chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 中野巡り(7)

    JR中野駅に戻ってきました。人だかりは空手グループが発表をやっていました。中野駅の南口に回って見ます。南口も建築工事が行われており、大きく変わる気配です。このシリーズを終わります。SONYα7Ⅱ中野巡り(7)

  • 中野巡り(6)

    次に中野ブロードウエイに入りました。2階・3階は異次元の世界です。SONYα7Ⅱ中野巡り(6)

  • 中野巡り(5)

    中野の裏通りをさらに歩きます。この日はものすごく暑く、ミストは大助かりでした。SONYα7Ⅱ中野巡り(5)

  • 中野巡り(4)

    中野の路地や裏通りに入ります。SONYα7Ⅱ中野巡り(4)

  • 中野巡り(3)

    長く親しまれた中野サンプラザはこの7月3日に閉館しました。周辺ビルとともに再開発され2028年オープン予定。SONYα7Ⅱ中野巡り(3)

  • 中野巡り(2)

    レンガ坂の後は、JRのガードを潜り中野駅の北側に出ます。JR中野駅の北側の歩道橋に上がりました。SONYα7Ⅱ中野巡り(2)

  • 中野巡り(1)

    JR中野駅下車。今回は中野周辺を歩きます。先ずはレンガ坂。中野駅南口に出ました。レンガ坂入口のワンちゃん。SONYα7Ⅱ中野巡り(1)

  • 函館旅行(16)

    ペリー公園のペリー提督像に挨拶して、そろそろ函館にお別れです。ペリー提督来航記念碑。浦賀来航の翌年の安政元年(1854年)ペリー艦隊は函館に来航しました。このことが函館開港のきっかけになったと言われています。基坂を下ります。相馬株式会社。日本最古のコンクリート電柱。大正12年(1923年)設置、現在も現役。函館駅から新函館北斗駅に向かいます。このシリーズを終わります。SONYα7Ⅱ函館旅行(16)

  • 函館旅行(15)

    旧相馬邸を見学しました。明治41年(1908年)建設の北海道屈指の豪商相馬哲平氏の旧私邸。引き分けの板扉。引き手は透明緑色のウランガラスを使用。SONYα7Ⅱ函館旅行(15)

  • 函館旅行(14)

    三日目。函館市地域交流まちづくりセンターの建物は大正12年(1923年)丸井今井呉服店函館支店として完成。館内には昭和9年(1934年)設置の手動式エレベーターがあるというので見学に行った。正面のドームのある建物がまちづくりセンター。エレベーターを見たいと言ったら、女性従業員が出てきてくれた。現在稼働している手動式エレベーターは日本で3台しかないそうだ。網状の扉が内扉。操作盤。ゴンドラをちょうど良い位置に止めるのは至難の業だそうだ。SONYα7Ⅱ函館旅行(14)

  • 函館旅行(13)

    函館二日目はずいぶん歩き回りました。元町からホテルに戻ります。元町から大三坂を降ります。SONYα7Ⅱ函館旅行(13)

  • 函館旅行(12)

    元町にはいくつかの美しい教会がある。一部を見てみよう。函館ハリストス正教会。函館聖ヨハネ教会。カトリック元町教会。SONYα7Ⅱ函館旅行(12)

  • 函館旅行(11)

    旧函館区公会堂を見学しました。元町公園旧函館区公会堂130坪の大広間衣装体験の子供達。SONYα7Ⅱ函館旅行(11)

  • 函館旅行(10)

    八幡坂を登り元町を歩きます。洋風・和風の建物が混在しています。SONYα7Ⅱ函館旅行(10)

  • 函館旅行(9)

    金森赤レンガ倉庫の後は、八幡坂を登り元町方面に進みました。旧ホテルニューハコダテ(旧安田銀行函館支店)。八幡坂は結構な登りです。SONYα7Ⅱ函館旅行(9)

  • 函館旅行(8)

    金森赤レンガ倉庫へ。倉庫はリノベされてショッピングモールやレストランなどになっていた。金森赤レンガ倉庫。急に雨が降り出した。SONYα7Ⅱ函館旅行(8)

  • 函館旅行(7)

    記念船摩周丸の後は函館朝市を通り、赤レンガ倉庫方面に向かいます。函館朝市の前を通ります。SONYα7Ⅱ函館旅行(7)

  • 函館旅行(6)

    青函連絡船記念船摩周丸を見学しました。青函連絡船は明治41年(1908年)から昭和63年(1988年)まで函館駅と青森駅を海上交通で結んでいました。摩周丸は昭和40年(1965年)から連絡船が終了するまで就航を続け、現在は博物館船として余生を送っている。当時のままの操舵室などを見学できる。青函連絡船は貨物を貨車ごと運ぶ車両航送を行った。車両甲板には15トン積み有蓋車を48両積むことが出来た。SONYα7Ⅱ函館旅行(6)

  • 函館旅行(5)

    函館旅行二日目は先ずトラピスチヌ修道院に向かいました。修道院入り口。大天使ミカエル。悲しみの聖母マリア像庭園は美しく整備されていた。高台にたたずむ修道女の祈りの場。明治31年(1898年)フランスから派遣された8名の修道女により設立された。SONYα7Ⅱ函館旅行(5)

  • 函館旅行(4)

    日が暮れるのを待って函館山に登りました。五稜郭の往復は市電を利用。市電はパスモも使えて便利。割安な一日乗車券もあります。ホテルで休憩し、暗くなるのを待って駅前から函館山登山バスに乗車。展望台からの夜景に大感激。さて、見学を終えてバス停に行ってみると長蛇の列。こんなに沢山の人では乗り切れないと思ったが、バスはどんどん詰め込む。後から来た人もすべて乗せ、予定時刻を大幅に遅れて発車。バス内は超満員。バスから降りたときには疲れ果てていました。SONYα7Ⅱ函館旅行(4)

  • 函館旅行(3)

    五稜郭に入ります。五稜郭は日本で初めて築かれた西洋式の城郭。五稜郭入り口。五稜郭の石垣。上部に武者返しをもうけ、敵の侵入を防いだ。復元された箱館奉行所。2010年、昔の資料を基に建築様式や木材の種類まで、当時にならって再現された。SONYα7Ⅱ函館旅行(3)

  • 函館旅行(2)

    市電に乗って向かったのは五稜郭。先ず手前にある五稜郭タワーに上がりました。五稜郭タワーに上がります。展望台。高さ地上から90メートル。素晴らしい眺望です。五稜郭全体が見渡せます。函館の市街地や函館山。五稜郭の歴史が学べる展示もありました。SONYα7Ⅱ函館旅行(2)

  • 函館旅行(1)

    函館に2泊3日で旅行しました。東京駅を「はやぶさ」で出発。「はやぶさ」。東京、函館北斗間を約4時間で結びます。函館北斗駅到着。続いて「快速はこだてライナー」で函館に向かいます。豪華寝台列車「四季島」に出会いました。函館到着。先ずは市電に乗ります。行き先は……。SONYα7Ⅱ函館旅行(1)

  • 保渡田古墳群(4)

    古墳群に隣接する「かみつけの里博物館」を見学します。保渡田古墳群をはじめ、様々な古墳や埴輪、古墳時代の人々の生活などが解説されていました。王の館。幅広い壕に囲まれており、防御施設の機能もある。刀に手をつがえる武人。古墳は基本の設計図があり、古墳の縦・横などの比率は決まっていたという。さて、帰るとしましょう。このシリーズを終わります。FUJIFILMX100Vf=23mm保渡田古墳群(4)

  • 保渡田古墳群(3)

    次ぎに八幡塚古墳を見学しました。発掘調査成果をもとに整備され1500年前の築造当時の姿に復元されました。古墳は葺石で覆われていました。古墳の上部には円筒埴輪が並んでいました。頂上から内部に降り、石をくりぬいた巨大な舟形石棺を見ることが出来ます。全国的にも珍しい、内堤の区画に並べられた人物埴輪や動物埴輪。FUJIFILMX100Vf=23mm保渡田古墳群(3)

  • 保渡田古墳群(2)

    保渡田古墳群は3基の古墳からなります。最初に二子山古墳に登ります。二子山古墳。保渡田古墳群で最初に築造された墳丘108メートルの前方後円墳五世紀第3四半期の築造。二重の堀と4つの中島を備える。前方部から後円部を見た。後円部の竪穴式石室には舟形石棺が納められていた。FUJIFILMX100Vf=23mm保渡田古墳群(2)

  • 保渡田古墳群(1)

    先日、群馬県高崎市にある保渡田古墳群を見学に行きました。(6月18日実施)高崎駅前。古墳群には市内循環バスに乗車します。バスを下車して歩きます。ものすごく暑い。群馬県は昔は養蚕が盛んだった。この家は養蚕農家ではないかな。収穫前の麦畑が広がる。味噌作りのための契約栽培。無農薬・有機肥料で栽培しているとのこと。FUJIFILMX100Vf=23mm保渡田古墳群(1)

  • ペリー来航(7)

    次のバス停まで歩きます。和菓子屋さんがありました。両側の太い樹木はお寺の山門のようです。八百屋さん。道路には高い崖が迫っていました。次のバス停にやって来ました。バスに乗って帰ります。このシリーズを終わります。SONYα7Ⅱペリー来航(7)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ほしがきさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ほしがきさん
ブログタイトル
ほしがき写真散歩
フォロー
ほしがき写真散歩

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用