chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
takezii7575
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2015/05/17

arrow_drop_down
  • 今日も、猛烈に暑い日になりそう?

    当地、今日の天気予報は、「晴」、最低気温、24℃、最高気温、34℃、今日も、猛烈に暑い日になりそうだ。早朝、妻が散歩・ウオーキングに出掛ける音で目覚め・・・、 「何時?・・・」、 「5時か・・・」、脚、腰、痛!、痛!、体調イマイチだったが、猫体操、5分~10分、なんとか大丈夫そう?やおら、重い腰を上げ、5時台に、ちょこっと近くを歩いてきた。足、腰、の痛みを庇ってしまい、どうしても、腰が曲がり、前屈みになってしまう八十路過ぎの爺さん、途中、何度も立ち止まり、背伸ばし、伸脚、屈伸、しながら、 胸を張れ腹へっこめろ腰伸ばせ 君の名は?花に訊ねつ爺散歩5時台でも、歩けば汗だく、スマホの歩数計で、約6,…

  • 今年も、「ダンスパーティー」、咲き始め・・・、

    加齢と共に、気力、体力、減退、次第に、我が家の猫額庭の手入れにも力が入らなくなり、放ったらかしになっており、あるものは絶え、あるものは蔓延り過ぎたり大きくなり過ぎ、やむを得ず伐採したりもしている。それでも、季節が巡ると、健気に花を咲かせる草木が残っており、癒されたりし、「花の写真を撮るだけ係」の爺さんのブログネタにもなってくれている。この時期、どこもかしこもアジサイの花の季節。雑草が蔓延り、足の踏み場も無い程の玄関前で、今年も、数日前から、アジサイの花の「ダンスパーティー」が、咲き始めているのに気が付いた。アジサイは、他にも、「ホンアジサイ」、「ガクアジサイ」、「カシワバアジサイ」、「スミダノ…

  • 猛暑日・・・、でも、今日はどうしても・・・。

    当地、今日の天気予報は、「晴時々曇」、最高気温=37℃、・・・だったが、地形、場所によっては、38℃、39℃、にも達したようだ。梅雨の中休み、猛暑日、熱中症警戒、さかんに、不要不急の外出自粛を呼びかけられていたが、もう、9日間も、畑に行ってないし・・・・、今日は、どうしても、様子見してこなくては・・・。午前中、やおら、重い腰を上げ、Go To 畑!、と相成った。 (1)キュウリ、ナス、ピーマン、今年の初収穫、 10日前にはまだ、花が咲き、小さな実が出来始めていた程度だったのに、 一気に生育・・・、ビックラポン!、 今日の夕食には、採れたてキュウリに、味噌で、ビール?、 に、したいもの。 (2)…

  • ふっと思い出した故郷の言葉 No.105 「きなる」

    昭和20年代から30年代前半、幼少期を北陸の山村で過ごした爺さん、当時、聞いたり、話したりしていた言葉(方言)も、ほとんど思い出せなくなっている。多分、根っからの地元民ではなかった家族の中で育ったこともあり、身に染み込んでいなかったからだと思う。それでも、時々、何かのきっかけでふっと思い出すことがある。記憶曖昧、多少ニュアンスが違っていたり、勘違いだったりの可能性も有りだが、またすっかり思い出せなくなる前に、その都度、爺さんの引き出し、ブログ・カテゴリー「懐かしい故郷の方言」に、書き留め置くことにしている。 懐かしい 昭和20年代、30年代の農村風景上記は、AI「ChatGPT」が作成した、「…

  • サボンソウ

    早朝「お写ん歩(おしゃんぽ)」の途中、道端で見掛け、撮ってきた写真の中に、やはり、花名知らず、分からずだった花が有ったが、ネット等で確認したところ、どうも、「サボンソウ」という花名であることが分かった。草花等にも超疎い爺さん、もちろん初めて聞く花名。「へー!、そうなの・・」、目から鱗・・・、であるが、一度や二度、分かっても、そのそばから忘れてしまう老脳、思い出せなくなる前に、ブログ・カテゴリー「爺さんの備忘録的花図鑑」に、書き加えておくことにする。 サボンソウ ナデシコ科、サボンソウ属(サボナリア属)、多年草、 別名「サボナリア」「シャボンソウ」「ソープワート」 古代ローマ時代から栽培されてい…

  • ムシムシ汗だく早朝お写ん歩(おしゃんぽ)

    当地、今日の天気予報は、「曇時々晴」、最低気温=23℃、最高気温=30℃、早朝から、ムシムシ、体調イマイチ、足、腰、痛!、痛!・・・、だったが、ここ数日、なんやかんや有って、休んでしまった(サボってしまった)お写ん歩(おしゃんぽ)。いかん、いかん、6時過ぎてから、やおら重い腰を上げ、ちょこっと近くを歩いてきた。足、腰、の痛みを庇ってしまい、どうしても、腰が曲がり、前屈みになってしまう八十路過ぎの爺さん、途中、何度も立ち止まり、背伸ばし、伸脚、屈伸、しながら、 胸を張れ腹へっこめろ腰伸ばせ 君の名は?花に訊ねつ爺写ん歩 右左上下キョロキョロ爺写ん歩 不審者に見られぬように爺写ん歩 お写ん歩(おし…

  • 「サーフィン・U.S.A(Surfin' U.S.A)」(再)

    当地、今日の天気予報は、「曇時々雨」、・・・・だったが、降りそうで降らず、最高気温は、29℃前後、ムシムシ、ムシムシ、鬱陶しい1日だった。「晴」が続けば、アメ、アメ、フレフレ・・「雨」にうんざりすれば 真夏の太陽をも恋しくなる。人間 勝手なものだ。まだまだ当分は、スカットと 爽やか・・・・、という日は、望めそうにない。身体、怠!、重!、午後には、1時間程、ウツラウツラ、居眠ってしまったが、夕暮れまでには、まだまだ時間有り・・・・、目覚めの1曲? 「サーフィン・U.S.A(Surfin' U.S.A)」・ザ・ビーチ・ボーイズ(The Beach Boys)(YouTubeから共有) 日間賀島の夕…

  • 今年は、ようやく2個目、サクララン、

    「サクララン、咲いてるよー!」「花と庭の係」の妻から声が掛かり、「花の写真を撮るだけ係」の爺さんの出番となった。ただ、毎年、4月頃から咲き始め、初秋の頃まで、次々と咲くサクララン、だが、今年は異変?、まるで、その様子が見られず、ようやく、2個目、しかも、小ぶり、貧弱?、2~3個、蕾はついているようで、これから挽回して、咲くのだろうか? 振り返り記事2022年6月30日・「サクララン」👇こちら ランキング参加中gooからきました

  • ふっと思い出した故郷の言葉 No.104 「だすけ」

    昭和20年代から30年代前半、幼少期を北陸の山村で過ごした爺さん、当時、聞いたり、話したりしていた言葉(方言)も、ほとんど思い出せなくなっている。多分、根っからの地元民ではなかった家族の中で育ったこともあり、身に染み込んでいなかったからだと思う。それでも、時々、何かのきっかけでふっと思い出すことがある。記憶曖昧、多少ニュアンスが違っていたり、勘違いだったりの可能性も有りだが、またすっかり思い出せなくなる前に、その都度、爺さんの引き出し、ブログ・カテゴリー「懐かしい故郷の方言」に、書き留め置くことにしている。 懐かしい 昭和20年代、30年代の農村風景上記は、AI「ChatGPT」が作成した画像…

  • ネムノキも、ネジバナも、咲き始め・・・、

    気象庁から、「梅雨入り」の発表が有ったばかりだが、当地、今日の天気予報は、「晴時々曇」、最高気温は、28℃、熱中症情報、「警戒」かなり、暑い日になりそうだ。早朝は、雨上がりで、ヒンヤリ、爽やか・・・、脚、腰、痛!、痛!、体調イマイチだったが、猫体操、5分~10分、なんとか大丈夫そう?5時台、ちょこっと近くを歩いてきた。足、腰、の痛みを庇ってしまい、どうしても、腰が曲がり、前屈みになってしまう八十路過ぎの爺さん、途中、何度も立ち止まり、背伸ばし、伸脚、屈伸、しながら、 胸を張れ腹へっこめろ腰伸ばせ 君の名は?花に訊ねつ爺写ん歩 右左上下キョロキョロ爺写ん歩 不審者に見られぬように爺写ん歩 お写ん…

  • ホタルブクロ・ピンクオクトパス

    先日の早朝「お写ん歩(おしゃんぽ)」の途中で、撮ってきた花の写真の中に、やはり、花名知らず、分からず、「君の名は?」だった花が有ったが、相互読者登録しているエセ百姓様に、教えていただき、「ホタルブクロ・ピンクオクトパス」という花名であることが分かった。もちろん初めて聞く花名。「へー!、そうなの・・」、目から鱗・・・、であるが、一度や二度、教えてもらい分かっても、そのそばから忘れてしまう老脳、思い出せなくなる前に、ブログ・カテゴリー「爺さんの備忘録的花図鑑」に、書き加えておくことにする。 ホタルブクロ・ピンクオクトパス キキョウ科、ホタルブクロ属、多年草、 タコが足を広げたような花姿から付けられ…

  • 藤原緋沙子著 「蚊遣り火」

    図書館から借りていた、藤原緋沙子著 「蚊遣り火(かやりび)」(祥伝社文庫)を読み終えた。本書は、著者の長編時代小説、「橋廻り同心・平七郎控・シリーズ」の第7弾の作品で、「第一話 蚊遣り火」「第二話 秋茜(あきあかね)」「第三話 ちちろ鳴く」の、連作短編3篇が収録されている。 「橋廻り同心・平七郎控・シリーズ」は、江戸北町奉行所の「橋廻り同心(はしまわりどうしん)」となり、北町奉行榊原主計頭忠之(さかきばらかずえのかみただゆき)から、「歩く目安箱」としての特命を受けた立花平七郎が、新人同心平塚秀太、読売屋(瓦版)「一文字屋」の女主人おこう、その使用人辰吉、元船宿「おふく」のお抱え船頭源治等と共に…

  • 「小雨降る径」(再)

    当地、今日の天気予報は、「雨時々曇」、最高気温 21℃、早朝から、しとしと雨が降り続いており、お写ん歩(おしゃんぽ)も中止。気象庁からは、まだ、「梅雨入り」の発表は無いようだが、典型的な梅雨の様相だ。毎年、この時期になると、ふっと脳裏に浮かぶ曲の一つに、「小雨降る径」が有り、同じようなことを、繰り返し書き込んできたが、今年もまた・・・・。「ブログ内検索」、拾い出してみた。 振り返り記事「小雨降る径」👇こちら ★★★★★追記 気象庁より本日6月10日、関東地方も「梅雨入り」したと発表が有ったようだ。昨年より、10日余り早い「梅雨入り」になる。 ★★★★★ ランキング参加中gooからきました

  • Hatena Blog 化終了・「爺さんの備忘録的鳥図鑑 ・アイウエオ順検索表」

    鳥にも超疎い爺さん、子供の頃から目の当たりにしていた、スズメ、ツバメ、カラス、ハト、位は、パッとみて直ぐに分かるが、その他の鳥については、数年前まで無関心で、実際に見ても、鳥名知らず、分からず、覚えられず、珍紛漢紛、ことごとく、「君の名は?」だった気がする。それが、ブログを始めた頃からのこと、数多の方々のブログで、鳥の写真等を拝見するようになってから、無知ぶりを痛感。次第に興味関心が湧き、散歩・ウオーキング途中等で見掛けると、やたら写真を撮ってきては、鳥に詳しい人に教えてもらったり、自分で調べたりし、ブログ・カテゴリー「爺さんの備忘録的鳥図鑑」に書き留めてきた。ほんの少しづつではあるが、「あっ…

  • 「ロベリア」

    先日の早朝「お写ん歩(おしゃんぽ)」の途中、撮ってきた花の写真の中に、プランタで開花していた、鮮やかなブルーの花が有ったが、やはり、花名知らず、分からずだったが、ネット等で確認したところ、どうも、「ロベリア」という花名であることが分かった。もちろん初めて聞く花名。「へー!、そうなの・・」、目から鱗・・・、であるが、一度や二度、分かっても、そのそばから忘れてしまう老脳、思い出せなくなる前に、ブログ・カテゴリー「爺さんの備忘録的花図鑑」に、書き加えておくことにする。 ロベリア キキョウ科、ロベリア属(ミゾカクシ属)、多年草、または1年草、2年草、 別名「ルリミゾカクシ(瑠璃溝隠し)」、「ルリチョウ…

  • 右左(みぎひだり)上下(じょうげ)キョロキョロ爺写ん歩(じいしゃんぽ)

    当地、今日の日の出時刻は、4時27分頃、もうすぐ、「夏至」、日の出時刻がますます早くなっていることを実感する。当地、今日の天気予報は、「晴時々雨」、となっており、早朝から、蒸し暑い。そろそろ、「梅雨入り」の発表がされそうな空模様である。脚、腰、痛!、痛!、体調イマイチだったが、猫体操、10分~15分、なんとか大丈夫そう?6時過ぎてから、やおら、重い腰を上げ、ちょこっと近くを歩いてきた。足、腰、の痛みを庇ってしまい、どうしても、腰が曲がり、前屈みになってしまう八十路過ぎの爺さん、途中、何度も立ち止まり、背伸ばし、伸脚、屈伸、しながら、 胸を張れ腹へっこめろ腰伸ばせ 君の名は?花に訊ねつ爺写ん歩 …

  • 「浪路はるかに」(再)

    相互読者登録しているjunne様の、ご自身が投稿されているYouTubeを紹介されているブログを拝見していて、そのYouTubeの曲名が、「浪路はるかに」であることに気が付いた。「浪路はるかに」も、お気に入り曲の一つであり、毎年のように、同じことを書き込んできたが、早速、「ブログ内検索」、今年もまた・・・。イカ ドブン!・・・(以下同文) 振り返り記事・「浪路あるかに」👇こちら ビリー・ヴォーン楽団(Villy Vaughn Orchestra)の「浪路はるかに(Sail Along Silvery Moon)」 (junne様投稿YouTubeから共有) youtu.be

  • 梅雨入り間近の空模様?、早朝お写ん歩(おしゃんぽ)

    (日本気象協会 tenki.jp より) 当地、今日の天気予報は、「曇時々雨」、早朝から、今にも降り出しそうな空模様だったが、なんとか大丈夫そう?6時過ぎてから、ちょこっと近くを歩いてきた。スマホの歩数計で、約4,800歩。 アジサイの季節 クレマチス(テッセン) 君の名は?シャクヤク?・・・、かな? 君の名は?「えーっと?えーっと?、思い出せない・・・」帰ってきてから確認、「トウワタ」・・・、だった。 爺さんの備忘録的花図鑑・「トウワタ」👇こちら「スカシユリ」? 君の名は? ヤマボウシ ネムノキ ビワ バラ ランキング参加中お写んぽ日記

  • 「夕日に赤い帆(Red Sails in The Sunset)」(再)

    毎年、夏の夕暮れ時になると必ず聴きたくなる曲の一つに、「夕日に赤い帆(Red Sails in The Sunset)」が有る。これまで何回も同じことを書き込んできたが、今年も、コピペ、リメイクしてみた。今更になってネットで調べてみると「夕日に赤い帆(Red Sails in The Sunset)」は、1935年頃(昭和10年頃)、イギリスのヒュー・ウイリアムズ(H.Williams)によって作曲され、最初、レイ・ノーブル楽団が演奏し、ヒットした楽曲なのだという。「へーっ!、そんなに古い曲だったんだ・・・・」、目から鱗・・・・、であるが、若い頃に良く聴き、最も脳裏に焼い付いているのは、ザ・プ…

  • 最高気温31℃、真夏日にタマネギ収穫

    当地、今日の天気予報予報は、「晴ときどき曇、のち雨」・・・・、だったが、日中は、真夏の日差しとなり、最高気温は、30℃超、「真夏日」となった。明日以降はまた、「雨」マークが続いており、今日、やるっきゃないか、午前中、Go To 畑!、と相成った。 (1)タマネギ収穫、 10日以上前に、一部を収穫し、残しておいたタマネギ、 とっくに、収穫適期を過ぎており、 気になっていたが、やっと、全収穫。 例年に比べ、「大」がやや少ないものの、まんずまんずの出来?・・かな? (2)トマト、キュウリ、ナス等、夏野菜に水やり。 明日以降の降雨、期待はしているが、まとまった雨が降るかどうかは不明。 たっぷり、水やり…

  • 今年2回目の「良い便り」?

    下記は、今年2025年5月16日に書き込んだ記事、「ど根性チリアヤメ・一輪」をコピペしたものだが・・・、 昨年の今頃もそうだったが、 「なんで、また、こんなところに?・・・・」、 今年も、玄関前の敷石の間に、チリアヤメが、1輪、開花しているのに 気が付いた。 通路であり、小さい花なので、注意しないと、踏ん付けてしまいそうな場所 にである。 もう何年も前に、妻が鉢植えしていたチリアヤメが有ったが、 とっくに絶えてしまっており、多分、その種が落ちて発芽、根付いたのだろう とは、推定出来るのだが・・・。 昨年も、1輪開花、咲き終わるとまた、姿を消してしまい、 今年また咲く等とは、とても期待出来なかっ…

  • 「パカーン!」、やっと全開?、今年のアマリリス、

    もう30年前位にもなるようだが、妻が知人から譲り受け、以後、鉢植えで育て続けてきたアマリリス、毎年この時期に開花し、最近では、「花の写真を撮るだけ係」の爺さん、ブログネタにもしているが、今年も、ようやく開花した。蕾が出来、みるみる大きく膨らませ、数日で全開する様は、「パカーン!」という感じである。「アマリリス」で、「ブログ内検索」みると、昨年より、1ヶ月以上遅い開花?のようだ。6月2日のアマリリス 6月3日のアマリリス 6月4日のアマリリス 6月5日のアマリリス そして今朝、6月6日のアマリリス ランキング参加中gooからきました

  • お写ん歩(おしゃんぽ)とブログ道連れ八十路坂

    当地、今日の天気予報は、「晴」、最高気温、28℃。ずっと続いていた、梅雨模様のうすら寒さから、一気に真夏の暑さになるようだ。早朝の内は、ひんやり爽やか。脚、腰、痛!、痛!、体調イマイチだったが、猫体操、10分~15分、なんとか大丈夫そう?5時台、やおら、重い腰を上げ、ちょこっと近くを歩いてきた。足、腰、の痛みを庇ってしまい、どうしても、腰が曲がり、前屈みになってしまう八十路過ぎの爺さん、途中、何度も立ち止まり、背伸ばし、伸脚、屈伸、しながら、 胸を張れ腹へっこめろ腰伸ばせ 君の名は?花に訊ねつ爺散歩スマホの歩数計で、約7,000歩。 お写ん歩(おしゃんぽ)とブログ道連れ八十路坂 君の名は? 帰…

  • 久し振りに、青空を見たような感覚?

    当地、今日の日の出時刻は、4時27分頃、天気予報では、全国的に、晴れて、最高気温も、25℃超の「夏日」になるところが多いとのことだが、早朝の内は、ひんやり爽やか。なんだか、久し振りに青空を見る感覚がする。脚、腰、痛!、痛!、体調イマイチだったが、猫体操、10分~15分、なんとか大丈夫そう?5時台、やおら、重い腰を上げ、ちょこっと近くを歩いてきた。足、腰、の痛みを庇ってしまい、どうしても、腰が曲がり、前屈みになってしまう八十路過ぎの爺さん、途中、何度も立ち止まり、背伸ばし、伸脚、屈伸、しながら、 胸を張れ腹へっこめろ腰伸ばせ 君の名は?花に訊ねつ爺散歩スマホの歩数計で、約6,500歩。 お久し振…

  • ハルジオン(春紫苑)

    ブログを始める前までは、まるで無関心だった気がする、道端の雑草の類も、最近は、お写ん歩(おしゃんぽ)」の途中等で見掛けると、やたら、カシャ、カシャ、撮ってくるようになってしまっている。草花にも超疎い爺さん、そのほとんどは、花名知らず、分からず、「君の名は?」、であり、帰ってきてから、ネットや、Google レンズ等で確認し、「ヘー!、そうなの」・・・、目から鱗・・・、になるのが常。先日、撮ってきた花も然り・・・、どうも、その花名は、「ハルジオン」であることが分かった。一度や二度、教えてもらったり、自分で調べて分かっても、そのそばから忘れてしまう老脳、思い出せなくなる前に、ブログ・カテゴリー「爺…

  • 「魅惑のワルツ(Fascination)」(再)

    相互読者登録しているjunne様のブログ拝見、ご自身が投稿したYouTubeを紹介されておられたが、「Fascination」に、目が止まった。junne様にはお気に入りの曲の一つのご様子だが、私も懐かしい曲の一つになっている。すでに、ブログ・カテゴリー「懐かしいあの曲」にも書き込んでいるが、コピペ、リメイク、junne様お気に入りの、ダイナ・ショアの「Fascination」も、共有させていただき、改めて、書き留め置くことにする。 昭和30年代、40年代、地方の小都市にも、邦画、洋画の映画館が1館や2館、必ず有ったものだ。テレビで映画を観られる時代ではなく、ビデオも無し、映画は 映画館に足を…

  • ちょこっとお写ん歩(おしゃんぽ)

    当地、今日は1日中、時々薄日が射す曇天だった。朝方はうすら寒く、日中は、25℃前後まで気温が上がり、蒸し暑く、体、怠!、重!、だったが、図書館から借りていた本の返却日に気付き、やおら重い腰を上げ、出掛け、ついでに、近くをちょこっと歩いてきた。足、腰、の痛みを庇ってしまい、どうしても、腰が曲がり、前屈みになってしまう八十路過ぎの爺さん、途中、何度も立ち止まり、背伸ばし、伸脚、屈伸、しながら、 胸を張れ腹へっこめろ腰伸ばせ 君の名は?花に訊ねつ爺散歩スマホの歩数計で、約5,000歩。 君の名は?コボウズオトギリ?、・・・・・かな? ことしもまた、アジサイの季節となり・・・、あちらこちらに・・、 ス…

  • 2024年「サラッと一句!わたしの川柳コンクール」ベスト10発表

    第一生命保険株式会社が、毎年実施している「サラっと一句!わたしの川柳コンクール」(旧サラリーマン川柳コンクール・サラ川)、いつの頃からか、その発表が楽しみになっているが、今年も、先日、2024年の「ベスト10」が、発表された。今回は、全国から寄せられた、52,255句中から選ばれた優秀作品100句に対して、全国のサラ川ファン68,785人の投票により、決定したという、「ベスト10」。自分が投票した句が、何位に入っているかも興味深々、今回は、ベスト20位に入っており、それもうれしいものだ。その第1位は、「AIの使い方聞くAI」だった。 第一生命ホームページ2024年「サラ川(サラッと一句!わたし…

  • 「爺さんの備忘録的花図鑑」(五十音別検索表) [2025年6日1日版]

    草花にも超疎い爺さん、ブログを始めた頃までは、我が家の庭に咲く花であろうが、道端、空き地、畑地、川原等で蔓延っている野草であろうが、公園や植物園等で鑑賞出来る草木であろうが、まるで関心も興味も無しで、見ても、花名も知らず、分からず、覚えられずで、ほとんど珍紛漢紛だった気がする。数多のブログを拝見するようになってから、その無知ぶりを痛感、初めて、花名等を知ろうという気になったものだったが、教えてもらっても、自分で調べても そのそばから忘れてしまう老脳、出来る限り、写真を撮ってきて、ブログ・カテゴリー「爺さんの備忘録的花図鑑」に書き込むことで、少しづつだが、分かる草花が増えてきたように実感している…

  • 6月1日、お写ん歩(おしゃんぽ)日記、

    6月1日、当地、今日も、予報では、「曇」、最低気温、15℃、最高気温 23℃、このところずっと、まるで梅雨入りしてしまったような天候が続いているが、早朝、久し振りに青空も見え、薄日も射しており、体感的には、爽やか・・・、妻が散歩・ウオーキングに出掛ける音で目覚め・・・、 「何時?・・・」、 「5時30分か・・・」、脚、腰、痛!、痛!、体調イマイチだったが、猫体操、10分~15分、なんとか大丈夫そう?6時過ぎてから、やおら、重い腰を上げ、ちょこっと近くを歩いてきた。足、腰、の痛みを庇ってしまい、どうしても、腰が曲がり、前屈みになってしまう八十路過ぎの爺さん、途中、何度も立ち止まり、背伸ばし、伸脚…

  • ふっと思い出した故郷の言葉 No.103 「けったくる」

    昭和20年代から30年代前半、幼少期を北陸の山村で過ごした爺さん、当時、聞いたり、話したりしていた言葉(方言)も、ほとんど思い出せなくなっている。多分、根っからの地元民ではなかった家族の中で育ったこともあり、身に染み込んでいなかったからだと思う。それでも、時々、何かのきっかけでふっと思い出すことがある。記憶曖昧、多少ニュアンスが違っていたり、勘違いだったりの可能性も有りだが、またすっかり思い出せなくなる前に、その都度、爺さんの引き出し、ブログ・カテゴリー「懐かしい故郷の方言」に、書き留め置くことにしている。 懐かしい 昭和20年代、30年代の農村風景「ニワトリの餌やり、チャンバラごっこ」相互フ…

  • セキチク(石竹)

    草花にも超疎い爺さん、ブログを始めた頃までは、我が家の庭に咲く花であろうが、道端、空き地、畑地、川原等で蔓延っている野草であろうが、公園や植物園等で鑑賞出来る草木であろうが、まるで関心も興味も無しで、見ても、花名も知らず、分からず、覚えられずで、ほとんど珍紛漢紛だった気がする。数多のブログを拝見するようになってから、その無知ぶりを痛感、初めて、花名等を知ろうという気になったものだったが、教えてもらっても、自分で調べても そのそばから忘れてしまう老脳、出来る限り、写真を撮ってきて、ブログ・カテゴリー「爺さんの備忘録的花図鑑」に書き込むことで、少しづつだが、分かる草花が増えてきたように実感している…

  • サクララン、今年は、たった一輪だけ?

    「サクララン、咲いてるよー!」「花と庭の係」の妻から声が掛かり、「花の写真を撮るだけ係」の爺さんの出番となったが・・・・。ただ、たった一輪だけ・・・、しかも、小ぶり、貧弱・・・。毎年、4月頃から咲き始め、初秋の頃まで、次々と咲くサクララン、今年は異変?、まるで、その様子が見られず、「おかしい?」と思っていたものだが、やっと一輪・・・・・・。2~3個、蕾はついているようで、これから挽回して、咲くのだろうか? 振り返り記事爺さんの備忘録的花図鑑・「サクララン」👇こちら 振り返り記事「2022年6月26日・サクララン開花ショー第2幕」👇こちら 振り返り記事「ZUISO・サクラランの咲く頃」👇こちら …

  • 5月29日、今日は何の日?、

    昨年2024年5月29日に書き込んでいた記事を、コピペ、リメイク、👇 「今日は何の日?」・・・・・、時々、ふっと思い出しては、ネットで検索してみることが有るが、ほとんど、毎日が、何らかの「記念日」になっているのが簡単に分かり、有難い時代だと思う。無知で、記憶力無しの爺さんでも、知ったかぶりし、ブログネタにも出来る。 5月29日、「今日は何の日?」 🔴「エベレスト登頂記念日」 1953年(昭和28年)5月29日、ニュージーランドのエドモント・ヒラリー と、シェルパのテンジン・ノルゲイが、世界で初めて世界最高峰のエベレスト登頂 に成功した日。 その後、エベレスト登頂者が続出、次第に、大ニュースにな…

  • お写ん歩(おしゃんぽ)も今日のブログのネタ探し

    当地、今日の天気予報は、「曇時々雨」はっきりしない天候が続いている。早朝、妻が散歩・ウオーキングに出掛ける音で目覚め・・・、 「何時?・・・」、 「5時30分か・・・」、脚、腰、痛!、痛!、体調イマイチだったが、猫体操、10分~15分、なんとか大丈夫そう?6時過ぎてから、やおら、重い腰を上げ、ちょこっと近くを歩いてきた。足、腰、の痛みを庇ってしまい、どうしても、腰が曲がり、前屈みになってしまう八十路過ぎの爺さん、途中、何度も立ち止まり、背伸ばし、伸脚、屈伸、しながら、 胸を張れ腹へっこめろ腰伸ばせ 君の名は?花に訊ねつ爺散歩早朝の内はまだ、爽やかで、スマホの歩数計で、約6,500歩。 タチアオ…

  • ユスラウメとキウイ

    数年前まで、びっちり鈴なりに実を付けていた我が家の猫額庭のユスラウメ、毎年、採取した実を、妻が、ユスラウメジャムにし、冷凍保存、他の手作りジャムと交互に用い、年中、食卓を賄っていたものだが、手入れも何もせず、放ったらかしにしているせいなのだろうか、ここ2~3年は、ほとんど実が生らなくなってしまった。今年も多分ダメだろうと思っていたが、覗いてみるとわずかに実がついており、ラッキー・・・、採取。とても、ユスラウメジャムの材料になるような量ではなかったが、 すでに熟しており、甘味が出ており、妻の2、3回のデザートにはなり・・・。 振り返り記事爺さんの備忘録的花図鑑・「ユスラウメ」👇こちら キウイ、下…

  • 藤原緋沙子著 「夢の浮き橋」

    図書館から借りていた、藤原緋沙子著 「夢の浮き橋」(祥伝社文庫)を読み終えた。本書は、著者の長編時代小説、「橋廻り同心・平七郎控・シリーズ」の第6弾の作品で、「第一話 夫婦愛」「第二話 焼き蛤(はまぐり)」「第三話 夢の浮き橋」の、連作短編3篇が収録されている。 「橋廻り同心・平七郎控・シリーズ」は、江戸北町奉行所の「橋廻り同心(はしまわりどうしん)」となり、北町奉行榊原主計頭忠之(さかきばらかずえのかみただゆき)から、「歩く目安箱」としての特命を受けた立花平七郎が、新人同心平塚秀太、読売屋(瓦版)「一文字屋」の女主人おこう、その使用人辰吉、元船宿「おふく」のお抱え船頭源治等と共に、橋にまつわ…

  • 「お写ん歩(おしゃんぽ)」が「桑の実採り」に成り代わり

    当地、今日の天気予報は、「曇」、降水確率=80%、昨日同様、今にも降り出しそうな空模様だったが、午前中は、何とか大丈夫そう?ちょこっと近くの川沿いの遊歩道を歩いてきた。 その遊歩道、毎年この時期、あっちこっちが、黒く汚れるが、今年も、その時期になった。植樹され大木となった何本もの桑の木が有り、ボロボロと遊歩道にも落下、つぶれたり、踏んずけられたりして、見様によっては、汚らしいことこの上無しの風景になるのだ。数年前まで、そんな桑の実には、まるで興味も関心も無かった老夫婦であるが、なにかのきっかけで、妻が、「桑の実ジャム作り」をするようになり、「お写ん歩(おしゃんぽ)」ついでに、手の届く範囲の枝か…

  • 「ママ恋人が欲しいの(Mama yo quiero un novio)」

    最近の音楽、知らず、分からず、覚えられずの爺さんであるが、子供の頃や若い頃によく耳にしていた音楽の中には、脳裏に焼き付いていて、ふっと思い浮かべることが出来るから、不思議なことだと、いつも思っている。そんな曲、「まだまだ有るはず・・、思い出せ!、思い出せ!」・・・、老脳に発破を掛けてきたが、そろそろ限界かも知れず、なかなか炙り出てこなくなっている。それでも、何かのきっかけで メロディーとか、曲名とか、ふっと思い浮かぶことがある。ただ、思い浮かんでも、ほんのちょっと時間を置くと、何が思い浮かんだのかも、思い出せなくなる老脳。再び、すっかり思い出せなくなる前に、ブログ・カテゴリー・「懐かしいあの曲…

  • トマト、キュウリ、ナス等夏野菜に支柱立て、他、

    当地、今日は、1日中、今にも降り出しそうな空模様の、「曇」、明日以降も、天気予報では、雨マークが有り、例年より、かなり遅れてしまっている、トマト、キュウリ、ナス等夏野菜の支柱立て、今日、やるっきゃないか・・・、午後になって、Go To 畑!、と相成った。 (1)トマト、ミニトマト、キュウリ、ゴーヤ、ナス、ピーマン、シシトウ、 トウガラシの支柱立て、 すでに、防風囲いの中で、いっぱい、いっぱいになっており、解放、 わき芽かき、整枝して・・・、 トマト、ミニトマト キュウリ ゴーヤ ナス ピーマン ツルアリインゲン トウモロコシ (2)タマネギ初収穫 すでに、葉茎が枯れ倒れ、収穫適期になっているも…

  • 今日も曇天の1日になりそう?・・・だが、

    当地、今日の日の出時刻は、4時30分頃、日の入時刻は、16時50分頃、日長時間は、約14時間20分・・・・、となっているが、早朝から曇天、日の出は見られず・・・、雨上がりで、うすら寒い・・・、脚、腰、痛!、痛!、体調イマイチ、怠!、重!・・・だったが、歩け!、歩け!、6時過ぎてから、やおら、重い腰を上げ、ちょこっと近くを歩いてきた。足、腰、の痛みを庇ってしまい、どうしても、腰が曲がり、前屈みになってしまう八十路過ぎの爺さん、途中、何度も立ち止まり、背伸ばし、伸脚、屈伸、しながら、 胸を張れ腹へっこめろ腰伸ばせ 君の名は?花に訊ねつ爺散歩スマホの歩数計で、約5,000歩。君の名は? 帰ってきてか…

  • 偉人賢人先人の名言あれこれ・その14

    当地、今日は、朝の内、小雨が降り続いていて、お写ん歩(おしゃんぽ)も休み(サボり)、キョウイク無し、キョウヨウ無し、(今日は、特に行くところも無し、特に用も無し)で、1日中、家籠り、怠!、重!、なんともすっきりせず・・・、このところの様々な変化への対応で、老脳の使い過ぎ?・・、かな?疲れ気味でもある。気休めに、YouTubeで、音楽等聴いたりしていて、ふと見掛けた、「たった一つの名言があなたの生き方を変える」一つ一つの名言が、心に染み、深ーい!共有させていただくことにした。 「たった一つの名言があなたの生き方を変える」 (YouYubeから共有) 心が変われば、態度が変わる 態度が変われば、行…

  • 「タイニー・バブルス(Tiny Bubbles)」

    最近の音楽、知らず、分からず、覚えられずの爺さんであるが、子供の頃や若い頃によく耳にしていた音楽の中には、脳裏に焼き付いていて、ふっと思い浮かべることが出来るから、不思議なことだと、いつも思っている。そんな曲、「まだまだ有るはず・・、思い出せ!、思い出せ!」・・・、老脳に発破を掛けてきたが、そろそろ限界かも知れず、なかなか炙り出てこなくなっている。それでも、何かのきっかけで メロディーとか、曲名とか、ふっと思い浮かぶことがある。ただ、思い浮かんでも、ほんのちょっと時間を置くと、何が思い浮かんだのかも、思い出せなくなる老脳。再び、すっかり思い出せなくなる前に、ブログ・カテゴリー・「懐かしいあの曲…

  • 脳トレのつもりで捻る五七五 2025年5月

    「OCNブログ人」で初めてブログを始めた2011年頃までは、「川柳」にも、まるで興味も関心も知識も無かった気がする。どちらかというと、ユーモアセンスゼロ、頭カチカチ、まるで面白みの無い人間、それまでイメージしていた「川柳」とは、程遠い存在だと思っていた。それが、ブログを開設して数年後のある時、新聞を読んでいて、「川柳人気急上昇」「初めての川柳」等という記事が、何故かふと目に止まり、「なんだか、簡単そう?、面白そう?・・・・」、「もしかしたら、頭の体操に、いいかも?」等と思い込んでしまい、「川柳とは?」も分からないまま、とりあえず、「五七五言葉並べ遊び」を始めたのだった。当然、「川柳」等と言える…

  • ハクチョウゲ(白丁花)

    昨日の早朝「お写ん歩(おしゃんぽ)」の途中、道端で見掛け、撮ってきた写真の中に、やはり、花名知らず、分からずだった花が有ったが、帰ってきてからネット等で確認したところ、どうも、「ハクチョウゲ」という常緑低木の花であることが分かった。もちろん初めて聞く花名。「へー!、そうなの・・」、目から鱗・・・、であるが、一度や二度、分かっても、そのそばから忘れてしまう老脳、思い出せなくなる前に、ブログ・カテゴリー「爺さんの備忘録的花図鑑」に、書き加えておくことにする。 ハクチョウゲ(白丁花) アカネ科、ハクチョウゲ属、常緑低木、 和名「白丁花」は、丁字型(ラッパ型)の白い花を咲かせることに由来している。 中…

  • なんとなく梅雨入り間近を感じさせる候

    当地、今日の天気予報は、「曇時々雨」、最高気温、30℃、湿度、75%早朝からムシ暑く、なんとなく梅雨入り間近を感じさせる気候になっている。脚、腰、痛!、痛!、体調イマイチ、怠!、重!・・・だったが、歩け!、歩け!、6時過ぎてから、やおら、重い腰を上げ、ちょこっと近くを歩いてきた。足、腰、の痛みを庇ってしまい、どうしても、腰が曲がり、前屈みになってしまう八十路過ぎの爺さん、途中、何度も立ち止まり、背伸ばし、伸脚、屈伸、しながら、 胸を張れ腹へっこめろ腰伸ばせ 君の名は?花に訊ねつ爺散歩スマホの歩数計で、約6,400歩。 君の名は? 帰ってきてから、ネット等で確認したところ、どうも、「ハクチョウゲ…

  • ニゲラ、スイセンノウ、ユキノシタ・・、咲いてるヨー!、

    「ニゲラ、スイセンノウ、ユキノシタ・・・、咲いてるヨー!」「花と庭の係」の妻から声が掛かった。放ったらかしの我が家の猫額庭・・・ではあるが、毎年のこと、こぼれ種から雑草の間で、健気に生育し、花を咲かせる多年草、「花の写真を撮るだけ係」の爺さん、花が咲き始めても、見逃してしまうこと多しだが、5月下旬、「見て!、見て!、見て!・・」と言わんばっかりに、登場・・・。コンデジで、カシャ、カシャ、 ニゲラ 爺さんの備忘録的花図鑑・「ニゲラ」👇こちらスイセンノウ 爺さんの備忘録的花図鑑・「スイセンノウ」👇こちら ユキノシタ 爺さんの備忘録的花図鑑・「ユキノシタ」👇こちら ♬ ランキング参加中みんなの花図鑑…

  • 不審者に見られぬように爺散歩

    当地、今日の天気予報は、「晴時々曇」早朝は、どんより曇っており、湿度も高く、やや鬱陶しくも感じたが、歩け!、歩け!、5時台、ちょこっと近くを歩いてきた。足、腰、の痛みを庇ってしまい、どうしても、腰が曲がり、前屈みになってしまう八十路過ぎの爺さん、途中、何度も立ち止まり、背伸ばし、伸脚、屈伸、しながら、 胸を張れ腹へっこめろ腰伸ばせ 上下左右花を探して歩数伸び 不審者に見られぬように爺散歩 君の名は?花に尋ねつ爺散歩スマホの歩数計で、約7,800歩。 君の名は?「スイカズラ」?・・・・、かな? 「カキ」の花? 君の名は? ムシトリナデシコ 白色ムシトリナデシコ? マーガレット? バラ 君の名は?…

  • センダンとバラ

    当地、今日の日の出時刻は、4時33分頃、因みに、日の入時刻は、18時45分頃、日長時間は、約14時間12分、いよいよ、昼間が長くなり、真夏が近づいている。天気予報は、「晴」、最低気温、12℃、最高気温、32℃前後、昨日の最高気温と比べて、10℃前後も高く今日の朝夕の気温差、なんと20℃前後、老体には厳しい日になりそうだ。早朝、妻が散歩・ウオーキングに出掛ける音で目覚め 「何時?・・・」、 「5時30分か・・・」、脚、腰、痛!、痛!、体調イマイチだったが、猫体操、10分~15分、なんとか大丈夫そう?6時過ぎてから、やおら、重い腰を上げ、ちょこっと近くを歩いてきた。足、腰、の痛みを庇ってしまい、ど…

  • クスダマツメクサ(薬玉詰草)

    草花にも超疎い爺さん、ブログを始めた頃までは、我が家の庭に咲く花であろうが、道端、空き地、畑地、川原等で蔓延っている野草であろうが、公園や植物園等で鑑賞出来る草木であろうが、まるで関心も興味も無しで、見ても、花名も知らず、分からず、覚えられずで、ほとんど珍紛漢紛だった気がする。数多のブログを拝見するようになってから、その無知ぶりを痛感、初めて、花名等を知ろうという気になったものだったが、教えてもらっても、自分で調べても そのそばから忘れてしまう老脳、出来る限り、写真を撮ってきて、ブログ・カテゴリー「爺さんの備忘録的花図鑑」に書き込むことで、少しづつだが、分かる草花が増えてきたように実感している…

  • シャコバサボテン、咲いてるヨー!、

    「シャコバサボテン、咲いてるヨー!」「花と庭の係」の妻から声が掛かった。30年以上も前から、妻が、何度も株分けしながら、育てている鉢植えのシャコバサボテン、毎年、花を咲かせ、「花の写真を撮るだけ係」の爺さん、ブログネタにもしているが、見ると、その1鉢で、1輪だけ開花しており・・・、そう言えば、昨年も、こんな時期に咲いたような? 爺さんの備忘録的花図鑑・「シャコバサボテン」👇こちら ランキング参加中みんなの花図鑑 ランキング参加中gooからきました ランキング参加中【公式】2025年開設ブログ

  • 藤原緋沙子著 「冬萌え」

    図書館から借りていた、藤原緋沙子著 「冬萌え」 (祥伝社文庫)を読み終えた。本書は、著者の長編時代小説、「橋廻り同心・平七郎控・シリーズ」の第5弾の作品で、「第一話 菊一輪」「第二話 白い朝」「第三話 風が哭く」「第四話 冬萌え」の、連作短編4篇が収録されている。 「橋廻り同心・平七郎控・シリーズ」は、江戸北町奉行所の「橋廻り同心(はしまわりどうしん)」となり、北町奉行榊原主計頭忠之(さかきばらかずえのかみただゆき)から、「歩く目安箱」としての特命を受けた立花平七郎が、新人同心平塚秀太、読売屋(瓦版)「一文字屋」の女主人おこう、その使用人辰吉、元船宿「おふく」のお抱え船頭源治等と共に、橋にまつ…

  • 「ブログ内検索」と「ブログ・カテゴリー」

    「塵も積もれば山となる」思えば、2011年に、「OCNブログ人」で、初めてブログなるものを始めてから、かれこれ14年にもなる。当初は、「ブログとは?」も、ほとんど分かっておらず、月に何件か、ボチボチ、書き込んでいた程度だったが、。その「OCNブログ人」が数年後にサービス終了となってしまい、「goo blog」に引っ越し、そして今回また、「goo blog」サービス終了発表を受けて、「Hatena Blog」に引っ越し。幸いなるかな、過去に書き込んできた、多分、全記事がそっくり、引っ越しになっているはずで、記事、画像共、我ながらびっくりする数字になっている。「塵も積もれば山となる」・・・・である…

  • ジャガイモにも花が咲き出し・・・、イノシシ、今年は?

    昨日の午前中、畑地へ、コマツナ収穫に出掛けたが、ジャガイモが、花を咲かせ始めているのに気が付いた。 今年は、いまのところ、イノシシの出没も無く、順調に生育しているようだが・・・、まだ5月中旬、「イノシシは、忘れた頃に、やってくる・・・・」今年は、どうか?「イノシシ」で、「ブログ内検索」、昨年の「イノシシ」の記事、2~3、引っ張り出してみた。 振り返り記事2024年4月18日「イノシシは、忘れた頃に、やってくる」👇 こちら 振り返り記事2024年5月16日「イノシシの侵略拡大激化、防戦一方・・・」👇こちら 振り返り記事2024年7月28日「夕暮れ時、畑地でイノシシと遭遇」👇こちら ランキング参加…

  • 5月16日早朝、君の名は?花に訊ねつ爺散歩

    当地、今日の天気は、「曇時々晴」最高気温は、27℃前後、湿度も高く、日中は、ムシムシ、真夏の暑さとなり、午前中、コマツナ、2回目の収穫のため、Go To 畑! と 相成ったが、ほんの20~30分で、汗だくになってしまった。 早朝の散歩・ウオーキングの途中で撮ってきた花の写真、花名を調べながら・・・、 君の名は?、「えーっと?、えーっと?」カルミア?・・・、かな。 君の名は?ツルマンネングサ?・・・、かな? ユズの花 白色ムラサキツユクサ 西洋シャクナゲ? ゼニアオイ ニワゼキショウ コデマリ?・・・、かな? ランキング参加中お写んぽ日記 ランキング参加中gooからきました ランキング参加中【公…

  • ど根性チリアヤメ、一輪、

    確か昨年の今頃もそうだったが、「なんで、また、こんなところに?・・・・」、今年も、玄関前の敷石の間に、チリアヤメが、1輪、開花しているのに気が付いた。通路であり、小さい花なので、注意しないと、踏ん付けてしまいそうな場所にである。もう何年も前に、妻が鉢植えしていたチリアヤメが有ったが、とっくに絶えてしまっており、多分、その種が落ちて発芽、根付いたのだろうとは、推定出来るのだが・・・。昨年も、1輪開花、咲き終わるとまた、姿を消してしまい、今年また咲く等とは、とても期待出来なかったため、生育していることにも、全く気が付かなかったものだけに、ある種、小さな感動・・・、である。 爺さんの備忘録的花図鑑・…

  • 「爺さんの備忘録的花図鑑」(五十音別検索表) [Hatena Blog化工事中]

    草花にも超疎い爺さん、ブログを始めた頃までは、我が家の庭に咲く花であろうが、道端、空き地、畑地、川原等で蔓延っている野草であろうが、公園や植物園等で鑑賞出来る草木であろうが、まるで関心も興味も無しで、見ても、花名も知らず、分からず、覚えられずで、ほとんど珍紛漢紛だった気がする。数多のブログを拝見するようになってから、その無知ぶりを痛感、初めて、花名等を知ろうという気になったものだったが、教えてもらっても、自分で調べても そのそばから忘れてしまう老脳、出来る限り、写真を撮ってきて、ブログ・カテゴリー「爺さんの備忘録的花図鑑」に書き込むことで、少しづつだが、分かる草花が増えてきたように実感している…

  • シロミミナグサ(白耳菜草)

    草花にも超疎い爺さん、ブログを始めた頃までは、我が家の庭に咲く花であろうが、道端、空き地、畑地、川原等で蔓延っている野草であろうが、公園や植物園等で鑑賞出来る草木であろうが、まるで関心も興味も無しで、見ても、花名も知らず、分からず、覚えられずで、ほとんど珍紛漢紛だった気がする。数多のブログを拝見するようになってから、その無知ぶりを痛感、初めて、花名等を知ろうという気になったものだったが、教えてもらっても、自分で調べても そのそばから忘れてしまう老脳、出来る限り、写真を撮ってきて、ブログ・カテゴリー「爺さんの備忘録的花図鑑」に書き込むことで、少しづつだが、分かる草花が増えてきたように実感している…

  • 畠山健二著 「新・本所おけら長屋(一)」

    昨年10月に図書館に予約していた、畠山健二著、「新・本所おけら長屋(一)」(祥伝社文庫)が、ようやく順番が回ってきて先日借り、読み終えた。累計220万部突破の、畠山健二著の人気時代小説「本所おけら長屋シリーズ」は、全20巻をもって完結、その全巻を読み終えているが、「新・本所おけら長屋シリーズ」は、待望していた、その「続編」、「第二幕」である。すでに、(二)、(三)まで刊行されているようだが、本書は、その新シリーズ第一弾の作品であり、「第一話 まんてん」、「第二話 みかえり」、「第三話 にたもの」の連作短編3篇が収録されている。 前シリーズ「本所おけら長屋シリーズ」は、万蔵、お満が、長崎へ旅立つ…

  • 変化変更を余儀なくされたけど・・・・・、

    諸般の事情により、ある日ある時、暮らしのリズムやパターン、習慣等を変えざるを得なくなることがよく有るが、長年続けてきたそれらは、出来ることなら、大きく変えたくなかったり、以前と同じように過ごしたいと思うものだ。特に、高齢者は、大きな変化や新しくなるものに対しての対応が苦手である。例えば、スマホ機種変更、パソコンや電化製品の代替、等々・・・、新しい機能、取り扱い説明等に、時には、パニックになったり、てんやわんや、馴染むまでに時間が掛かってしまう。今年の4月、青天の霹靂、goo blogから、2025年11月18日をもって、サービスを終了する旨の発表が有った後の、長年利用してきた数多のユーザーの右…

  • 爽やかな朝、ちょこっとお写ん歩(おしゃんぽ)

    当地、今日の天気予報は、「晴」、最高気温=25℃。日中は、夏の暑さになるようだが、早朝の気温は、15℃前後で、爽やか、ちょこっと、近くを歩いてきた。スマホの歩数計で、約5,000歩. アヤメ?、菖蒲?が 目立つ季節。 ジャーマン・アイリス? ジャーマン・アイリス(黄菖蒲) コアヤメ? チェリーセージ シロツメクサ ムラサキツメクサ アオサギ、カルガモ、ハトが、仲良く・・・・、 ♬ ランキング参加中お写んぽ日記 ランキング参加中gooからきました ランキング参加中【公式】2025年開設ブログ

  • 雨上がり早朝お写ん歩(おしゃんぽ)

    当地、今日の日の出時刻は、4時40分頃、曇っており、日の出は見られずだったが、昨夜から未明にかけて、かなりまとまった雨が降ったようで、路面は濡れ、草木が瑞々しく、清々しい。脚、腰、痛!、痛!、体調イマイチだったが、猫体操、10分~15分、なんとか大丈夫そう?5時台、ちょこっと近くを歩いてきた。足、腰、の痛みを庇ってしまい、どうしても、腰が曲がり、前屈みになってしまう八十路過ぎの爺さん、途中、何度も立ち止まり、背伸ばし、伸脚、屈伸、しながら、 胸を張れ腹へっこめろ腰伸ばせ 君の名は?花に尋ねつ爺散歩スマホの歩数計で、約5,800歩。 雨上がりの「ムラサキツユクサ(紫露草)」、いかにも・・・、とい…

  • サトイモ、植え付け、他

    当地、今日の天気予報は、「曇時々雨」・・・・、だったが、日中は、降り出す気配無く、気温も25℃超、夏日となり・・、動くと汗ばむ陽気の1日だった。天気は下り坂、明日も、雨マークがついており・・、いつもより遅れている、サトイモの植え付け、今日、やるっきゃないか・・・、午後のなってから、やおら重い腰を上げ、Go To 畑! と相成った。 (1)サトイモの植え付け、 すでに、草取り(草抜き)、耕し、石灰散布、牛糞混入済みの畝に 元肥を施し、種芋、植え付け、 (2)ネギの畝、草取り(草抜き)、土寄せ 先日まで雑草で埋もれていたネギ、ようやく救出? (3)キュウリ、ナス、トマト等の夏野菜に水やり、(4)春…

  • ヒメカンゾウ(姫萱草)

    草花にも超疎い爺さん、ブログを始めた頃までは、我が家の庭に咲く花であろうが、道端、空き地、畑地、川原等で蔓延っている野草であろうが、公園や植物園等で鑑賞出来る草木であろうが、まるで関心も興味も無しで、見ても、花名も知らず、分からず、覚えられずで、ほとんど珍紛漢紛だった気がする。数多のブログを拝見するようになってから、その無知ぶりを痛感、初めて、花名等を知ろうという気になったものだったが、教えてもらっても、自分で調べても そのそばから忘れてしまう老脳、出来る限り、写真を撮ってきて、ブログ・カテゴリー「爺さんの備忘録的花図鑑」に書き込むことで、少しづつだが、分かる草花が増えてきたように実感している…

  • 「爺さんの備忘録的鳥図鑑」 (アイウエオ順) [Hatena Blog化工事中]

    鳥にも超疎い爺さん、子供の頃から目の当たりにしていた、スズメ、ツバメ、カラス、ハト、位は、パッとみて直ぐに分かるが、その他の鳥については、数年前まで無関心で、実際に見ても、鳥名知らず、分からず、覚えられず、珍紛漢紛、ことごとく、「君の名は?」だった気がする。それが、ブログを始めた頃からのこと、数多の方々のブログで、鳥の写真等を拝見するようになってから、無知ぶりを痛感。次第に興味関心が湧き、散歩・ウオーキング途中等で見掛けると、やたら写真を撮ってきては、鳥に詳しい人に教えてもらったり、自分で調べたりし、ブログ・カテゴリー「爺さんの備忘録的鳥図鑑」に書き留めてきた。ほんの少しづつではあるが、「あっ…

  • 爺さんの備忘録的鳥図鑑 その40 「ウグイス(鶯)」

    鳥にも超疎い爺さん、子供の頃から目の当たりにしていた スズメ、ツバメ、カラス、ハト位は、パッとみて直ぐに分かるが その他の野鳥については、数年前までは、興味関心も無く、実際に見ても ことごとく、鳥名知らず分からず、「君の名は?」だった。それが ブログをやるようになってからのこと、数多の方々のブログ拝見し、極く身近にいる野鳥の写真等を見るようになり、無知ぶりを痛感、次第に興味関心が湧き、散歩・ウオーキングの途中等で野鳥を見掛けると、やたら写真を撮ってきて、鳥名を教えて貰ったり、自分で調べたりして、少しずつ分かる鳥が増えてきている。ただ、一度分かっても、そのそばから忘れてしまう老脳。ネットや図鑑等…

  • 蝶になり花から花へ爺散歩

    当地、今日の日の出時刻は、4時42分頃、天気予報は、「曇時々雨」・・、だったが、早朝は、晴れており、ちょこっと近くを歩いてきた。 蝶になり花から花へ爺散歩 君の名は?花に訊ねつ爺散歩スマホの歩数計で、約6,500歩。 君の名は?「えーっと?、えーっと?・・・」・・・、出てこない・・・・、帰ってきてから確認、「ヘラオバコ」・・・・・、だった。 コマツヨイグサ ムシトリナデシコ シラン 君の名は?「ハナアロエ」? 爺さんの備忘録的花図鑑・「ブルビネ・フルテスケンス(ハナアロエ)」👇こちらアグロステンマ 梅の実 シャリンバイ ♬ ランキング参加中お写んぽ日記 ランキング参加中gooからきました ラン…

  • 藤原緋沙子著 「夕立ち」

    図書館から借りていた、藤原緋沙子著 「夕立ち(ゆだち)」 (祥伝社文庫)を読み終えた。本書は、著者の長編時代小説、「橋廻り同心・平七郎控・シリーズ」の第4弾の作品で、「第一話 優しい雨」「第二話 螢舟」「第三話 夢の女」「第四話 泣き虫密使」の、連作短編4篇が収録されている。 「橋廻り同心・平七郎控・シリーズ」は、江戸北町奉行所の「橋廻り同心(はしまわりどうしん)」となり、北町奉行榊原主計頭忠之(さかきばらかずえのかみただゆき)から、「歩く目安箱」としての特命を受けた立花平七郎が、新人同心平塚秀太、読売屋(瓦版)「一文字屋(いちもんじや)」の女主人おこう、その使用人辰吉、元船宿「おふく」のお抱…

  • 今朝のお写ん歩(おしゃんぽ)、モデルは、君だ・・、

    当地、今日の天気予報は、「晴」、最高気温は、21℃前後、昨日と比べ、3℃~4℃低くなるようだが、清々しい1日になりそうだ。早朝、妻が散歩・ウオーキングに出掛ける音で目覚め 「何時?・・・」、 「5時30分か・・・」、脚、腰、痛!、痛!、体調イマイチだったが、猫体操、10分~15分、なんとか大丈夫そう?6時過ぎてから、やおら、重い腰を上げ、ちょこっと近くを歩いてきた。足、腰、の痛みを庇ってしまい、どうしても、腰が曲がり、前屈みになってしまう八十路過ぎの爺さん、途中、何度も立ち止まり、背伸ばし、伸脚、屈伸、しながら、 胸を張れ腹へっこめろ腰伸ばせスマホの歩数計で、約6,000歩。 川沿いの遊歩道、…

  • ジャガイモの芽かき、追肥、土寄せ、他

    当地、今日の天気予報は、「雨のち曇、時々雨」・・・・、だったが、日中は、青空が広がり、最高気温も、23℃前後、爽やかな1日となった。夕方から、小雨が降り出したが・・・・。明日から数日、なんやかんや予定が有り、先日、やり残していた畑仕事、今日、やるっきゃないか・・・・、午後になってから、やおら重い腰を上げ、Go To 畑!、と相成った。 (1)ジャガイモの芽かき、追肥、土寄せ、 ボチボチ発芽し始めた頃に1度、芽かきをしたが、 その後、 かなり生育、 遅ればせながら、2本立ちにし、 追肥し、土寄せをした。 (2)コマツナ、ツル有りインゲンにも、追肥 頻繁休憩、水分補給、2時間程掛かってしまい、まだ…

  • 5月7日、君の名は?花に訊ねつ爺散歩

    当地、今日の日の出時刻は、4時45分頃、天気予報は、「晴時々曇」・・・・・、になっているが、早朝は、雨上がりでひんやり爽やか、清々しい青空、脚、腰、痛!、痛!、体調イマイチだったが、猫体操、10分~15分、なんとか大丈夫そう?5時台、ちょこっと近くを歩いてきた。足、腰、の痛みを庇ってしまい、どうしても、腰が曲がり、前屈みになってしまう八十路過ぎの爺さん、途中、何度も立ち止まり、背伸ばし、伸脚、屈伸、しながら、 胸を張れ腹へっこめろ腰伸ばせ 君の名は?花に尋ねつ爺散歩スマホの歩数計で、約4,800歩。 開花し始めた、エゴノキ、 ヤマボウシは、満開に近づき・・・、 君の名は?ブルーベリー?、ちょっ…

  • モンカラクサ(紋唐草)

    草花にも超疎い爺さん、ブログを始めた頃までは、我が家の庭に咲く花であろうが、道端、空き地、畑地、川原等で蔓延っている野草であろうが、公園や植物園等で鑑賞出来る草木であろうが、まるで関心も興味も無しで、見ても、花名も知らず、分からず、覚えられずで、ほとんど珍紛漢紛だった気がする。数多のブログを拝見するようになってから、その無知ぶりを痛感、初めて、花名等を知ろうという気になったものだったが、教えてもらっても、自分で調べても そのそばから忘れてしまう老脳、出来る限り、写真を撮ってきて、ブログ・カテゴリー「爺さんの備忘録的花図鑑」に書き込むことで、少しづつだが、分かる草花が増えてきたように実感している…

  • ふっと思い出した故郷の言葉 No.102 「きんの(きんのう)」

    昭和20年代から30年代前半、幼少期を北陸の山村で過ごした爺さん、当時 聞いたり、話したりしていた言葉(方言)も、ほとんど思い出せなくなっている。根っからの地元民ではなかった家族の中で育ったこともあり、身に染み込んでいなかったからだと思う。それでも 時々 何かのきっかけで ふっと思い出すことがある。記憶曖昧、多少ニュアンスが違っていたり、勘違いだったりの可能性も有りだが またすっかり思い出せなくなる前に 爺さんの引き出し、ブログ・カテゴリー「懐かしい故郷の方言」に、書き留め置くことにしている。 懐かしい 昭和20年代、30年代の農村風景「ニワトリの餌やり、チャンバラごっこ」相互フォロワー登録し…

  • 柱のキズ(再)

    今日 5月5日は 「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに母に感謝する」ことを趣旨とし、1948年(昭和23年)7月20日の祝日法公布および即日施行により制定された国民の祝日、「子供の日」だ。戦後の祝日としては最初から有った祝日ということになり、昭和20年代、30年代、北陸の山村で育ったM男にとっても、子供の頃から最も馴染んできた祝日のひとつだと言える。幼少の頃は、戦後のまだまだ貧しかった時代、「子供の日」と言っても 特別に楽しい思い出等まるで残っていないが、脳裏に焼き付いている情景と言ったら、せいぜい、新聞紙で折った兜(かぶと)を被り、弟と座敷でふざけあい、取っ組み合いをした位で…

  • トマト、キュウリ、ナス等、夏野菜の苗、植え付け

    5月4日、今日は、何の日?、「あれっ?」、「何の日だっけ?」今日は、国民の祝日「みどりの日」、1948年(昭和23年)の祝日法施行以来、4月29日=国民の祝日「天皇誕生日」だったものが、平成時代になり、「天皇誕生日」が12月23日に変わり、4月29日=国民の祝日「みどりの日」と改められ、定着しつつあったが、2005年(平成17年)の祝日法改正により、「みどりの日」は、5月4日に移動され、「みどりの日」だった4月29日は、国民の祝日「昭和の日」と定められた。制定されて久しいが、老脳は、未だにこんがらかっていて、思わずカレンダーを見てしまうのである。当地、今日は、「みどりの日」にふさわしい、快晴、…

  • 今年はまだ、畑地にイノシシ出没していないけど・・・、

    goo blogから、ちょうど1年前の今日、2024年5月3日に書き込んでいた記事が届いた。「そうか言えば、そうだったなあ・・・、昨年の今頃は、イノシシが再三、畑地に出没、荒らされていたなあ・・・」今年はまだ、いまのところ、畑地にイノシシ出没した形跡無しだが、近くの川原では、あちらこちら、惨たらしく穿り返されており、油断大敵、イノシシは、忘れた頃にやってくる・・・、 振り返り記事2024年5月3日・「またまた、イノシシ出没、やれ、やれ」 今日5月3日は、国民の祝日「憲法記念日」であり、世の中、大型連休後半の初日、全国的に「晴」のようで、各地から、行楽や帰省で、賑わっている様子が伝わってくる。当…

  • 古い写真から蘇る思い出の山旅・その89(2)

    古い写真から蘇る思い出の山旅・その89(2)「初めての甲斐駒ヶ岳・仙丈岳・残念登山」(再) 2日目、前日に続き、この日も猛暑酷暑の1日だったようだ。深夜までのキャンプ場の騒音と同室宿泊者の大いびきに悩まされ、日の出前の早出組のガサガサ音で目が覚めてしまい、睡眠不足気味の三人、体調やや悪しだったが、予定通り、仙丈岳に向かうことにし、午前6時30分頃、北沢長衛小屋を出発、いきなり急登の連続に、喘ぎながら・・・、 バテバテ・・、 藪沢への分岐 8時頃、大滝ノ頭(標高2,519m) 北沢峠から登ってきたコースを、振り返り見る。対面には、甲斐駒ヶ岳、魔利支天が・・・、 10時頃、ようやく、小仙丈岳山頂(…

  • シュロ(棕櫚)

    草花にも超疎い爺さん、ブログを始めた頃までは、我が家の庭に咲く花であろうが、道端、空き地、畑地、川原等で蔓延っている野草であろうが、公園や植物園等で鑑賞出来る草木であろうが、まるで関心も興味も無しで、見ても、花名も知らず、分からず、覚えられずで、ほとんど珍紛漢紛だった気がする。数多のブログを拝見するようになってから、その無知ぶりを痛感、初めて、花名等を知ろうという気になったものだったが、教えてもらっても、自分で調べても そのそばから忘れてしまう老脳、出来る限り、写真を撮ってきて、ブログ・カテゴリー「爺さんの備忘録的花図鑑」に書き込むことで、少しづつだが、分かる草花が増えてきたように実感している…

  • 胸を張れ腹へっこめろ腰伸ばせ

    当地、今日の天気予報は、「雨時々曇」・・・・、だったが、早朝の内は、降り出す気配無し。妻が散歩・ウオーキングに出掛ける音で目覚め 「何時?・・・」、 「5時30分か・・・」、脚、腰、痛!、痛!、体調イマイチだったが、猫体操、10分~15分、なんとか大丈夫そう?6時過ぎてから、やおら、重い腰を上げ、ちょこっと近くを歩いてきた。足、腰、の痛みを庇ってしまい、どうしても、腰が曲がり、前屈みになってしまう八十路過ぎの爺さん、途中、何度も立ち止まり、背伸ばし、伸脚、屈伸、しながら、 胸を張れ腹へっこめろ腰伸ばせ 君の名は?花に尋ねつ爺散歩スマホの歩数計で 約4,900歩。 クレマチス(テッセン)? 君の…

  • 嫁ぐ前に(進呈する前に)開花しだしたクンシラン

    昨年の7月に、妻が株分けし、その数鉢は、妻の友人宅へ嫁入り(進呈)することが決まっているクンシラン。秋に、妻が手術入院する等も有って、嫁ぐ日(進呈する日)も、今年の春に延期、春になっても、なんやかんやあって、延び延びになっていて、気が付いたら、開花し始めており・・・、来週中には、嫁がせないと・・・、妻が、友人と打ち合わせしたようだ。 ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★振り返り記事・「クンシランの株分け」👇こちら★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ ♬ ランキング参加中gooからきました ランキング参加中【公式】202…

  • 「爺さんの備忘録的花図鑑」(五十音別検索表) [2025年5月1日版]

    草花にも超疎い爺さん、ブログを始めた頃までは、我が家の庭に咲く花であろうが、道端、空き地、畑地、川原等で蔓延っている野草であろうが、公園や植物園等で鑑賞出来る草木であろうが、まるで関心も興味も無しで、見ても、花名も知らず、分からず、覚えられずで、ほとんど珍紛漢紛だった気がする。数多のブログを拝見するようになってから、その無知ぶりを痛感、初めて、花名等を知ろうという気になったものだったが、教えてもらっても、自分で調べても そのそばから忘れてしまう老脳、出来る限り、写真を撮ってきて、ブログ・カテゴリー「爺さんの備忘録的花図鑑」に書き込むことで、少しづつだが、分かる草花が増えてきたように実感している…

  • お写ん歩(おしゃんぽ)もブログが無けりゃ続くまい

    当地、今日の日の出時刻は、4時52分頃、天気予報は、「晴」、最高気温=24℃、ひんやり、すっきり、爽やかな早朝、 君の名は?花に訊ねつ爺散歩 お写ん歩(おしゃんぽ)もブログが無けりゃ続くまいちょこっと近くを歩いてきた。スマホの歩数計で、約8,000歩。 コバンソウ ハハコグサ ツツジ マツバウンラン チョウジソウ ヒルザキツキミソウ シラン キバナオドリコソウ モチノキ ? ズミ?・・・・かな スズラン 長持ちしたヤエザクラも、散り始め・・・、花道? 泳ぐ鯉 君の名は? ♬ ランキング参加中お写んぽ日記 ランキング参加中gooからきました

  • 絶好の行楽日和・・・、ではあるが、

    4月29日(火)、世の中は、国民の祝日「昭和の日」、ゴールデンウイーク中、当地の天気予報は、「終日、晴」、最低気温=9℃、最高気温=24℃、やや、雲が多いものの、爽やか、薫風、絶好の行楽日和・・・・、・・・・ではあるが、前日に「雨」が降った「晴」の日は、絶好の畑仕事日和・・・、でもあり、今日、やるっきゃないか・・・、午前中、Go To 畑! と 相成った。 (1)サトイモ植え付け下準備 草取り(草抜き)、耕し、たまご石灰散布、牛糞混入、整畝 (2)ネギの畝、草取り(草抜き)、 蔓延った雑草に埋もれてしまっていたネギ、 救出しないと・・・、 取り掛かったものの、体力限界、時間切れ、 一部残ってし…

  • 葉室麟著 「この君なくば」

    正直な話、つい数年前までは、まるで「読書」の習慣等は無かった類で、まさか、図書館通いする暮らしになるなんて、全く想像もしていなかったものだ。それが、数年前に、相互フォロワー登録しているある方から、コメントで、藤沢周平の時代小説ををすすめられ、その気になり、それこそ生まれて初めて、最寄りの図書館に出掛けたのだったが、それがきっかけになり、少-しずつ「読書」の習慣が身に付き始め、今に至っている。「読書」の習慣も、やはり、ブログをやっていたからこそ起こった「自分の大きな変化」の一つだと思っている。ただ、何分、「読書」に不慣れ、作家や作品の情報にも疎く、視力、記憶力、減退、根気力無し、気まぐれなの爺さ…

  • 文句無しの爽快な朝、

    当地、今日の日の出時刻は、4時54分頃、天気予報は、「晴のち曇」になっているが、雲ひとつ見えない文句無しの爽快な朝。妻が散歩・ウオーキングに出掛ける音で目覚め 「何時?・・・」、 「5時30分か・・・」、脚、腰、痛!、痛!、体調イマイチだったが、猫体操、10分~15分、なんとか大丈夫そう?6時過ぎてから、やおら、重い腰を上げ、ちょこっと近くを歩いてきた。足、腰、の痛みを庇ってしまい、どうしても、腰が曲がり、前屈みになってしまう八十路過ぎの爺さん、途中、何度も立ち止まり、背伸ばし、伸脚、屈伸、しながら、 胸を張れ腹へっこめろ腰伸ばせ 君の名は?花に尋ねつ爺散歩スマホの歩数計で 約3,800歩。 …

  • 脳トレのつもりで捻る五七五 2025年4月

    「OCNブログ人」で初めてブログを始めた2011年頃までは、「川柳」にも、まるで興味も関心も知識も無かった気がする。どちらかというと、ユーモアセンスゼロ、頭カチカチ、まるで面白みの無い人間、それまでイメージしていた「川柳」とは、程遠い存在だと思っていた。それが、ブログを開設して数年後のある時、新聞を読んでいて、「川柳人気急上昇」「初めての川柳」等という記事が、何故かふと目に止まり、「なんだか、簡単そう?、面白そう?・・・・」、「もしかしたら、頭の体操に、いいかも?」等と思い込んでしまい、「川柳とは?」も分からないまま、とりあえず、「五七五言葉並べ遊び」を始めたのだった。当然、「川柳」等と言える…

  • 我が家の猫額庭も、主役、脇役、入れ替わり

    寒過ぎ、暑過ぎ・・、不順な天候が多かった今年の春先だったが、気が付けば、4月も下旬、世の中、大型連休の初日?になってしまった。春爛漫の候ではあるが、花の命は短くて・・・・、次々、開花する花達、主役、脇役が 替わっていく。放ったらかしの我が家の猫額庭でも、見て!、見て!、とばかり、雑草の間から顔を出して咲く花が有り、「花の写真を撮るだけ係」の爺さん、うっかりしていると、見落としてしまいそうだ。キエビネ、ジエビネも 咲き出して・・・・ ジュウニヒトエも、勝手に、あっちこっちで咲いている。 手の掛からない多年草は、季節が来れば、健気に、ちゃんと咲いて、毎年、爺さんのブログネタにもなってくれる。 ラン…

  • 振り返り記事

    「gooブログ」=「記憶力減退の自分のための日記、日誌、備忘録、懐古録、雑記録」、「生きている間の自分の引き出し」と決め込んできた、不常識(ふじょうしき)?な爺さん、10年前の今日、2015年4月15日、何してた?これまでずっと、そんな風に振り返り、「へー!、そうだったかなあ?・・・」等と、懐かしがってきた。10年前と言えば、今より確実に10歳若かったわけで、それなりにまだ気力体力も有ったはず、それが、つい先日のようでもあり、遠い昔のような、微妙な感覚になる。10年前の自分を振り返ることが出来るのも、ブログの良さ。記憶力減退爺さんにとっては、まことに便利で、有難いツールだと思っている。旧来の紙…

  • 「不常識的ブログ?」、継承していく気になり・・・、

    去る4月14日に、gooblogから、突然、「サービス終了のお知らせと、そのスケジュール、ブログ引っ越しの手順」等の発表が有り、長年慣れ親しんできた gooblogユーザーには、戸惑いを隠せないところだと思われる。いち早く、他のブログサービスに引っ越しをされた方、未だに、どうしようか、決めかねておられる方、この際、ブログを止めてしまおうかと考える方、等々、てんやわんや、が、伝わってきている。いずれにしても、他のブログに引っ越ししない限りは、2025年11月18日に、これまでの「あしあと」が、一瞬にして、完全に消えて無くなってしまうわけで、数百年前に書かれた古文書等は半永久的であるのとは異なり、…

  • ツル有りインゲン、種蒔き、他

    当地、今日は、天気予報通リ、「曇時々晴」だったが、気温は、25℃超の、「夏日」となったようだ。昨夜から未明にかけて、弱い雨が降ったようで、地面はしっとり、畑仕事には最適なコンディション・・・・、今日、やるっきゃないか・・・・・、午後になって、やおら重い腰を上げ、Go To 畑!、と相成った。 (1)ツル有りインゲンの種蒔き、 先日、草取り(草抜き)した箇所を、耕し、たまご石灰散布、 牛糞混入、元肥施し・・・、 (2)ジャガイモの畝の草取り(草抜き) そろそろ、芽欠き、追肥、土寄せ、しなくてはならない・・・、 が、今日は、体力限界、時間切れ、 次回、することにし・・・、 ネギ・・・・、雑草に埋も…

  • 雉も鳴かずば・・・・、撮られまい、

    当地、今日の日の出時刻は、4時58分頃、日の出時刻が日一日早くなっていることを実感する季節だ。天気予報は、「曇時々晴」、早朝から、15℃前後で、体感的には、蒸し暑くもあったが、ちょこっと、近くの川沿いを歩いてきた。スマホの歩数計で、約6,000歩。 ケーン!、ケン!、この時期、縄張りを主張する、繁殖期のキジ(オス)の鋭い雄叫びが、あちらこちらから聞こえてくる。数羽が、棲息しているようだが、声はすれども、姿は・・・?鳴き声の先に、姿が見えれば、ラッキー!、今朝は、1羽だけ、ばっちり、姿を現し・・。雉も鳴かずば・・・。出会いを期待する爺さんに、わざわざ、居場所を教えてくれて、サンキュー! セイヨウ…

  • 12年前の今日、2013年4月23日の記事振り返り

    「OCNブログ人」で初めてブログを開設してまだ間もない頃の12年前の今日、2013年4月23日に書き込んでいた記事を、振り返ってみた。「12年前」と言えば、十二支が1回めぐる年数、「一回り前」等と表現することもあるが、今より確実に12歳若かったわけで、それなりにまだ気力体力も有ったはずだが、それが、つい先日のようでもあり、遠い昔のような、微妙な感覚になる。当時はまだ、ブログ初心者、メモ書きのような記事になっており、懐かしくもなる。こんな風に、10年前、12年前の自分を振り返ることが出来るのも、ブログの良さ。記憶力減退爺さんにとっては、まことに便利で、有難いツールだと思っている。旧来の紙ペースの…

  • 白い花の咲く頃

    当地、今日の天気予報は、「晴のち曇」、天気下り坂で、明日は、「雨」になるらしい。早朝の内は、爽やかに晴れており、足、腰、痛!、痛!、体調イマイチだったが、15分~20分 猫体操をしてからちょこっと近くを歩いてきた。道端や民家の庭先の草木を、やたらカシャ、カシャ撮りながら、途中、何度となく立ち止まり、伸脚、屈伸、アキレス腱伸ばし、腰伸ばし・・・・、なんとかかんとか、スマホの歩数計で、約7,500歩。 白色のムラサキツユクサ コデマリ 白色のフジ 白色のハナミズキ ドウダンツツジ ツツジ イベリス? ♬

  • ふっと思い出した故郷の言葉 No.101 「おらとこ」

    昭和20年代から30年代前半、幼少期を北陸の山村で過ごした爺さん、当時 聞いたり、話したりしていた言葉(方言)も、ほとんど思い出せなくなっている。根っからの地元民ではなかった家族の中で育ったこともあり、身に染み込んでいなかったからだと思う。それでも 時々 何かのきっかけで ふっと思い出すことがある。記憶曖昧、多少ニュアンスが違っていたり、勘違いだったりの可能性も有りだが またすっかり思い出せなくなる前に 爺さんの引き出し、ブログ・カテゴリー「懐かしい故郷の方言」に、書き留め置くことにしている。 懐かしい 昭和20年代、30年代の農村風景「ニワトリの餌やり、チャンバラごっこ」相互フォロワー登録し…

  • ケーン!、ケン!、キジの雄叫びが聞こえる季節、

    当地、今日の日の出時刻は、5時1分頃、日一日、日の出時刻が早くなっていることを実感する季節である。早朝の内は、どんより曇っていたが、天気予報は、「晴」、最高気温=26℃、「夏日」になるようだ。ひんやり爽やかな早朝、ちょこっと、近くの川沿いを歩いてきた。スマホの歩数計で、約6,000歩。 ケーン!、ケン!、この時期、縄張りを主張する、繁殖期のキジ(オス)の鋭い雄叫びが、あちらこちらから聞こえてくる。鳴き声の先に、姿が見えれば、ラッキー!、今朝も、1羽だけ、見えたが、ちょっと遠過ぎ・・・・、ピンボケ・・・、 マツバウンラン コデマリ ♬

  • 今にも降り出しそうな空模様の朝

    当地、今日の天気予報は、「曇時々雨」、最高気温=25℃、早朝から、今にも降り出しそうな空模様で、どうしようか?、ちょっと躊躇したが、1時間位は、大丈夫そう?歩け!、歩け!、ちょこっと、川沿いを歩いてきた。途中、何度となく立ち止まり、伸脚、屈伸、アキレス腱伸ばし、腰伸ばし、しながら・・・・、スマホの歩数計で、約6,500歩。 毎年この時期に、設えられる、こいのぼり、今年も・・・。 モミジの花 シャクヤク?・・・かな? ??? コバンソウ ギョイコウ、満開 ♬

  • 初めまして、よろしくお願いします。

    このほど、長年利用してきた「goo blog」が、2025年11月18日をもって、サービスを終了する旨の発表が有り、「Hatena Blog」に、引っ越してきました。どうぞ、よろしくお願いします。 2025年4月20日 たけじい ニックネーム「団栗(どんぐり)」

  • 真夏の様相・・・、

    今日は、全国的に、晴れて、気温も高かったようだが、当地、日中は、29℃前後にもなり、街中では、半袖シャツ姿が目立ち、真夏の様相。早朝の内は、まずまず爽やかで、歩け!、歩け!、ちょこっと、近くを歩いてきた。途中、何度となく立ち止まり、伸脚、屈伸、アキレス腱伸ばし、腰伸ばし、しながら・・・・、スマホの歩数計で、約6,700歩。 ハナミズキも 満開に・・・、 モッコウバラも 八重のヤマブキ ムラサキツユクサ ケーン、ケン!、「キジも鳴かずば・・・」、わざわざ、居場所を、教えてくれるが・・・・、ちょっと、遠過ぎ・・、 見事、トキワマンサクの垣根・・・、 オオデマリ アケビの花 ♬

  • 藤原緋沙子著 「雪舞い」

    図書館から借りていた、藤原緋沙子著 「雪舞い」 (祥伝社文庫)を読み終えた。本書は、著者の長編時代小説、「橋廻り同心・平七郎控・シリーズ」の第3弾の作品で、「第一話 道連れ」「第二話 木守柿(きまもりがき)」「第三話 絆」「第四話 雷鳥」の、連作短編4篇が収録されている。 「橋廻り同心・平七郎控・シリーズ」は、江戸北町奉行所の「橋廻り同心(はしまわりどうしん)」となり、北町奉行榊原主計頭忠之(さかきばらかずえのかみただゆき)から、「歩く目安箱」としての特命を受けた立花平七郎が、新人同心平塚秀太、読売屋(瓦版)「一文字屋(いちもんじや)」の女主人おこう、その使用人辰吉、元船宿「おふく」のお抱え船…

  • 夏日

    当地、今日の日の出時刻は、5時5分頃、天気予報通リ、日中の気温は、25℃~26℃位まで上がったようだ。ここ数日、気温差激しい日が続き、冬物を着込んだりしていたが、ようやく、この時期本来の陽気になってきた感じがする。早朝の内は、爽快。歩け!、歩け!、ちょこっと、近くを歩いてきた。途中、何度となく立ち止まり、伸脚、屈伸、アキレス腱伸ばし、腰伸ばし、しながら・・・・、スマホの歩数計で、約5,600歩。 トキワマンサク(常盤萬作)? ツツジ ギョイコウ(御衣黄)満開 ヤエザクラ(八重桜)満開、 ♬

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、takezii7575さんをフォローしませんか?

ハンドル名
takezii7575さん
ブログタイトル
たけじいの残日雑記備忘控
フォロー
たけじいの残日雑記備忘控

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用