都内勤務会社員の新規就農準備ブログ。農薬や化学肥料を使わない有機農業での就農を目指して準備中。
都内勤務会社員でしたが、リストラされて無職になりました。6月頃、有機農業を学ぶ研修先が決まりそうです。
続けて農地の基盤整備として、桑の木の枝を伐採した。 この周辺は養蚕が盛んだった地域で、その名残として桑の木があ…
地元の人の計らいで農地が借りられることになった。農地中間管理機構の話がおじゃんになったばかりのタイミングだった…
農地中間管理機構経由で借りる予定だった農地の話がおじゃんになった。 農林課から電話を受けた時、こんなことってあ…
夏以降の独立を見込んでナスとピーマン、トウガラシの種をまいた。 平日は基本的に研修に出ているので…
地域の先輩有機農業者に地元の農業委員の人を紹介してもらった。借りられそうな農地の情報を得るためだ。事前情報によ…
借りることになった畑でまずはジャガイモから植えるため、ジャガイモの浴光育芽を始めた。就農は7月からだが、野菜セ…
発酵を早めるため、仕込んだ自作液肥の残りを温床に入れてみた。温床の温度は30度を超えていそうなので、これなら1…
独立就農後は、いろいろな野菜を少しずつ、種類をたくさん、という少量多品目栽培をやるつもりだけれど、そのなかでい…
自作の液肥をはじめて使ってみた。 もともと、タマネギの追肥用として試験的に作ってみたもので、気が…
春作の種まきと二つ目の温床づくりをした。 先に作った温床の発熱が落ち着いて地温が30度弱くらいになったので、ち…
踏み込み温床を作った。 踏み込み温床とは、落ち葉を中心とした有機物に水をかけながら踏み込んでいって発酵させ、そ…
就農後の野菜の販売先がひとつ、増えそうな気配がしてきた。 今日、研修中に師匠の携帯に電話がかかってきた。研修先…
注文した種のうち、いくつかが届いた。 種の注文をするときはいつも楽しく悩む。家庭菜園をやっていたときは、あれも…
「ブログリーダー」を活用して、都内勤務会社員さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。