chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 古い記憶を追って

    89歳の誕生日の2日あとに転んだ。前方からくる車を避けようと、右側に出来た歩道に入ろうとして転倒した。車は止まって、運転手と助手らしき人は降りてきて、「ダイジョブですか?救急車を呼びましょうか?」と転んでいるボクを見て言う。「頭を打撲したのでは?」やっと一人で起き上がって、「頭を打っておりません、右頬が痛いです」「頬から血が出ていますよ」手をやると血が付いた。確かに右頬の上が痛いが、大したことは無い。「有難うございます。大したことは有りませんから」そうお礼を言って、別れた。場所は家まで50mほどの所であった。帰って、頬の傷に薬を付け、右手を見ると右手甲で体を支えたらしく、手の甲が右半分黒ずんでいる。左手を見たら。掌が右半分黒ずんでいる。右歩道に入るべく足を運んだが、車道から歩道への段差に足を取られて転倒し...古い記憶を追って

  • 自己満足

    この一文は以前載せたものを、先日、読み返し、よくできたエッセイと思い、再度掲載します。(自己満足)物事を極めるというのは、並大抵のことではない。それがゲームであっても、なかなか極めることは難しい。ゲームには二通りあって、サイコロを振って出た目で遊ぶような運任せのものと知恵を絞って遊ぶものがある。中には運と知恵の両方を必要とするゲームもある。知恵を使うゲームは、奥行きが深い。代表的なのが囲碁将棋の類であろう。学生時代、友人について囲碁を覚えた。友人はアマチュアの四段であったが、教え方が極めてきびしかった。最初にルールを教えると後は何も教えないで、ぐんぐんゲームを進めた。囲碁は、相手と交互に白黒の石を碁盤の上に並べて、碁盤の上の目を囲み、陣取り合戦をするゲームである。下手な人が黒石を持ち、上手な人が白石を持つ...自己満足

  • くぬぎ(ぶな科)の花

    くぬぎの花が咲いている。枝にぶらんと垂れ下がっている。これは何~だ?クイズになりそう。(くぬぎの花)葉の三倍ほどの長さが有る。これがクヌギの花。後で考えたら、栗の花にどこか似ている。細長いひげのような花に栗の実がひとつーと言っても、栗の実はとげとげしいイガ、そうですイガに包まれた中に3~4個ほど栗の実は入っているが・・・くぬぎは花の多さから言ったら、栗よりもっと効率が悪そう。花の付き方をご覧ください。どれが雌蕊か分かりません。(クヌギの木)(くぬぎの木についた花1)(くぬぎの木についた花2)(くぬぎの木)秋になると、ころっとした丸っこいどんぐりが出来ます。くぬぎ(ぶな科)の花

  • サクラいろいろーお気に入りの写真

    色々と言っても、今や桜は500種類もあると言いますから、ボクの知っている桜は、ほんの一握りでしかない。まずオオシマサクラ。この桜は、エドヒガンサクラと掛け合わせて、ソメイヨシノになった。染井村の植木職人が作ったと言う。それを聞いて、ソメイヨシノの名前は、染井村の植木職人吉野さんの名前からとったと、永い間そう思い込んでいた。つい数年前、NHKラジオ放送で、奈良県吉野山の吉野桜に花が似ているので、間違わないように、染井村の吉野桜から転じて、ソメイヨシノになったと聴いた。これが正しいようだ。ソメイヨシノの一方の桜がオオシマサクラ。(オオシマサクラ)(オオシマサクラ2)沖縄で最初に咲くサクラ、寒緋サクラ。(寒緋サクラ)(寒緋サクラ2)ふたりの桜ー隅田川の水上バス乗り場の最上流、小豆沢水上バス乗り場で撮った写真。(...サクラいろいろーお気に入りの写真

  • 新緑が美しい

    散歩の公園の新緑がとても美しく、散歩の疲れを吹き飛ばしてくれる。(自然観察公園の事務所写真左側)(自然の中の道1)(自然の中の道2)(自然の中の道3)(東屋が見える自然の中の道)(東屋)(東屋の先の広場に咲く藤の花)(藤の花)(広場の新緑)新緑が美しい

  • 二輪草(その3)の帰り道

    にりん草の群生地を見た帰り道、乳がん検診の結果を聞きに行ったカミさんが、緊張した面持ちで帰ってきた。「どうしたの?」とボク。「乳がんに罹っている」と言われたとのこと。日本人の死因の第一がガン、その2が肺炎と知っている。ボクが、その昔ガンに罹って、「三年間生存率30%」を告知されたのをカミさんは知っている。カミさんの場合、今後の予定、明日4/22日に各種の検査、その検査結果から治療方針が決まるのが5/9日。この日は家族同伴で来院して欲しいとのこと。入院して5~6日かかると言うーこれは予測。現実にはどうなるか解らない。死ぬような事は無さそうだが・・・それでも五年以内の命?その日になってみないと解らない。gooブログ終了に伴い「はてなブログ」に引っ越しします。簡単に引っ越しできました。gooブログの記事ダウンロ...二輪草(その3)の帰り道

  • にりん草(その2)

    二輪草育成の講習会に行ったことを前に書いた。その折頂いた二輪草が、花開いた。(二輪草)にりん花開いている中央のにりん草が一つ、今度花開き二輪になるつぼみが白くなっている左側のにりん草が一つ、そして右側に一輪咲いているが、二輪草となるもう一輪が見えないけれど、今に白くつぼみが見えるようになるに違いない。あとはどのように越冬させれば良いか、前回の失敗を何とか避けられそう。ところで、板橋区の二輪草群生地に行ってきましたので、その模様をご覧ください。場所は赤塚公園。都営地下鉄三田線で高島平駅下車、南へ歩いて崖線に出たら、崖線に沿って右へ。駅から10分ほどで崖線下に二輪草の群生地が有ります。赤塚公園は桜と新緑の中を通って行きます。ご近所の方たちも、新緑を楽しみながら散歩をしてます。(赤塚公園1)ボク達も50年前には...にりん草(その2)

  • 還付金

    還付金詐欺の話ではありません。3/14は税申告の最終日ですが、「還付金を振り込みます。令和7年3月14日」板橋税務署からメールが届いていた。役所がやることだから間違いないだろうと、確認しないでいたが、4月に入って小遣いが無くなったので、銀行へ小遣いを引き下ろしに行ったら、通帳に還付金が入っていた。期日を見たら通知が来た日に入金されている。最近、政府が物価高騰のため生活費支援金を3~4万円給付するとか、消費税を引き下げるとか、所得税を下げるとか、案が出ています。できれば前回の様に十万円ほど配布して欲しいですね。所得税減税では、貰った気分になりませんし、減税では、減税されたかどうかさえ分からずに、終わってしまいます。政府はお金を配布すると物を買うための助けにならず、貯金に回ってしまうと敬遠していますが・・・(...還付金

  • 寒緋桜

    ご近所の庭に咲いた寒緋桜が散り始めて、入り口にその花がこぼれて、とても美しく感じた。(道路にはみ出した寒緋桜)入り口の扉の支柱にこぼれた桜の花が奇麗に並んでいる。その扉の道路にこぼれた花たち。この花は花びらが散るのではなく、椿の様に、花自体ががポトリと落ちるようです。寒緋桜

  • 龍福寺の枝垂れさくら

    龍福寺の枝垂れ桜がほぼ満開になった。この枝垂れサクラは近隣で有名で、桜の時期になると次から次へ人が集まる。以前にもこの枝垂れサクラを載せたことが有りますのでご覧ください。(龍福寺の枝垂れサクラ)(枝垂れサクラ2)(枝垂れサクラ3)毎年の事であるが、年ごとに桜の咲き方が変わる。今年は花の間の枝が透けて見えるのが気に掛かる。異常気象のせいだろうか、満開には物足りない咲き方です。龍福寺の枝垂れさくら

  • このブログを始めたキッカケ

    以前にも書いたかもしれませんが、このブログを始めたキッカケは、忘れもしない、1999年5月5日朝、「少し小さくなったので、このスーツ、今日、着た後は捨てよう」と、思ってはいたズボン、少し小さくて、椅子に座ったら股間が痛い。今までに経験のない痛みだったので、股間に手を入れて睾丸を触ったら、こりこり固くて触ると痛い。病院が開くのを待って、そのまま近くの泌尿器科へ。医師の診断では「切除したほうが良い」でした。「手術するのなら、その以前に、心臓の手術で入院したことのある、T大学病院でやりたい」と話すと。医師はその場から、患者に聞こえないように、T大学病院へ電話して、事情を説明しているようだったが、「手術日が今日だから、午後2時までに患者をよこしてください」と言っています、と電話を持ったままボクに言う。急な展開に、...このブログを始めたキッカケ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、楽しんでこそ人生!ー「たった一度の人生 ほんとうにさんをフォローしませんか?

ハンドル名
楽しんでこそ人生!ー「たった一度の人生 ほんとうにさん
ブログタイトル
楽しんでこそ人生!ー「たった一度の人生 ほんとうに
フォロー
楽しんでこそ人生!ー「たった一度の人生 ほんとうに

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用