chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
つばた徒然@つれづれ津幡 https://blog.goo.ne.jp/romaniaramochan

ここは北陸の豊かな田舎・津幡町。愛犬との散歩を通じて見つめた季節と風景を画像と言葉でつづる日々。

散歩と酒と読書と競艇好きです。石川県の津幡町在住。週末を基本に更新しています。よろしかったら読んでやって下さいm(_ _)m

りくすけ
フォロー
住所
津幡町
出身
津幡町
ブログ村参加

2015/06/16

arrow_drop_down
  • 津幡短信vol.123. ~ 令和六年 文月晦日。

    津幡町で見聞した、よしなしごとを簡潔にお届けする不定期通信。今回は、以下の1本。【夏の風物詩。】先日(2024/07/28)、津幡小学校傍の常設相撲場に於いて、「第53回全国選抜社会人相撲選手権大会」と、「津幡町子ども会相撲大会」が開催された。僕は仕事の関係があり社会人大会には間に合わず、後者を観戦する。土俵上では子供たちの力を尽くしたぶつかり合い。周囲の応援席からは惜しみない拍手と歓声。それらの放つ熱気が、屋根から四方へ伸びたオレンジ色の日除け布に吸い込まれてゆく。津幡町の夏の風物詩の1つである。例年に比べ、熱量が大きく感じたのは僕だけではないはず。やはり津幡町出身「大の里センパイ」の活躍が影響しているのは明らかだろう。ちょうど当日は大相撲名古屋場所の千秋楽。新関脇で望んだ大の里関は、序盤連敗でスタート...津幡短信vol.123.~令和六年文月晦日。

  • 暑中見舞い ~ 心象、夏の銀幕。

    暑中お見舞い申し上げます。大暑の候拙ブログをご覧の皆さまはいかがお過ごしでしょうか。列島各地から梅雨明けの便りが届いています。ここ北陸も程なく夏本番。くれぐれも夏バテや熱中症にはお気をつけくださいませ。猛暑・酷暑の今日(こんにち)。「無理せずエアコンを使いましょう」が常套句になって久しいですが、少年時代を思い返すと、冷房装置は高根の花でした。生家はもちろん、学校、役所などは皆無に近く、交通機関の車内も扇風機が関の山。そんな中、比較的早くクーラーを導入した場所の1つは「映画館」かもしれません。そこは眩い光が支配する外界と隔たれた、薄暗い異世界。冷気に満ちた快適な空間で、肘掛け、背もたれが付いた椅子に身を沈めるひと時は、とても贅沢な心持ちになったものです。幼い僕が映画館に連れて行ってもらえる機会は夏休み。本津...暑中見舞い~心象、夏の銀幕。

  • 令和の新関脇と、昭和の名古屋場所。

    この投稿の少し以前(2024/07/07)の事になるが、わが津幡町で、新関脇「大の里」の祝賀パレードが行われた。大の里は今年5月の夏場所で持ち前の体格の良さを生かし、幕下付け出しとしては歴代最速となる所要7場所で初優勝。津幡町によれば、沿道には2万人以上が詰めかけたという。僕も観衆の1人となった。パレードは、当日午後4時半ごろスタート。コースは、津幡町文化会館シグナスと町役場を結ぶ1キロ未満。オープンカーには、主役と「二所ノ関親方」が乗り込み、激励と応援の声、拍手に手を振っていた。ここは少年時代の彼が何度も行き来した道。きっと懐かしい顔も少なくなかっただろう。感慨を抱いたであろうことは想像に難くない。喜びにあふれたひと時から10日余り、新関脇は苦しんでいる。4日目を終え1勝3敗と、落胆の色(黒星先行)は明...令和の新関脇と、昭和の名古屋場所。

  • 夏の宵、高岡戸出にて。

    わが石川県のお隣・富山県は、大まかに二分されるという。境となるのが、富山県のほぼ真ん中に位置する呉羽(くれは)丘陵。“呉羽山”の通称で親しまれている標高100m程の小高い山から、西が「呉西(ごせい)」、東は「呉東(ごとう)」と呼ばれるのだ。『越中の野は、鶴がつばさをひろげたかっこうで富山湾を抱いている。野の中央に、呉羽山という低く細ながいナマコ形の丘陵が隆起しており、この平野の人文を東西にわけている。(中略)東西は方言もちがい、生活意識や商売の仕方などもすこしずつちがっている。人文的な分水嶺を県内にもつというのは、他の府県にはない。』(※「司馬遼太郎」著エッセイ『街道をゆく4』より)富山県民ではない僕には今一つピンと来ない。ただ、それぞれの対抗意識の話題は耳にする。もしかすると、かつて加賀藩と富山藩に分か...夏の宵、高岡戸出にて。

  • 謹んでお披露目いたします。

    僕のブログ名「りくすけ」は、自己紹介欄にあるとおり愛犬の名前だ。そのチワワは、今年(2024年)の立春に亡くなった。過去投稿でも書いたが、僕はまだ彼の死に納得していない。寝起きする部屋の隣に置いた骨壺と献花を毎日目にしても、どうも腑に落ちていないのである。しかし、時は流れ少し変化が訪れた。縁あって、新しい相棒がやって来た。名を「うみのすけ」という。犬種は「トイ・プードル」。生後4か月の雄である。少々調べてみたところプードルは、元々、水鳥の狩猟に従事する水猟犬だったとか。人が仕留めた鴨などを岸辺から泳いで捕りに行くのに、浮力を上げ、身体を護るためカールした体毛を備えたという。原産はハッキリしないが水猟が盛んだった地域、フランス~ドイツあたりで盛んに用いられたそうだ。プードルは知能が高く、鋭い嗅覚をもつ犬種と...謹んでお披露目いたします。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、りくすけさんをフォローしませんか?

ハンドル名
りくすけさん
ブログタイトル
つばた徒然@つれづれ津幡
フォロー
つばた徒然@つれづれ津幡

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用