chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ガッテンと徳島カクタスクラブ http://tokusimakakutasu.blog.fc2.com/

私ガッテンの記事と、徳島を拠点にサボテンと多肉植物を栽培している徳島カクタスクラブの活動報告です。

このブログを通じて、徳島カクタスクラブの活動状況を報告し、多くの人にサボテンと多肉植物の魅力を知っていただきたい。 併せて私個人の栽培記録を残していきたい。 日記のように毎日は無理でも、1週間に1度のペースで記事を書けたらと思っています。

ガッテン
フォロー
住所
徳島県
出身
徳島県
ブログ村参加

2015/05/26

arrow_drop_down
  • スルコレブチャ属 輸入種子が初開花

    女性会員が スルコレブチャ属の輸入種子をプレゼントしてくれた 実生の成績が悪かった折 発芽後しばらくしてすべて消え失せ キリンに接いだ3品種が辛くも生き残った 実生したのは 2022年4月12日だから ちょうど1年前 その中で初開花したのを撮影した 橙花を希望していたから 良い感じ 刺は長い 全開すると黄色が勝ってくる 5個の群生株だから 花後に保険接ぎする予定 残念なのは せっかくプレゼントして頂いたのに ...

  • ロビビア属 ポトシナ と リンゼイ

    前回 エキノケレウスの2品種で紹介したリンゼイの開花写真 2日後に ロビビア属のポトシナが開花した この2品種は 花が無ければよく似ている容姿 双方キリン根です リンゼイ 花は萎み気味 ピンク花は派手で豪華 刺はいかつい ポトシナ まだ蕾が数個付いている 白花は質素で清廉 刺も控えめ ですが 異属にしては非常によく似ているにほんブログ村△ページトップへ戻る...

  • エキノケレウス属 2品種の開花

    エキノケレウス属の中では大型品種で迫力があります 紫太陽 袖ヶ浦接ぎ 夕方 萎んだ姿 頭部をカットして群生仕立中 仔吹きかと思っていたら花だった リンゼイ キリン根 この属にあっては湾曲した長い黒刺が美しいにほんブログ村△ページトップへ戻る...

  • 邪魔な仔外し 2品種

    仔を吹き過ぎて窮屈になった2品種 花を咲かせるスペースの確保と 仔を 大きく育てたいので間引いた マミラリア属 テレサエ 連城角接ぎ 実生苗と比べると バケモノみたいに大きくて仔沢山 仔を外した姿 蕾を一つ確認したがこれからが楽しみ 外した仔は14個 いくつかキリンに突き刺そうか 同属 月影丸 接ぎ苗が5本有る中で これだけが多くの仔を吹いた 袖ヶ浦接ぎ これはすべての仔を外して単頭仕立 そして いつも...

  • 牡丹玉LB2178 の接ぎ苗と実生苗の現在

    標記品種を2鉢購入し やや小さい方を極太竜神木に接いだ 以前から その比較を紹介してきたが そろそろ自分なりに 判定すべきだろう 極太竜神木接ぎ 高降ろし 相変わらず花数では実生苗を圧倒 変な場所からでも蕾をあげる余力がある それに仔を5個吹いてきた しかも外しやすい位置から 今後は縦に伸びていくのだろうと想定される 実生苗 扁平でしっかりしてきた それに大きさ(直径)は一度も負けなかった 高さを...

  • 接ぎ木を実行

    今月9日に業者訪問した際に接ぎ穂として入手した6品種 悪天候が多いなか 晴天を待って早朝 実行しました それぞれ 接ぐ前後の2枚構成です 黒肌牡丹玉LB2178 穂の径と維管束の大きさから適当な接ぎ台を選択 これは実生花袖の基部に近い細い位置に接ぎました オロヤ属 不明 これも同様 花袖の中間部に接いだ エキノケレウス属 明石丸 兵庫県人ではありませんが かつて 姫路丸も持っていました(違いが分からないまま...

  • 開花写真

    最近開花していた品種です 狭い空間から 開花していた3品種を撮影 (´Д`;)/ヽァ ペレキホラ属 銀牡丹 日没時に全開するみたい 赤花兜 と 綾波 大鳳玉 水牛刺 接ぎ木ですが 成長が異常に緩慢だったので 昨秋 同じ台木を再利用して接ぎ直したところ 動き出した 大鳳玉 クワガタ刺 水牛刺より長いので こう呼んでいます すぐ横にもう一つ有るのですが 開花日が合わず いまだ交配できていなかったが 今回別苗と交配で...

  • 今月の例会報告

    今月の例会(第2日曜日)は 知事選挙があり 会場が使えない そこで 業者を訪問しようと 先月の例会で決めていた 参加者は 19名 大勢で和歌山のカクタス・ニシに お邪魔した 快く出迎えていただき お世話になりました サボテンは少な目ですが 9個ほどゲットしてきました ドリコテレ属 の何か? この属の花は黄色と思いきや こんな美しい群開に思わずシャッターを切った 今回ゲットした全9個です (抜き苗3個) では...

  • 鉢床に根を張った3鉢

    植え替えて2年経過した現在 あと1年我慢するべきところ 訳あって植え替えることになったたから 個別に撮影できた 1. ストロンボカクタス属 菊水綴化 袖ヶ浦接ぎ降ろし 上の一片を接いで降ろしたもの 残念ながら花は咲かないみたい 2. ユーベルマニア属 ペクチニフェラ 袖接ぎ降ろし 3. 同 竜神木接ぎ降ろし 双方 花は終わった もっとも 小さい黄花で目立たないが 2/15日 本ブログで紹介した 片斑模様のペクチニ...

  • いろんな品種の群開写真

    今回も開花写真ですが 群開を集めてみました マミラリア属 ルエッティー 今年のバラ丸の群開は不発だったが こちらは当たり年です この竜神木接ぎのほか 袖ヶ浦接ぎが各数本あります まだ相当数の蕾が控えている 同属 牡丹の舞 複数有ったが残ったのはこの極太竜神木接ぎだけ とっくに仔を吹いても良い筈なのに そんな様子がない 当会員が作出したロビビア属の不明モンスト こんなに花が咲くロビを見たことが...

  • マピミエンシスの花&尠刺エビ

    当会の若い男性会員から3年前に入手した エキノセレウス属 マピミエンシス 接がないと開花は難しいと直感し一節を接いだ 現在 こんなに大きくなって 花数も最高潮 花は金色がかった渋い色 残念なのは 実が柔らかくて腐りやすい 既に数節は腐り落ちている それに 美しい姿とは言い難く 狭いフレームでは むしろ邪魔な存在 狭いフレームから取り出した全容 こうして見ると悪くはないが 我が家では持て余してしまう...

  • 咲き続ける月影丸&植え替え

    再三登場する 袖接ぎの月影丸 好奇心から接いだ第一号が 12月から5月まで咲き続けたから不思議ではない 現在も咲き続けている月影丸 まだまだ蕾が控えている 花が終わるまで定期的に載せよう 白花の方はまだ花数が少ない 来年から本格的に咲く? 縦長なのが気がかり 接ぎ直そうか? ホームセンターで入手したこちら 花は程遠い それに 私にはうまく育てられない というか 本腰を入れて育てたことがない 気まぐれ...

  • 開花写真

    いろんな品種の開花写真です エキノケレウス属 桃太郎 左:うちの古苗を更新 右:昨年牧野植物園で入手 即接いで初開花 いかにも美花角の交配種らしい絞り花 美しい マミラリア属 白鳥 大文字タイプ テロカクタス属 大統領 スルコレブチャ属 グロメリセタ フェロカクタス属 竜虎? ロホホラ属 ヨールダニアナ 本格的に開花してきたから 撮影が楽しみにほんブログ村△ページトップへ戻る...

  • 袖ヶ浦の傾き

    接ぎ台に実生している 袖ヶ浦 温室に移そうと 出窓フレームから取り出した姿 効率よく陽光を浴びようと 頭は太陽と逆を向く 2回目の移植をして温室に移す予定ですが 場所を確保できないかも その時は露地に放置 そうなれば太り難い 今回は太らせる試行をしよう 例えば 3割鶏糞混入とか ガ━━Σ(゚Д゚ )━━ン!! マミラリア属 希望丸 こちらは太陽に向かって傾く 鉢床に根を張らせる栽培法では鉢回しが出来ない だ...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ガッテンさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ガッテンさん
ブログタイトル
ガッテンと徳島カクタスクラブ
フォロー
ガッテンと徳島カクタスクラブ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用