chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
sanyu
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2015/05/29

arrow_drop_down
  • ハーフのこどものパスポート申請での名前の書き方

    こどものパスポートの申請について紹介します。証明写真撮影の時のことについてはこちらです。ちょっと迷ったのは名前をアルファベットで記入する部分です。今日は、名前の書き方や署名欄の書き方など我が家の場合の書き方について。うちの子供達は英語名と日本語名がありウィリアムビル次郎(仮名)のように、「”英語の苗字””英語名””日本語名”」の並びになっています。日本の戸籍登録の関係上、英語名と日本語名をくっつけて登録しています。しかし、アルファベットで書くと、”BILLJIRO”となり区切りがよくわかりません。”BILLJIRO"のように英語名と日本語名の間にスペースを入れたい。それが、私の希望でした。括弧書きで名前を付け足すようなことも聞いたことがあり、ちょっと調べてみると在米日本大使館のページでは二重国籍がなんちゃらとか...ハーフのこどものパスポート申請での名前の書き方

  • 子供の証明写真撮影

    子供たちと一緒に暮らすようになったので、パスポートの申請をしました。パスポートの申請に必要なものは・申請用紙・戸籍謄本・証明写真1枚・本人確認書類(子供の場合は保険証と母子手帳)まずは証明写真の撮影から。パスポートの申請で引っかかりたくはないので、写真屋さんで撮影してもらいました。手近な写真屋さんに電話で値段を聞いてみました。近所の昔からある写真館では子供は一人2枚からで600円(大人は1000円)→撮影後10分くらいで受け取り可カメラのキタ●ラでは2枚で2000円弱(CDデータ付)→こちらも撮影後10分くらいで受け取り可子供写真館では撮影してないとのこと子供の顔はよく変わるので手頃な近所の写真館での撮影にしました。写真館に行くと、すぐ撮影。丸椅子に座っての撮影で1才半の次男は人位で座るのが危ないので私の膝の上...子供の証明写真撮影

  • 子供の予防接種(腸チフスと髄膜炎菌)

    前の記事と同じ日ですが、子供達の予防接種で、東北地方で受けられないものを都内の大学病院で受けてきました。髄膜炎菌と腸チフスです。(子供の渡航前の予防接種まとめ記事はこちら)髄膜炎菌ワクチンは¥18,500でした。高い〜!腸チフスは2歳にならないと受けられないので上の子だけ接種しました。¥8,800でした。腸チフスの接種後、私も何日か痛みが残ったので心配していましたが、3歳の長男も2〜3日は痛かったみたいです。その後は触らなければ痛くなかったようですが。これで、ほとんどの予防接種が終わりました。後は、12月第2週頃にA型肝炎の追加接種をみんなで受ければ完了です。ここからあっという間なんでしょうねぇ〜!ドキドキします。子供の予防接種(腸チフスと髄膜炎菌)

  • マラリア予防薬について

    年末の移住の準備をするため、仕事を辞めて実家に帰ってきました。退職からアパート退去までの間に、東北地方で受けられない分の予防接種(子供の)とマラリア予防薬の処方を受けてきました。以前、私が黄熱などの予防接種でかかった病院と同じところに行きました。→その時の記事まとめはこちらマラリア予防薬には「メフロキン」「マラロン」「ビブラマイシン」の3週類の薬があります。メフロキン(¥830/錠)・渡航の1〜2週間前から週1回1錠内服・帰国後4週間まで継続して内服・内服継続期間の上限は12週まで副作用:消化器症状、めまい、けいれんや精神神経症錠(頻度:約30%と高め)マラロン(¥484/錠)・渡航の2日前から毎日1回1錠内服・帰国後1週間まで継続して内服副作用:発生頻度は少ないが、稀にアレルギー症状ビブラマイシン・渡航の2日...マラリア予防薬について

  • 永住権と再入国許可申請と転出届と転入手続き

    いよいよ来週退職して実家に引っ越します!昨日、私と主人の転出届を提出しようと役所に行きました。そこで大事なことを思い出しました!!外国人の国内での転出は特に提出物はありませんが、転入手続きには「在留カード」が必要だったのです。→参考転入の時に在留カードの裏に住所変更の記録を残してもらわないといけないからです。コピーでの代用はできません。原本がないとダメなのです。でも主人はもうウガンダにいて、当分帰ってこない。カードはないけど、引越しまであと1週間!ウガンダから在留カードを郵送してもらったとしても間に合わない!そもそもそんな大事なものを郵送でなんて、なくした時のことを考えるとできません。しかも転出証明の有効期限は2週間と短め。。。ピンチ!ということで、転入先の役所に電話。。。。質問:外国人の転入手続きは在留カード...永住権と再入国許可申請と転出届と転入手続き

  • 移住用に週末買ったもの

    日本の掃除の便利品はせっかくなので買っておきたいと思い少しまとめ買いしました。・ゲキ落ちくんの風呂ワイパーと付け替え5回分・シャット流せるトイレブラシと付け替え用4-5ヶ月分・フロスポンジ6個→外国だとスポンジよりデッキブラシだろうかとふと今思いましたが。あと、立派な保存容器も購入・ルパルフェボーカルジャー1ℓこれでレモンのシロップや生姜のシロップを保存したいと思っております。できればオリーブも育ててオリーブの塩漬けも作ってみたい。調べてみたら、煮沸真空保存なんてのができるそうです。あと取っ手が取れるフライパンセットも買っていこう。小さな家の予定なので、少しでもコンパクトに暮らしたい。でもついつい便利なものは買っておきたいとなってしまうんですけどね。移住用に週末買ったもの

  • 渡航前の受診

    移住前に行っておきたい病院のリストアップ(私の場合)・ピロリの除菌に内科・時々動悸、学生時代に心臓の洞結節が若干ずれてるかもと言われて心配。助産師実習には耐えられる程度の異常と言われたが、妊娠したときのために受診。・歯医者に2年くらい行ってないので受診。・マラリア予防薬をもらいにトラベルクリニック再診。虫よけクリーム欲しいので受診前に問い合わせする。こんなもんでしょうか。ピロリの除菌は抗生物質を飲むのだろうか。渡航前の受診

  • 主人の引越し

    お盆に主人のお兄さんたちが来日して、お盆明けから家財道具の積み込みをして、怒涛の勢いで大物の引越しを終えました。うちは主人のいとこが車などを運ぶために用意したコンテナに便乗させてもらい冷蔵庫や洗濯機やプリンターやおもちゃや服や食器などなどたくさん積み込みました。コンテナに積んでの引越しはよくあることなのか、、、わかりませんが。そして海外引越しの通常の流れも分かりませんでしたが、なんとか終わりました!!玄関前に山積みの箱。引越しの時役だったオススメ品!!梱包用のラップ!!!ストレッチフィルムというようです。写真のものが確か1個で600円くらい。近所のどでかいホームセンターで購入。ベビーカーもベビーベッドも冷蔵庫も何でもかんでもぐるぐる巻きにしました。食器類は何枚か重ねて普通のラップでぐるぐる巻き。コンパクトになり...主人の引越し

  • 渡航前に捨てるかどうか迷うもの

    家財道具の引っ越しがいよいよ迫ってきて、箱詰めを始めました。今までいつか必要かもと思って保管しておいた本や書類も必要不要をよく考えて分別しないといけません。今日の困り者。税金を納付したときの領収証納付書と一緒に届いた手紙には「5年間は大切に保管しましょう」と書いてあります。↓電話で市役所に聞いてみたら「銀行で納付したときに納付した情報がうまく市役所に届かなかった場合、再度請求がきます。そのときに、領収書がないと納付済みであることを証明できないので保管しておいて欲しい」とのこと。↓私はもう請求書が来ていないので、領収書を破棄することにしました。ちなみに納付済みかどうかの問い合わせは電話でも可能なようです。離職票私はまだ働いていますが、主人のが届いていました。ハローワークに聞いてみました。↓雇用保険の給付を受けられ...渡航前に捨てるかどうか迷うもの

  • ソーラーパネルを装着したい

    ウガンダの我が家は現在建築中です。ウガンダは停電が多く、5-6時間くらい電気が止まった状態になることも多いとのこと。と言っても、地域によっては数日間停電しっぱなしのところもあると聞いたことがあります。停電に備えて、我が家にはソーラーパネルを設置予定です。先日代官山に行ったときに、秋葉原にも行ってソーラーパネルの専門店を探して行ってきました!秋葉原の東京ラジオデパートの稲電気に行ってみました!秋葉原には2-3回しか行ったことはなかったのですが、主人は関係ないお店の人に聞いたりしてすごいところに入っていきます。このラジオデパートなんて、女一人では入れない雰囲気がぷんぷん漂ってます。2人ともソーラーのシステムも知らずに行って、何を買ったらいいかわからなかったので、最低限の装備を店員さんに聞いてみました。ますはソーラー...ソーラーパネルを装着したい

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、sanyuさんをフォローしませんか?

ハンドル名
sanyuさん
ブログタイトル
ビクトリア湖の畔で
フォロー
ビクトリア湖の畔で

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用