chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ガッテンと徳島カクタスクラブ http://tokusimakakutasu.blog.fc2.com/

私ガッテンの記事と、徳島を拠点にサボテンと多肉植物を栽培している徳島カクタスクラブの活動報告です。

このブログを通じて、徳島カクタスクラブの活動状況を報告し、多くの人にサボテンと多肉植物の魅力を知っていただきたい。 併せて私個人の栽培記録を残していきたい。 日記のように毎日は無理でも、1週間に1度のペースで記事を書けたらと思っています。

ガッテン
フォロー
住所
徳島県
出身
徳島県
ブログ村参加

2015/05/26

arrow_drop_down
  • 金晃丸&カプトメデューサの花

    今回は黄花になりました 旧エリオカクタス属 金晃丸 開花球は意外に珍しい 丈夫な品種だから一年中露地に置きっぱなし アストロフィツム属 カプトメデューサ 交配した種子鞘は落ちてしまった 今年はもう同時開花を見込めない どれも いびつな形の花 1本の茎?から2輪咲いているって珍しいのではにほんブログ村△ページトップへ戻る...

  • 止む無く露天に置かれた面々

    玄関先に置き去りにされた面々 ベンチに仮置きのつもりだったが 梅雨時期に入っても ずぼらに放置 これ等が意外に温室に置くより元気なんです 雨に濡れた エキノケレウス属 モリカリー キリン根 温室の棚下に置いてあったから陽光を浴びて復活 キリン根だから過湿OK エキノケレウス属 リンゼイ キリン根 ロビビア属 ポトシナ キリン根 上と異属なのに よく似ている ギムノカリキウム属 緋花玉 老球 実生 近...

  • 金鯱特集

    金鯱は好きだからたくさん持っています だから 多くの写真を載せられます 頂部の花殻をできる限り引き抜きました きれいに片付いたが手強いのが残った すっきりした刺が気に入ってるが未開花 白刺2本 手前は斑入りですが目立たなくなってきた 斑入りは刺無が良いはずですが まだ見たことがない 向こうの2本は プラチナ金鯱 鉢底から床に根が張って動かせない もっとも それが狙いなんですが 刺無金鯱 金鯱のように...

  • 開花品種が減ってきた

    歩道沿いのプシス群はポツポツ咲いていますが 全体に開花が少なくなってきました ロビビア属 花笠丸 軒下フレームで密かに咲いていた マミラリア属 ベルソルディ:牡丹の舞 極太竜神木接ぎ 唯一の生き残りで堅く締まって下部は木質化 群開の時期が過ぎて 近頃は一輪咲きが目立つ 仔吹きを待っているのですが 一向にその気配がない ここまで大きくなると もう出ないのかも 薫染丸で入手したのですが 別名は白鯱と判明...

  • 今月の例会報告

    今月の参加者は やや少なめの14名でした 議題は 10月の合同例会を開催するか否か 徳島、香川、高知 3県の各カクタスクラブの集い コロナ以降 控えてきたが そろそろ再開しては? ゆったりとした会場を探したが条件が合わず断念 来月の例会で決めるが 質素な開催にしたい --- 一鉢研究 --- 先ずは 今回も珍品 サボテン女子の黒刺鳳頭から 刺の本数違いを数鉢 こんな楽しみ方があるとは 知らなかった 一本刺 ...

  • ついに終わった月影丸の花環咲き

    ここにきてようやく 月影丸の開花が収まりつつある 【再掲載】 マミラリア属 月影丸 1月28日のブログから 花の多さに味を占めて これが接ぎ木第二号で初開花でした こうしてみると球体下部から咲いています 【そして現在】 まだ少し蕾が残っていますが 花環咲きは終わりました 下部から上部に 実に半年間 咲き続けてくれました おそらく 11月ごろから再開してくれるでしょう 接ぎ木第一号 三頭仕立の方も花環が小...

  • テレサエ いろいろ

    マミラリア属 テレサエ ようやく複数の花が咲き始めました 撮影:5月31日 温室の連城角接ぎ 撮影:5月31日 撮影:6月4日 どんどん蕾が出現してきた 撮影:6月10日 満開 撮影:6月4日 フレームの連城角接ぎ フレーム内の撮影は天候に左右されるから 開花のタイミングを逸しやすい 撮影:6月3日 軒下フレームの自根苗 自根苗と温室の接ぎ苗との比較 --- ところが 温室の竜神木接ぎ(2本)は咲かない --- ...

  • おやっ 変な花

    うちの実生苗のなかから 変わった花が咲くのを発見 昭和ヘキラン? 以前 亀甲昭和ルリ兜を持っていた(下の写真) 珍しいと思うが 好みの花ではなかった だが これはイソギンチャクを連想させて滑稽 前出の 亀甲昭和ルリ兜 懐かしい画像 芸術だー!! 太陽の塔 を連想する こちらは 現存している赤花兜たちにほんブログ村△ページトップへ戻る...

  • 今年の歩道沿いプシス群 開花の状態は

    毎年掲載している歩道沿いのプシス群 撮影日は 5月26日です 花の中心は西側左半分に偏っている 去年は 40輪同時開花が2回あった 赤花短毛丸 袖ヶ浦接ぎ降ろし 今年の花数は去年の半分以下 元気がない面々でも花は咲く だから花後のダメージは大きい こんな感じが良い カイガラ退治?クモには目をつぶる 余談ですが カマキリが最適らしい 言い換えればカマキリを見かけるのはカイガラが居るから? この花 好き...

  • 実生用土を比較した結果 ほか

    過去の記事で 実生用土を比較することを記しました それらを一鉢に寄せ植えする前に 結果を報告します 種子は余剰の自家産袖ヶ浦で 去年の9月に蒔種 左から 鹿沼土単体 赤玉土単体 双方の混合 です 手前は 蒔種後 表面に小石を散りばめたものです やや赤玉単体の成長が劣っています このことは予想通りでした 右端の小石を並べるたのはどうした? 最近 実生がうまくいってないのですが 台木ですらこのありさま...

  • 牡丹玉LB2178 の接ぎ苗と実生苗

    同時に入手した ギムノカリキウム属 牡丹玉LB2178 これまで 接ぎ苗と実生苗を比較してきました 比較は 今回で終わりにしようと思っています 双方 仔を吹いて親木に育ち安定してきたから 距離と高さを調整し 同じ条件で撮影しました 左は やや小さい方を極太竜神木に接いで 高降ろししたものです 径は劣ったままですが貫禄が違います 花の多さは当然として 仔を7個吹いています この位置から吹くなら群生株に仕立て...

  • ノルトニー あれこれ

    女性会員から 救済接ぎの褒美にカキ仔を頂戴した ペディオカクタス属 ノルトニー これは 花が偏った変な咲き方 台木に勢いがあるから うちで一番元気な子 仔吹き旺盛で 今ではたくさん増えています 小さくて地味な花ですが 年中咲いている 当ブログで度々掲載してきたところ 「うちの花はもっとピンクで美しい」 同じ親からのカキ仔なのに あり得ないのでは? 例会で その会員が画像を見せてくれました 確かに 「...

  • 花はいつ終わる? 月影丸

    これまで度々紹介してきた 月影丸の接ぎ苗 花の多さと 開花期間の長さに驚いている 私が初めて月影丸を手にしたのは50年ほど昔 花は少なく こんな状態で 短い命だったような その後 手にすることはなかった 5年前 ふとホームセンターで子苗を衝動買いし 翌年 形が崩れて醜くなった そこで苦肉の策 接ぎ降ろして不要になった袖ヶ浦に接いでみた 月影丸の接ぎ木 (*´д`)?? これは私でも笑う でもどうせ破棄する台木だ...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ガッテンさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ガッテンさん
ブログタイトル
ガッテンと徳島カクタスクラブ
フォロー
ガッテンと徳島カクタスクラブ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用