chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
れんげの画像日記 https://blog.goo.ne.jp/hanano55rengesou

移り変わる季節の庭の花々、お散歩途中で見つけた野の花、 里山での風景などを、日記風に綴って行けたら

れんげの画像日記
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2015/06/28

arrow_drop_down
  • コアジサイ(小紫陽花)・コアヤメ(小菖蒲)・ヤマボウシ(山法師)・アオモンイトトンボ・カワウの巣・ニホンアマガエル・北村西望彫刻館・俳句鑑賞

    ▲コアジサイ(小紫陽花)<ユキノシタ科アジサイ属>山地や丘陵地帯の林下に生える落葉低木。直径約4ミリの小型の淡青村彩色の花を多数つける。バスで高円寺まで出て、吉祥寺まで電車で行く。井の頭公園まで駅があるので、そこまで電車で行ったらすぐでした。行ったことがあると思っていたけれど・全然覚えていなかった!ワンコまりは、久しぶりの優しいシッターさんにお散歩と食事を頼んだ。花はすべて両性花でアジサイのような装飾花が無い。花弁は長楕円形で5個あり、雄しべは10個で花糸が青紫色。▲コアヤメ(小菖蒲)<アヤメ科アヤメ属>一般的なアヤメと比べて、花も草丈も小さくコンパクト。▲カキツバタ(燕子花)<アヤメ科アヤメ属>青紫色の花に、花被片が6個あり、外側の3個は楕円形で垂れ下がり、基部に白~クリーム色の筋がある。内側の花被片は...コアジサイ(小紫陽花)・コアヤメ(小菖蒲)・ヤマボウシ(山法師)・アオモンイトトンボ・カワウの巣・ニホンアマガエル・北村西望彫刻館・俳句鑑賞

  • センダン(栴檀)・ツリバナ(吊花)・マユミ(真弓)・キキョウソウ(桔梗草)・ヒメヒオウギ(姫檜扇)・アオスジアゲハの幼虫とナミアゲハの蛹たち・アブ?とモンシロチョウ・俳句鑑賞

    ▲センダン(栴檀)の花<センダン科センダン属>落葉高木。街路樹や公園などにもよく見られる。葉は大形の奇数2~3回羽根状複葉で互生する。淡紫色の小さな花を多数咲かす。葉を落とした後、長く枝に残る実。核は、数珠に使う。▲ツリバナ(吊花)<ニシキギ科ニシキギ属>落葉低木。葉は対生し、長さ3~10センチの卵形または倒卵形で縁に細かい鋸歯がある。花は6~7センチで淡緑色または、やや淡紫色を帯びた花を開く。ツリバナの実▲マユミ(真弓)<ニシキギ科ニシキギ属>山野に生える落葉低木または高木。若枝は緑色で白い筋のあるものが多い。葉は楕円形または、党卵状楕円形で先は尖る。マユミの実▲キキョウソウ(桔梗草)<キキョウ科キキョウソウ属>青紫の花が下からだんだんに咲く。柄の無い葉は、円形で茎を抱いて互生する。※▲ヒナキキョウソウ...センダン(栴檀)・ツリバナ(吊花)・マユミ(真弓)・キキョウソウ(桔梗草)・ヒメヒオウギ(姫檜扇)・アオスジアゲハの幼虫とナミアゲハの蛹たち・アブ?とモンシロチョウ・俳句鑑賞

  • ムサシノキスゲ(武蔵野黄菅)・ハンショウズル(半鐘蔓)・イチヤクソウ(一薬草)・ブタナ(豚菜)・コウゾリナ(顔剃菜)・みに

    ▲ムサシノキスゲ(武蔵野黄菅)<ユリ科ワスレナグサ属>府中の浅間山(センゲンヤマ)にのみ自生する。ニッコウキスゲなどは7月頃咲くが、ムサシノキスゲは5月上旬に咲く。花色は、濃いオレンジ色だったり、レモン色だったりする。▲ハンショウズル(半鐘蔓)<キンポウゲ科センニンソウ属>木質のつる性植物。葉は3出複葉で互生する。花柄の先端に紅紫色の鐘形の花を1個つける。▲イチヤクソウ(一薬草)<イチヤクソウ科イチヤクソウ属>今回、ムサシノキスゲを見に行ったのが5日でした。まだ、イチヤクソウは蕾で、キンランギンランの香りを楽しんできました。少し青臭い香りがしました。これは、数年前のイチヤクソウの花が開いた画像です。▲キンラン(金襴)<ラン科キンラン属>今年は、何度もキンラン、ギンランに出会えました。今回は、香りを嗅ぐこと...ムサシノキスゲ(武蔵野黄菅)・ハンショウズル(半鐘蔓)・イチヤクソウ(一薬草)・ブタナ(豚菜)・コウゾリナ(顔剃菜)・みに

  • シラユキゲシ(白雪罌粟)・ゲンゲ(蓮華)・アカバナユウゲショウ(赤花夕化粧)・トウバナ(塔花)・キバラゴマダラヒトリ・キバラカメムシ・水生昆虫・俳句鑑賞

    ▲シラユキゲシ(白雪罌粟)<ケシ科シラユキゲシ属>多年草で、群生していたりする。葉は心臓形で。縁にゆるやかな波を打つ。茎の先に花弁が4枚の白い花を咲かせる。▲レンゲ(蓮華)<マメ科ゲンゲ属>今はすっかり見られなくなって寂しい限りだが、春の農村に咲き乱れていたものだ。畑の緑肥として水田に作られてきたものである。何故か、つい先だっての事のように思い出す、一面のれんげ畑にシロバナを探すのが私は上手でした。懐かしい思い出でもありますね。レンゲは根に根粒菌がつき窒素分が多いので、土に漉き、たい肥となって使われたものでした。▲アカバナユウゲショウ(赤花)<アカバナ科アカバナ属>アカバナユウゲショウは、夕刻に赤い花を咲かせるので、その名がある。道ばたでよく見かける花です。▲トウバナ(塔花)<シソ科クルマバナ属>上に伸び...シラユキゲシ(白雪罌粟)・ゲンゲ(蓮華)・アカバナユウゲショウ(赤花夕化粧)・トウバナ(塔花)・キバラゴマダラヒトリ・キバラカメムシ・水生昆虫・俳句鑑賞

  • サギゴケ(鷺苔)・ギンラン(銀蘭)とササバギンラン(笹葉銀蘭)・キンラン(金襴)・チョウジソウ(丁子草)・クロバネシロヒゲナガ・ゾウムシ・カメノコハムシ・俳句鑑賞・

    ▲サギゴケ(鷺苔)<ゴマノハグサ科サギゴケ属>ムラサキサギゴケの一種。よく一緒に生えていたりする。白花が美しい。一般に、白花をサギゴケと言い、紫色は、ムラサキサギゴケ(紫鷺苔)と言う。▲ムラサキサギゴケ(紫鷺苔)<ゴマノハグサ科サギゴケ属>左がギンラン右がササバギンラン▲ササバギンラン(笹葉銀蘭)<ラン科キンラン属>ササバギンランの方が丈が大きくなる。葉は6~8枚が互生する。花には下の苞は線形、▲ギンラン(銀蘭)<ラン科キンラン属>山地や丘陵の木陰に生える多年草。茎の先に3~5個の白い花をつける。▲キンラン(金蘭)<ラン科キンラン属>茎の先に黄色い花をつける。▲ウマノアシガタ(馬足形)<キンポウゲ科キンポウゲ属>多年草で黄色い鮮やかな花を咲かす。▲チョウジソウ(丁子草)<キョウチクトウ科チョウジソウ属>川...サギゴケ(鷺苔)・ギンラン(銀蘭)とササバギンラン(笹葉銀蘭)・キンラン(金襴)・チョウジソウ(丁子草)・クロバネシロヒゲナガ・ゾウムシ・カメノコハムシ・俳句鑑賞・

  • キンラン(金蘭)・セッコク(石斛)・タマノカンアオイ(多摩寒葵)・チゴユリ(稚児百合)・筍取り・ガマガエル・ナミアゲハの幼虫・俳句鑑賞

    ▲キンラン(金蘭)<ラン科キンラン属>牧野庭園にいつものように寄った。数年前まで、1本竹藪の中に生えていたのが、数本増えていた。ギンランは、此処には無いので次回の石神井公園で、掲載したいと思う。山地や丘陵の林下に生える多年草。茎の先に黄色い花を数個つける。葉は長楕円状披針形で、厚く互生する。▲セッコク(石斛)<ラン科セッコク属>森林の岩上や老木に着生する常緑の多年草。茎が根元から多数束生する。葉が落ちた茎の上から白色または淡紅色を帯びた花を咲かす。▲チゴユリ(稚児百合)<ユリ科チゴユリ属>山地のやや明るい林内に生える多年草。茎は15~30センチほどで、枝分かれしない。茎の先に1~2個の白い花を垂れてつける。▲ヤマブキソウ(山吹草)<ケシ科クサノオウ属>▲フジ(藤)▲タマノカンアオイ(多摩寒葵)<ウマノスズ...キンラン(金蘭)・セッコク(石斛)・タマノカンアオイ(多摩寒葵)・チゴユリ(稚児百合)・筍取り・ガマガエル・ナミアゲハの幼虫・俳句鑑賞

  • オオカワジサ(大川萵苣)・オドリコソウ(踊子草)・クレソン・ミノウスバ・ベニシジミ・ナガメカメムシ・アカボシゴマダラ幼虫・俳句鑑賞

    ▲オオカワジシャ(大川萵苣)<ゴマノハグサ科カワジシャ属>久しぶり、西武線の東久留米で降りて、湧水と落合川を楽しむ。葉は対生し、長楕円状披針形。葉のわきに細長い花序をだし、薄紫色に青い筋が入る花を咲かせる。▲オドリコソウ(踊子草)<シソ科オドリコソウ属>葉は対生し、葉柄があり、シソの葉っぱに似ている。花は白色または薄紅紫色で、上部の葉のわきについて見えにくい。▲クレソン(阿蘭陀芥子)<アブラナ科オランダガラシ>葉は、奇数羽状複葉。白色の4弁花を咲かす。サラダやスープ、肉などの付け合わせに使う。▲ウグイスカグラ(鶯神楽)<スイカズラ科スイカズラ属>▲タニツツギ(谷空木)<スイカズラ科タニウツギ属>▲ウラシマソウ(浦島草)<サトイモ科テンナンショウ属>苞の中から、伸びた付属体が、細く長く伸びて浦島太郎の釣り竿...オオカワジサ(大川萵苣)・オドリコソウ(踊子草)・クレソン・ミノウスバ・ベニシジミ・ナガメカメムシ・アカボシゴマダラ幼虫・俳句鑑賞

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、れんげの画像日記さんをフォローしませんか?

ハンドル名
れんげの画像日記さん
ブログタイトル
れんげの画像日記
フォロー
れんげの画像日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用