chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ガッテンと徳島カクタスクラブ http://tokusimakakutasu.blog.fc2.com/

私ガッテンの記事と、徳島を拠点にサボテンと多肉植物を栽培している徳島カクタスクラブの活動報告です。

このブログを通じて、徳島カクタスクラブの活動状況を報告し、多くの人にサボテンと多肉植物の魅力を知っていただきたい。 併せて私個人の栽培記録を残していきたい。 日記のように毎日は無理でも、1週間に1度のペースで記事を書けたらと思っています。

ガッテン
フォロー
住所
徳島県
出身
徳島県
ブログ村参加

2015/05/26

arrow_drop_down
  • うちの斑入り特集 後編

    前号の続き 斑入りです ギムノカリキウム属 翠晃冠錦 実生から たった一つの斑入り 季節によって黄色が赤に変わる 全斑模様 (´△`)↓ 緑が復活 (・・?) 同属 守殿玉錦 同属 緋牡丹錦 同上 LB2178 秘蔵っ子 ハマトカクタス属 黄刺大虹錦 こんな散り斑は奇跡に近い 交配すればそこそこ斑は出るものの 多くは成長に連れ 斑が勝ってしまう この株に淡い期待を寄せている フェルニア属 ゼブリナ錦 こんな花が咲く...

  • うちの斑入り特集 前編

    良い斑が入ると美しい 我がコレクションを撮影してきたのですが 枚数が多くなり過ぎ 前後編に分けました アストロフィツム属 ヘキラン錦 同属 兜錦 大苗はもぐらたたきのよう消え この一鉢になってしまった メロカクタス属 流雲錦 花座が形成されればこの斑模様は不変 ギムノカリキウム属 新天地錦 全陵に入っているから形が崩れない 同上 標本球 機嫌を損ねやや縦長から回復中 ノトカクタス属 獅子王丸錦 ...

  • 大輪咲きを選びました

    歩道沿いのプシス群の蕾が目立ってきた それに先立って 掲載しました エキノケレウス属 モリカリー キリン根 棚(木陰)に置いてあるから花数は少ない 他方 日が当たる所に置いた 本来の大輪花 ロビオプシス属 黄花(不明) 袖接ぎ 同上 カキコ 開花すれば身は瘦せ細る 同属? 群開 花が萎んではまた咲く お化け種 別の角度から こんなに咲く品種 見たことない エキノケレウス属 タヨペンシス ソエレンロビ...

  • 業者訪問で入手した接ぎ穂

    成球とは別に 接ぎ穂候補として入手した6品種 台木を厳選して 接ぎ木はすべて成功しました ギムノカリキウム属 牡丹玉LB2178 黒肌変種 ギムノカリキウム属 天平丸 ギムノカリキウム属 翠晃冠錦? アストロフィツム属 白ランポー玉 エキノケレウス属 明石丸 腐りやすい雰囲気が漂っている オロヤ属 ボルチェルシー 暮雲閣 と判明 女性会員が 「これ欲しかった」 と手にし ついでに私もゲット おかげで名無し解消 ...

  • レブチャ属 特集

    スルコレブチャ属 各種の開花写真を集めました シャボテン新図鑑 ではレブチャ属に編入されている つまり スルコは付さないで 単にレブチャ属で良い 疑問が消え o(*'▽'*)/☆ スッキリした 花サボだと位置付けてより多くの花(群開)を望み 基本接ぎ木です ヘリオーサ変種 ノヴァ 大豪丸接ぎ 来県業者の即売苗を即接いだ すごい花数 全開すると体が見えない それに花持ちが良い 同 袖ヶ浦接ぎ 形が崩れてくるので...

  • 今月の例会報告

    今月の参加者は16名 来月の例会は訳あって第3日曜日(18日)に変更 訳ありとは この展示即売会 【共催:高知県牧野植物園、高知カクタスクラブ】 高知はサボテン主体で 当会長は多肉を出展する予定 NHK朝ドラで人気の牧野植物園 来園者が倍増中 --- 一鉢研究 --- エスコバリア属 新種 アブディタ キリン根 会場では閉花していたので 家で撮影 テロカクタス属 紅統領 (紅鷹×大統領) マミラリア属 琴糸丸モ...

  • カプトメデューサが開花

    アストロフィツム属 カプトメデューサ 2株保有しています 極太竜神木の傍芽接ぎを親株から外して1本植え 曇天続きだから全開しない花 袖ヶ浦接ぎの片方も同じく全開しない この台木も前号で紹介した穴埋めを 施しています(後述) 無理矢理花びらを開いて相互交配しておいた 当会員から小さい実生苗を7本ほど頂戴して 生き残った2株です 本来キリン接ぎするのが目的でしたが不発 「キリンに接いでみて」と授かった...

  • 5陵ルリ兜の穴埋め

    温室には許容収容数を超えて鉢を詰め込んでいる 従って鉢を個別に全方向から管理することは難しい それでも不思議とカイガラムシの被害は少ない たぶん 潅水過多気味だからと思う 5陵ルリ兜の1陵に腐りが進行していた 腐った部分を削り取ったところ 何とか 救えそう ダコニールで殺菌して1日乾燥 これでも木工ボンドを3回に分けて盛り付けて 最後はアクリル絵の具を混合して仕上げた これくらいの凹みが自然か...

  • 老化した緋花玉の花

    当ブログのプロフィール欄に貼り付けた ギムノ 緋花玉 老化して綴化模様になってしまったが花は咲く 左端の頭部に複数の仔吹き これで刷新したい エキノケレウス属 モリカリー の大輪花 同属 不明種 (太陽ではない) 実生したもののカナ文字は苦手 たびたび登場する 月影丸 花袖接ぎ まだ咲いてるよ と記録を残すため そろそろ蕾が少なくなってきた 花が終われば下駄履きで降ろす予定にほんブログ村△ページトップ...

  • 鉢のサイズ下げ 2品種

    鉢のサイズは適応していたのに 体が縮んだので 相応の鉢にサイズダウン マミラリア属 カエスピトサス 2廻りサイズダウン 根が少ないからこれで十分 単体だったのに 拗らせたら仔を吹いてきた S.D.さんのブログで知った カエスピトサスとは 群生という意味であることを その名に反しあまり群生しないことも これは 名に恥じないということか (復活すれば) ホマロケファラ属 黄刺綾波 これも2廻りサイズダウン ...

  • 竜神木 カット苗

    前号で紹介した 実生竜神木のカット苗 続編 自室で乾燥していたのに発根してきたのは予想外 そろそろ日に当てて発根を促そうと思っていたのに 嬉しい誤算 早速 鉢に植えようと庭に移動した全個体 曲がったきゅうりみたいなのは支柱で補正 成長に連れ 真っ直ぐになってくる 奥の3箱は プレステラ深鉢用のトレーに浅鉢使用 空白の下部に肥沃した用土を入れて根を張らせる 肥料は発酵鶏糞を更に完全発酵させたのが主体で...

  • 極太竜神木の刷新

    極太竜神木が温室の天井に届いてきた それに 成長が緩慢になって美しくない そこで 思い切ってカットして下部は破棄 成長が鈍化して美しさが損なわれてきた うまく育てれば鑑賞用にも重宝されるのに 下部は団地内の公園等の除草の捨て場所に廃棄した 搬送距離70m 用土も相当運び出して スッキリ 大小17本のカット苗ができた 発根するか? が難関 乾かし過ぎると発根しづらいとブログに書かれていた だから1ヶ月ほ...

  • 銀紐が開花

    エキノケレウス属(旧ウイルコキシア属) 銀紐が群開しました 細い紐に大きな美しい花は 欄みたい 袖ヶ浦接ぎです 銀紐は堅いから直立するので場所をとらない 今回は こちらが本命なのですが24輪の花は 1週間このまま全開しないまま萎みそう 支柱の輪っかは今のところ機能していないが 来年あたり持ち上げて役立たせる予定 実生苗だとコンニャクみたいな大きい塊根になる 過去に 群開を撮影した下の写真がある ...

  • トリコセレウス属の巨大輪花

    接ぎ台に使おうと実生したトリコセレウス属 この属にはかつて接ぎ台に使われた黄大文字がある だが成長は遅く 細刺が痛いのは台木として致命的 それにしても この巨大輪花には驚かされる 球体の径6cm 高さ16cm そして ガ━━Σ(゚Д゚ )━━ン!! 花径が17cm 下部の陵を削って素手で触れるようにした あまりにも大きいから 薄っぺらでひ弱 まだ蕾が2個あったが弱るから摘み取った ついでに 濃い黄花のプシスにほんブログ村△...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ガッテンさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ガッテンさん
ブログタイトル
ガッテンと徳島カクタスクラブ
フォロー
ガッテンと徳島カクタスクラブ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用