鑑賞

  • マサキ(柾)の実とツルマサキ(蔓柾)の実・アカボシゴマダラの抜け殻・フタスジヒラタアブの幼虫・日記・俳句鑑賞

    ▲マサキ(柾)の実〈ニシキギ科ニシキギ属>常緑小高木。葉は楕円形または倒卵形で縁に粗い鋸歯がある。厚い革質で光沢がある。蒴果は直径約7~8ミリの球形で淡紅紫色に熟して3~4裂する。橙赤色の仮種皮に包まれた種子が現れる。▲ツルマサキ(蔓柾)の実<ニシキギ科ニシキギ属>常緑つる性。茎から気根を出して他の木や岩に這いのぼる。葉は密に対生し、楕円形または長楕円形。蒴果は直径5~8ミリの球形で熟して裂けると、橙赤色の仮種皮が現れる。※昆虫コーナー虫に出会えないので、美しいアカボシゴマダラの抜け殻です。フタスジヒラタアブの幼虫と教えて頂きました。<日記>昨日は、久しぶりの運動に出かけた。初日とあって、人がいっぱい。少し待たされた。今日はYさんと練馬の喫茶店で待ち合わせ。その話は、また明日のブログに書くつもりです。メジ...マサキ(柾)の実とツルマサキ(蔓柾)の実・アカボシゴマダラの抜け殻・フタスジヒラタアブの幼虫・日記・俳句鑑賞

  • オモト(万年青)の実・スノウドロップ(待雪草)・センダンの冬芽・クサカゲロウ・日記・俳句鑑賞

    ▲オモト(万年青)<キジカクシ科オモト属>日本原産の多年草。観葉植物としてわが国独自に改良されてきた園芸植物。年間を通じて鑑賞できる観葉植物。花のない時期に、赤い実は目立ってお正月に使って飾る。▲スノウドロップ(待雪草)<ヒガンバナ科マツユキソウ属>スノウドロップは雪の雫の名にピッタリの小さく白く可愛い花で、純白の花を下向きに咲かせる。背丈は12~15センチで葉はヒガンバナ科らしい形をしている。※昆虫コーナー虫が見つからない・・クサカゲロウかな<日記>お正月の食べ過ぎで、少し体が重いので、一駅、わんこまりとのお散歩で歩いてみる。ついでに、正月前に貰った福引券があったので、引いてみたら3等があたって、3割引券をもらえたので、まりを自転車置き場に繋いで待たせて、欲しかった暖かそうなパジャマを3割引で買った。ま...オモト(万年青)の実・スノウドロップ(待雪草)・センダンの冬芽・クサカゲロウ・日記・俳句鑑賞

  • ウラハグサ(風知草)・コクサギ(小臭木)の実・ウラナミシジミ♂俳句鑑賞

    ▲ウラハグサ(裏葉草)またはフウチソウ(風知草)<イネ科ウラハグサ属>茎が枝垂れて、葉の裏側が上を向くのでこの名がある。園芸品店では「フウチソウ(風知草)として売られている。茎からたどっていくと、葉裏が表になっている事がよく解ります。半日影のやや湿り気のある所を好みます。控えめに花穂がつきます。▲コクサギ(小臭木)の実<ミカン科コクサギ属>分果は熟すと2裂し、その反動で黒い種子を弾き飛ばす。まだ割れてない実。冬芽は3大美芽のひとつです。(ザイフリボク・ネジキ・コクサギ)※昆虫コーナーウラナミシジミの♂尾状突起がおしゃれです。何の巣?<日記>なんとなく過ぎてしまった三が日。一つ年をとって、体力にも自信が無くなったので、それなりに楽しみを見つける。また、観察会が始まるのが楽しみです。無理はしないけれど、好きな...ウラハグサ(風知草)・コクサギ(小臭木)の実・ウラナミシジミ♂俳句鑑賞

  • カンギク(寒菊)・ヒサカキ(日榊)の実・・クコ(枸杞)の実・レモンの木・後期高齢者へ・

    ▲カンギク(寒菊)<キク科キク属>耐寒性常緑多年草の園芸品デ「コギク(小菊)」の園芸品。花色は、黄色・白色などがあります。花のない時期に、元気な花を咲かせます。▲ヒサカキ(日榊)の実<ツバキ科ヒサカキ属>常緑小高木。山地に生え、葉は互生し、楕円形でやや厚く縁に鋸歯がある。雌雄異株で、果実は直径4~5ミリの球形で、黒紫色に熟す。▲クコ(枸杞)の実<ナス科クコ属>川の縁や土手に生える落葉低木。果実は長さ,1,5~2,5センチの楕円形の液果で、橙紅色に熟す。<日記>昨日は、誕生日だった。午前中に春用の花苗を植え、主人からの誕生日プレゼントの小さなレモンの木を植えてもらう。この木が大きくなって、レモンが生る頃には、私はどうなっているだろうと考えた…主人が活けたお正月の花お誕生日プレゼントの靴下は可愛い(笑)スヌー...カンギク(寒菊)・ヒサカキ(日榊)の実・・クコ(枸杞)の実・レモンの木・後期高齢者へ・

  • ヒメウズ(姫烏頭)・1両~億両までおめでたい実・もう直ぐ咲く梅の蕾・日記・今日のアカボシ・俳句鑑賞

    ▲ヒメウズ(姫烏頭)<キンポウゲ科オダマキ属>草地や土手、道端などにも咲く。初めて出会った時は、嬉しくてわざわざ電車に乗って見に出かけたものでした。でも、よく探すと結構、道端や人の庭に咲いていたりして、戴いたヒメウズは我が家では、時々厄介者になります。それでも咲いてくれると嬉しくて、ヤッパリ心惹かれる花の一つではあります。根生葉は長い柄のある3出複葉で、裏面は紫色を帯びる。茎葉は2回3出複葉で基部は茎を抱く。<1両~億両まで>▲アリドウシ(蟻通)一両<アカネ科アリドオシ属>常緑小低木。▲ヤブコウジ(藪柑子)十両<ヤブコウジ科ヤブコウジ属>山地の木陰によく群生していたりする。地下茎を伸ばして増える。▲カラタチバナ(唐橘)百両<ヤブコウジ科ヤブコウジ属>常緑小低木。葉は互生し、披針形で長さ8~18センチ。▲セ...ヒメウズ(姫烏頭)・1両~億両までおめでたい実・もう直ぐ咲く梅の蕾・日記・今日のアカボシ・俳句鑑賞

  • トキリマメ(吐切豆)・ヤブコウジ(藪柑子)の実・ジャノヒゲ(蛇髭)の実・フユイチゴ(冬苺)・コウヤボウキ(高野箒)・俳句鑑賞

    ▲トキリマメ(吐切豆)<マメ科タンキリマメ属>つる状の多年草他のものに絡みつく。葉は互生し、長い葉柄を持つた3出複葉。小葉は卵形で質は薄い。飯能の天覧山に登っている最中に出会った。今年はトキリマメの黄色い花には会ったが、豆に出会ったのはこれがはじめてだったので、嬉しかった!▲ヤブコウジ(藪柑子)<ヤブコウジ科ヤブコウジ属>常緑小低木。飯能の天覧山までの道には、真っ赤な小さなヤブコウジの実がなって、長い階段状の道を息を切らせながら歩き、その赤い実に元気づけられながら登った。緑の草の中で赤い小さな実は葉裏にあるのにもかかわらず、よく見えた。▲フユイチゴ(冬苺)<バラ科キイチゴ属>登り口付近で出会ったフユイチゴの実▲ジャノヒゲ(蛇髭)の実<キジカクシ科ジャノヒゲ属>山で(・と言うほどの山ではないけれど)疲れた時...トキリマメ(吐切豆)・ヤブコウジ(藪柑子)の実・ジャノヒゲ(蛇髭)の実・フユイチゴ(冬苺)・コウヤボウキ(高野箒)・俳句鑑賞

  • ベニバナボロギク(紅花襤褸菊)・アオツヅラフジ(青葛藤)サンシュユ(山茱萸)の実・ハエ・俳句鑑賞

    ▲ベニバナボロギク(紅花襤褸菊)<キク科ベニバナボロギク属>こんな時期に、下向きにつけた薄紅色の花を見せてくれた。一年草だが、道端や山林の伐採跡地などに生える。葉は柔らかく、春菊のような強い香りがある。枝の先の頭花は俯いて(うなだれて)下を向いて咲く。頭状花で花弁の上部は紅赤色から橙赤色に変化し、下部は白いまま。茎は上部でよく枝分かれし、草丈は50~70センチ。花後は綿毛をつけて風に飛ばされていく。▲アオツヅラフジ(青葛藤)<ツヅラフジ科アオツヅラフジ属>今年は、よく葉や花は見たのに実がなっていなかったものが多かった。やっと、ほんの少しなっているものに出会ったが、もうすでに実が乾いていたので、以前に出会ったものを掲載します。蔓は長く伸びる。葉は広卵形。雌雄異株。果実は直径6~7ミリの球形で、藍黒色に熟し、...ベニバナボロギク(紅花襤褸菊)・アオツヅラフジ(青葛藤)サンシュユ(山茱萸)の実・ハエ・俳句鑑賞

  • アオキ(青木)の実・ヤツデ(八手)・コウヤボウキ(高野箒)・今日の冬眠中?のアカボシゴマダラ?・テントウムシ・俳句鑑賞

    ▲アオキ(青木)の実<アオキ科アオキ属>山地の林下に生える常緑低木。葉は対生し長楕円形。質は厚く、押し葉にすると黒くなる。葉の汁は解熱効果がある。雌雄異株。果実は長さ1,5~2センチの楕円形で秋に赤く熟し、翌年の4月頃まで残る。▲ヤツデ(八手)の花<ウコギ科ヤツデ属>ヤツデは実は性転換します。咲き始めは雄しべが成熟して雄花になります。この頃は、蜂や前がたくさんやってきます。第二弾の雌花が満開です。果実は球形で翌年の4~5月に黒く熟す。▲コウヤボウキ(高野箒)<キク科コウヤボウキ属>乾いた林下に生える落葉小低木。もうだいぶ、花も枯れてきました。▲キリ(桐)の実<ノウゼンカズラ科キリ属>※昆虫コーナー※ジョロウグモ※オキクムシジャコウアゲハの幼虫、ちょっと小さくなった感じです・・テントウムシの蛹からテントウム...アオキ(青木)の実・ヤツデ(八手)・コウヤボウキ(高野箒)・今日の冬眠中?のアカボシゴマダラ?・テントウムシ・俳句鑑賞

  • ナギナタコウジュ(薙刀香薷)・イヌコウジュ(犬香薷)・ワビスケ(侘助)シモバシラ(霜柱)・アオサギ・冬眠のアカボシ?ゴマダラは動く!・俳句鑑賞

    ▲ナギナタコウジュ(薙刀香薷)<シソ科ナギナタコウジュ属>全体に芳香(好みかも)があり、枯れてもまだ匂いが残る。今年は一度も出会わずに終わってしまったと思ったら、枯れたイヌコウジュのそばにまだ青々した葉に薄紅色の片側だけに咲く花が残っていたので、嬉しかった。もうこんなに、枯れ葉が散っているのが、かえって廻りを暖かくしてくれて花がいつまでもついていたのかもしれない。葉は対生し長卵形。▲イヌコウジュ(犬香薷)<シソ科イヌコウジュ属>そばにイヌコウジュの枯れた実があったが、綺麗に撮れなかったので、掲載しておく。▲ワビスケ(侘助)<ツバキ科ツバキ属>ツバキと茶の木の雑種と言われる。花は一重で小さく、雄しべの筒は小さく裂ける。実はできない。▲サザンカ(山茶花)<ツバキ科ツバキ属>実の名は寒椿(かんつばき)でややこし...ナギナタコウジュ(薙刀香薷)・イヌコウジュ(犬香薷)・ワビスケ(侘助)シモバシラ(霜柱)・アオサギ・冬眠のアカボシ?ゴマダラは動く!・俳句鑑賞

  • フユエダシャクに会いに!チャバネフユエダシャク!カメムシ他♪ハンノキ(藩木)の実・ハゼ(櫨)の実・の実

    ★今日は珍しく昆虫(フユシャク)から行きます。嫌いな方は、飛ばして後半のハンノキとハゼの実をご覧いただければ幸いです。実は曜日を間違って、大泉学園迄行ってしまったので、電車賃と時間ももったいないと思い、石神井公園まで一駅歩いた。暖かいし、お散歩にはちょうどいいし、うまくいけばフユシャクに会えるかもと♪※フユシャク界のホルスタインと呼ばれるチャバネフユエダシャク♀ちょうど観察会のT氏に出会ったのが幸い💛ここら辺にいるから探してみてって教えられて、2匹出会えた!普通のフユシャクより大きいので目立つ!・・って言っても、探す気が無い人には、絶対見つからない!二か所に見つけた。ウスバフユシャクかなぁ?♀※クサギカメムシ?※ミナミアオカメムシ?※ジャコウアゲハの蛹の別名オキクムシとも呼ばれる。画像は、ボケてしまったけ...フユエダシャクに会いに!チャバネフユエダシャク!カメムシ他♪ハンノキ(藩木)の実・ハゼ(櫨)の実・の実

  • ユリノキ(百合木)の実・ヤブタバコ(藪煙草)・フユノハナワラビ(冬花蕨)・テントウムシ探し・日記・俳句鑑賞

    ▲ユリノキ(百合木)の実<モクレン科ユリノキ属>落葉高木。葉は半纏や奴凧に似ているので、(今の子には解らないだろうが・・)ハンテンボク・ヤッコダコノキなどとも呼ばれた。果実は蒴果が集まったもので、今はほとんどが地に1枚づつ落ちていることが多い。5~6月に咲く花はチューリップを小さくしたような大きめの花です。▲ヤブタバコ(藪煙草)<キク科ヤブタバコ属>林の中などに生える。太い茎は、数本の長いよ小枝をだす。根生葉が大きい。煙草の葉に似ているのでこの名がある。花のない時期にうつむいて地味な花を咲かす。▲フユノハナワラビ(冬花蕨)<ハナヤスリ科ハナワラビ属>シダの仲間ですが、ワラビと名前がついてもワラビの仲間でもありません。栄養葉の柄は長く基部近くで胞子葉を分岐する。小羽片は広卵形で、胞子葉は上部につく。胞子雹穂...ユリノキ(百合木)の実・ヤブタバコ(藪煙草)・フユノハナワラビ(冬花蕨)・テントウムシ探し・日記・俳句鑑賞

  • シナマンサク(支那満作)の冬姿・アマチャヅル(甘茶蔓)の実・ジョロウグモ・ワカバグモ・冬眠中のゴマダラチョウ・日記・俳句鑑賞

    ▲シナマンサク(支那満作)の冬姿<マンサク科マンサク属>マンサクかとも思ったが、実の付き方がちょっとちがうような気がするのでシナマンサクだと思ったが、あまり確かではないので、誤同定の際にはお知らせ下さればありがたいと思っております。落葉小高木。若枝は綿毛が多い。葉は大きく、長さ8~16センチのやや歪んだ倒卵形で,縁には波状の歯牙がある。表面と葉柄に軟毛があり、裏面は灰色の綿毛があつて灰白色。葉は花期になつても褐色のまま残るものがある。蒴果は鉄色の綿毛があり、2裂する。たぶん、シナマンサクの花▲アマチャヅル(甘茶蔓)<ウリ科アマチャヅル属>葉に甘みがあるのでこの名がある。野や林の下や縁に生える多年生のつる草で、巻きひげで絡む。葉は狭卵楕円形か狭卵形で、両面にまばらに白毛がはえる。雌雄異株。果実は8ミリほどで...シナマンサク(支那満作)の冬姿・アマチャヅル(甘茶蔓)の実・ジョロウグモ・ワカバグモ・冬眠中のゴマダラチョウ・日記・俳句鑑賞

  • ヤブラン(藪蘭)の実・イソギク(磯菊)の花・昆虫・日記・俳句鑑賞

    ▲ヤブラン(藪蘭)<ユリ科ヤブラン属>山地の木陰に生える多年草。葉は線形で長さ30~50センチ、幅8~12ミリほど。果実は種子が露出し、径6~7ミリあり紫黒色に熟す。ヤブランの花▲イソギク(磯菊)<キク科キク属>葉は密に互生し、倒披針形で厚く、長さ4~8センチ、上半部は羽状に浅く裂けるか、切れ込みが無い。裏面に銀白色の毛が密生する。頭花は黄色で多数散房状につく。筒状花だけでできている。栽培種との交配もある。<日記>わんこまりにやっとハーネスが買えた。結構、ちょうど合うのを探すのがパソコンのカタログでは難しい。車のある時は、出かけて行って着させてもらったり、当てさせてもらったりしたが、それができないのが、すごく不便だ。ちょうどいいのが買えたのでよかったと思っている。実は長い間、句会に参加している。先日亡くな...ヤブラン(藪蘭)の実・イソギク(磯菊)の花・昆虫・日記・俳句鑑賞

  • ノササゲ(野大角豆)の実・オケラの花後・何かな?シャクトリムシ・日記・俳句鑑賞

    ▲ノササゲ(野大角豆)<マメ科ササゲ属>つる性の多年草。何が見たいかって!この紫色の鞘から藍色の豆が出てるところが大好きだ!野川でも、高尾山でも、石神井公園でも・・今年は出会えなくて心残りだったので、去年の画像を使いました。葉は3出複葉で互生する。花には何度も出会っていたけれど・・。ボケてても、遠くて写真に上手く撮れなくても、それでも会いたかったノササゲの実でした。▲オケラ(朮)の花後<キク科オケラ属>日当たりのよい乾いた草地に生える。花を囲む苞葉が、魚の骨を並べたようだ・と図鑑にあるが・そんな風に見えたことは無いわたし。若芽の頃は、食用にされる。根は胃の薬とするほか、昔はいぶして湿気やカビを防いだ。万葉集に「悲しけば袖も振らむを武蔵野のうけらが花の色に出(づ)なゆめ」とある。<日記>時間があったので、パ...ノササゲ(野大角豆)の実・オケラの花後・何かな?シャクトリムシ・日記・俳句鑑賞

  • やれはす(破蓮-敗蓮)・センリョウ(千両)&キミノセンリョウ(黄実千両)・マンリョウ(万両)

    ▲やれはす(敗蓮・破蓮)<スイレン科ハス属>夏には大きな葉で水面を覆っていた蓮も、冬には茶色に変色して、茎は折れ、葉は破れて寂しい姿になる。「荷」は、蓮の葉を表す。「破れ敗れた蓮の葉」が季語のやれはす(敗蓮・破蓮)になった。この頃はほとんど使われないが蓮の骨(はすのほね)とも言う。私はこの姿が大好きです。しかし、季語は秋なので注意してね。古い時代に中国から渡来。根茎は所謂、蓮根(れんこん)になる。葉は扁円形で、長い花柄が水上に抜き出て、紅色・紅紫色・白色など大きくて美しい花を咲かす。里山に行くとよく田んぼなどで、出会えたものだが、ここ後楽園でやっと出会えた。▲センリョウ(千両)<センリョウ科センリョウ属>常緑低木。葉は互生し長楕円形で先は尖り、縁にはあらい鋸歯がある。果実は直径5~6ミリの球形で赤い。▲キ...やれはす(破蓮-敗蓮)・センリョウ(千両)&キミノセンリョウ(黄実千両)・マンリョウ(万両)

  • クチナシ(梔子)の実・ツワブキ(石蕗)の花・幼虫になってしまった!アカボシゴマダラ・ゴマダラチョウの冬眠・日記・俳句鑑賞

    ▲クチナシ(梔子)の実<アカネ科クチナシ属>常緑低木。よく分岐し、葉は対生。熟した実はクロシンと言う色素を含み、染料、薬用、食品の着色剤などに使われる。果実は長さ2センチの楕円形で5~7個の稜があり、先に5~7個の細い萼片が残る。芳香のある白い花を6~7月に咲かす。八重もある。▲ツワブキ(石蕗)<キク科ツワブキ属>径5センチほどの頭花を散房状につける。葉は蕗に似て厚く、表面にツヤがあるのでこの名がある。綿毛をかぶった若い茎を佃煮にするが、これをキャラブキと言う。葉はあぶって、薄皮をはぎ、幼い頃よく祖母から腫物やおできなど貼ってもらったものです。<日記>自動車が無くなって本当に不便だ。出かけるのも少なくなったので、ちょうどシッターさんに頼んで、わんこまりのお散歩と食事をお願いしました。前回、シッターさんとお...クチナシ(梔子)の実・ツワブキ(石蕗)の花・幼虫になってしまった!アカボシゴマダラ・ゴマダラチョウの冬眠・日記・俳句鑑賞

  • ギンバイカ(銀梅花)の実・ジャノヒゲ(蛇髭)の実・紅葉・アカボシゴマダラの抜け殻・日記・俳句鑑賞

    ▲ギンバイカ(銀梅花)(フトモモ科ギンバイカ属>葉をたたいたり揉むことで芳香がします。常緑低木で、地中海原産。可愛い白い花を咲かせる。ちょうど今の時期、オリーブより少し大きな黒い実をたくさんつけています。(今回は少なめ目ですが)イタリアではこれから作るリキュールもあるそうです。ジャムやシロップなどに利用できます。▲ジャノヒゲ(蛇髭)の実<キジカクシ科ジャノヒゲ属>ジャノヒゲと言うけれど、、蛇には髭が無いけれど、辰年の龍には髭があるからそちらからも来てるのかもしれない。細い葉の想像上の龍のひげに似ることからきているみたいです。ジャノヒゲの直系7ミリほどの種子は濃青色。触ると固くコンクリートや石に投げつけるとよく弾む。実のこのブルーが葉に隠れているのを見つけるのが愉しい季節です。<日記>昨日はお茶会に招待され...ギンバイカ(銀梅花)の実・ジャノヒゲ(蛇髭)の実・紅葉・アカボシゴマダラの抜け殻・日記・俳句鑑賞

  • モミジバスズカケ(紅葉葉鈴懸)の実・モミジバフウ(紅葉葉楓)センボンヤリ(千本槍)の閉鎖花アカボシゴマダラはやっぱり可愛い!

    ▲モミジバスズカケ(紅葉葉篠懸)の実<スズカケノキ科スズカケノキ属>カエデバスズカケとも言うように葉がモミジの形で、落葉高木。新宿御苑に大きな木があります。スズカケノキとアメリカスズカケの雑種。▲モミジバフウ(紅葉葉楓)<フウ科フウ属>落葉高木。樹皮は淡紅褐色。若枝は淡褐色でコルク質の稜ができる。葉は長さ幅とも12~18センチで掌状に5~7裂する。集合果は直径3~4センチの球形でさび色に熟す。▲センボンヤリ(千本槍)の閉鎖花<キク科センボンヤリ属>秋の閉鎖花は、種子をたくさんつけ高く伸び上がつて綿毛を開く。触るとちょっと堅めのふかふかした毛で、乾くと飛んで行く。秋に花柄を伸ばし閉鎖花の頭花を1個つける。成熟すると、淡い褐色の綿毛が開いて球状になる。春に薄ピンクのたんぽぽのような花を開いて愛らしい。※本来は...モミジバスズカケ(紅葉葉鈴懸)の実・モミジバフウ(紅葉葉楓)センボンヤリ(千本槍)の閉鎖花アカボシゴマダラはやっぱり可愛い!

  • クロガネモチ(黒鉄黐)の実・チャ(茶)の花・カゲロウ?モズのハヤニエ?日記・俳句鑑賞

    ▲クロガネモチ(黒鉄黐)の実<モチノキ科モチノキ属>常緑高木。葉は互生し、楕円形または広楕円形で革質、光沢がある。果実は、直径5~8ミリの球形で赤く熟す。▲チャノキ(茶木)の花<ツバキ科ツバキ属>常緑低木。緑茶用に各地で栽培。葉は互生し長楕円形で先は鋭く尖り、ふちには細い鋸歯がある。屋や革質で光沢がある。10月~11月、直径,2,5センチの白い5弁の花を下向きに開く。▲カラスウリの実※昆虫コーナー※カゲロウの一種?先日の御苑で見つけたモズの忘れ物。(モズの速贄)(たぶん、今朝、我が家のクロコノマチョウに来て欲しくて植えたジュズダマにいたオンブバッタ、寒かろう~。<日記>ワンコまりの血液検査で、腎臓の数値に問題が少しあり、エコーをしに行く。特に問題はなかったようでよかったが、できれば腎臓用のドックフードがい...クロガネモチ(黒鉄黐)の実・チャ(茶)の花・カゲロウ?モズのハヤニエ?日記・俳句鑑賞

  • ナンキンハゼ(南京櫨)の実・マユミ(真弓)の実・カンアオイ(寒葵)の花・日記・俳句鑑賞

    ▲ナンキンハゼ(南京黄<ナンキンハゼ科トウダイグサ属>落葉高木。樹皮は灰褐色。葉は互生し、長さ4~9センチの菱形状広卵形で先は急に尖る。紅葉は美しい。真っ赤に紅葉した葉とまだ青い実や黒い実が割れて、白い蝋(ロウ)質に包まれた種子から、蝋や油を取った。▲マユミ(真弓)の実<ニシキギ科ニシキギ属>落葉低高木。雌雄異株。樹皮は老木になると縦に少し裂ける。若枝は緑色。葉は長さ5~15センチの楕円形または倒卵状楕円形で先は鋭く尖り、縁には細かい鋸歯がある。淡紅色に熟して4つに深く裂けると、赤い仮種皮に包まれた種子が現れる。昔、この材で弓を作つたことから真弓の名がある。▲カンアオイ(寒葵)の花<ウマノスズクサ科カンアオイ属>まだ黄色い感じの咲き始めたばかりの花です。▲ナンテンハギ(南天萩)の種<マメ科マメ属>または、...ナンキンハゼ(南京櫨)の実・マユミ(真弓)の実・カンアオイ(寒葵)の花・日記・俳句鑑賞

  • キチジョウソウ(吉祥草)花と実・フユイチゴ(冬苺)・紅葉・黄葉・フユシャクガ・ヨコズナサシガメ・俳句鑑賞

    ▲キチジョウソウ(吉祥草)<ユリ科キチジョウソウ属>やや湿り気のある日陰に群生する。この花が咲くと吉事があると言う言い伝えから吉祥草の名があるが、今年の野川公園は(他には咲いている花は無いけれど)とてもよく咲いています。葉は線形で、根元から束になつて出てくる。晩秋、葉の間から短い花ぐ器を出して、淡紅色の花を穂状につける。液果は今日年のもので球形で紅色。▲フユイチゴ(冬苺)<バラ科キイチゴ属>常緑小低木。長い枝を伸ばし、その先に新苗を作る。葉は互生し心形でふちは浅く5裂し鋸場がある。果実は球形で赤く熟し、食べられる。●紅葉と公孫樹の黄色を楽しむ。紅葉した蔦紅葉のイロハモミジ黄葉した公孫樹(いちょう)※昆虫コーナー野川公園によく飛んでいたフユシャクガいつもの水木の木の間で冬眠中?のヨコズナサシガメ《俳句鑑賞は...キチジョウソウ(吉祥草)花と実・フユイチゴ(冬苺)・紅葉・黄葉・フユシャクガ・ヨコズナサシガメ・俳句鑑賞

  • シロバナイヌタデ(白花犬蓼)・イヌタデ(犬蓼)・ゴマダラチョウの幼虫・アカボシの幼虫・日記・俳句鑑賞

    ▲シロバナイヌタデ(白花犬蓼)<タデ科イヌタデ属>イヌタデはアカマンマでよく見るが、シロバナはあまり見た事が無いので、掲載します。葉は広披針形で長さ3~8センチ、両端がとがる。イヌタデの白花品種。花が白色、やや緑色を帯びるものもある。1年草で普通に生える。▲イヌタデ(犬蓼)<タデ科タデ属>道端や野原に生える一般にアカマンマと呼ばれ親しまれている。鞘状の托葉は筒型で、外側に粗い毛があり縁に長い毛がある。花穂は長さ1~5センチで、枝先につく。萼は紅色で5深裂する。※昆虫コーナー※テントウムシ幼虫※たぶん・テントウムシダマシの幼虫?※テントウムシの蛹?※ゴマダラチョウの幼虫お尻の先が二つに割れてるのでゴマダラチョウかと思うのですが・・↑は、このまま枯れた葉に似せて?身体も褐色に変化して、冬眠状態になり葉裏に移動...シロバナイヌタデ(白花犬蓼)・イヌタデ(犬蓼)・ゴマダラチョウの幼虫・アカボシの幼虫・日記・俳句鑑賞

  • シリブカガシ(尻深樫)の実・ハンカチノキ(手巾木)・カマキリの卵嚢・日記・俳句鑑賞

    ▲シリブカガシ(尻深樫)の実<ブナ科マテバシイ属>常緑高木。樹皮は暗灰色でなめらか、若い枝には短毛が生える。葉は互生し、長さ6~14センチの長楕円形。革質で裏は銀灰色。9月頃開花する。<おしりくらべ>左がシリブカガシ(白粉をこするとピカピカになります。お尻がへこんでいます)右はクヌギの実▲ハンカチ(手巾木)の実<ヌマミズキ科ハンカチノキ属>フランスのダビデアと言う伝道師が中国で見つけ、欧州に紹介した。果実は楕円形で帯褐色に熟す。葉は互生し、長さ9~15センチの広卵形でふちに粗い鋸歯がある。紅葉が美しい。白い総苞が目立つ。基部に長さ6~15センチの大形の白い総苞片が2個ある。※昆虫コーナー※ハラビロカマキリ※オオカマキリの卵嚢※ハラビロカマキリ※クロスジホソサジヨコバイの幼虫※キンケハラナガツチバチ八つ手の...シリブカガシ(尻深樫)の実・ハンカチノキ(手巾木)・カマキリの卵嚢・日記・俳句鑑賞

  • カンレンボク(旱蓮木)の実・カナメモチ(要黐)の実・コスミレ(小菫)・キンケハラナガツチバチ・シヤチホコガ?の一種?カマキリ卵のう・日記・俳句鑑賞

    ▲カンレンボク(旱蓮木)の実<オオギリ科カンレンボク属>葉は互生し、長さ12~28センチの楕円状卵形または長楕円形で光沢があり、脈が目立つ。8月頃、淡緑黄色で5弁の花が集まった球形の頭状花序を作る。今は小さなバナナを集めたような球形で淡黄褐色の実が熟す。もうすでに果実は落ちて傷んでいた。新宿御苑に来るとこれも又、楽しみの一つです。▲カナメモチ(要黐)の実<バラ科カナメモチ属>山地や丘陵に生える常緑小高木。葉は互生し、長楕円形または倒卵状楕円形で先は尖り、基部は楔形。革質で光沢がある。若葉は紅色を帯びて美しい。春に小さな白い花が多数開く。果実は直径5ミリくらいの楕円状球形で赤く熟し、先端に萼片が黒紫色になつて残る。こんな時期にコスミレがけなげに咲いていた。▲コスミレ(小菫)<スミレ科スミレ属>※昆虫コーナー...カンレンボク(旱蓮木)の実・カナメモチ(要黐)の実・コスミレ(小菫)・キンケハラナガツチバチ・シヤチホコガ?の一種?カマキリ卵のう・日記・俳句鑑賞

  • ビワ(枇杷)の花・カキ(柿)の実・昆虫コーナーと鳥・日記・俳句鑑賞

    ▲ビワ(枇杷)の花<バラ科ビワ属>ビワの花は好い匂いがする。この花が咲くと花も終わりだと思い、春用の花苗を植え付け始めるのが私の習わしです。常緑高木。改良品種は果樹として広く栽培されている。枝先に芳香のある白い花を密に開く。花弁は5個。葉の裏、花柄、苞に褐色の綿毛を密生する。果実は翌年の6月頃に黄褐色に熟し美味しい。▲カキ(柿)の実<カキノキ科カキノキ属>落葉高木。葉は、広楕円形~卵状楕円形。裏面には褐色の毛が密生する。果実は熟せば甘くて美味しいが、渋柿は剥いて干し柿にしたりする。毎年干し柿は、楽しみに作っていたが、今年はもう渋柿を送ってくれる田舎のおばさんたちも歳をとり、頼めませんでした。▲キツネのマゴ(狐孫)<キツネノマゴ科キツネノマゴ属>本来なら、暑い夏にも元気で咲くのに、未だにけなげに咲いていまし...ビワ(枇杷)の花・カキ(柿)の実・昆虫コーナーと鳥・日記・俳句鑑賞

  • センダン(栴檀)の実・ヤブコウジ(藪柑子)の実・粘菌?蠅・ジョロウグモ・日記・俳句鑑賞

    ▲センダン(栴檀)の実<センダン科センダン属>落葉高木。葉は大形の奇数2~3回複葉で互生する。小葉は長さ3~6センチの卵状または卵状楕円形で先は長く尖り、基部はゆがむ。ふちには不揃いの鈍い鋸歯がある。果実は核果で長さ約1,7センチの楕円形。緑から黄色に熟し、葉が落ちた後も枝に残る。冬場に核果は、乾いて、枝にいつまでも残る。5~6月、淡紫色の小さな花を多数開く。別名オウチ(樗)とも言う。▲ヤブコウジ(藪柑子)<ヤブコウジ科ヤブコウジ属>山地などの木陰によく群生する常緑小高木。葉は3~4個が輪生状に互生し長楕円形で、縁に細かい鋸歯がある。果実は直径5~7ミリの球形で赤く熟す。<昆虫コーナー>※ガガンボもうほとんど大地と一致しています。ゆみこさんに言われても気づかなかった私でした。※ショウジョウバエ?※ハエ※ナ...センダン(栴檀)の実・ヤブコウジ(藪柑子)の実・粘菌?蠅・ジョロウグモ・日記・俳句鑑賞

  • イイギリ(飯桐)の実・ノイバラ(野茨)の実・クビキリギス・オオミノムシ・日記・俳句鑑賞

    ▲イイギリ(飯桐)<イイギリ科イイギリ属>落葉高木。太い枝を車軸状に広げ、樹皮は灰白色。葉は互生し、長さ10~20センチの卵円形で、裏面は白っぽい。雌雄異株。果実は直径8~10ミリの球形で赤く熟す。▲ノイバラ(野茨)の実<バラ科バラ属>山野に普通に生える落葉低木。枝に鋭い棘がある。葉は奇数羽状複葉で互生する。花は5~6月、芳香のある白い5弁の花を開く。果実は直径6~9ミリの球形で赤く熟す。※昆虫コーナーゆみこさんと光が丘にて、たぶん3~40分で、あとはフードコートでお茶する。いつも、よく虫を探す場所💛じっとしていた、クビキリギス?クサキリ?成虫で越冬し、春先に活動する。※オオミノムシ※ミノムシ※何だか解らなかったが・・フユシャク????<日記>ゆみこさんと、久しぶりに光が丘で会う。私が欲しかった絵葉書が展...イイギリ(飯桐)の実・ノイバラ(野茨)の実・クビキリギス・オオミノムシ・日記・俳句鑑賞

  • 気になっていたのにとりあげなかったもの・アカネ(茜)の実・アキノウナギツカミ(秋鰻摑)・笹の葉にいた青虫・日記・俳句鑑賞

    ▲アカネ(茜)の実<アカネ科アカネ属>前から気になっていて、いつも地味で、すぐ目の前を通り過ぎてしまっていて、Aさんのブログで見つけて、あ・ずっと取り上げたことがなかったものだと認識したので、今回、取り上げることにしました。藪や林の縁などに生えるつる性植物。4枚のうち2枚は、托葉が葉と同じような形に変化したもの。柄のある葉が4枚、輪生につく。果実は球形で黒く熟す。▲アキノウナギツカミ(秋鰻掴)<タデ科イヌタデ属>車を返納してから、遠出の里山に行けなくなって、植物園で楽しむようになった。野川公園で見つけて、取り上げたいと思いながら忘れていたものだ。茎に下向きの棘がたくさんあり、束にしたら鰻でもつかめそうと言う例えから来た名前です。枝先に小花がかたまつてつく。淡紅色だったり、白色だったりする。花弁に見えるのは...気になっていたのにとりあげなかったもの・アカネ(茜)の実・アキノウナギツカミ(秋鰻摑)・笹の葉にいた青虫・日記・俳句鑑賞

  • サンシュユ(山茱萸)・マルバシャリンバイ(丸葉車輪梅)の実・ツマグロヒョウモン・日記・俳句鑑賞

    ▲サンシュユ(山茱萸)の実<ミズキ科ミズキ属>落葉小高木。樹皮は帯褐色で鱗片状に剥がれる。葉は長さ3~10センチの卵状楕円形で先は尖る。裏面は有毛。果実は楕円形で赤く熟し食べられる。春の黄色い花が待ち遠しい。▲マルバシャリンバイ(丸葉車輪梅)<バラ科シャリンバイ属>枝が車輪状に出て、葉は枝先に密に互生し、倒卵形。果実は球形で黒紫色に熟し、白粉をかぶる。※昆虫コーナーツマグロヒョウモン♂幼虫蛹の胸に金や銀の粒粒の突起があるのはいったい何だろうと思ったものだ。蛹になった最初からこのメタリックな突起はあります。※ツマグロヒョウモン♀来年は、ツマグロヒョウモンを育てる事に再挑戦したいと思っています。《俳句鑑賞は冬の季語綿虫(わたむし)》大綿(おおわた)・雪虫(ゆきむし)・雪蛍(ゆきぼたる)雪婆(ゆきばんば)などと...サンシュユ(山茱萸)・マルバシャリンバイ(丸葉車輪梅)の実・ツマグロヒョウモン・日記・俳句鑑賞

  • ノハラアザミ(野原薊)・トネアザミ(利根薊)・フジバカマ(藤袴)・ツバメシジミ♂?日記・俳句鑑賞

    ▲ノハラアザミ(野原薊)<キク科アザミ属>秋の野を代表する薊で日当たりのよい野原や林の縁に生える多年草。根生葉は長楕円状披針形で、羽状に中裂し、裂片に欠刻と棘がある。葉脈は紫色を帯びることがある。紅紫色の花で、枝の先に直立して付く。総苞は鐘球形でくも毛があり粘らない。ホシホウジャクが蜜を吸いに来ている。▲トネアザミ(利根薊)<キク科アザミ属>つい最近までタイアザミと覚えていた。ここ暫くの間にトネアザミが本格的になっているようです。多年草。頭花は紅紫色で、しばしばやや長い柄があり、花の基部にときに、1~2個の線形の苞葉がある。母種のナンブアザミに比べ葉と苞葉の棘が太く長い。▲フジバカマ(藤袴)<キク科フジバカマ属>本来のものはもうずいぶん前から絶滅危惧種になっていて、たぶんこちらの方は園芸品のフジバカマかと...ノハラアザミ(野原薊)・トネアザミ(利根薊)・フジバカマ(藤袴)・ツバメシジミ♂?日記・俳句鑑賞

  • アキグミ(秋茱萸)・マルバグミ(丸葉茱萸)の花・ナワシログミ(苗代茱萸)の花と実・オリーブの実・アカボシゴマダラの幼虫・テントウムシの前蛹と蛹・日記・俳句鑑賞

    ▲アキグミ(秋茱萸)<グミ科グミ属>(いつもの年より、実のなり方が少なくて、粒も小さかった。)落葉低木。よく枝分かれする。葉は互生し、長楕円状披針形。葉の裏側と葉柄には白い鱗粉が密生する。花後に萼片の下部が肥厚して実になり、食べられる。▲マルバグミ(丸葉茱萸)<グミ科グミ属>観察員のAさんと、ナワシログミにしては葉が大きいし、花のつき具合もちょっと違うねと話していたものだ。マルバグミだと思う。常緑低木。葉は広楕円形。10月~11月、黄白色の花を開く。萼は長さ4~5センチの鐘形で、基部は子房の所でくびれる。果実は長さ,1,5~2センチの楕円形で4~5月に赤く熟し食べられる。▲ナワシログミ(苗代茱萸)<グミ科グミ属>葉は互生し長楕円形で革質、縁は波うち、裏面は褐色と銀色の鱗片が多い。果実は長楕円形で翌年の5月...アキグミ(秋茱萸)・マルバグミ(丸葉茱萸)の花・ナワシログミ(苗代茱萸)の花と実・オリーブの実・アカボシゴマダラの幼虫・テントウムシの前蛹と蛹・日記・俳句鑑賞

  • シオデ(牛尾菜)の実・サネカズラ(実葛)の実・サルトリイバラ(猿捕茨)・アオツヅラフジ(青葛藤)・アカボシゴマダラの幼虫と抜け殻・日記・俳句鑑賞

    ▲シオデ(牛尾菜)の実<シオデ科シオデ属>雑木林内や林縁、草原で見られるつる性多年草。巻きひげがあり、葉は互生する単葉で、卵状楕円形。雌雄異株。雄花雌花とも淡い黄緑色の6弁花で、花被片が反り返る。果実は径1センチほどの球形の液果で黒く熟す。▲サネカズラ(実葛)の実<マツブサ科サネカズラ属>常緑つる性木本。赤い液果が球形に集まった集合果をつける。茎などから得られる粘液は、古くは整髪料などに用いられた。雌雄異株または両性花がつく。花は淡黄色。雌花は花後に花床が膨らみ球形の赤い果実をつける。▲サルトリイバラ(猿捕茨)<シオデ科シオデ属>各地の山野によく生える落葉つる性。茎は堅く、節ごとに屈曲し、まばらに棘がある。葉は互生し円形または楕円形。春に黄緑色の小さな花を多数つける。雌雄異株。果実は球形の液果で、赤く熟す...シオデ(牛尾菜)の実・サネカズラ(実葛)の実・サルトリイバラ(猿捕茨)・アオツヅラフジ(青葛藤)・アカボシゴマダラの幼虫と抜け殻・日記・俳句鑑賞

  • キジョラン(鬼女蘭)の花と実とアサギマダラの1齢&2齢?齢・日記・俳句鑑賞

    ▲キジョラン(鬼女蘭)<ガガイモ科キジョラン属>常緑で多年生のつる性植物。(樹木に入るのかと思って樹木図鑑を調べてしまったが、野草図鑑でした。)葉は対生し、卵円形で光沢がある。(キジョランはアサギマダラの幼虫の食草である。)葉の脇からでる花柄に、淡黄白色の小さな花をつける。袋果は緑色の楕円形で、中に白毛のある種子が入っている。キジョランの葉の円形に空いた穴は、幼虫の食べた後。(キジョランの葉を裏から円形に囓って,切れ目を入れ、そこから白い乳液が出てくる。キジョランが持っている毒(アルカロイド)を抜くためと考えられています。この乳液が固まると毒気が抜けるので、食し始めます。たぶん、これは卵からかえったばかりの1齢だと思います。)乳液が葉の周りからしみだしている。ちょっと離れてたぶん2齢ぐらい?盛んに、乳液を...キジョラン(鬼女蘭)の花と実とアサギマダラの1齢&2齢?齢・日記・俳句鑑賞

  • タカサブロウ(高三郎)・ツワブキ(石露)・ベニアオイ(紅葵)・ハラグロオオテントウの成虫と幼虫と蛹・ハラビロカマキリ・日記・俳句鑑賞

    ▲タカサブロウ(高三郎)<キク科タカサブロウ属>水田の縁や川べりなどに生える1年生の雑草。葉は対生し、茎とともに毛がありざらつく。1センチほどの頭花は、白色の舌状花と筒状花からなる。草果は熟すとこぼれやすく水に運ばれる。昔、高三郎と言う人が茎で字を書いたことが名前の由来であるとかないとか?▲ツワブキ(石露)<キク科ツワブキ属>常緑の多年草。径5センチほどの頭花を散房状につける。葉は服に似て厚く、つやがあるのでこの名がある。若い茎を佃煮にするのがキャラブキと言う。また、葉はあぶって腫物などに貼ったものです。▲ベニアオイ(紅葵)<アオイ科フヨウ属>普通、ローゼルと呼ばれる。高さ2~5メートルになり木質化する多年草。葉は互生し楕円形で、掌状に3裂するか、分裂しない単葉となり、葉の縁に鋸歯がある。花は淡い黄色、又...タカサブロウ(高三郎)・ツワブキ(石露)・ベニアオイ(紅葵)・ハラグロオオテントウの成虫と幼虫と蛹・ハラビロカマキリ・日記・俳句鑑賞

  • アキチョウジ(秋丁子)・リュウノウギク(竜脳菊)・アワコガネギク(泡黄金菊)・ノコンギク(野紺菊)・キタキチョウ・アキアカネ・日記・俳句鑑賞

    ▲アキチョウジ(秋丁子)<シソ科ヤマハッカ属>山地の木陰に生える60~90センチの多年草。葉は対生し柄があり狭卵形。先端はとがる。茎の先や葉のわきから花穂をだし、青紫色の唇形花をつける。萼の上唇は3裂し、下唇は2裂する。▲リュウノウギク(竜脳菊)<キク科キク属>日当たりのよい山地に生える多年草。和名は竜脳(りゅうのう)に似た香りの油が含まれていることによる。葉は互生、卵形の洋質紙で3中裂し、毛が密生して灰白色を帯びる。舌状花は普通白色、のちに淡い紅色を帯びる。▲アワコガネギク(泡黄金菊)<キク科キク属>山地の乾いたがけや山麓に生える多年草。葉は互生し、長卵形で5深裂して質は浅い。茎は高さ1~1,5メートルになり、盛んに枝分かれする。葉は互生し、長卵形で5深裂し、質は薄い。茎の先端に多数の花をつける。舌状花...アキチョウジ(秋丁子)・リュウノウギク(竜脳菊)・アワコガネギク(泡黄金菊)・ノコンギク(野紺菊)・キタキチョウ・アキアカネ・日記・俳句鑑賞

  • センブリ(千振)・キッコウハグマ(亀甲白熊)・ハダカホウズキ(裸酸漿)・ツバメシジミ・日記・俳句鑑賞

    ▲センブリ(千振)<リンドウ科センブリ属>古くから健胃、整腸の民間薬として知られ、煎じて千回振っても、まだ苦みが残ることが名前の由来で、「当薬」(とうやく)と言う名で売られている。日当たりのよい山野に生える。残念ながら、日が当たらなかったのと、まだ蕾状態が多かったので、花が開いていなかったのだが、ここ数年、会いたくて会えなかったセンブリにやっと会えたのが嬉しかった。葉は対生し細長い線形。花は直径2~3センチで5裂する星形になり、白い花弁に紫色のすじが入る。名前は知られているが、実際に出会う事が少ない。▲キッコウハグマ(亀甲白熊)<キク科モミジハグマ属>山地のやや乾いた木陰に生える多年草。ひっそりと白い小さな花を咲かせる。高尾山ではよく葉や閉鎖花は見ていたが、なかなかこの小さな花に出会う事が出来なかった。暗...センブリ(千振)・キッコウハグマ(亀甲白熊)・ハダカホウズキ(裸酸漿)・ツバメシジミ・日記・俳句鑑賞

  • オオオナモミ(大葈耳)・ジュズダマ(数珠珠)・キチジョウソウ(吉祥草)の花と実・ジャコウアゲハの幼虫・ルリタテハの幼虫・テントウムシダマシの幼虫・日記・俳句鑑賞

    ▲オオオナモミ(大葈耳)<キク科オナモミ属>北アメリカ原産の帰化植物。茎が紫がかっている。葉は長い柄があり、広卵形で3~5個に浅く裂ける。果実は棘だらけで、服にひっつく。果実の先端にある棘が、かぎ状に曲がつていて引っ付いてもなかなか取れない。▲ジュズダマ(数珠珠)<イネ科ハトムギ属>水辺を好んで生える。葉は細長く50センチほどある。茎の上部から枝を伸ばし、その先に果実をつける。中心に穴が開いているので、糸を通してつなげ、数珠のようにしたり、お手玉の中に入れたりしたものです。▲キチジョウソウ(吉祥草)の花と実<キジカクシ科キチジョウソウ属>滅多に咲かないので、花が咲くと吉事があると言う伝説によりこの名がある。葉は細長く根元から束になつて生える。淡紅紫色の花を穂状につける。球形の果実は赤く熟し、縁起物とする。...オオオナモミ(大葈耳)・ジュズダマ(数珠珠)・キチジョウソウ(吉祥草)の花と実・ジャコウアゲハの幼虫・ルリタテハの幼虫・テントウムシダマシの幼虫・日記・俳句鑑賞

  • イシミカワ(石実皮)・フユイチゴ(冬苺)・リンドウ(竜胆)・ヨコズナサシガメ・アカスジキンカメの幼虫の冬支度?・ハグロハバチの幼虫・日記・俳句鑑賞

    ▲イシミカワ(石見皮)<タデ科イヌタデ属>つる性。茎や葉柄に下向きの棘がある。三角形の葉と、葉柄の付け根にあるまるい托葉の上に果実が載っている。花は白っぽい緑色で小さく、目立たない。実の色は淡緑色から紫、藍色に変わる。▲フユイチゴ(冬苺)<バラ科キイチゴ属>常緑小低木。長い枝を伸ばしてその先に新苗を作る。葉は互生し、心形でふちに歯牙状の鋸歯がある。果実は球形に赤く熟し食べられる。▲リンドウ(竜胆)<リンドウ科リンドウ属>竜胆は、リンドウの苦い根を乾燥させて作られた生薬の事で、リュウタンと読み、それがなまつたのが名前の由来。花が開くと雄しべから花粉が出る。雄しべがしおれると、雌しべが開く。自家受粉を避けるために時間差で雌雄が変化する。<日記>野川公園には、間違って1時間早く着いたおかげで、外側を一周してる間...イシミカワ(石実皮)・フユイチゴ(冬苺)・リンドウ(竜胆)・ヨコズナサシガメ・アカスジキンカメの幼虫の冬支度?・ハグロハバチの幼虫・日記・俳句鑑賞

  • ミヤマシキミ(深山樒)の実・シュウメイギク(秋明菊)・アンデスの乙女・カメムシ?・まだ元気ナミアゲハの幼虫・日記・俳句鑑賞

    ▲ミヤマシキミ(深山樒)<ミカン科ミヤマシキミ属>林下に生える常緑低木。葉は枝先に集まって互生し、革質。雌雄異株。果実は直径8~9ミリの球形で紅色に熟し有毒。▲シュウメイギク(秋明菊)<キンポウゲ科イチリンソウ属>江戸時代に観賞用に栽培されたもので、中国原産の多年草。秋に径5センチほどの紅紫色の花をつけるものが中国から渡来したものの野生化したものです。たぶん、↑これが中国から渡来して野生化したものだと思います。▲アンデスの乙女(カッシア・ハナセンナ)<マメ科センナ属>アルゼンチン・ブラジル原産の常緑低木。普通には、ハナセンナと呼ぶ。夜になると、葉が閉じる。※昆虫コーナーカメムシなのだけれど・名前が調べられなかった。少し肌寒くなつても愛くるしい貌で元気にしていますナミアゲハの幼虫。(今年はもう育てません。ま...ミヤマシキミ(深山樒)の実・シュウメイギク(秋明菊)・アンデスの乙女・カメムシ?・まだ元気ナミアゲハの幼虫・日記・俳句鑑賞

  • ノブドウ(野葡萄)・ハダカホオズキ(裸酸漿)・ツリバナ(吊花)の実・オオタバコガの幼虫?日記・俳句鑑賞

    ▲ノブドウ(野葡萄)<ブドウ科ノブドウ属>つる性落葉低木。果実は成熟の過程で色々変化があって楽しい。今年は、我が家のノブドウも楽しい色の実がなりました。蔓を巻きつけながら成長します。葉は互生して、ほぼ円形が3~5裂する。ブドウタマバエやブドウトガリバエなどの幼虫が寄生して虫えいになるので、食べられません。▲ハダカホオズキ(裸酸漿)<ナス科ハダカホオズキ属>果実が袋に包まれず、裸であることからこの名がある。晩秋、林の縁や谷沿いに8ミリほどの赤く熟した実をぶら下げる。葉は広い楕円形で、先は短く尖る。▲ツリバナ(吊花)<ニシキギ科ニシキギ属>落葉低木。この頃人気で、よく庭などに植えてある。本来は、山地に生える。わが家にも1本欲しい木ですが、もう木は植えられないので残念です。<日記>一昨日は、池袋のZへ出来上がっ...ノブドウ(野葡萄)・ハダカホオズキ(裸酸漿)・ツリバナ(吊花)の実・オオタバコガの幼虫?日記・俳句鑑賞

  • ヤマハッカ(山薄荷)・カシワバハグマ(柏葉白熊)・オクモミジハグマ(奥紅葉白熊)・キッコウハグマ(亀甲白熊)・日記・俳句鑑賞

    ▲ヤマハッカ(山薄荷)<シソ科ヤマハッカ属>多年草。葉は広卵形で粗い鋸歯がある。枝先に長い花穂をだし、青紫色の小さな花を数個ずつ数段につける。上唇に濃紫色の斑点がある。▲カシワバハグマ(柏葉白熊)<キク科コウヤボウキ属>山地の林内に生える多年草。茎は直立して、枝分かれしない。葉は大きく、長い柄があり縁に粗い鋸歯がある。茎の上部に白つぽい頭花を穂状につける。ハグマ(白熊)とはヤクの尾の毛の事からハグマの名前がついている。▲オクモミジハグマ(奥紅葉白熊)<キク科モミジハグマ属>山の木陰に生える50~80センチの多年草。腎臓形の葉が茎の中部に4~7枚輪生状につく。穂状花序に頭花が多数つく。▲キッコウハグマ(亀甲白熊)<キク科モミジハグマ属>花茎は高さ10~30センチ。葉は茎の下方に集まってつく。葉の形が亀甲に似...ヤマハッカ(山薄荷)・カシワバハグマ(柏葉白熊)・オクモミジハグマ(奥紅葉白熊)・キッコウハグマ(亀甲白熊)・日記・俳句鑑賞

  • ガマズミ(莢蒾)の実・キハギ(木萩)・アキノキリンソウ(秋麒麟草)・日記・俳句鑑賞

    ▲ガマズミ(莢蒾)の実<レンプクソウ科ガマズミ属>落葉低木。葉は対生する。果実は核果で卵状楕円形。9月~10月に赤く熟し、霜が降りる頃に、白い粉を吹いて甘くなり食べられる。赤くなった果実を果実酒に漬け込んでも美味しい。▲キハギ(木萩)<マメ科ハギ属>山野に生える落葉低木。葉は3出複葉。小葉は長楕円形で、裏面に毛がある。葉のわきから総状花序をだし、長さ約1センチの蝶形花をつける。▲アキノキリンソウ(秋麒麟草)<キク科アキノキリンソウ属>花が密に泡立つように咲くので別名アワダチソウ。下部には卵形、上部には細い葉が互生する。花がぼさぼさした感じに集まって咲く。<日記>月末は、銀行回りだ。私は通帳などの出し入れに疎いので、毎月初めに銀行回りをして大体幾らぐらい消費したり、入金されているのか、認識するためにしている...ガマズミ(莢蒾)の実・キハギ(木萩)・アキノキリンソウ(秋麒麟草)・日記・俳句鑑賞

  • ガガイモ(羅藦)の実・イチゴ(苺)の木の実・ホシホウジャクとホシヒメホウジャク・日記・俳句鑑賞

    ▲ガガイモ(羅藦)の実<キョウチクトウ科ガガイモ属>多年草のつる草。茎を切ると白い乳液が出る。葉は対生し長卵状心形で長さ5~10センチ、幅3~6センチあり、裏面は白緑色を帯びる。淡紫色の花を咲かせる。去年の9月初めにわが家に咲いたガガイモの花花冠は、5裂し裂片の先は反り返る。袋果(たいか)は長さ8~10センチ、幅2センチほどあり表面にいぼいぼがある。割れた実の内側が鏡のように光る様子から「カガミイモ」がなまって、ガガイモになった。▲イチゴ(苺)の木の実<ツツジ科イチゴノキ属>常緑低木または小高木。成熟した幹や枝は灰褐色の樹皮がはがれて、赤褐色の内皮が現れる。葉は互生する単葉で、革質で表面は濃い緑色で光沢があり鋸歯がある。果実は、緑から黄色、橙色、赤色と変化があって楽しい。花は白色または、淡いピンク色で、花...ガガイモ(羅藦)の実・イチゴ(苺)の木の実・ホシホウジャクとホシヒメホウジャク・日記・俳句鑑賞

  • サルトリイバラ(猿捕茨)・アズマヤマアザミ(東山薊)・タイアザミ(大薊)・アサギマダラ・イトトンボ・クサギカメムシ・日記・俳句歳時記

    ▲サルトリイバラ(猿捕茨)<ユリ科シオデ属>落葉つる性。山野に生え、他の木に絡んで伸びる。茎は堅く、節ごとに屈曲しまばらに棘がある。葉は互生して円形または楕円形。質は厚くて光沢があり、巻きひげがある。春に黄緑色の小さな花を多数咲かす。雌雄異株。果実は球形の液果で、紅色に熟す。▲アズマヤマアザミ(東山薊)<キク科アザミ属>林中や林の縁に咲く。茎の高さは1,5~2メートル。花は分岐した枝の葉の付け根に2~3個づつ着き花柄は無い。▲タイアザミ(大薊)またはトネアザミ<キク科アザミ属>茎の高さ1~2メートル。総苞片が著しく反り返るのが特徴。総苞片が葉の棘は鋭い。観察会では初め、タイアザミと教わったが、今はトネアザミの方が一般的なのかもしれません。<日記>昨日は、王子まで「眼瞼・顔面痙攣友の会」に参加しに行った。私...サルトリイバラ(猿捕茨)・アズマヤマアザミ(東山薊)・タイアザミ(大薊)・アサギマダラ・イトトンボ・クサギカメムシ・日記・俳句歳時記

  • シロヨメナ(白嫁菜)・ヤクシソウ(薬師草)・アカタテハ・キタテハ・スズメバチ・日記・俳句鑑賞

    ▲シロヨメナ(白嫁菜)<キク科シオン属>山林の縁や山道に生える。ヨメナの白花と言う事柄の名前。葉はキク属と違い葉裏に毛が無く鋸歯が鋭い。▲ヤクシソウ(薬師草)<キク科アゼトウナ属>茎につく葉は互生し、基部は茎を抱く。茎や葉を傷つけると白い乳液がでる。ヤクシソウにキタキチョウヤクシソウとたぶんシロヨメナ(葉が見えないのでよく解らないが、シラヤマギクかもしれません。)<日記>昨日は朝から池袋のルミネのZOffまで、老眼鏡も、パソコン用の眼鏡も見えずらくなったので、眼鏡を買いに行く。結構、さっさと検査してくれて、あまり迷わずにフレームも決められて、1週間と10日後に連絡が来たら取りに行く予定だ。午後の3時から自由が丘の眼科迄、予約をしてあったので、そのまま行く。暫く、調子が良かったのが、ここ暫くは目が痛くて開い...シロヨメナ(白嫁菜)・ヤクシソウ(薬師草)・アカタテハ・キタテハ・スズメバチ・日記・俳句鑑賞

  • シロダモ(白椨)の実・テイカカズラ(定家葛)の実・ルリタテハ・ヤマトシジミ・日記・俳句鑑賞

    ▲シロダモ(白椨)の実<クスノキ科シロダモ属>玉川の緑地帯で出会ったシロダモは、葉が小さいけれど、実が沢山なっていた。常緑高木。葉は長さ8~18センチの長楕円形で革質。3脈が目立ち、裏面は白色。秋に黄褐色の花を開く。雌雄異株。果実は1,2~1,5センチの楕円形赤く熟す。実が黄色いものをキミノシロダモと言う。▲テイカカカズラ(定家葛)の実<キョウチクトウ科テイカカズラ属>花はよく見られるがなかなか実がつかないので見つけにくい。。弓状になって2個ずつ吊り下がる。テイカカズラの花テイカカズラの種子白い綿毛の冠毛があり風に乗って飛ぶ。<日記>気分が落ちた。耳鳴りがひどく、体調が悪い。横になっても、なぜか落ち着かない。何が引き金なのかは自分で分かっている。解っているのに、できないと言うのが私の病でもあると思う。昨日...シロダモ(白椨)の実・テイカカズラ(定家葛)の実・ルリタテハ・ヤマトシジミ・日記・俳句鑑賞

  • シキミ(樒)の実・ゴンズイ(権莘)の実・チャバネアオカメムシ・ジョロウグモ・日記・俳句鑑賞

    ▲シキミ(樒)の実<モクレン科シキミ属>こんなにきれいに実が見えているのは初めて見た。葉は、本来は常緑なのが黄色くなっているので、この夏の暑さのせいだろうかと思うのだが・。常緑小高木。葉は互生し厚くてなめらか。春に咲く、シキミの花春に淡黄白色の花を咲かせる。(お寺の墓地などに多い)花弁と萼片は線状披針形で12個。おしべは約20個。果実は8~12個の袋果が星形に並ぶ。熟すと裂け、有毒の種子を出す。▲ゴンズイ(権莘)の実<ミツバウツギ科ゴンズイ属>山地に生える落葉小高木。樹皮は灰褐色の皮目が多く、縦に不規則な割れ目がある。葉は長さ10~30センチの奇数羽状複葉で対生する。小葉は4~9センチの狭卵形で、縁に細かい鋸歯がある。果実は半月状の袋果で赤く熟して裂けると、光沢のある黒い種子が現れる。<日記>画像がいつも...シキミ(樒)の実・ゴンズイ(権莘)の実・チャバネアオカメムシ・ジョロウグモ・日記・俳句鑑賞

  • アマチャズル(甘茶蔓)の実・タカアザミ(高薊)・シロカネイソウロウグモ・ツチイナゴ・日記・俳句鑑賞

    ▲アマチャヅル(甘茶蔓)の実<ウリ科アマチャヅル属>山や里山近くの林に生える。生の葉を嚙むと甘く感じるつる植物で、花祭りの時飲む、アジサイの仲間で作る甘茶にかけて名づけられた。茎は細く中空、小葉は、3~7個の鳥足状の複葉、長い葉柄がある。▲タカアザミ(高薊)<キク科アザミ属>どちらかと言えば、寒地性に生える2年草。茎は太く、高さは1~2メートルにもなる。根生葉や下部の葉は花の頃には枯れることが多い。茎の中ほどの葉は草質が薄く、狭楕円形で、羽状に深く裂け、上部の葉は次第に小形になる。頭花は淡紫色で2,5~3,5センチ。多数が下向きに咲く。<日記>昨日は、玉川上水緑道散策の観察会だった。西武線のはずなのに、ちょこちょこと3つの乗り換えをして、鷹の台駅から歩く。ちょうど花の時期が過ぎてこれから実が色づき始めるこ...アマチャズル(甘茶蔓)の実・タカアザミ(高薊)・シロカネイソウロウグモ・ツチイナゴ・日記・俳句鑑賞

  • チカラシバ(力芝)・カリガネソウ(雁鐘草)・ゴキズル(合器蔓)・ユウガギク(優雅菊)・オオカマキリ卵嚢・成虫・ルリチュウレンジバチ・日記・俳句鑑賞

    ▲チカラシバ(力芝)<イネ科チカラシバ属>道端に生える多年草。容易に引き抜けない事からチカラシバ(力芝)の名がある。チカラシバにハエ?蜂?葉は線形で、葉柄は平たい。花穂は長さ10~15センチの円柱形で長さ1~3センチの剛毛に包まれた小穂を密につける。▲カリガネソウ(雁鐘草)<クマツヅラ科カリガネソウ属>山地に生える多年草。初めて出会った時は花の形も色も好きだったのだが、この草の匂いが苦手で、そのうち木の実ではなくなったのだが・・こうして咲いているのを見ると、やはり色に形に捨てられない魅力がある花だと思う。今年は、カリガネソウによくホシホウジャクが来ている。▲ユウガギク(優雅菊)<キク科ヨメナ属>下部の葉は薄く羽状に浅く、あるいは深く裂ける。茎の上部で細長い枝を四方に広げ枝先に白い花をつける。▲ゴキヅル(合...チカラシバ(力芝)・カリガネソウ(雁鐘草)・ゴキズル(合器蔓)・ユウガギク(優雅菊)・オオカマキリ卵嚢・成虫・ルリチュウレンジバチ・日記・俳句鑑賞

  • カワラケッメイ(河原決明)・フウセントウワタ(風船唐綿)・イナゴ?・マルハナバチ・蛾のハヤニエ?・日記・俳句鑑賞

    ▲カワラケッメイ(河原決明)<マメ科カワラケツメイ属>日当たりのよい河原や道端、草地などに生える多年草。高さは30~60センチになる。葉は羽状複葉。葉のわきに黄色の小さな花をける。カワラケツメイの実決明は、ハブソウの漢名。▲フウセントウワタ(風船唐綿)<キョウチクトウ科フウセントウワタ属>常緑低木で多年草。園芸種です。葉は柳の葉に似ている。白色の小さな花をつける。その後、結実すると風船玉のような蒴果をつける。果実の中には絹糸状の冠毛をつけた種子が入っている。果実の表面には褐色の剛毛が見られる。枝を切ると白色の乳液が出る。<日記>ここ暫く、耳鳴りが止まらないので、耳鼻科へ。耳にイヤホーンをつけて、音の聞き分けをする。耳鳴りの方が音が大きくて集中しないと聞こえなくなるので、少し緊張した。確か以前にも来てこのテ...カワラケッメイ(河原決明)・フウセントウワタ(風船唐綿)・イナゴ?・マルハナバチ・蛾のハヤニエ?・日記・俳句鑑賞

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、れんげの画像日記さんをフォローしませんか?

ハンドル名
れんげの画像日記さん
ブログタイトル
れんげの画像日記
フォロー
れんげの画像日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用