chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 【メルセデスベンツ Eクラス 改良新型】デザイン、システムをアップデート、1.5LターボのE200スポーツ[詳細画像]

    yahoo自動車carviewより2016年の新型発表以来、初めての大幅改良となったメルセデスベンツ『Eクラス』。新世代ステアリングホイールを初採用、対話型インフォテインメントシステム「MBUX」や安全運転支援システムを最新のシステムにアップデート、快適性をさらに向上しデザインを一新した。エクステリアは、シャープでダイナミックな印象に一新。AMGラインエクステリアが標準装備となりスポーティな仕上がりになっている。グリルはクローム仕上げのダイヤモンドグリルを、ヘッドライトは上下方向に薄くわずかに切れ上がるデザインを採用。バンパー下部左右には2本のフィンが配置され、シャープでダイナミックな印象を強めている。リアコンビネーションランプは従来の縦型デザインから、横に長い2分割型を採用。ワイドさとダイナミックさを強調する...【メルセデスベンツEクラス改良新型】デザイン、システムをアップデート、1.5LターボのE200スポーツ[詳細画像]

  • 癒し系ハイブリッドで街角トリップ。Honda フィット e:HEVが世界にあたらしい気分をもたらしてくれる

    yahoo自動車carviewよりあなたの毎日を優しく彩るハイブリッドシステム心は毎日、いろんな気持ちに彩られる。楽しい、悲しい、疲れた、凹んだ、誰かに会いたい、ひとりでいたい。天気のように変わる気持ちを抱えて、クルマに乗り込み、1日がスタートする。そうした気持ちをなるべくフラットに、できるかぎり心地よく。クルマを降りる時に、「今日もいい1日だったな」と思えるように。そんな、乗る人の心地よさを真ん中に置いて、ふっくらと包み込むように作られたクルマが、「フィットe:HEV」だと感じる。駐車場に行けば、まるで「何かいいことあった?」「今日はどうしたの?」なんて、その日の私を気にかけてくれるような表情で待っている。シンプルで親しみのある「BASIC」、豊かでくつろぎ感のある「HOME」、アクティブな気分をアップする「...癒し系ハイブリッドで街角トリップ。Hondaフィットe:HEVが世界にあたらしい気分をもたらしてくれる

  • 三菱エクリプスクロスのPHEV仕様に試乗した。モーターの走りは二重丸、課題は燃費性能

    yahoo自動車carviewよりアウトランダーと同様に前後トルクの理想的な配分が可能ヘッドライトに見える部分はシグネチャーランプとウインカー、ヘッドライト本体はバンパーに配置する最新の三菱自動車フェイスに変身した「エクリプスクロス」。テールゲートのデザインも変更するというほど大きく変わったエクリプスクロスですが、パワートレインも新たにPHEV(プラグインハイブリッド)が設定されたのがニュース。今回、発売開始になったばかりのエクリプスクロスPHEVに試乗しました。エクリプスクロスPHEVのシステム構成は、2.4Lエンジンと発電用モーター、前・後の駆動モーターに13.8kWhのリチウムイオン電池で、アウトランダーPHEVとまったくといっていいほど同じもの。駆動用モーターはフロント用が60kW、リア用が70kWと後...三菱エクリプスクロスのPHEV仕様に試乗した。モーターの走りは二重丸、課題は燃費性能

  • 「国産コンパクトカー比較」新型ノートとヤリスはキャラクターがはっきり違う! 力強さはノート、燃費はヤリスに軍配

    yahoo自動車carviewよりヤリスはパーソナル指向。スタイリングはスポーティトヨタ・ヤリスは、コンパクトハッチバックの代表モデル。販売面でノート最大のライバルだ。両車のキャラクターは、はっきり違う。オールラウンダー志向のノートに対して、ヤリスはパーソナル感を追求。ファミリーユースはヤリスクロスがカバーする戦略だ。エクステリアは好対照。先進性と伸びやかさを表現したノート、スポーティで凝縮感のあるヤリス。パッと見たときの印象はノートのほうがひと回り大きく感じるが、ボディサイズはノートが全長×全幅×全高4045×1695×1520mm。ヤリスは同3940×1695×1500mm。全長以外はほぼオーバーラップする。インテリアはどうか?ノートは統合型ディスプレイやブリッジタイプのロングコンソールなど、エクステリアと...「国産コンパクトカー比較」新型ノートとヤリスはキャラクターがはっきり違う!力強さはノート、燃費はヤリスに軍配

  • 「最新モデル試乗]新型日産ノートの電動フィールを大紹介。パフォーマンスはクラストップ!

    yahoo自動車carviewより走りは滑らか&静粛。そしてパワフル!パワートレーンはガソリン車が姿を消し、全車eパワーとなった。直列3気筒1.2リッターエンジンで発電、モーターで走るという基本原理は従来モデルと共通。新型はすべてを第2世代にグレードアップした。具体的なリファイン内容は、発電用エンジンの出力アップ&燃費向上、インバーターの小型化(40%)と軽量化(33%)、モーター出力向上109ps/254Nm→116ps/280Nm)、高剛性化やマウント類の最適化だ。実際に乗って、いい意味で「電動車感」がより強まったことを実感した。アクセルを踏んだときの応答性や力強さは、旧型譲り。そのうえで新型は「滑らかさ」と「静かさ」のレベルが断然違う。従来はEV走行時とエンジンが掛かったときの「静」と「動」のギャップが興...「最新モデル試乗]新型日産ノートの電動フィールを大紹介。パフォーマンスはクラストップ!

  • SUVらしからぬフットワークの良さが魅力!「フォルクスワーゲン Tロック」試乗記

    yahoo自動車carviewよりクーペSUVのデザインがスタイリッシュフォルクスワーゲン製SUVの第3のモデルが登場した。ティグアン、Tクロスに続いてラインナップに加わったのが「T-Roc」(Tロック)である。2019年に登場したTクロスがBセグメントのコンパクトSUVにカテゴライズされるのに対し、Tロックは全長4240×全幅1825×全高1590mmとTクロスよりもひとまわり大きいCセグメントに属するモデルだ。ホイールベースは2590mmで、フォルクスワーゲンの基幹プラットフォームであるMQBをベースに仕立てられている。兄弟車と言えるティグアンやTクロスが四角を基調とした力強さを感じさせる“ヨンク”的なアピアランスであるのに対し、Tロックはルーフラインがリアエンドに向かうに従って緩やかな弧を描く、いわゆるク...SUVらしからぬフットワークの良さが魅力!「フォルクスワーゲンTロック」試乗記

  • 2020イヤーカー「レヴォーグ」の実力を超強豪「3シリーズ ツーリング」の胸を借りて試した

    yahoo自動車carviewよりレヴォーグのオーナーになって感じた疑問ご承知のとおり、「2020-2021日本カー・オブ・ザ・イヤー」はスバル「レヴォーグ」が受賞した。日本カー・オブ・ザ・イヤーの意義や価値についての考え方は人それぞれだろうが、まあ何はともあれ新型レヴォーグが「2020年の国産車を代表する一台になった」と表現することはできるはずだ。で、言ってみれば昨年度の「日本代表」である新型レヴォーグは海外の強豪と比べて、特に、自動車作りにおいては日本以上の歴史を誇る「欧州の強豪たち」と比較してどうなのか?気になるところである。一部のジャーナリストは新型レヴォーグについて「まさに欧州車の水準に近づいた」的なことをおっしゃるが、「近づいた」ということは、「相手を上とみなしている」ということでもある。本当に、い...2020イヤーカー「レヴォーグ」の実力を超強豪「3シリーズツーリング」の胸を借りて試した

  • 日産 ルークス コスパで選ぶならSグレード。デザインが気に入れば買い

    yahoo自動車carviewより運転支援技術プロパイロットを選べる軽スライドドアワゴン「日産ルークス」は、2020年3月に発売された軽のスーパーハイトワゴン(ものすごく背が高くて、後部スライドドアを採用している軽自動車)。2009年に登場した初代日産ルークスは「スズキパレット」という軽自動車のOEM供給バージョンでしたが、2014年登場の2代目は提携先を三菱に変え、三菱と設立した合弁会社で企画。車名も「日産デイズルークス」と微妙に変わりました。そして2020年3月に発売となった現行モデルは、同じ合弁会社がらみですが、今度は日産が企画と開発を主導し、車名も「ルークス」に戻したうえで登場しました。ちなみに三菱の「eKスペース」は現行型ルークスの姉妹車です。ボディサイズは、全長と全幅はベースとなった現行型日産デイズ...日産ルークスコスパで選ぶならSグレード。デザインが気に入れば買い

  • 新型スズキ「ソリオ」試乗 居住性だけでなく走りも優れた大衆実用車

    yahoo自動車carviewより先代はまずまず売れたがルーミーに抜かれてしまった軽自動車では「足りない」が、さりとて5ナンバーサイズのミニバンでは「過剰」であると考える個人やご家庭にとっては、最適に近いコンパクトトールワゴン。何の話かといえば、2020年11月25日に発売となった新型スズキ「ソリオ」のことだ。1997年に登場した、初代「ワゴンR」の車幅を広げて1.0Lエンジンを積んだスズキ「ワゴンRワイド」は、その後2回の車名変更を受けた後に「ソリオ」となり、「軽ではない小型トールワゴン」という新ジャンルを開拓してきた。そして2015年からつい先ごろまで販売されていた先代のソリオは出色の出来で、当初はまずまずの売れ行きを記録。だが、2016年11月にほぼ同カテゴリーといえるトヨタ「ルーミー」が発売されると「お...新型スズキ「ソリオ」試乗居住性だけでなく走りも優れた大衆実用車

  • 新型ホンダ「N-ONE」試乗 上質感を感じる走りとインテリアが魅力だがドラポジだけ気になる

    見た目ほぼそのままで先進安全機能を全車標準装備昨今の軽スーパーハイトワゴン全盛な世の中にあっては、「背があまり高くない」というのは結構な欠点なのかもしれない。だがそれでも、「ついに機能性と美が見事に融合された国民的軽自動車が誕生した!」というのが、新しいホンダ「N-ONE」に試乗してみての偽らざる感想だ。とっとと試乗レポートをスタートさせたいところだが、その前に新型N-ONEとはどんな車か?」ということを軽くご説明しておこう。N-ONEは、ジャンル的には「軽セダン」と呼ばれるタイプの軽自動車。「……この形のどこがセダンだよ!」と言いたくもなるが、まぁこのような「全高1.5m級の軽自動車」は、昔からなぜか「セダン」ということになっているのだ。ちなみにこれより背が高いのが「軽ハイトワゴン(例:ホンダN-WGN)」で...新型ホンダ「N-ONE」試乗上質感を感じる走りとインテリアが魅力だがドラポジだけ気になる

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、新車を安く買うさんをフォローしませんか?

ハンドル名
新車を安く買うさん
ブログタイトル
新車を安く買う
フォロー
新車を安く買う

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用