chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 丹後半島の旅(4)

    成相寺の後に伊根の舟屋を見学しました。舟屋は一階部分は船置き場、2階部分が住居になっている独特な建物。最近は民宿を経営する家が多くなっている。舟屋の一階部分。舟屋の奥は道具置き場になっている。道路に沿って作られた土蔵。伊根に一軒だけある酒蔵。SONYα7Ⅱ丹後半島の旅(4)

  • 丹後半島の旅(3)

    二日目は天橋立近くの成相寺(なりあいじ)を参拝しました。成相寺の開祖は聖徳太子とも言われており、昔から願いが叶う寺として知られていました。現本堂は安永3年(1774年)の建築。本尊は美人観音として名高い、聖観世音菩薩。SONYα7Ⅱ丹後半島の旅(3)

  • 丹後半島の旅(2)

    次ぎに京都丹後鉄道に乗りました。鉄道には四所駅から乗車。停車しているのは丹後鉄道の観光列車。こちらの列車に乗車します。由良川橋梁。若狭湾が見えます。栗田駅(くんだえき)で下車しました。SONYα7Ⅱ丹後半島の旅(2)

  • 丹後半島の旅(1)

    2泊3日で丹後半島を回るツアーに参加しました。新幹線で米原下車。そこから観光バスに乗り換えて、先ずは三方五湖を見物しました。駐車場。シンボルのタヌキが。ケーブルかリフトで展望台まで上がります。展望台。SONYα7Ⅱ丹後半島の旅(1)

  • 汐入駅~横須賀中央駅(6)

    トンネルを抜けると間もなく横須賀中央駅になります。トンネルを抜けると大型ショッピングセンターの駐車場が見えます。京急線の後ろはホテル。京急線ガードをくぐると急に賑やかになります。横須賀中央駅前にやって来ました。このシリーズを終わります。FUJIFILMX100Vf=23mm汐入駅~横須賀中央駅(6)

  • 汐入駅~横須賀中央駅(5)

    急階段を降りて少し広い道を歩きます。一旦汐入駅の方に歩きます。石垣から花が咲いていました。この先のトンネルで横須賀中央に出られます。FUJIFILMX100Vf=23mm汐入駅~横須賀中央駅(5)

  • 汐入駅~横須賀中央駅(4)

    ちこく坂の横の急階段を登り丘の尾根に出ました。尾根に向かって急階段を登ります。尾根に出ました。この部分はバイクで通行できる道が付いています。切通のような階段を降ると、広めの道路に出ます。FUJIFILMX100Vf=23mm汐入駅~横須賀中央駅(4)

  • 汐入駅~横須賀中央駅(3)

    次ぎに「ちこく坂」を登ってみましょう。ちこく坂入口。ちこく坂の名前の由来は戦前坂の上に置かれた重砲兵連隊の兵士が汐入の歓楽街で遊んだ後、連隊の閉門時刻に間に合うように、走って坂を駆け上がったことによるそうだ。ちこく坂は以前は美しい石畳だったが、現在はアスファルトに変わっている。坂は谷底を走っており、坂の両側は崖で急階段が作られている。この階段を登ってみよう。FUJIFILMX100Vf=23mm汐入駅~横須賀中央駅(3)

  • 汐入駅~横須賀中央駅(2)

    学校通りの近くに私立の女子高校があります。おしゃれな洋館がありました。崖の上にも家があります。学校通り。広い通りに出ました。FUJIFILMX100Vf=23mm汐入駅~横須賀中央駅(2)

  • 汐入駅~横須賀中央駅(1)

    京急線汐入駅下車。横須賀中央駅まで遠回りをして歩きます。先ずは汐入駅周辺を見てみます。改札口前のコンビニ。小道に入ったところにあるパン屋さん。汐入駅の下にはガードが4つある。中央駅方面から2番目のガード。一番中央駅寄りのガード。FUJIFILMX100Vf=23mm汐入駅~横須賀中央駅(1)

  • 横須賀中央駅から(4)

    コースカベイサイドストアーズに入ります。地上6フロアに100以上の店舗が集結した、グルメ、エンタメ、ショッピングが楽しめる複合施設です。このシリーズを終わります。FUJIFILMX100Vf=23mm横須賀中央駅から(4)

  • 横須賀中央駅から(3)

    市役所前公園から京急線汐入駅方面に向かいます。さいか屋は横須賀発祥のデパートです。ビルの間の老舗旅館。この時計・雑貨店も歴史があります。汐入駅に近づきました。FUJIFILMX100Vf=23mm横須賀中央駅から(3)

  • 横須賀中央駅から(2)

    国道16号を歩くと市役所前公園になります。塗装工事かな。ガス会社前のガス灯。市役所前公園喫煙コーナー。FUJIFILMX100Vf=23mm横須賀中央駅から(2)

  • 横須賀中央駅から(1)

    京急線横須賀中央駅下車。バス通りを歩きます。FUJIFILMX100V横須賀中央駅から(1)

  • 葉山一色から(4)

    県道をさらに進み、今日の目的の一つである神奈川県立近代美術館葉山館を見学しました。県立近代美術館特別展は中平卓馬と森山大道の写真展です。このシリーズを終わります。SONYα7Ⅱ葉山一色から(4)

  • 葉山一色から(3)

    一色ひかげ通りをさらに進むと葉山御用邸前に出ます。右側の県道を歩きます。御用邸前のバス停。葉山一色から(3)

  • 葉山一色から(2)

  • 葉山一色から(1)

    葉山一色小学校前で下車。海岸方面に歩きました。葉山一色小学校前下車。SONYα7Ⅱ葉山一色から(1)

  • 北の産業革命「炭鉄港」を訪ねる(9)

    次ぎに小林酒造を見学しました。かって炭鉱街の銘酒と呼ばれた北の錦を生産。赤レンガの建物の中で酒は造られています。SONYα7Ⅱ北の産業革命「炭鉄港」を訪ねる(9)

  • 北の産業革命「炭鉄港」を訪ねる(8)

    三日目は先ず地球岬に行きました。地球岬。地球が丸いと感じられるでしょうか。函館方面を見ています。北海道駒ヶ岳が見えるそうです。有珠山、昭和新山方面。紫陽花が元気でした。SONYα7Ⅱ北の産業革命「炭鉄港」を訪ねる(8)

  • 北の産業革命「炭鉄港」を訪ねる(7)

    夕食後は室蘭工場夜景クルーズを行いました。室蘭港の夕暮れ。乗船するクルーズ船。白鳥大橋室蘭工場夜景。SONYα7Ⅱ北の産業革命「炭鉄港」を訪ねる(7)

  • 北の産業革命「炭鉄港」を訪ねる(6)

    三笠市立博物館では現存する中では北海道最古の北炭幾春別炭鉱錦立坑櫓を見学。三笠市立博物館園庭。錦橋。錦立坑櫓まで歩きます。錦立坑櫓。左上の星印は北炭のマーク。大正9年(1920年)完成。SONYα7Ⅱ北の産業革命「炭鉄港」を訪ねる(6)

  • 北の産業革命「炭鉄港」を訪ねる(5)

    二日目は先ず、赤平市炭鉱遺産ガイダンス(旧住友赤平炭鉱立坑櫓等)を見学しました。立坑櫓。立坑櫓ヤード(操車場)内自走枠整備工場内(ドラムカッター)SONYα7Ⅱ北の産業革命「炭鉄港」を訪ねる(5)

  • 北の産業革命「炭鉄港」を訪ねる(4)

    その日は夜の小樽運河などを歩きました。人通りのなくなった商店街でストリートピアノを弾く人。小樽運河。運河に沿って遊歩道が付いています。小樽駅のランプ装飾。SONYα7Ⅱ北の産業革命「炭鉄港」を訪ねる(4)

  • 北の産業革命「炭鉄港」を訪ねる(3)

    積丹半島の先端にある神威岬展望台に行きました。駐車場。ここから歩きます。昔は女人禁制の地でした。尾根に沿って、岬の先端まで歩けます。猛烈な風で危険なために途中で引き返しました。風の強い日は岬は立ち入り禁止になります。SONYα7Ⅱ北の産業革命「炭鉄港」を訪ねる(3)

  • 北の産業革命「炭鉄港」を訪ねる(2)

    小樽市総合博物館内の、旧手宮鉄道施設を見学しました。機関車庫一号機関車庫三号。明治18(1885)年竣工。現存するレンガ造り機関車庫としては最古の建築。手前の転車台は可動する。大勝号。明治28(1895)年日本製の蒸気機関車としては2番目に作られた。現在見ることの出来る国産最古の蒸気機関車。アイアンホース号。日本で最古の動態保存の蒸気機関車。アメリカのポーター社製。実際に人を乗せて動く。SONYα7Ⅱ北の産業革命「炭鉄港」を訪ねる(2)

  • 北の産業革命「炭鉄港」を訪ねる(1)

    北海道の厳しい自然環境の中で「石炭」「鉄鋼」「港湾」とそれを繋ぐ「鉄道」を舞台に繰り広げられた北の産業革命「炭鉄港」は北海道の発展に大きく貢献してきました。その一部を訪ねるツアーに参加しました。飛行機は新千歳空港に到着。バスは小樽市街地に入りました。最初に小樽市総合博物館を見学しました。旧手宮鉄道施設と港湾のジオラマ。「しづか号」は明治17年(1884年)アメリカのポーター社で製造され、翌年手宮に配置された機関車です。SONYα7Ⅱ北の産業革命「炭鉄港」を訪ねる(1)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ほしがきさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ほしがきさん
ブログタイトル
ほしがき写真散歩
フォロー
ほしがき写真散歩

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用